日誌

今日の給食

冬野菜のポトフ

【令和3年2月4日(木)】

ごはん、ミートボールのケチャップ煮、スパゲティサラダ、冬野菜のポトフ、牛乳

今日の汁物は冬野菜のポトフでした。

冬野菜の大根、にんじん、白菜、ブロッコリー、カリフラワーと

ウインナー、じゃがいもを煮込んでコンソメ味で仕上げます。

ゴロゴロとした具材がたっぷりあって、食べごたえがありました。

体もぽかぽかになりました。

0

ピリ辛とり野菜

【令和3年2月3日(水)】

ごはん、五目なます、ピリ辛とり野菜、りんご、牛乳

今日は寒い日にぴったりのピリ辛とり野菜でした。

いつものとり野菜にキムチをプラスして、ピリ辛に仕上げました。

辛いものが苦手な生徒にはちょっと辛かったようで、

給食後に「辛かったです~」と言っている生徒もいました。

具だくさんでたくさんの野菜を食べることができ、体も温まりました。

0

今日は節分給食!

 【令和3年2月2日(火)】

いわしの蒲焼き丼、しめじ和え、白菜のみそ汁、節分豆、牛乳

 

今日は節分。今年は124年ぶりに2月2日が節分となった珍しい年です。

節分の風習として、豆まき、柊いわしがあるということで、

いわしの蒲焼き丼、節分豆を献立に取り入れました。

給食時間には、節分の風習についてお話もさせてもらいました。

豆まきは一般的ですが、柊いわしは知らない生徒がたくさんいました。

柊いわしとは、柊の枝にいわしの頭を刺したものです。

鬼は柊の葉っぱのトゲやいわしのにおいを嫌がるとされているので、

柊いわしを家の門や軒下に飾って鬼をはらうという風習だそうです。

蒲焼き丼はごはんが進む味つけでおいしかったです。

いわしは骨がたくさんあって苦戦している生徒もいましたが、

残量調査中でもあるので、「残したくない!」と頑張って食べていました。

   

今日の残量調査&合掌キャンペーンでは、配膳が少し手間だったこともあって、

食べ始め、食べ終わりの時間を守れなかったクラスが多くありました。

そんな中でも、昨日満点だった101は、給食準備が素早く行われていて

今日も食べ始めの時間を守れていました。素晴らしいです!

0

鶏肉の塩ねぎチーズ焼き

【令和3年2月1日(月)】

ごはん、鶏肉の塩ねぎチーズ焼き、ひじきの煮物、なめこと卵のすまし汁、牛乳

 

今日の主菜は鶏肉の塩ねぎチーズ焼きでした。新メニューです!

塩こうじと粗めにみじん切りにしたねぎを混ぜたところに鶏肉を漬け込み、

チーズをのせてオーブンで焼きました。

チーズに焦げ目がついてくると、チーズのいいにおい!

カルシウムを摂取できるおいしいおかずになりました。

 

今日から、今年度最後の「クラス対抗!残量調査&合掌キャンペーン」を行っています。

初日は、前回優勝した101が満点の3ポイントで一歩リードです。

この5日間、1人1人が時間や残量を意識して行動してもらえたらと思います。

0

全国学校給食週間 特別献立5日目!

【令和3年1月29日(金)】

ごはん、鶏肉のいしる照り焼き、ブロッコリーのおかか和え、珠洲産食材たっぷりの粕汁、牛乳

 

今日は全国学校給食週間 特別献立最終日でした!

最後は珠洲市。珠洲市の特産物をたくさん献立の中に取り入れました。

鶏肉の照り焼きには、しょうゆの中にいしるも入れて仕上げました。

いしるの風味は少し弱かったようですが、生徒たちは喜んで食べてくれたようです。

珠洲の特産野菜といえば、ブロッコリーとかぼちゃ。

ブロッコリーはおかか和えに、かぼちゃは粕汁に使いました。

粕汁には他にも、大浜大豆の木綿豆腐、珠洲産のしいたけも入っています。

酒かすも珠洲産です。大浜大豆の豆腐は、珠洲市から提供していただきました。

粕汁は具だくさんでたっぷりできましたが、残量はありませんでした。

今日は珠洲の味をたっぷりと味わいました。

  

               給食委員会の生徒からの給食クイズと献立紹介(左:101、右:302)

0

全国学校給食週間 特別献立4日目!

【令和3年1月28日(木)】

中島菜チャーハン、ごぼうとかにかまのサラダ、チンゲン菜のスープ、牛乳

 

給食週間4日目は七尾市献立でした。

主食は七尾市の旧中島町の特産物であり、能登野菜にも認定されている

「中島菜」を使ったチャーハンです。

能登野菜には「能登伝統野菜」と「能登特産野菜」の2種類あり、

全部で17品目が能登野菜と認定されています。

中島菜は能登伝統野菜の1つで、明治時代から栽培されていたとされ、

独特のほろ苦さと辛味が特徴です。

サラダには、ごぼうと一緒にカニカマを入れました。

カニカマを世界で初めて作ったのは、七尾市に本社のある「スギヨ」だという

説があります。もともとは珍味である人工クラゲを開発中でしたが、

その途中でできた失敗作が、おいしくてカニに似ていたところからカニカマが

誕生したといわれています。今日の給食にもスギヨのカニカマを使用しました。

給食時間には、給食委員会からのクイズと献立紹介もありました。

 

0

全国学校給食週間 特別献立3日目!

 【令和3年1月27日(水)】

ごはん、ケンザッキーチキン、大根としらすの和風サラダ、堅豆腐となめこのスープ、牛乳

 

今日の石川県味めぐり給食は白山市でした。

白山市から剣崎なんばと堅豆腐を取り寄せて、剣崎なんばは

ケンザッキーチキンの下味に、堅豆腐はスープに入れて味わいました。

ケンザッキーチキンはピリッとしたアクセントがあり、おいしかったです。

  

給食時間には今日も給食委員会からクイズと献立の紹介をしてもらいました。

今日から3日間は、本校の職員の給食にまつわるクイズです。

休んだ友達に給食を届けるということが許されていた頃、給食を友達の家に

届ける途中で、ある事件が起こりました。それはどんな事件?というクイズです。

 ①食べてしまった  ②落としてしまった  ③とんびに食べられてしまった

正解はぜひお子さまに聞いてみてください。

 

「①だと思う人!」正解だと思う   剣崎なんば、堅豆腐の写真を見せ

ところで手を挙げてくれています   ながら説明してくれています

        (202教室)           (302教室)

0

全国学校給食週間特別献立2日目!

【令和3年1月26日(火)】

ごはん、ガス海老の唐揚げ、治部煮、五郎島金時のみそ汁、加賀棒茶まんじゅう、牛乳

 

今日の石川県味めぐり給食は金沢市でした。

水揚げ量の多いガス海老の唐揚げ、郷土料理である治部煮、

加賀野菜の1つである五郎島金時が入ったみそ汁、

加賀棒茶をねりこんだおまんじゅうです。

給食準備中、生徒たちは見慣れない治部煮に「何これ!?」と、

おそるおそる手を伸ばしていました。

小麦粉をまぶした鶏肉を入れることで、だし汁にとろみがつき、

だしが具材にからんでおいしい治部煮になりました。

  

小麦粉をまぶした鶏肉を投入!  とろみがついてきました        出来上がり♪

 

給食委員会からは、昨日に引き続き、クイズと献立の紹介をしてもらいました。

今日のクイズは、給食室にあるエプロンは何種類かというものです。

給食室では、食中毒が起こらないよう、作業ごとにエプロンをつけ替えています。

緑丘中学校では、全部で5種類のエプロンを使い分け、調理を進めます。

エプロンの他にも、安心して給食を食べてもらえるよう、たくさんのルールを守って

給食を作っているということを紹介してもらいました。

 

0

全国学校給食週間 特別献立スタート!

【令和3年1月25日(月)】

かわきた味噌豚どん、ゆかり和え、白玉入りすまし汁、牛乳

 

1月24~30日の全国学校給食週間に合わせて、

今日から給食週間特別献立「石川県の味めぐり給食」がスタートしました。

1日目は川北町です。今日は川北町のご当地グルメ「かわきた味噌豚どん」を再現してみました。

特産物のいちじくで作った無添加のいちじくジャムと地元産の大豆を使って作られた無添加の味噌を

混ぜ合わせて作る「いちじく味噌」を味つけに使うのが特徴だそうです。

今日はいちじく味噌は手に入らなかったので、いちじくジャムとみそを使って味つけをしました。

本当は具の上の川北温泉の源泉を利用して作る温泉卵をのせて食べるそうです。

 

また給食委員会では、今日から5日間給食時間に、給食に関するクイズと献立の紹介をします。

初日のクイズは、明治22年、給食が始まったとされる当時の献立はどんなものだったかというクイズです。

貧困児童の救済のために実施されたた当時の給食は、おにぎり、魚の塩焼き、菜の漬物という

献立だったそうです。現在とは給食実施の目的も献立内容も大きく異なりますね。

   

給食委員会からの給食クイズと献立紹介(102教室)

 

0

ジャンバラヤ

【令和3年1月22日(金)】

ジャンバラヤ、ドレッシングサラダ、コーンチャウダー、牛乳

今日はジャンバラヤでした。

3限目の終わりに給食室に行くと、ジャンバラヤの具材を炒め終えたところで、

カレー粉やチリパウダーのスパイスのいい香りでした。

ワゴンを取りに来た生徒も「なんかいいにおい~」と言っていました。

スパイシーで食が進みました。

 

来週の給食は、24日~の全国学校給食週間にちなんで、給食週間特別献立を実施予定です。

毎日の献立とともに、給食委員会での取組も掲載していきますので、お楽しみに。

0

彩りきれいなミモザ和え

【令和3年1月21日(木)】

ごはん、さわらの竜田揚げ、ミモザ和え、みそ汁、牛乳

今日の副菜はミモザ和えでした。

ミモザ和えは卵の入った黄色がきれいな和えものです。

ブロッコリーの緑色やにんじんのオレンジ色もあり、彩りがよいおかずになりました。

味つけに酢も使っているので、揚げ物のお供にさっぱりとおいしかったです。

0

年に1度の肉まん

【令和3年1月20日(水)】

肉まん、ソース焼きそば、中華風コーンスープ、ヨーグルト、牛乳

今日は肉まんでした。

スーパーやコンビニなどでも手軽に買える肉まんですが、

給食の肉まんを楽しみにしてくれている生徒も多くいます。

「肉まんおいしかった!」と生徒や職員からも好評でした。

今日は給食ではなかなか出ないメニューを楽しみました。

 

0

珠洲産食材を使用した〇〇給食

【令和3年1月19日(火)】

ごはん、チキンナゲット、ごまマヨサラダ、大浜大豆と冬野菜のミネストローネ、牛乳

 

今日は珠洲産食材を使用した〇〇給食の大浜大豆の日でした。

一度は姿を消し幻の大豆とも呼ばれた珠洲の特産物です。

豆としてだけでなく様々な加工品も売られていて、いろいろな食べ方で

楽しむことができます。

今日の給食では、大根、白菜、れんこん、にんじんなどの冬野菜と一緒に

ミネストローネで味わいました。

給食時間には給食委員会の生徒から、大浜大豆について放送もしてもらいました。

  

 

0

具だくさんの親子煮

【令和3年1月18日(月)】

ごはん、キャベツの甘酢和え、親子煮、バナナ、牛乳

今日は親子煮でした。

鶏肉、卵以外にたまねぎ、にんじん、ちくわ、しいたけ、じゃがいも、高野豆腐など

いろいろな具材を煮込みました。

高野豆腐は生徒たちにとっては食べにくい食材だったかもしれませんが、

おいしいだしが染みこんでいて、おいしかったです。

0

豆腐チゲ

【令和3年1月15日(金)】

ごはん、シューマイ、キャベツと小松菜のナムル、豆腐チゲ、牛乳

今日の汁物は豆腐チゲでした。

「チゲ」とは「鍋料理」のことです。大きめに切った豆腐や野菜が

たっぷり入って食べごたえがありました。

初めてのメニューだったので、生徒たちが食べてくれるか心配でしたが、

給食委員会の生徒が書いてくれる給食日誌には「すごく好きな味だった」

という感想もあり、一安心。残量もほとんどありませんでした。

ピリ辛味で体も温まりました。

0

珠洲産食材を使用した〇〇給食

【令和3年1月14日(木)】

黒豆ちらし寿司、おひたし、鶏ごぼう汁、牛乳

 

今日は珠洲産食材を使用した〇〇給食の『黒豆』の日でした。

お米と一緒に炊き込んだ黒豆に、すし酢と具などを混ぜ込みました。

酢を入れた瞬間、お米が紫色に!

 

   《炊きあがったところ》         《お酢を入れた直後》

黒豆に含まれるアントシアニンが酢の酸性に反応して、このような色になるそうです。

具などを混ぜ合わせていくと、ピンク色のごはんに具材の様々な色が映えて、

とてもきれいなちらし寿司になりました。        

豆が苦手な生徒も多くいたようですが、残量はほとんどありませんでした。

給食時間には、給食委員会から黒豆について校内放送もしてもらいました。

  

 

0

煮込みハンバーグ

【令和3年1月13日(水)】

ごはん、煮込みハンバーグ、スパゲティソテー、コンソメスープ、牛乳

 

今日の主菜は煮込みハンバーグでした。

たまねぎ、しめじ、調味料、ハンバーグを煮込んで仕上げました。

具だくさんでとろみのあるソースがハンバーグにからんでおいしかったです。

ボリュームもあってお腹いっぱいになりました。

 

また今日は1月の給食目標について教室でお話をさせてもらいました。

食事のあいさつには、食べ物の命や食事のために関わった方々に感謝するという

意味が込められています。

私たちは命をいただいて自分の命を養っていること、たくさんの方のおかげで食事が

できることを忘れずにいてもらいたいです。

0

具がたっぷり!豚汁

【令和3年1月12日(火)】

ごはん、いかの天ぷら、ごま和え、豚汁、牛乳

今日の汁物は豚汁!

豚肉、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、じゃがいも、白菜、ねぎの

8種類の具材を入れました。

汁物は具だくさんでもかさが減るので、たっぷりの野菜でも食べやすくなります。

豚汁なら豚肉も入っていて、たんぱく質も摂取できますね。

体もぽかぽか温まりました。

0

3学期がスタートしました!

【令和3年1月8日(金)】

カレーライス、コールスローサラダ、みかん、牛乳

 

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日から3学期がスタートしました。

給食準備中には、生徒のみなさんの元気な姿を久しぶりに見ることができて嬉しかったです。

東京都などでは、再び緊急事態宣言が出されていますが、私たちも他人ごとではありません。

手洗い、うがい、マスクの着用ももちろんですが、好ききらいせずに何でも食べて、

ウイルスに負けない抵抗力をつけることも大切です。

給食もお家での食事も、しっかり残さずに食べましょう。

 

3学期最初の給食は、カレーライス!

給食当番を中心に、テキパキと行動し、配膳を時間内に終えるクラスが多かったです。

盛り残しをおかわりする姿も久しぶりに見ることができました。

 

      

 

 

 

0

2学期最後の給食は・・・

【令和2年12月24日(木)】

チキンピラフ、花野菜のクリスマスサラダ、冬野菜のコンソメスープ、

雪のポンデドーナツ、牛乳

 

2学期最後はクリスマス給食でした。

クリスマスと言えば、チキン!ということでチキンピラフ、花野菜のブロッコリーと

カリフラワーが入ったサラダは、りんごを入れてクリスマスカラーにしてみました。

またスープには各クラス2つずつ星型のにんじんが入っていました。

配膳中には星型にんじんに気付いた生徒はおらず、給食中に各クラスを回って

「星型のにんじんが2つだけ入っているよー」と伝えると、

スープの中を探して「あった!」と声をあげたり、近くの友達に「これ?」と

そ~っと聞いたり、入っていることにすでに気づいていたけど・・・など

反応は様々でしたが、少しでも楽しんでもらえていたら嬉しいです!

デザートはもちもち食感でおいしかったです。

 

     星型にんじん発見!

 

明日から冬休み。

クリスマス、大晦日、お正月…楽しいイベントもあり生活リズムが崩れがちですが、

規則正しい生活を心がけ、朝ごはんは毎日必ず食べましょう!

0