学校日誌

高校生向けヨガ体験教室(2023/2/27 特別活動課)

 

1月27日(金)、2月9日(木)、2月17日(金)の3回に分けて、放課後に高校生向けヨガ体験教室が行われました。ヨガインストラクターの福田逸佳さんに来ていただき、「自己肯定感アップ」をテーマとして基礎的なヨガから実生活に活かせるマッサージ方法、緊張で体がこわばるときに使える呼吸法やストレッチなどを教えていただきました。

参加した生徒たちの多くが初めてのヨガであり、とても楽しんでいる様子が見られました。

体験終了後、生徒たちからは「体がすっきりした」「肩回りが軽くなった」「走るときの動きが良くなった」「翌日の目覚めが良くなった」などの感想を話していました。令和5年度は、生徒に「自信」をもたせ、「経験」を積ませる指導を進めていきますが、今日の経験は生徒の自己肯定感の向上に必ずつながっていくと思います。

今後も教えてもらったヨガを生かして、それぞれの部活動の技術向上やメンタルトレーニングに励んでいきたいと思います。

 

★今回行われた、ヨガ体験の新聞記事が掲載されています。ぜひ、ご一読ください。

 1月29日北國新聞、2月4日北陸中日新聞、2月18日・27日読売新聞

【骨盤が整うポーズ】

 

【先生の説明を聞く様子】

 

【心と体を整えるポーズ】

 

 

進路報告会を開催

 2月9日(木)5限・6限に進路報告会を本校大講義室にて開催しました。例年、卒業を前にした3年生が2年生に向けて進学・就職に関わる合格体験を発表する貴重な行事となっています。3年生を代表して進学者4名、就職内定者9名、合計13名が合格・内定を獲得するまでの苦労や努力についてスライドを使って熱く語ってくれました。見事に栄冠を獲得した先輩方の「努力の軌跡」を、進路選択の指針として在校生が活用し、先輩に続けるよう今後の学習や資格取得、部活動などに励んでくれることを期待しています。

報告会後に実施したアンケートには、

対策を早めにしたい。志望する企業を詳しく調べたい。面接の返答は複数準備して備えたい。資格をたくさん取りたい。奨学金について詳しく調べたい。自宅を離れる場合は生活費のことも考えたい。

など前向きな感想がたくさん記載されていて、この会の意義の大きさを再確認することができました。発表者には合格体験記の執筆もお願いしました。それらは次年度4月に配付する進路関係資料に掲載する予定です。

 

創立20周年ポスター制作(2023/2/14)

 現在、創立20周年記念事業のポスターを、1・2年生の有志で制作しています。先週から2週間かけて、どのようなデザインが良いか、一人ひとりがポスター案を描きました。8人の生徒が考えて約20のデザイン案が出され、今日は皆で話し合って4つのデザイン案に絞りました。

 これからさらに話し合って、記念事業ポスターを仕上げていくことになります。

どんなポスターができるか楽しみです。

 

色々なアイデアを出し合いました

 

 

みんな、真剣に話し合っています

3年生ベネッセ学習会(最終回)

 1/31にベネッセの大友さんに,卒業間近の3年生に春からの新しい進路に向けてのお話を経験談も含めてしていただきました。良きご縁があって1年時から学習会を何度も行ってもらいました。3年生は3年間での学習に対する取組みの伸びが大きく驚いておられました。もうすぐ卒業です。新たな進路でも,ワクワクすることがたくさんあります。前向きな気持ちでやっていきましょう。

家庭科 外部講師による金融講座

 2月1日(水)2限目に11Hと13H、3限目には12Hと14Hの生徒が、家庭科の授業で「外部講師による金融講座」を受講しました。講師はSMBCコンシューマーファイナンス株式会社より来ていただきました。

 講座は①成年年齢引き下げについてと、②キャッシュレスについての2つの内容でした。クイズや話し合いを交えながら分かりやすく説明をしていただきました。今年度4月1日より民法が改正され、成年年齢が18歳になり、親の同意が無くても「契約」ができるようになったこと、しかしそれは同時に大きな責任が発生することを学びました。キャッシュレスについては、メリット・デメリットを知り、考えて使うことが大切だと学びました。

 【生徒の感想】

 ・「契約」について正しく知ることができた。18歳になって成年になったら、しっかり気を付けていきたい。 

 ・「信用」を失うと、取り戻すのにとても時間がかかるということを知りました。

 ・キャッシュレス化がこれから進むと思いますが、デメリットもあることが分かり、勉強になりました。

 

成年になってできることを考える

 

クイズの答えを考える

 

「契約」・「信用」について学ぶ