職員室からのお知らせ

お知らせします

冬の宝達山 

 このページで宝達山の四季を紹介しています。いつも登校する時分の朝の写真が多いですね。今回は冬の夕方、あまりにきれいだったので。間違えた、寒い日が続くので冬と書いてしまいましたが早春でしたね。
 
0

梅ほころぶ まずは白梅から

 ようやく梅が咲き始めました。玄関には桃の花の生け花、季節が移ってきています。
 ことしもここに梅の実がたくさんなるなぁなんて早考えています。(笑)
 
0

教育委員会学校訪問

 学校・子ども達の様子を見においでました。視察後は感想やアドバイスをたくさんいただきました。いつ来ても良い伝統が感じられるとたくさんほめていただきました。地域とたくさん関わった特色ある質の高い教育を続けていって欲しいと励ましの言葉をいただきました。
 
0

週末お集まりいただきありがとうございました

 金曜の夜は教育後援会を開催しました。たくさんの区長さん、役員さんにお疲れのところ集まっていただきました。
 議題は年度末の児童表彰の件です。今年も地域から集まった貴重な資金で、スポーツ、善行、読書などでめあてを達成した子ども達に副賞の図書券を添えて表彰していただきます。子ども達の大きな励みとなっています、本当にありがとうございます。


0

転ばないでね 寒い朝

 冷え込みました。 日中は3月の陽気になるらしいですが、朝は寒かったです。学校の周り、いろいろな場所の水たまりに氷が張りました。子ども達は大喜び。頭の上に富士山の形の氷。楽しそうです。でも、転ばないでね。けがに注意して遊んで下さい。
 
0

今週は火曜から登校 今日も朝日が

 土曜が授業参観で、昨日月曜は振替休日でした。
 今日も朝日がきれいでした。最近朝は天気が良くて登校もスムーズです。昨日、6年生がインフルエンザにかかったという連絡が学校にたくさんありました。心配です。写真の瀬戸町班でも聞きました。
 
0

いいね 

 玄関横トイレで見つけました。なんかいいですね。きっと来校する人たちはどんな子ども達が勉強しているのかなぁと思ってしまいますね。
0

情報発信の力

 今週は、来客の多い一週間でした。
 お客さんが帰り際に、「ヤマメはどこにおるのかね」「味噌づくりは何時からやった?」とお聞きになります。どうして知っているのだろうとたずねると、「新聞で見た」「ホームページにいつも出とるやろ」とおっしゃいます。広報することは大切だなと実感させられました。
 学校評価アンケートでも「お便りやホームページで学校の様子が分かりやすく伝わってきますか」という設問があります。100%の好評価をいただいています。
 新聞などの外部報道も使うとなおさらです。今後もこまめに情報を発信していきますのでよろしくお願いします。お便りやホームページ引き続き活用願います。ご意見があったらお知らせ下さい。

0

長かった工事が一部終了

 大海小、登下校のメインストリート(笑)周辺の工事が終わりました。じきにロープやコーンの柵が取り払われます。周辺の重機もいなくなりました。かわいいたぬきのさくともお別れです。新しい田んぼに落ちないようにね。

0

今朝の東と西の空 朝日と月

 今朝はあまり天候が良くありませんでしたが、こんなすてきな景色を見ながら登校です。写真の小さな月見えますか、西の空に輝いていました。「月は東に、日は西に」の反対でした。
 

0

柿のお世話 森さんありがとうございます

 冷たい雨の中、八野の森さんが運動場に植樹した柿のお世話をしに来て下さいました。枝を整え、土を加えていただきました。上手くいけば今年実を付けるとおっしゃっていました。
 寒かったので中にお誘いしたら、「帰って大坂選手のテニスをみんならん」と(笑)

0

ポスター最優秀賞 食育

 3年生竹本さんの食育ポスターが最優秀賞に選ばれました。そしてこんなに立派な本物の?ポスターに仕上がり、市内各所に掲示されることになりました。これからいろんな場所で見ることがあります。
 ちょうど今市内では冬のかほく四季まつりフェスタ冬の陣が始まりました。食べることと関係ありますね。そしてその起源となっている東善作さんは大海小校区中沼出身です、知っていましたか。リンクをクリックして調べてみて下さい。
 
0

今朝の宝達山と玄関の生け花

 流れる雲が速い中に宝達山が見え隠れしていました。辺り一面雪景色の中の登校です。
 学校では、寒い中早朝より細川さんが生け花をお世話下さいました。仕上がると写真に収めているそうです。
 
0

身なりは心の鏡

 この休みに 高松の北家具製作所にお願いして姿見を設置しました。1階から2階への階段おどり場、全校児童が登校時や教室移動で必ず通るところです。身なりを整え、心も整え、学習に励んでほしいものです。もうできているかな。
 
0

地域交流コーナー 作品入れ替え

 地域交流コーナーの作品を一部入れ替えしました。
 昨日ミシンの先生に来て下さった葛葉さんが、その折に押し花作品を新春バージョンに入れ替えて下さいました。刺繍糸で繊細に仕上げた手まりも付け加えて下さいました。ありがとうございました。校長室まで入れ替えしていただき、本当にありがとうございました。来週土曜は授業参観です。ぜひ、地域交流コーナーに立ち寄って、新しい作品を見てもらえればと思います。
  
0

集団かぜ発生状況

 週末になりました。大きな発生にはいたらず、今週休んでいた3人は来週から復帰できそうです。本日新たに1名の罹患がありました、熱で休んでいる子が2名、週明け増えなければ良いなと願っています。寒さが続きます、お家でもうがい手洗いよろしくお願いします。

0

早くも菜の花が

 プランターの菜の花が咲いています。こんなにきれいだったならたくさん植えれば良かったな。来年は冬場空いている学級園にたくさん植えようかな。

0

インフルエンザ警報

 昨日からインフルエンザの欠席が目立ち始め、今朝は昨日より増えそうな登校状況ですです。近隣の保育所など地域でも流行していると保護者から聞いています。いよいよ流行の波が入って来たということでお知らせします。
 集団発生を最小限に抑えるためにも、朝の欠席連絡と医療機関による受診結果の報告をお願いします。

0

石川県水産試験場から指導していただきます

 先日ヤマメを育てている記事が新聞に出ました。その日に記事を読んだ内水面水産試験場の所長さんから連絡をいただきました。
 こんなにかわいがっているのなら、餌付けの時に専門家の職員を派遣してくださるというありがたいお話です。新聞の威力はすごいですね。
写真はこちらから
0

学校の周り

 学校前進入道路のパイプ設置舗装工事が先週で完了しました。これで安全に通ることができます。工事関係者のみなさんには、細やかな対応をしていただきました、ありがとうございました。スクールバスが優先です、送迎の車は十分気をつけて下さいますようお願いします。
 傍らでは遊具設置の工事が始まろうとしています。事故のないよう配慮していきます。
 連休最終日です、明日からの準備よろしくお願いします。今日は早寝ですね。
  
0

3連休 しっかり休んで下さい

 3学期一週間が終わりました。低学年でちらほらインフルエンザの診断で欠席する子が出てきています。学校の始業で疲れがたまっていると思います。中には生活のリズムがまだ正月モードの子もいるかもしれません。休日にしっかり休んで、来週元気に登校して下さいね。
 インフルエンザの診断、可能性があるときは、以前配布したお知らせのとおり、しっかり家で休養して集団発生にならないようにします。ご協力願います。かかってしまうと6~7日も欠席することになります。予防することが一番です。

0

朝焼けがきれいでした

 12月の頃に比べて少し日の出時刻は早くなったのでしょうか。今朝の朝焼けはとってもきれいでした。子ども達が登校場所に集まり出す時刻ぐらいでした。ほんの数分しか見ることができないので、早起きをして得したかなという気持ちになりました。あまりにきれいだったので4枚、どうぞご覧になって下さい。    
0

緊急停電 

 びっくりしました。
 12時40分頃学校に電力会社から連絡が入り、緊急に学校周辺を停電にするということでした。放置すると大規模停電が起こるということで、10分後ぐらいに停電させるという連絡でした。
 緊急に全校へ放送し、火災警報システム、ボイラーやコンピュータの始末をしましたが5分後ぐらいに電気が止まり、対応仕切れませんでした。
 それでもなんとか大丈夫かなと思っていたら・・・給食の後片づけのエレベーターが動かないことに気づきました。そんなときに活躍してくれたのが6年生でした、2.3階全教室の食器を人力で給食室まで運んでくれました。すごいパワー、すごい協力でした。さすがです。
  

写真は新年初めての生け花です。細川さん新春早朝からありがとうございます。
0

もうすぐ・・・

 もう少しで平成30年が終わり、31年が幕を開けようとしています。ホームページたくさん見ていただきありがとうございました。来年も子どもたち・学校の様子をたくさんお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いします。
0

今年も一年ありがとうございました 仕事納め

 学校も明日から年末年始の休業に入ります。玄関はごらんのとおり一足早く正月飾りです。休みが続きます、時折巡視も致しますが、急なご用があれば校長教頭までご連絡下さい。電話番号は以前学校便りでお知らせしました。変更無しです。
 では、良いお年をお迎え下さい。

0

冬将軍到来の予感

 雨にけむる宝達山、今朝は冷たい雨で視界がごらんのとおり。
 天気予報では、いよいよ今晩から本格的な寒波到来、雪が積もる予報も出ていました。去年の大雪のようにならねば良いですが。クリスマスは雪無しでしたが、正月は雪の中でしょうか。
0

今年の工事はここまで

 学校のまわりの道路工事が、今年の分が今日で終了しました。大通りの歩道は元通り安全に通行できます。学校前の道路はごらんのとおり舗装が残ってしまいました。年明け、7日と8日で仕上がります。3学期初日は車やスクールバスの通行がままなりませんが、気をつけて下さい。スクールバスの乗降は交流センターになります。予告しておきますね。
 
0

柿があしかけ2年目に入ります。

 ちょうど12月で紋平柿を植樹して1年がたち、2年目に入りました。1月は大雪にあいました。夏は猛暑でした。今は葉を落として来年に向けて力を蓄えているように感じます。大海っ子も一緒ですね。
 
0

工事中 通知表渡しは気をつけて

 学校の入り口の工事が始まりました子ども達はフェンスに守られて歩行する予定です。誘導員の方も見て下さいます。コンクリート工事なので少々時間がかかります。
 金曜午後は通知表渡しです。気をつけて通行下さい。

0

またまたいただきました 

 先日から学校への届け物が絶えません。(このページでニュースするからでしょうか)柿に始まり丸太かがり火リンゴ折り紙の箱、押し花しおり箸ケース葉ボタンメロンヤマメの卵・・・地域からいろいろなものをいただいています。
 今回は林おばあちゃんの手作りシフォンケーキ、全校でいただきました。一足早いクリスマスケーキになりました。

0

雪模様 いよいよ

 今外では、雪が降っています。いよいよ寒さも本格的になってきました。インフルエンザとノロが寒さとともに流行期に入ったそうです。みんなで注意していきましょう。
 

0

図画と書写の巡回作品展が行われています

 今年から来年、年をまたいで河北郡市作品展が各学校に巡回しています。学校代表で大海小の子ども達の作品も回ってきます。よその学校の子ども達の作品を見て、自分の力を向上させます。よかったら見においで下さい。子ども達を通してお知らせするようにします。

0

ありがとう集会のお礼が相次いでいます

 かほく市名産、大海地区の小菊カボチャの生産者でもある黒川の西さんが先日のありがとう集会のお礼を伝えに来て下さいました。手にはリンゴをたくさん、ありがとうございます。こちらこそ、生産現場を見学させていただきありがとうございました。教育後援会や学校林のことでも大変お世話になっています。リンゴは見学した2年生がいただきます。
 5年生には家庭科の先生吉村さんからお礼が届いています。
0

季節感のある場所

 いつもこの場所が一番季節を感じさせてくれます。学習環境、掲示は大切です。
 もうすぐお正月、その前にクリスマス。子ども達にとっては楽しい催しが続きます。

0

今週の玄関 おいで下さい

なんの掲示でしょうね。
 
昨日予告した666666のキリ番あっという間に・・・気づけば早667000、ぜんぜん縁がなかったです。明日は高松地区子ども会綱引き運動会です。子どもたちのがんばりをたくさんの人に応援してもらいたいものです。
0

666666が迫る

十万回に一回のキリ番、「666666」が迫ってきています。この休みに超えそうですね。取った方、ぜひスクリーンショット、ハードコピーを送って下さい。お願いします。
0

地域からの支援、いつもありがとうございます

 教育後援会会長の西田さんが学校を訪ねて下さいました。
 先日のありがとう集会のお礼を伝えるために、学校にわざわざ寄って下さいました。そのおり、このような教育活動を今後も続けて欲しい、地域としても支援していきたいという温かいお言葉をいただきました。教育後援会や区長会でも関わっていきたいとのことでした。いつも本当にありがとうございます。

0

通学路のすぐそばで工事が始まりました

 今週から学校まわり、子ども達が通学に使う道路の工事が始まりました。
 工事関係者との打ち合わせ、現場での誘導、事故防止に万全を期しています。お家でも工事現場に近寄らないよう話してみて下さい。しばらく登下校に影響する場所は、学校玄関前道路と縦貫道トンネルから運動場に向かう道路です。児童の登下校の時間帯は工事関係者と学校による誘導も行われます。
 
0

今年は暖冬かな

 もうすぐ子ども達が登校してきます。朝から暖かい空気、外の方が温度が高いようです。きれいな空と宝達山。庭に目をやればいつの間にか雪つりが・・・
 昨冬は大雪で大変でした。今年はだいじょうぶだといいです。
 
0

今朝の宝達山

 紅葉がきれいでした。今日は天気が良くなりそうです。子ども達は毎日この景色を見ながら元気に登校です。
 登校後すぐ遊び回っています。仲がいいですね。
 
0

鮭が上ってくる大海川

 学校の近くまでサケが上ってきています。大いなる自然、豊かな大海川を実感させられます。一方産卵を終えたサケは写真のように・・・自然の厳しさも感じさせられます。
 八野地区から二ツ屋にかけて各所に、情報は竹多漁協長からいただきました。ありがとうございます。
 撮影した写真やビデオは4年生の教材として活用します。
 
0

たくさんいただいています

 今年も大海地区名産「紋平柿」の季節になっています。11月初旬から始まり来週で集荷作業が終了するそうです。短い期間、旬な果物です。糖度はメロンと同等とお聞きし、美味しいはずだと納得です。
 学校には、地域からのご厚意で柿が集まってきています。美味しくいただいています。本当にありがとうございます。

0

雨が降ってしまいました

 夜半から大きな雨、朝にはやむ予報もありましたが、関係機関との調整により安全面を考慮して中止にしました。身近な山の木がどのように活用されるのか見学できるまたとない機会でしたが、本当に残念です。
 この後見学はできませんが、県森林組合の方に山に入っていただき、来年度作成予定のベンチの材料となる木を切る作業をお願いします。切り出されたら、お知らせしますね。
0

これからどんどん巡回してきます

 文化の秋です。あきのいろいろなコンクールの優秀作品が巡回展示されています。今回は1,2年生の絵画が回ってきました。1年浅野さん、2年瀬戸さんが大海小の代表でした。保護者の方も足を運んで下さいました。
 これからも続々と展示されます。お子さんから聞いたら見においで下さいね。

0

ひょうたんのお世話ありがとうございます

 ひょうたん作り名人の前多さんにお越しいただき、先日ドリルで穴を開けていただいた千成ひょうたんをきれいに処理していただきました。ひとつひとつていねいに種取り、洗浄をして下さいました。こんな方法で干すのですね、感心しました。次はありがとう集会に来て下さるそうです。
 
0

大盛況でした PTAの写真コーナーも好評

 土曜は一日中学校公開で、たくさんの人でにぎわいました。午前は祖父母参観・もちつき、午後は児童集会「大海っ子フェスティバル」が行われました。参加者でどのコーナーもたくさんの待ち時間ができました。これからも気軽に学校へお寄り下さい。
 
0

明日は土曜参観

 明日土曜は、授業参観です。11月の学校公開の締めくくりでもあります。祖父母参観とも案内しました。餅つきもします。どうぞご来校を。
 玄関にはけなげにも春からこんな長期にわたって咲き続けたプランターの花が最後の力を振り絞って咲いています。どうぞこんなところも見てやって下さい。
 
0

いただきました 林さんいつもありがとう

 林さんのおばあちゃんが、またシフォンケーキを届けて下さいました。学校では集団の食中毒の問題もあるので気を配っていますが、これは別格、いつもありがたくいただいています。今回は全学年がいただけるくらいの量を作って下さいました。しっとりしていてとても美味しいケーキです。本当にありがとうございます。
 
0

今日予定していた収穫

 午後から瀬戸町で味噌づくりのために今日まで育てた大豆を収穫する予定でした。あいにくの雨で延期です。来週9日金曜の午後まで延期になってしまいました。残念です。
 写真は先日子どもたちのために脱穀機を用意して下さっているところです。
 
0

中学校の文化祭

 先輩たちのがんばりを見させてもらいました。意見発表、合唱コンクール、作品展示、どれもすばらしかったです。小学生の後輩たちに伝えたい場面ばかりでした。
 
0

道徳発表

 全体会の様子を写真でご覧下さい。
 おいそがしい中、熱心な参加ありがとうございました。お礼申し上げます。
  
0

新作 展示 見に来て下さいね

 先日お知らせした作品を地域交流コーナーで公開しています。展示や掲示は学校コーディネーターの池田さんが企画しました。大作は校長室です。どちらもご気軽にお立ち寄り下さい。

0

いつもは味噌づくりの先生、今度は・・・

 瀬戸町の髙﨑さんに学校へ来ていただきました。道徳の授業でゲストティーチャーをしていただきます。どんなことを教えていただけるか楽しみです。袋いっぱいの柿もいただきました。紋平柿より先になる早生の柿だそうです。種なしでとても美味しくいただきました。ありがとうございました。

0

週末久しぶりの好天

 9月10月の週末は雨に泣かされました。先週も遠足が絡み、はらはらドキドキでした。うってかわって今日は秋晴れ、遠足で登山した宝達山が日中光り輝いていました。
 今、夕方は西の夕焼けを映してきれいに見えています。写真は今度載せますね。
 
0

ありがとうございます いつも助けていただいています

 今年は工事の関係で田からわらを取ることができませんでした。そんな話が広まって中沼の松田さんが遠くまで出かけてわらを学校へ。ありがとうございます。これでウサギの敷きわら等として1年分確保できました。大事にします。

0

ひょうたんがいっぱい 名人の作

 また、発見しました。地域にこんなすばらしい名人がおいでました。先日まで里山海道レストハウスに飾ってあった作品を大海小の「地域交流コーナー」に置いていただけることになりました。名人のお名前は、みなさんもご存知でしょうか、新聞にも大きく取り上げられていましたね。黒川地区の前多敏一さんです。
 一昨日は学校で実った千成りびょうたんにドリルで種抜きの穴を開けて下さいました。これからもご指導よろしくお願いします。
 
0

月の学習をしています

 理科で月の学習をしています。天気によって見える日と見えない日があります。今日は昼間でも観察できました。家でも観察し続けて下さいね。

0

こんな季節ですね ハロウィーン

 先日、買い物に行くと街にはハロウィーンがあふれていました。すっかり日本でも季節の風物詩として定着してきました。大海小では1番に出現したのはここでした。いつも季節感たっぷりの図書室前です。もう一枚の写真は玄関のプランター、台風でダメージを受けました。がんばって10月19日の研究発表会では参加者を迎えてくれればと思っています。
 
0

台風 みなさんだいじょうぶだったでしょうか

 影響が心配された台風は日曜の夜半過ぎに通過し、子どもたちの登下校に大きな影響はありませんでした。今日月曜、体育館で月初めの集会をしました。まだ風の音がビューと聞こえました。帰りはだいじょうぶでしょう。
 パトロール隊のみなさん朝に引き続きよろしくお願いします。写真の旗のなびき方で風が強いことが分かります。

0

台風接近 ご注意願います

 大型の強い台風が接近しています。現在の予報では、日曜夜が最接近のようです。昨日帰りの会で台風のこと、登下校の注意など指導いたしました。ご家庭でも安全に過ごして下さい。
 月曜の登校については、今のところ変更などありませんが、風などの様子を見て安全に登校できますよう、ご配慮下さい。
0

たくさんの人に見守られて

 グッドマナーキャンペーン、交通安全が展開中です。
 今朝も通学路には地域の方々が立って下さっています。警察のパトロールカーや市役所の広報車も巡回して下さっています。そんな中、子どもたちは登校です。ありがとうございます。
 

0

延期 運動会は日曜日に

 毎日、天気予報を見ながらいっこうに良い予報が出なかった1週間でした。明日土曜に予定していた運動会は、雨でコンディションが悪いことが予想されるので一日延期して、23日(日)に行います。早い決定になりましたが、子どもたち、保護者・地域の皆さんのご都合も考えさせていただきました。
 日曜日にお待ちしています。

写真は玄関内に片付けられたままの立て看板です。
0

工事が始まります お気を付け下さい

 ボイラーの煙突が老朽化し、モルタルの破片が落ちる可能性が出てきました。今週足場を組みました。運動会に来た折りはそばに近づかないようよろしくお願いします。家族や幼児が間違って足場を上ること無いようよろしくお願いします。

0

しだれ桜かピンチ 

 大通りから校舎へはいる角にしだれ桜があるのをご存知でしょうか。きっと由緒いわれある桜だと思います。年々枯れる部分が広がり小さくなっていきます。新しい芽が出るためになにか良い方法はあるのでしょうか。
 
0

暑さは抜けたか でもまだ

 雨の日が多くなりました。その分涼しくなりましたが、陽が差すと暑さを感じます。引き続き熱中症に気をつけながら学校生活をすすめます。玄関ではまだアサガオが咲いています。高すぎて花が見えないと思ったら、2階職員室から鑑賞できます(笑)
 三週連続で地域の祭礼が続いています。明日から三連休です。生活のリズム、健康に気をつけて過ごしてほしいものです。
 
0