日誌

今日の給食

茎わかめとこんにゃくの炒めもの

【令和2年11月25日(水)】

ごはん、かぼちゃひき肉フライ、茎わかめとこんにゃくの炒めもの、

かぶのみそ汁、りんご、牛乳

今日の副菜は茎わかめとこんにゃくの炒めものでした。

細切りされた茎わかめを突きこんにゃく、たけのこ、油揚げなどと

一緒に炒めて作りました。

いろいろな食感を楽しむこともできるおいしい副菜でした。

0

和食の日・サザエの日

【令和2年11月24日(火)】

さざえごはん、さわらの西京焼き、大根と油揚げの和えもの、すまし汁、牛乳

 

今日は和食の日・サザエの日の給食でした。

11月24日は(1)(1)(2)ほん(4)ょくで和食の日です。

自然の恵、季節感、旨味などを大切にする和食のよさを改めて再認識しようという日です。

すまし汁にはもみじ型のにんじんを浮かべ、季節感やだしの旨味を

感じてもらえるようにしました。

また、今日のごはんは、輪島の海女さんがとったさざえを使ったさざえごはんでした。

さざえは石川県からの提供で、さざえいっぱいのおいしいさざえごはんでした。

11時頃からは給食室の外までさざえごはんや西京焼きのいいにおいがしていました。

 

 

0

鶏肉とれんこんのさっぱり炒め

【令和2年11月20日(金)】

ごはん、鶏肉とれんこんのさっぱり炒め、みそ汁、ナッツと魚、牛乳

今日のおかずは鶏肉とれんこんのさっぱり炒めでした。

鶏肉は片栗粉をまぶして揚げ、さつまいもは素揚げしてから、

れんこん、玉ねぎ、にんじん、枝豆と合わせました。

味つけには酢を入れて、少し酸味を効かせさっぱりとおいしくいただきました。

シャキシャキのれんこんとホクホクのさつまいもは珠洲産でした。

地元の旬の食材を味わうことができました。

0

珠洲産食材を使用した「〇〇給食」の日

【令和2年11月19日(木)】

ごはん、ブロッコリーとツナのサラダ、ポークビーンズ、バナナ、牛乳

  

今日の給食は珠洲産食材を使用した「〇〇給食」の“ブロッコリー”の日でした。

今日はツナなどと一緒にサラダにしました。

ブロッコリーは珠洲の特産物であり、能登野菜のひとつにもなっています。

ビタミン類が豊富に含まれていて、茎にも栄養がたっぷりです。

今日のサラダにも茎の部分を茹でて使いました。

給食時間には給食委員会の生徒からブロッコリーについて放送もしてもらいました。

 

0

キャベツと卵の彩り和え

【令和2年11月18日(水)】

ごはん、鶏肉の照り焼き、キャベツと卵の彩り和え、豆腐のみそ汁、牛乳

今日の和えものはキャベツと卵の彩り和えでした。

キャベツ、きゅうり、にんじん、ハム、わかめ、卵が入っています。

わかめの色に緑、オレンジ、ピンク、黄色が映えてきれいな

和えものに仕上がりました。

卵が入ることで優しい味になりおいしかったです。

0

厚揚げと豚肉のオイスターソース炒め

【令和2年11月17日(火)】

ごはん、厚揚げと豚肉のオイスターソース炒め、チンゲン菜のスープ、

グレープココゼリー、牛乳

今日のおかずは厚揚げと豚肉のオイスターソース炒め!

厚揚げと豚肉、そしてキャベツ、にんじん、ピーマンなどの野菜を炒め、

オイスターソースなどで中華風に味付けをして作りました。

厚揚げのおかげでボリューム満点!

野菜もたっぷりとれる、ごはんの進むおかずでした。

0

卯の花の炒り煮

【令和2年11月16日(月)】

ごはん、メンチカツ、卯の花の炒り煮、かきたま汁、牛乳

今日は卯の花の炒り煮でした。ご家庭の食卓にあがることはありますか?

給食では、おから以外にごぼう、にんじん、しいたけ、油揚げ、ねぎを入れました。

生徒たちにとっては、あまり好まない料理だったかもしれません。

残菜バケツにも合わせて2人分ほど残っていました。

おからは低カロリーで食物繊維たっぷりのヘルシーな食材です。

日本の伝統食でもあるので、今後も給食では提供していきたいと思っています。

0

ポークシチュー

【令和2年11月13日(金)】

ごはん、野菜とチーズのサラダ、ポークシチュー、牛乳

今日はビーフシチューならぬポークシチューでした。

名前の通り、ビーフシチューの豚肉版です。

大きめに切ったじゃがいもがホクホクで食べごたえがありました。

寒くなるとあたたかいシチューがよりおいしいですね。

0

千草焼き

【令和2年11月12日(木)】

ごはん、千草焼き、根菜たっぷりのきんぴら、大根と油揚げのみそ汁、牛乳

  

今日の主菜は千草焼きです。

ひき肉と細かく刻んだにんじん、たまねぎ、しいたけ、ほうれん草を

味つけした卵液と混ぜて鉄板に流し、オーブンで焼き上げました。

卵液に入れた調味料はしょうゆ、さとう、みりん、料理酒です。

卵焼きと一緒に野菜も摂取できるので、いつもとはひと味違う

朝ごはんの卵焼きにいかがでしょうか。

フライパンで調理される場合は、具材は先に炒めておくか、

レンジで加熱して火を通しておくとよいです。

 

遅くなりましたが、今日の給食時間には11月の給食目標について

お話をさせていただきました。

生活習慣病のうち食事が原因となるものをいくつか紹介し、

子どものうちから生活習慣を見直そうと呼びかけました。

生涯健康に過ごすために、よりよい食生活を送っもらえたらと思います。

0

焼栗コロッケ

【令和2年11月11日(水)】

ごはん、焼栗コロッケ、ゆかり和え、沢煮椀、牛乳

今日は焼栗コロッケでした。

栗の形をしたかわいくて、栗の甘味が感じられるコロッケです。

甘くてごはんのおかずには…という意見もありましたが、

秋を感じられる献立でした。

ごぼうやにんじんなど具材がたっぷりの沢煮椀は優しい味でした。

生徒たちもおいしく食べてくれたようで、今日はおかずの残量はゼロでした。

0