学校日誌

学校日誌

本日の授業風景

6月15日(水)

昨日、北陸地方も梅雨入りしたとの報がありました。これから梅雨明け後までは、ぐずついた天候が多かったり、季節の変わり目で、体調の変化や気持ちの部分で不安になったり、ストレスを感じることがあるかもしれません。そんなときは、少し体の力を抜いてリラックスしてみてください。※「かんたんリラックス法」や「ストレス」については、相談室だよりを参考にしてみてください。

相談だより①.pdf

相談だより②.pdf

午後からは各学年、総合的な学習の時間、学活等が行われました。

1年生は、自分年表発表準備と合唱コンクールクラス目標決めを行いました。

2年生は、自分年表4、5月の振り返りとNクエストプロジェクト「持続可能な "コンビニエンスストア" を創造せよ」について、各グループでシンキングツール等を用いながら、具体的なアイディアについて話し合いました。

3年生は、SDGs課題研究について、課題報告会のプレゼン準備や合唱コンクールクラス目標についての話し合い等を行いました。

横断幕を掲示しました!

6月15日(水)

小倉百人一首競技かるた「第54回全国女流選手権大会」B級の部準優勝と、「第16回全国中学生少林寺拳法大会(女子組演武)」出場を祝って、横断幕を掲示しました。さらなる活躍に期待しています。

本日の授業風景

6月14日(火)

1年体育

1年生の半分は、現在ソフトボールの技能を習得中です。本日は、ティーバッティングに取り組んでいました。スタンスを取り、しっかり構えて、ボール目がけてバットを振る、やはりボールを飛ばすのは、ソフトボールの楽しみの1つですね。

また、本日は、曇り空で気温もそれほど上がらず、過ごしやすい一日でしたが、5月31日付けで配付しました「マスク着用について」にありますように、本校においても、生徒の皆さんに対して熱中症の危険性を適切に指導するとともに、体育の授業においては、熱中症対策を最優先として「マスクを外してもよい」という指導をしています。

20220531【保護者案内】マスク着用について.pdf

2年美術

2年生は、自画像を制作中です。立体感のある着色を課題に、明度の差はどうなっているかを1人1人が意識しながら、集中して自分色に自画像を染めていっていました。

3年音楽

合唱コンクールに向けて、課題曲【大地讃頌】のパート練習中でした。各パートの歌声が重なり合って1つの美しいハーモニーが奏でられる、本番が楽しみです。

 

本日の授業風景

6月13日(月)

1年数学

今日の授業では、「かっこを含む計算はどのようにするのか」を課題に、例題でかっこのはずし方をペアや全体で確認、その後練習問題に取り組み、各自の学習内容の定着状況を確認していました。

2年技術

今日の授業では、回路計(テスタ)の使い方について学習していました。実際に回路計を使って電圧を測定、その後は、正しい測定方法ができているか、確認テストを実施しました。

3年英語

教育実習生の授業を参観しました。先週行った授業の反省がよく生かされた授業でした。「身近な動物との関係について」をトピックに、「ビデオの内容と関連付けて自分の意見を伝えられる」をゴールに授業が展開されました。"What is the ideal relationship between humans and pets?"について、ペアで自分の考えを交流、考えを伝えるためのキーワードや役立つ表現等の全体共有、保護活動に取り組んでいる人のインタビュー視聴等で、自分の考えを深めていきながら、最後に書いてまとめました。

柱をClass Colorで染めよう!

6月13日(月)

現在1年生では、リーダー会の取組として、「柱をClass Colorで染めよう!~目指せ!輝く19期生!~」を実施中です。①人間関係②授業に向かう姿勢③挙手の3つのテーマを1週間ごとに設定し、それに関する目標を1人1つ設定します。目標は朝の会で決め、終わりの会でペアの人と達成できたかを振り返ります。今週のテーマは、②授業に向かう姿勢です。柱がクラス色で染まることを期待しています。One for all, All for one!