学校日誌

学校日誌

全校朝礼を行いました。

2月4日(金)

はじめに、全校朝礼に先立ち、書写書道展や絵画コンクールで優秀な成績を収めたみなさんの表彰披露がありました。みなさん、おめでとうございます。

全校朝礼では、生徒会から話がありました。

まず、今月の生活目標「健全な人間関係を作ろう」について、話がありました。自分の気持ちを相手に届けるあいさつ、他者への配慮ある言動を心掛けて生きましょう。

次に、3月7日(月)に開催予定の学習成果発表会について、昨年度の発表内容の紹介、実行委員募集の話がありました。今年度の学習成果発表会を、素晴らしいものとするためには、みなさん1人1人の協力が必要です。よろしくお願いします。

最後に、金沢錦丘高等学校・中学校公式キャラクター募集のお知らせがありました。興味関心がある生徒のみなさんは、どんどん応募してください。どんな力作が集まるか大変楽しみです。

 

みんなの「すてきなところの花」で満開にしてください!

2月3日(木)

1年生のフロアに「やさしさの木」が飾られています。

1年生1人1人の「すてきなところ」の花びらが咲き始めています。

「Hさんへ 優しくておだやかなところがすてきだと思います。」「Sさんへ いつも周りのことを気にかけて優しくてすてきです」「Rちゃんへ いつも人と話すとき、笑顔でいてよいと思います。それにその笑顔はこっちも温かくなる笑顔です。」「Aさんへ Aさんの良いところは優しさです。初対面の私にも柔らかい対応をしてくれました。来年もよろしくおねがいします。」

各クラスのやさしさの木が、みんなの「すてきなところの花」でいっぱいになるのを楽しみにしています。

 

本日の総合的な学習の時間

2月2日(火)

1年生は、6限に「未来につなぐ石川の技」学年発表会を行いました。クラス発表会を経て、各クラスから選出されたクループの発表とあって、どのグループも大変立派な発表態度、内容でした。 

 

3年生は、5、6限に「SDGs課題研究」ポスターセッションを行いました。事前に実施の各クラスでのポスターセッションでの反省点を修正・改善し、聞き手を意識した発表を1人1人が行っていました。また本日は、2年生がポスターセッションを聴講し、真剣に先輩達の発表に耳を傾け、たくさんの質問を投げかけていました。大変充実したポスターセッションとなりました。

 

「即今、当処、自己」のすすめ

2月1日(火)

今日から2月です。

『「即今、当処、自己」のすすめ』、これは今月掲載の【校長だよりNO.11】のタイトルです。

「4月から、皆さんはぞれぞれステップアップして次のステージに進むということになります。上の学年や高校へまた一歩近づいたということです。こんな風になりたいとか、こんなことをしてみたいといった想いで心を躍らせている人もいるのではないでしょうか。
錦丘での中高6年間を通して、叶えたい夢を叶えるため、なりたい自分に近づくために、自ら考え行動するタイミングは、人それぞれに様々あるとは思いますが、進級・進学を目前にした今は、皆さん全員にとって、まさにそのときであり、「今」やるべきことは何か、考え、動く、禅語「即今、当処、自己」のとき、やるべきことを実行するタイミングです。

今やるべきことは、人によって違いますので、自分が何のために、何を、どうすべきか、しっかり考え着実に行動してほしいと思います。進学する3年生には、高校への準備はもちろんですが、中学校の今しかできないことにもチャレンジして、素敵な思い出をたくさんつくってほしいと思います。もうすでに動き出している人もたくさんいるかとは思いますが、そんな人は、更に先へ先へと歩みを進めましょう。 」(校長だよりより抜粋)

校長だより No.11.pdf

 

1月が終わりました。

1月31日(月)

1月最後の日でした。オミクロン株の感染拡大が全国及び県内でも続いています。「感染したら?」という不安が頭をよぎりますが、1人1人が感染予防の意識をしっかりともち、行動につなげていくしかありません。明日から2月が始まります。4週間という短い月となりますが、みんなで頑張っていきましょう。

写真は、本日の授業の様子です。子ども達は、いつも通り意欲的に授業に取り組んでいました。