学校日誌

学校日誌

本日の授業風景 1年アドバンス数学

2月25日(金)

本日、1年生のアドバンス数学では、様々な平面図形について、一筆書きができるかどうか、チャレンジしていました。

みなさんは、「一筆書き可能かどうかの法則(判定法)」が分かりますか?

『一筆書き可能な場合の必要十分条件は、以下の条件のいずれか一方が成り立つことである』だそうです。

①すべての頂点の次数(頂点につながっている辺の数)が偶数 → 運筆が起点に戻る場合

②次数が奇数である頂点の数が2で、残りの頂点の次数は全て偶数 → 運筆が起点に戻らない場合

中高接続(ブリッジ)授業【国語科】

2月24日(木)

国語科の中高接続(ブリッジ)授業が、行われました。本日(写真上段)は、『今昔物語』の「阿蘇(あそ)の史(さかん)」の2時間目、三段落目での状況を理解し、その状況を四コマ漫画の一コマで表現しました。生徒達は、大変熱心に授業に取り組んでいました。写真中段は、古典1時間目の授業の様子です。

また、古典の授業に先立ち、「評論」の授業も実施しました。

 

 

 

錦スマイル Start Day!

2月22日(火)

昨年12月、今年1月に続き、本日、あいさつボランティアの活動が、2階購買前フロアにて行われました。寒さを吹き飛ばすような、「元気・明るく・爽やか」な挨拶が、聞こえてきました。参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

また、朝早くから、校地内外の通路確保のために、多くの先生方や生徒のみなさんが除雪をしてくれました。助かりました。本当にありがとうございました。

学校関係者評価委員会及び学校評議員会を開催しました。

2月22日(火)

本日、令和3年度の第2回学校関係者評価委員会及び学校評議員会を開催しました。中学校、高等学校それぞれから学校の現状及び学校評価等についての説明、その後質疑応答、協議を行いました。委員の皆様からは、学校評価結果から見えた課題等について、大変貴重なご意見をいただきました。今回いただきました意見を、次年度の学校運営に生かしていきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。

令和3年度金沢錦丘中学校 学校評価最終報告は、学校ホームページメニューの「学校経営・評価計画」に掲載しています。

中高接続(ブリッジ)授業

2月21日(月)

本日より、国語科と理科で中高接続(ブリッジ)授業が始まりました。これは、高校の先生方が、主に3年生を対象に、授業を実施してくれるものです。28日まで、各クラスで実施予定です。

今日の理科では、生物と化学の授業が行われました。生物の授業では、遺伝について学習し、遺伝子・DNA・染色体について、理解を深めました。

また、化学の授業では、原子1個の大きさ(モル[mol])や原子1mol分の質量の数値(原子量)について学習、練習問題にも取り組みました。