学校日誌

校内球技大会

 3月19日(火)に校内球技大会があり、男子はフットサル、卓球、バドミントンの3種目で、女子卓球、バドミントンの2種目で競い合いました。

 8時40分から開会式では、体育委員長による開会宣言、学校長挨拶、そして生徒会会長の挨拶がありました。各種目の優勝者は以下の通りです。

 <男子の部>

 フットサル    優勝11ホームB  準優勝21ホームB

 卓球          優勝22ホームA  準優勝21ホームB

 バドミントン  優勝24ホーム   準優勝22ホームA

 <女子の部>

 卓球          優勝25ホームA  準優勝25ホームB

 バドミントン  優勝25ホームC  準優勝23ホーム


第13回卒業証書授与式

 3月1日(金)の10時から、第13回卒業証書授与式があり、髙山秀峰PTA会長様をはじめ、合計16名のご来賓の臨席を賜りました。式は厳粛な雰囲気の中、滞りなく挙行され、162人の保護者が卒業生138名の巣立ちを見送り、祝福しました。

進路報告会

 2月12日(火)の6限目のLHを利用し、大講義室で2年生を対象に進路報告会を実施しました。これは、3年生が就職や進学で内定や合格通知をいただくまでの体験談を2年生に語るものです。司会進行も3年生が務め、この春に大学や短大へ進学する3名と就職をする7名の3年生が、スライドを用いて勉強の仕方やオープンキャンパスへの参加、そして面接練習や入社試験に対する心構え等を語り、後輩たちにエールを送りました。2年生はメモを取りながら真剣に耳を傾け、自分の進路について改めて考える契機となったようです。

平成30年度学習成果発表会


 1月26日(土)七尾市文化ホールにおいて、「学習成果発表会」がありました。ご来賓として石川県教育委員会事務局学校指導課からは、塩田憲司学校指導課長、谷 正一課長補佐、蓮本英樹主任指導主事、そして地元企業や事業所の方々をはじめ14名の来賓の方々をお迎えしました。生徒たちは、本校保護者、中学生とその保護者を含め、130名以上のお客様を前にして、4月から取り組んだ成果を堂々と発表しました。

 

<午前の部> 卒業研究等発表会等

・吹奏楽部オープニング演奏

・商業を学ぶ高校生の国際感覚育成事業発表「観光振興による地域活性化に向けて」

・家庭クラブ発表「歯と口の健康について(Part 2)」

・電子機械科研究発表

「CNC旋盤に挑戦」

「3Dプリンターを使ったものづくり」

「電子機器組立て合格教材」

「学校で生産・販売している商品のパッケージデザイン」

・総合経営学科研究発表

「花の有効活用~ハーバリウムの商品化について~」

「パパンさんとコラボしてパンを開発しよう」

「棚田の景観保護活用と孟宗竹の有効利用を目指して」

<午後の部> 演劇科発表会

・狂言

2年生「柿山伏」「舟ふな」 3年生「附子」「蝸牛」

・モダンダンス ダンス劇「アンネ」(1・2・3年生)


職業別進路説明会

 1月22日(火)6限目のLHの時間を使って、1年生を対象に職業別進路説明会を開催しました。分野別に14か所設定し、生徒たちが予め希望した教室に赴き、講師の先生からの説明を受けました。本校に入学して1年が経とうとしており、この3学期は2年生0学期とも言われます。2年生のスタート前に、自分の進路について見つめなおし、そして知識を深める貴重な時間となりました。

【14の分野】

 〇コンピュータ関連        〇電気・電子・機械関連              〇デザイン・イラスト関連

 〇医療事務・医療秘書     〇事務・経理・販売・経営           〇公務員関連

 〇美容師・理容師            〇ビューティー関連                     〇調理師

 〇製菓・製パン               〇幼稚園教諭・保育士                  〇看護師

 〇リハビリ関連               〇動物関連

工場見学

 1月21日(月)、電子機械科21Hと22Hの生徒が工場見学に出かけました。これは、石川県鉄工機電協会からの支援を受け、実践的な工業技術と今後の進路選択の学習をねらいとして毎年実施しているものです。見学させていただいた事業所は以下の通りです。

 21H ㈱NTN志賀製作所(志賀町)、中村留精密工業㈱(白山市)

 22H ㈱ウィルコーポレーション(白山市)、㈱石野製作所(白山市)

平成30年度選挙出前講座の実施

 1月8日(火)の5・6限目を使って、大講義室を会場にして石川県や七尾市選挙管理委員会の方々による選挙出前講座がありました。来年度から選挙権を得ることになる2年生に対し、有権者として政治参加への意識を高め、選挙に対する理解を深めることを目的としていました。

初めに石川県や七尾市選挙管理委員会の方から選挙についての講義や投票についての説明がありました。その後、「石川県知事模擬選挙」として大講義室で再現された投票場で2年生全員が投票を行いました。投票事務従事者として一部生徒が受付係や投票管理者等の役割も務めました。「加賀やすこ候補」「能登めぐみ候補」「石川たいち候補」の3人の選挙公報を見ながら選挙公約を聞き、その後投票所入場券を持ってそれを投票用紙と引き換え、候補者1人の氏名を書いて投票箱へ投函しました。開票した結果、本校では「石川たいち候補」が当選しました。生徒たちは振り返りのアンケートを記入し、約2時間の講座は終了しました。


2学期終業式

 午前9時10分から終業式があり、全校生徒は第一体育館に集合し、校歌斉唱のあと、荒巻校長先生から2学期を振り返っての講話がありました。

 9月の就職試験、10月の学校祭、11月の新人大会、12月の商業を学ぶ生徒の国際感覚事業育成事業と、各月の大きな行事を取り上げて、生徒たちの頑張りが実を結んだこと、ボランティア活動を通して地元に貢献していることが話されました。自分に自信をもち、計画を立て、考えながら行動し、色々なことに挑戦してほしいとありました。

 最後に、学年ごとに今後の過ごし方について話されて、3学期の始業式に元気に全員がそろうことを期待して講話を締めくくり、終業式を終えました。

校内球技大会

 12月20日(木)は球技大会でした。種目は男女ともバレーボール、バスケットボールで、トーナメント形式で行われました。優勝チームは以下の通りです

  男子バスケットボール(参加チーム数19) 優勝 32ホームB

  女子バスケットボール(参加チーム数13) 優勝 32H・34HB

  男子バレーボール(参加チーム数20) 優勝 32HB

  女子バレーボール(参加チーム数14) 優勝 34H

第2回避難訓練(原子力防災訓練)

 12月19日(水)12時50分から、「志賀原子力発電所での事故のため放射性物質が放出された」の想定のもと、避難訓練を行いました。時間帯は昼休みで、避難指示の放送に従って自分のクラスへ避難するものです。担任・副担任がクラス生徒の避難状況を確認後、本部へ点呼報告しました。教職員も全員本部へ点呼報告し、避難が完了しました。

 その後生徒たちは配付された「原子力災害に備えて-太郎くん・花子ちゃん家族の屋内退避」のリーフレット(内閣府発行)を見ながら、屋内退避時のポイントについて学習しました。