今日の給食
珠洲産食材を使用した〇〇の日
【令和3年9月3日(金)】
とうもろこしとベーコンの炊きこみピラフ、ジャーマンポテト、
野菜スープ、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した「〇〇の日」のじゃがいもの日でした。
『能登赤土ばれいしょ』と呼ばれる能登野菜を使用して、ジャーマンポテトで味わいました。
じゃがいもは素揚げにして、玉ねぎ、ウインナーを炒めたところに加えて仕上げました。
ホクホクとした食感がおいしくて、食べごたえもありました。
給食時間には給食委員会の生徒から、じゃがいもについて校内放送をしてもらいました。
また、今日のピラフには冷凍のコーンではなく、生のトウモロコシを使用しました。
いつもよりも粒がプリプリ、シャキシャキとしていました。
甘みもありおいしかったです。
鶏肉の竜田揚げ
【令和3年9月2日(木)】
ごはん、鶏肉の竜田揚げ、ごま和え、みそ汁、牛乳
今日は和食の献立でした。
主菜は生徒たちに人気のある鶏肉の竜田揚げ!
下味のしょうがとにんにくの香りが食欲をそそり、ごはんも進みました。
サクサクの衣の食感もよくおいしかったです。
ドライカレー
【令和3年9月1日(水)】
ドライカレー、いかとキャベツの甘酢サラダ、牛乳
今日はドライカレーでした。
合いびき肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、パプリカを
カレー粉、カレールウ、ケチャップなどで味付けをしました。
ごはんは、お米と一緒にコンソメやカレー粉を入れて炊いたので、ほんのり黄色に染まりました。
給食室はカレー粉などのスパイシーないい香りがしていました。
また、今日は9月の給食目標について給食時間にお話させてもらいました。
夏休み中は、生活リズムが崩れてしまった生徒もいるのではないでしょうか。
9月は体育祭や新人大会もあります。大事な場面で練習の成果や自分の実力を
しっかりと発揮できるよう、規則正しい生活リズムを身につけて、体調を整えておきましょう。
規則正しい生活のためには①早起き+太陽の光を浴びる、②早寝、③朝ごはん の
3点についてぜひ実践してみましょう。
給食だよりにも詳しい内容を掲載していますので、ご覧ください。
冷やしうどん
【令和3年8月31日(火)】
少なめわかめごはん、さわやか和え、冷やしうどん、ナッツとさかな、牛乳
今日は冷やしうどんでした。
今日も欠席者が多く、うどんはいつもより1人分の分量が
少し多くなりましたが、残量はほとんどなくたくさん食べてくれました。
だしが効いた冷たいおつゆがさっぱりと食べやすかったです。
2学期がスタートしました!
【令和3年8月30日(月)】
ジャンバラヤ、レタスのコンソメスープ、フルーツ白玉、牛乳
今日から2学期!給食もスタートしました。
初日のメニューはジャンバラヤでした。チキンライスのように見えますが、
チリペッパーやカレー粉などスパイスを入れた、スパイシーな料理です。
今日のジャンバラヤはスパイシーさは控えめでしたが、
いろいろな具が入っていておいしかったです。
今日は欠席者が多く、いつもより1人分の量が多かったのですが、
盛り残しのジャンバラヤやスープなどたくさんおかわりしてくれている生徒が
何人もいました。
2学期は体育祭や文化祭など行事もたくさんあります。
給食を残さず食べて抵抗力をつけ、元気に過ごしましょう。
1学期最後の給食は・・・
【令和3年7月20日(火)】
夏野菜カレー、ドレッシングサラダ、すいか、牛乳
1学期最後の給食は、夏野菜がたっぷり入ったカレーライスでした。
今日の具材はなす、かぼちゃ、トマト、コーン、ピーマン、玉ねぎ、
にんじん、豚肉です。
ゴロゴロとかぼちゃやナスが入っていて、いつもとはひと味違う
カレーライスでした。なすは苦手だという生徒も多くいたようです。
デザートはすいかで、今日は夏を感じられる給食になりました。
明日からは夏休み!放課後には「夏休みだ!」とすでにソワソワしている
生徒もいましたが、できる限り生活リズムを崩さずに過ごしましょう。
また、食育だよりに朝食レシピ等を掲載しましたが、朝食は必ず食べて
1日を元気にスタートさせましょう。
久しぶりのパン給食
【令和3年7月19日(月)】
コッペパン、焼きそば、わかめスープ、グレープココゼリー、牛乳
今日は久しぶりのパン給食でした。
朝、献立のホワイトボードに献立を記入していると、通りがかった1年生が
「今日パンや!」と喜んでいたり、「コッペパン!」とつぶやいたり・・・
パンを楽しみにしてくれている様子でした。
焼きそばは、各クラスのボウルにたっぷり入って運ばれましたが、
おかわりをしてくれている姿も見かけ、残量はほとんどありませんでした。
今日のゼリーは手作りで、ナタデココが入ったぶどうゼリーでした。
冷たいゼリーはさっぱりとしておいしかったです。
ハニーマスタードチキン
【令和3年7月16日(金)】
ごはん、ハニーマスタードチキン、スパゲティサラダ、野菜スープ、牛乳
今日の主菜はハニーマスタードチキンでした。
鶏肉に白ワイン、塩、こしょうで下味をつけ、小麦粉を薄くまぶした後、
サラダ油、はちみつ、粒マスタード、しょうゆに漬け込んでオーブンで
焼きました。
焼きあがった時には、給食室の外までいい香りがしていました。
お肉は柔らかく仕上がり、はちみつとマスタードの香りもよかったです。
オリンピック・パラリンピック応援献立④
【令和3年7月16日(金)】
深川めし、小松菜のおひたし、塩ちゃんこ、牛乳
今日は4回目のオリンピック・パラリンピック応援献立でした。
最後となる今回は開会式をはじめ、様々な競技が行われる東京都の献立です。
深川めしはあさりが入った東京都の郷土料理。江戸時代初期までは
漁師町だった江東区深川が発祥の地となっています。もともとは漁師さんが
船の上で食べていた「ぶっかけめし」がルーツだといわれています。
おひたしは、東京都発祥といわれている小松菜を使っています。
江戸幕府8代将軍徳川吉宗が鷹狩をしたときに出された食事に、
菜っ葉が入った汁物があり、それをとても気に入り鷹狩を行った地域の
小松川から名前をとって、その菜っ葉を「小松菜」と名付けたといわれています。
塩ちゃんこは、東京都にたくさんある相撲部屋にちなんで提供しました。
手作りの鶏団子をたっぷり入れて、食べごたえ満点!だしもよく出たおいしい
塩ちゃんこ鍋でした。
給食時間には給食委員会の生徒から献立についての説明もしてもらいました。
鶏団子を作っています 仕上げにたっぷりのニラを入れます アサリのいい香り♪
配膳中・・・ 給食委員会の生徒から校内放送
珠洲産食材を使用した〇〇の日
【令和3年7月14日(水)】
金時草のちらし寿司、大豆の磯煮、すまし汁、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した〇〇の日の金時草の日でした。
あまり珠洲では馴染みのない食材かもしれませんが、今日はちらし寿司で
味わいました。酢と反応してきれいな紫色になるので、
人参、卵、枝豆と一緒にごはんと混ぜ合わせると色あいがとてもきれいでした。
給食時間には給食委員会の生徒から金時草について校内放送もしてもらいました。
コンテナいっぱいの金時草を使いました 茎から葉っぱだけを取ります
葉っぱだけでもタライ2個分! 色あいがとってもキレイ