学校日誌

演劇科33H黑丸さん 全国高校放送コンテストの出場権を獲得

 6月2日(木)に行われた第42回石川県高等学校総合文化祭総合開会式兼第46回全国高等学校総合文化祭壮行式の司会を演劇科33H黑丸文月さんが務めました。

また、6月3日(金)に行われました大会結果についてお知らせいたします。 

石川県高等学校総合文化祭

第42回石川県高等学校総合文化祭放送部門

アナウンス部門

優秀賞:演劇科33H 黑丸文月

黑丸さんは、第69回NHK杯全国高校放送コンテストの出場権を獲得しました。

創立20周年記念事業 第1回実行委員会

 6月10日(金)18:30より、本校会議室で第1回実行委員会が開催されました。1期から16期の同窓会評議員の方に案内したところ、14名の方に出席をいただきました。

 小西同窓会長からは、「来年度開催される20周年記念事業で大事なことは、集まってくれた同窓生が楽しめたかどうかである。せっかくの機会なので、より多くの同窓生に集まって七尾東雲高校が元気だということを表したいので、各学年でできるだけ声かけをしてほしい。」という言葉がありました。

 次回の実行委員会は11月に開催予定です。評議員の方は、ぜひご参加をお願いします。

 

第二回生徒会役員校長懇談会 特別活動課

 

 令和4年6月8日(水)に第二回生徒会役員校長懇談会が開かれました。5月から生徒会は、月・水・金の週3回「あいさつ運動」を実施しています。この懇談会では、「あいさつ運動」の現状を報告し、「どうすれば生徒全員があいさつのできる学校になるか」ということをテーマに議論を深め、具体的な施策案を提示しました。仁八校長先生は、現代の企業が求める「力」として「あいさつができる」こと、「自分の思いや考えをしっかりと伝えることができる」ことが挙げられるということに触れながら、「ぜひ「あいさつ運動」を発展させていってください。」と激励されました。

 これからも七尾東雲高校生徒会は、「生徒全員があいさつのできる学校」を目指し、「あいさつ運動」を展開していきます。

 

学校周辺美化活動

 令和4年6月2日(木)に学校周辺美化活動を実施し、学校周辺のごみ拾いや駅の花壇整備を行いました。ごみを一つも見逃さないように隅々まで目を配り、小さなごみまで丁寧に拾っている生徒たちの姿は非常に素晴らしかったです。この活動を通じて、保健委員会副委員長の鍋田郁斗くんは、「学校をキレイにすることはとても大事なことだと改めて思いました。これから積極的に身の回りを整えていきます。」と身の回りをキレイに整える大切さを語りました。生徒会副会長の辻口璃乙さんは、「3年ぶりの学校周辺美化活動を行い、実際にゴミ拾いをしてみると、たくさんのごみが落ちているなと感じました。普段はきれいな場所だと思い生活していた場所から集まった大量のゴミを見て、普段はこれらのゴミを意識せず見過ごしていて生活しているということが分かり、改めてこのような活動の大切さを実感しました。」と活動の意義を語りました。

 学校周辺美化活動を通じて、生徒たちが「地域貢献」の大切さを実感し、「思いやりの心」を持って日々過ごしていけることを願っています。

 

 

学び続ける教師

「生徒理解の深化」~心理検査を利用した生徒理解と学級経営について~

 

 4月の「生徒指導の3機能を生かした教育実践」(授業づくり)の研修に続き、6月6日木曜日、仁八校長から今回は担任の先生方が「心理検査の基本的な理解と検査結果の整理と活用」について学びました。アンケート結果は学年団で共有し、指導や支援に活用します。

 

【受講者の感想】

 

・生徒理解を深めるにはアンケート、観察、面談がとても大切であることが理解できた。

・生徒がいごこちよく感じられる教室をつくっていきたい。友達同士の関係を注意深く見守りたい。

・漠然と面談を行うのではなく、生徒の困り感を把握した面談の大切さが理解できた。

・ネガティブな回答をした生徒にはすぐに対応したい。

・プロットの位置が意外な生徒や学級内の小グループの状況が把握でき、観察をしながら面談を通し、支援していき 

 たい。

・あらためて生徒を「認めること」「褒めること」の大切さがわかった。

・生徒の行動の背景も考えながら観察していきたい。

・「一人一声」を意識して取り組んでいきたい。

・他の教職員とも連携・協力しながら進めていきたい。

・関係性を重視してきたが、改めて「ルール」の重要性を再確認した。