日誌

今日の給食

ふわふわ卵のサンラータン

【令和3年6月17日(木)】

ごはん、春巻き、もやしのナムル、サンラータン、牛乳

今日の汁物はサンラータンでした。

豚肉、にんじん、豆腐、たけのこのなどの具が入ったスープに

片栗粉でとろみをつけて卵を回し入れた後、最後に酢を入れて仕上げます。

ふわふわの卵とほん少しの酸味がおいしかったです。

パリパリの春巻きも人気です!301の教室では欠席の分の春巻きをかけて、

ジャンケン大会が行われていました。

 

今日の残量は、全校合わせて約500gでした。

これまでの4日間の中では1番少なくなりました。

明日は残量調査最終日です。明日のメニューはカレーライス!

残量ゼロが出るか…楽しみです!

0

今日は洋食メニュー!

【令和3年6月16日(水)】

ごはん、白身魚のパン粉焼き、ドレッシングサラダ、クラムチャウダー、牛乳

今日は洋食メニューでした。

白身魚のパン粉焼きは、パン粉、オリーブオイル、パセリを混ぜ合わせて

魚の上にのせてオーブンで焼きました。

にんにくのいい香りがしておいしかったです。

クラムチャウダーは、カルシウムたっぷりの牛乳を使ったカルシウム強化メニューでした。

またあさりは鉄分も多く含まれているので、生徒たちに大切な栄養素がたっぷりの

チャウダーになりました。

 

今日の残量調査の結果は、1.4Kg。今日は珍しく、ごはんの残量が多かったです。

3日間の調査で残量ゼロを継続しているのは101です。

101では、盛り残しをみんなで協力してもらっている様子をよく見かけます。

残量調査はあと2日です。1人1人が意識して、全校で残量ゼロを目指しましょう。

 

0

厚揚げとひき肉の旨煮

【令和3年6月15日(火)】

ごはん、おかか和え、厚揚げとひき肉のうま煮、バナナ、牛乳

今日は厚揚げとひき肉のうま煮でした。

たっぷりの厚揚げとひき肉、そしてじゃがいも、にんじん、たまねぎなどの

野菜を煮込んで作ります。

味つけはしょうゆ、さとう、みりんなど、優しい味つけです。

最後にとろみをつけて完成!枝豆の緑色もきれいな煮物に仕上がりました。

 

今日の残量調査の結果、残量は全校で約800g。

昨日の残量よりも少し増えてしまいました。

やはり牛乳の残量が多く、800g中約750gが牛乳で、

全く手をつけていない牛乳が3本ありました。

成長期の中学生にとってカルシウムはとても大切な栄養素です。

将来の骨の強さは今の時期どれだけ骨を強くできるかにかかっています。

ぜひ給食で少しだけでも…、そして給食以外でも、牛乳・乳製品、小魚などからカルシウムを

しっかり摂取してもらいたいです。

0

かみかみメニュー!茎わかめとこんにゃくの炒り煮

【令和3年6月14日(月)】

ごはん、ししゃもフライ、茎わかめとこんにゃくの炒り煮、切干大根のみそ汁、牛乳

 

今日の副菜は、かみかみメニューの茎わかめとこんにゃくの炒り煮でした。

 噛みごたえのある茎わかめと弾力の強いこんにゃくのおかげで、

たくさん噛んで食べられました。

今日から給食委員会の残量調査が始まりました。

初日から、生徒たちにあまり人気のないししゃもフライが3本もあったのですが、

残さないよう一生懸命食べていました。

3年生の給食委員の生徒の話では、最後まで汁物が食缶に残っていたということでしたが、

おかわりをしてくれた生徒がいたようで、きれいに食べてありました。

今日の残量は、全校合わせて約700g!残量のうち、600gが牛乳です。

いつもの残量よりは少なくなり、生徒たちの「残さないようにしよう!」という意識が

高まっていたのかなと思います。

0

和食メニュー

【令和3年6月11日(金)】

ごはん、アジフライ、ひじきの煮物、みそ汁、牛乳

今日は和食メニュー!

アジフライにひじきの煮物、かつおだしで作ったみそ汁です。

フライはサクサク!ひじきは優しい味つけでおいしかったです。

今日のみそ汁の具はキャベツ、もやし、大根、しめじがたっぷり!

たくさん野菜を食べられました。

0

珠洲産のブロッコリーが入ったごま和え

【令和3年6月10日(木)】

ごはん、小松菜とコーンのごま和え、車麩の卵とじ、ナッツとさかな、牛乳

今日の副菜は、小松菜とコーンのごま和えでした。

ごま和えの中には珠洲でとれたブロッコリーも一緒に入れました。

このブロッコリーは、農事組合法人 きずなさんからいただいたものです。

コンテナいっぱいの新鮮なブロッコリーをいただきました。

芯の部分も外側の皮だけむいて、小さく切って一緒に和えました。

全校生徒、職員でおいしくいただきました。

ありがとうございました。

  

0

そぼろ丼

【令和3年6月9日(水)】

そぼろ丼、あっさり漬け、もずくのみそ汁、牛乳

今日はそぼろ丼でした。

甘辛く味つけした鶏ひき肉と玉ねぎに小松菜、炒り卵を混ぜ合わせ、

ごはんの上に盛りつけていただきました。

混ぜごはんや丼物は生徒たちも食べやすいようで、

今日は早く食べ終えられた生徒も多かったです。

そぼろ丼の残量はゼロ、牛乳の残量もいつもの半分ほどの量で少なかったです。

0

鶏肉のごまからめ

【令和3年6月8日(火)】

ごはん、鶏肉のごまからめ、キャベツとかまぼこの酢の物、かきたま汁、牛乳

今日の主菜は鶏肉のごまからめでした。

カラッと揚がった唐揚げに、甘辛いタレとごまをたっぷりからめて作ります。

ごはんによく合う味つけでおいしかったです。

お肉が苦手だという生徒も何人かいますが、人気のあるメニューです。

給食後に教室を巡回していると、苦手なお肉に苦戦している生徒がいましたが、

最後まで一生懸命食べていました。

0

八宝菜

【令和3年6月7日(月)】

ごはん、春雨の酢の物、八宝菜、さくらんぼゼリー、牛乳

今日は八宝菜でした。

豚肉、いか、白菜、たまねぎ、にんじん、しいたけ、うずら卵など

たくさんの具材があり食べごたえ満点!

とろみのある八宝菜は、今日は少し暑くて食べにくかったかもしれませんが、

いろいろな具材からもだしが出ていておいしかったです。

残量もありませんでした。

デザートのさくらんぼゼリーもあっさりとしておいしかったです。

0

珠洲産食材を使用した〇〇の日

【令和3年6月4日(金)】

ごはん、ハタハタの唐揚げ、珠洲産小松菜と卵の和えもの、

厚揚げとしいたけのみそ汁、牛乳

 

 (今日は写真がありません。申し訳ありません。)

 

今日の給食は珠洲産食材を使用した〇〇の日でした。

今回の珠洲産食材は小松菜です。

カルシウムやβカロテン豊富な小松菜をキャベツ、にんじん、炒り卵と

一緒に和えて味わいました。 

小松菜のカルシウムの吸収率を上げるため、みそ汁にはビタミンDが多く

含まれている干ししいたけを入れました。

今日の給食は、ハタハタの唐揚げはかみかみメニューとカルシウム強化メニュー、

小松菜のあえ物とみそ汁はカルシウム強化メニューになっていました。

給食委員会からの感想には、ハタハタは骨があるから好ききらいが分かれていたと

書いてありました。魚の骨には抵抗のある生徒も多いようです。

0

せん切りスープ

【令和3年6月3日(木)】

ごはん、タンドリーチキン、大豆のコロコロサラダ、せん切りスープ、牛乳

今日の汁物はせん切りスープでした。

具材はにんじん、じゃがいも、もやし、小松菜、ベーコン。

にんじん、じゃがいも、ベーコンは名前の通りせん切りにしています。

具だくさんで栄養満点!食べごたえのあるスープでした。

0

小松菜とじゃこの混ぜごはん

【令和3年6月2日(水)】

小松菜とじゃこの混ぜごはん、肉だんご、ゆかり和え、鶏ごぼう汁、牛乳

今日のごはんは、カルシウム強化メニューの小松菜とじゃこの混ぜごはんでした。

小松菜にもじゃこにもカルシウムがたっぷり含まれています。

配膳中に教室を回っていると「今日のごはんおいしそう!なんてメニューですか?」と

聞いてくれた生徒がいました。

小松菜とじゃこはごま油で炒めたので、ごま油のいい香りもして、

生徒たちも食べやすかったと思います。

0

ペンネのクリーム煮

【令和3年6月1日(火)】

ごはん、いかとキャベツの甘酢サラダ、ペンネのクリーム煮、ミニトマト、牛乳

 

今日はペンネのクリーム煮でした。

米粉と牛乳でとろみをつけて仕上げています。

ペンネ以外には、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、

ブロッコリー、コーンが入っています。

牛乳が苦手だという生徒が何人かいて、毎日のように牛乳が残ってきますが、

今日のようなクリーム煮など汁物に牛乳を入れると苦手でも食べてくれます。

カルシウムを摂取できるメニューになっています。

 

今月は4日からの歯と口の健康週間に合わせて「よくかんで食べよう」という給食目標です。

今月の給食には『かみかみメニュー』と歯を作るもとになるカルシウムを多く含んだ

『カルシウム強化メニュー』をいくつか取り入れています。

今日はサラダがかみかみメニュー、クリーム煮がカルシウム強化メニューでした。

予定献立表に星印をつけていますので、ご覧ください。

給食時間には、かむことの効果やかむ回数を増やすためにできることについて

お話させてもらいました。

0

鶏肉のいしる風味揚げ

【令和3年5月31日(月)】

ごはん、鶏肉のいしる風味揚げ、ごま酢和え、みそ汁、牛乳

今日の主菜は、鶏肉のいしる風味揚げでした。

鶏肉の唐揚げに醤油、砂糖、いしる、酢で作ったタレをかけて

仕上げています。

調理中の香りや、タレそのものは、いしるの風味が感じられましたが、

お肉にかけるとそれほど風味は強くなく、いしるが苦手な生徒でも

おいしく食べられたのではないかと思います。

残量もありませんでした。

0

今日はカレーライス!

【令和3年5月28日(金)】

カレーライス、コールスローサラダ、牛乳

今日はカレーライス!

豚肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎが入った一般的なカレーですが、

給食の人気メニューの1つです。

今日も盛り残しをたっぷりよそっている生徒を何人も見かけました。

たくさん食べてくれたようです。

0

具だくさんの豚汁

【令和3年5月27日(木)】

ごはん、コロッケ、切干大根のごまマヨネーズ和え、豚汁、牛乳

今日の汁物は豚汁でした。

豚肉以外にもにんじん、だいこん、ごぼうなどの野菜、こんにゃくなど

具材がたっぷり!

いつもより少し多めに食缶に入りましたが、どのクラスもきれいに

食べてくれました。

0

いなりうどん

【令和3年5月26日(水)】

少なめごはん、かむふりかけ、大豆と小魚の揚げからめ、いなりうどん、牛乳

今日はうどんの日!

うどんにのせた油揚げは、他の具材とは別に甘辛く煮てから

給食当番の生徒にトッピングしてもらいました。

「今日はなんで別なんですか?」と不思議そうに聞いてくれた生徒もいました。

だし汁が油揚げの味であま~くなるのを防ぐために、今日はトッピング方式でした。

油揚げが入っていない分、透き通っただしがあっさりとしていておいしかったです。

0

具材がたくさん!千草和え

【令和3年5月25日(火)】

ごはん、ぶりの照り焼き、千草和え、みそ汁、牛乳

今日の副菜は千草和えでした。

「千草」にはいろいろな種類の草という意味があり、

いろいろな具材を取り合わせた料理の名前にも使われます。

給食では、今日の千草和えの他にも、卵に様々な具材を入れた

千草焼きを提供したこともあります。

今日の千草和えには、キャベツ、小松菜、スパゲティ、にんじん、

いか、油揚げが入っていました。

油揚げはしょうゆと砂糖で甘辛く味つけをしてから野菜やスパゲティと

和えました。野菜の味つけには、しょうゆ、砂糖、酢を使っています。

具だくさんですが、さっぱりと食べやすい和えものになりました。

0

珠洲産食材を使用した〇〇の日

【令和3年5月24日(月)】

ごはん、鶏肉のマーマレード焼き、ブロッコリーとツナのサラダ、コンソメスープ、牛乳

 

今日は珠洲産食材を使用した〇〇の日のブロッコリ―の日でした。

珠洲市の特産物でもあるブロッコリーをツナなどと一緒にサラダにしました。

ベータカロテン、ビタミンB、Cがたっぷりのブロッコリー。

家庭学習強化週間で部活もなく、勉強に打ち込んでいる生徒たちの中には、

ストレスがたまってきた人もいるのではないかと思います。

ブロッコリーに含まれるビタミンCは、ストレスに打ち勝とうとするときにも

働いてくれます。

今日の給食では、小さく切った茎の部分もサラダにいれて、ビタミンCを

たっぷり補給しました。

給食時間には、給食委員会の生徒からブロッコリーについての校内放送もしてもらいました。

 

0

スナップエンドウが入ったみそ汁

【令和3年5月21日(金)】

ごはん、かぼちゃひき肉フライ、変わりきんぴら、みそ汁、牛乳

今日のみそ汁には、スナップエンドウが入っていました。

春に旬を迎えるスナップエンドウ。

さっと茹でてマヨネーズなどで食べるのもおいしいですが、

今日はみそ汁に入れて味わいました。緑色がきれいでした。

0