職員室からのお知らせ

お知らせします

新しいメンバー 金曜日の新任式に紹介します

 新しい職員を迎え、学校はすでに始動しています。5日の入学式、始業式に向けて大忙しです。新任式で新しく着任した者を紹介します。保護者地域の皆様には、5日発行の学校便り「おおみ」で紹介しますのでしばらくお待ち下さい。今年もよろしくお願いします。
  
ひとり写っていませんね・・・カメラマン・・・彼です(笑)
0

桜の開花とともに平成30年度が始まりました。

 今日から新学期。まだ日曜ですが、新たな気持ちで学校をスタートさせていきます。ちょうど新年度に合わせて桜の花も開花しました。全職員心をこめ、地域の皆様と子どもたちの健やかな育成のため力を合わせます。どうぞよろしくお願いします。
0

来年度もホームページで情報発信

 明日から新学期、職員が入れ替わり新たな気持ちで学校をスタートさせていきます。これまでホームページを通じて、ホットな情報発信をしてきました。たくさんの方に見ていただきありがとうございました。
 カレンダーを見ると、ちょうど1年前の見た方の数がわかりました。この1年でのべ270000人あまりの方にご利用いただきました。これを365日で割り算すると一日平均800人近くの方が利用したことになります。学校規模からするととてもたくさんだと思います。新年度も充実していきますのでよろしくお願いします。

0

年度替わり 桜の花と共に


 今年度もホームページをたくさん見ていただきありがとうございました。
 学校では、本日を持って29年度の活動が終了し、いよいよ明後日来週より平成30年度の新しい年に入って行きます。すでに職員の引き継ぎ、新年度の打ち合わせがスタートしています。そのころには、大海小でも桜の開花宣言があるでしょう。教頭もごらんのとおり。
  
0

お世話になりました

 この3月を持って教職員が異動します。
 坂本由紀子、浄光礼子、永江優美、末吉英一、竹野僚、番匠真理子の6名が転出いたします。保護者地域の皆様にはたいへんお世話になりました。この場をお借りしまして、お礼申し上げます。


0

ベンチの行方 ちょっとさびしいかな

 「大海ふるさとベンチ」の行方がわかりました。3月になって夏栗地区と中沼地区に設置されました。みなさんはお気づきだったようです。最後の一基は、今週二ツ屋地区に運ばれます。来週からは大きなベンチだけになります。これまで親子のように見えたのでなくなるとさびしいです。

0

教育後援会、西田会長、前田会長ありがとうございます

 本当に大海小校区は良いところです。今日の離任式に合わせて教育後援会の会長と副会長が送別のご挨拶に来校して下さいました。こちらから伺うのが当たり前なのに、おいそがしいところ足を運んで下さいました。ありがとうございました。大海ならではの出来事でした。
 
0

桜より一足早く

 全国各地から桜の開花の便りが聞こえてきます。ここ大海はまだしばらくかかりそうです。桜よりモクレンの花が今年は先に咲きそうです。
 
0

うめの花が見頃です 

 体育館前のうめの花が見頃になりました。咲き始めてから戻り寒波で時間がかかりました。紅白どちらも楽しめます。毎年実をたくさんつけるので、剪定しました。花も少しとれば良いのでしょうか。
 
0

赤い花二つ

 先日白梅が咲いたことをお知らせしましたが、今日は紅梅がすごくふくらんできたことに気づきました。そばには、椿の花が咲いています。この暖かさです。卒業式の日には、きっと紅梅もほころんでくれるでしょう。
 
0

今日も快晴だったので

 きれいな空ですね。 落葉して裸の木には、カラスの大きな巣が丸見えです。こぶしも桜もつぼみがふくらんできています。あっという間に咲きそうな気配さえします。
 
0

教えて下さい  園芸ボランティア募集

 玄関前のプランター、秋に地域の方からいただいたサクラソウも加えました。花を付けそうです。土作りが難しいです。日々の世話がもっとうまくいけばきれいに咲くのでしょうね。
 今年は園芸の先生、ボランティアを募集します。いっしょに花を育てませんか。
 
0

雪解け水にご用心

 大海川の水がめずらしく増水しています。いつもなら半分以上河原が見えるのに土手しか見えなくなっています。雪解け水かもしれませんね、今年は大雪でしたから。こんなときは川に近づかないようにしなくてはいけませんね。
 
0

春の息吹 梅とチューリップ

 梅一輪。チューリップざくざく。
 今年も体育館前の白梅が咲き始めました。紅梅もつぼみをふくらませています。秋に子どもたちが植えたチューリップ、去年から連続で使っている球根で育つか心配でしたがご覧の通り、花を付けてくれるといいのですが。
 
0

PTA新組織委員会

 昨夜は、PTA役員会が開かれました。日曜に引き続き連日の来校ありがとうございます。新役員を含めて全員出席でした。引き継ぎが和気あいあいと行われました。今年の役員のみなさんありがとうございました。来年の役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。
 

0

いろいろなところをきれいにしていただきました

 きれいにしていただきました。1年間子どもたちは毎日そうじに励んでいますが、どうしても手の届かないところがあります。1年の汚れを4年生以上の親子で協力してそうじしました。これで年度末の卒業式、年度始めの入学式など気持ちよく迎えることができます。本当にお疲れ様でした。  
0

松本先生 ご満悦

 学校研究で金沢大学の松本謙一教授にご指導いただいています。早めにおいでて、ちょうど雪解けの中から現れた大きなベンチに腰掛け、一服しておいでました。大きいベンチを独り占め、ご満悦でした。
  
0

空模様

 今朝は空模様という言葉がぴったりの空模様でした。どんな天気に今日はなるのでしょう。子どもたちがこの空の下学校へと急ぎます。うっすらと歩いている姿が見えますか。
 
0

3月の集会とオリンピック

 全校集会をしました。
 今回は、清水賞の表彰を一番先に行いました。他にも4年生の酒井さん、6年生の宮本さん、5年生の安奈さんも表彰されました。
 校長の話は、オリンピックの話題二つ、マスコット決定とチームパシュートです。どんな話だったのでしょうね、お家で聞いてみて下さい。パシュートと集団登校、6年生いつもありがとうという感じです。
  
0

春を感じさせます

 まぶしい陽光、午後から教室はぽかぽかです。暖房ボイラーを止めます。
 

 チューリップのかわいらしい芽が出ています。雪の下で春を待ちわびていたのですね。

0

もうすぐ3月 桃の節句

 今週の木曜から3月に入ります。それに合わせるかのように外の陽気も確実に春めいてきています。
 生け花ボランティアの細川さんが花を生け替えに来て下さいました。桃の花がきれいでした。まだしっかりとつぼみです。これが開くといよいよ・・・。ありがとうございます。
 花の横には、おやっ、かわいらしいひな人形が飾られました。細川さんが中沼の松本さんから学校に飾ってと託されたものでした。さっそくお礼の電話をしました。地域の皆さんに愛される学校であり続けたいものです。
  
0

ありがとう、ありがとう、ありかとう

 朝教室を回ってみると、6年生から各学年にお礼のメッセージが届いていました。ありがとうの気持ちがたくさん綴られています。学年全体への手紙でなく、一人ひとりにむけて書かれていたのには驚かされました。さすが6年生ですね。
 
0

防犯ボランティア情報交換会

 送る会にたくさんの防犯ボランティアの方がおいでました。終了後、ちょこっと校長室で暖を取っていただきました。話題は登下校の話より、もっぱら孫達の今日の活躍(笑)今後も気軽にお越し下さい。そして登下校の見守りよろしくお願いします。

0

冬の植物

 学校では多くの草花や木が雪に埋もれています。こんなに降ると思わなかったので、大切なサクラソウが雪の下でどうなっているか心配です。
 体育館前のゼラニウムもこのところの寒さでご覧の通り。理科室では春に備えて育てているものがあります。何かわかりますか、春になったらチョウチョがこれに卵を産んで青虫になります。わかりましたね、キャベツです。
 
0

風雪に耐えて 松の木の消毒

 若緑の瀬戸造園さんが正面の松の木を消毒していきました。寒い季節にありがとうございました。そばのベンチに腰掛けて、学校林の話、なかよしベンチの話を興味深げに聞いていかれました。ベンチの木の年輪と太さに驚かれていました。

0

週末です、安全指導を

 今日も良い天気になりそうです。宝達山がくっきり、朝陽がまぶしいです。プールはご覧の通り、厚い氷?雪?におおわれています。見えないところに危険があります。昨日は地域の方から雪の危険箇所について情報をいただきました。明日からの土日、安全に過ごせるようお家でも指導願います。
 
0

冬のオリンピック始まる 次は東京

 先日からお隣の韓国で冬のオリンピックが開幕しました。次は2年後の東京オリンピックです。ずいぶん前になりますが、大海小学校の全教室で東京オリンピックのマスコットを話し合って推薦しました。この休みにネットから投票しました。
 それでは結果発表です。意見が割れました。各クラス一票あるので、その通りに投票しました。子どもたちは学校全体の結果は知りません。どうぞ教えてあげて下さい。3連休締めくくりのお家での話題になればと思います。

0

先日 コミスク 学校運営協議会が

 雪が降って、本当に足元の悪かった6日の夕刻協議会が開かれました。朝から休校になるほどの大雪、開催が危ぶまれましたがなんとかみなさんの協力で実施されました。
 今年度のふり返り、来年度の展望、とても大切な会になりました。また、学校評価についてたくさん意見をいただきました。
 本当に足元の悪い中お集まりいただきありがとうございました。  学校林をベンチに・・・持続発展可能な社会の形成を目指した地域学習に力を入れています。くわしくはこちらです。
0

もう雪の話はおいておきましょう

 明日から建国記念日を含めた3連休になります。どんなご予定でしょうか。よい休みが過ごせると良いですね。
 今週、先週のホームページを振り返って見ると「雪」の話題ばかり、しばらくこの話題から離れますね。
0

お見送り こんな日でもおいで下さいます

 吉村さん、葛葉さん、ミシンの先生ありがとうございました。雪がたくさん降る中お帰りになりました。せめてお見送りだけでも。学校全体日常が戻って来ています。
 ミシンを習った6年生は午後から中学校説明会です。保護者の方も気をつけてお集まり下さい。
 
0

本日ホームページの調子が悪かったようで

 夕方から、このページを運営している県のコンピュータの調子が悪かったようでした。障害としてはアクセスできない状況が続いてしまいご迷惑をおかけしました。ニュースの更新も深夜になってしまいました。
 時々ありますが、ご容赦願います。写真は今日の正午前の通学路です。明日までこれ以上降らないと良いのですが。
 
0

50万突破

 大雪にかまけていたら、気づくのが遅くなりました。このホームページを見て下さった方の数が500000人の大台を突破しました。いつも見ていただいてありがとうございます。今後とも学校の活動を知っていただくため、ニュースをのせていきます。どうぞたくさん見ていただければと思います、よろしくお願いします。
0

駐車場 除雪

 早朝より体育館前の駐車場を重機で除雪してもらいました。昨夜はここが雪だらけでスペースを確保できなかったので、PTA関係の部会を中止しました。今日は学校運営協議会が夕刻予定されています。これでだいじょうぶです。
 
0

大雪のため休校

 本日は大雪のため、かほく市すべての小中学校が休校となりました。お家の方もこの雪で大変なのではないでしょうか。このあとも降雪が予想されます。明日の朝もメールの配信にご注意下さい。
 写真は昨日と今日の前庭です。大きなベンチがすっかり埋もれてしまいました。看板の足で深雪がわかりますね。
 
0

感謝 毎日ありがとうございます

 雪との戦いです。防犯ボランティアのみなさんは疲れも見せずに、今朝も除雪に励んで下さいました。除雪道具を格納する自作のロッカーがかぜで壊れました。早速中沼の前田区長が代わりのスチールロッカーを置いて下さいました。ありがたいかぎりです。
  
0

雪にあしあと

 朝一番、前庭に一筋?の足跡発見。ウサギにしたら小さくて引きずっていないし、キジや山鳥にしては歩きすぎ(ずっと足跡が続いています)。足が犬のように長そうです。いろいろ考えましたがわかりません。
 
0

大海教育後援会 

 先週末、大海校区教育後援会が開かれました。これは、大海地区に長く続く学校の教育活動をいろいろな面でサポートしていただいている会です。主なものを挙げると、相撲大会、木の剪定などの奉仕作業、そしてなんと言っても一番の特徴は、毎年3月にがんばった児童を表彰して下さる教育後援会賞の授与です。くわしくは、来月の表彰式の頃にお知らせします。
 寒い中、理事・監事の皆様、お集まり下さりありがとうございました。
 
0

カウンター 500000間近

 いつもホームページへのご愛顧ありがとうございます。
 遠い目標だと思っていた50万が近づいてきました。今週いつ突破するか楽しみです。
 次は100万ですね。必ず達成したいものです。
0

月はどこ

 先日は、スーパームーンの月食でしたね。あいにく雲が多く見逃してしまいました。今日は、朝方青空に月が沈もうとしていました。写真から見つけられますか。
 今日は一日良い天気になりそうです。
 
0

またまた除雪、ありがとうございます

 昨日、局地的に学校のまわりだけ?しめった雪が積もってしまいました。またまたパトロール隊のみなさんが除雪をして下さいました。ありがとうございます。いつまでつづくのやら、この寒波は。みなさん雪のスリップ、安全に十分気をつけましょうね。子どもたちにもなれた頃がこわいと指導します。
 
0

先日は調査にご協力ありがとうございました

 先日は、全児童の保護者の皆様に「体罰アンケート」をさせていただきました。授業参観の折、林PTA会長と共に開封点検させていただきました。
 結果は、本年度大海小学校において体罰はなかったと全用紙に記されていました。今後も教職員が子どもたちに対して体罰を行わないことはもちろん、人権を尊重した教育を推進していきます。小さな事でもお気づきの点があれば、お気軽にご相談下さい。

0

ESDと味噌づくり

 先日の3年生が行った大海味噌づくり、反響はなかなかのものでした。各種メディアに大きく取り上げられたことも有り、問い合わせもありました。
 今月の学校便りにも書きましたが、大海小学校では単に体験活動をしているのではなく、ESDの活動を取り入れて実施しています。岡山県の学校と特産物を交流していることもその現れです。
 ESDの推進については市教育委員会や北陸ESD推進コンソーシアムからたくさんの指導と支援をいただいております。これからもふるさとに誇りを持ち、外に向かっていくような質の高い教育を実践していきます。
 
0

授業参観の駐車場

 朝の7時早朝よりホイルローダの音が体育館前駐車場でしています。瀬戸町の髙﨑さんが授業参観の駐車スペースを心配して、おいでました。瀬戸町と夏栗の住宅地の中の除雪を担当しているそうですが、今日は特別に学校まで足を伸ばして下さいました。ありがとうございます。本当にありがたいです。さとなさん、帰ったらお礼を伝えて下さい。
 おかげで体育館前の駐車場も確保できました。十分事故に気をつけておいで下さい。大海交流センターもご覧の通りあけてもらっています。
 
0

こんなすてきなティッシュケース

 昨日、いつもの通りミシンボランティアのお二人が、この天候の中、来校してくださいました。
 帰りがけ、ミシンボランティアの吉村さんから学校で使って下さいと、写真のようなティッシュケースをいただきました。さすがミシンの先生、素晴らしい仕上がりです。ありがたく使わせていただきます。

0

土曜日は授業参観

 今週末の土曜は、午後からPTA授業参観が予定されています。週末まで寒波が居座ると言うことでとても心配しています。写真は地吹雪でホワイトアウトした景色です。気をつけておいで下さい。
 普段から駐車スペースのことでご協力いただいていますが、雪が降り続くと心配です。いつも通り交流センターにはお願いしてありますが、雪がたまってスペースが少なくなってきています。どうぞ、当日は徒歩や送迎、乗り合わせなど一考していただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
 
0

いろいろな先生による読み聞かせ

 今朝の朝学習時間を利用して読み聞かせをしました。今月も担任以外の教職員が各教室を担当しました。いつもにもまして真剣にそして楽しく聞き入っている姿がすてきでした。
 写真のようにビッグな絵本があれば、ミニミニの絵本も・・・良い雰囲気で一日のスタートを切っています。
 
0

前庭のつばき 真っ赤なじゅうたん

 椿が今年も花を付けたらしい・・・大雪で満開を見逃してしまいました。今朝見るとご覧の通り。花びらがたくさん散ってしまい、惜しいことをしてしまいました。
 でも、下を見るとご覧の通り、花びらが真っ赤なじゅうたんになっていてきれいでした。
  
0

新春百人一首大会迫る

 そろそろカルタ取り大会が催されます。低・中・高学年にわかれて行われます。お子さんは冬休みの間、何枚覚えたでしょうか。お家でリハーサルをされてはいかがでしょうか。

0

職員も助かっています 駐車場の除雪

 連日、除雪に精を出されていると思います。肩や腰はだいじょうぶでしょうか。歩道だけでなく学校の駐車場も除雪していただいています。金曜は雪がひどすぎて隣の大海交流センターの駐車場をお借りしました。今週はご覧の通りいつもの場所で。駐車場への道もスッキリです。雪が積もるたびに何度も除雪、ありがとうございます。
 
0

防犯ボランティアのみなさん、ありがとうございます

 雪がいっぱい、つるつるでした。歩きにくい道を高学年を先頭に仲良く助け合って登校です。最後尾はこんな寒い日も防犯パトロール隊のみなさんです。本当にありがとうございます。一昨日から通学路の除雪をして下さったという話も耳にしました。今朝も横断歩道の除雪、感謝。
 
0

地域交流コーナー作品入れ替え

 今週、3階の児童会室壁面を利用した地域交流コーナーに地域の有志の方の作品を一部新しく加えました。
 学校に作品を持ってきて下さった方は、二ツ屋の西山さんです。作品はビーズ細工です。とても細かい作品でその分とってもきれいです。百聞は一見にしかず。見に来て下さったら驚くと思います。お待ちしています。
  
0

除雪 早くからありがとうございます

 大海小学校は夏栗地区に所在して、いつもご近所地元のみなさんにご支援いただいています。
 今回の大雪に際しても早朝4時過ぎより学校周辺を除雪していただきました。お向かいの谷口さん、区長の竹多さんありがとうございます。働き過ぎたせいかオーバーヒート、ベルトの破談で修理待ちです。先ほど修理完了、また除雪開始です。本当にありがとうございます。
 
0

今年もよろしくお願いします。

 学校のスタートにあわせて、新年のご挨拶を昨日いただきました。
 若緑の坂本さん、八野の 東 新区長が来校して下さいました。八野地区では、今年区長が改選されました。これまでお世話いただいた中野 前区長さんも同行して下さいました。これまでのご支援本当にありがとうございました。
 写真は、本日登校する八野・黒川登校グループです。4月から2名増えて6名のグループになると東さんがおっしゃっていました。カラタチの街路樹の横を見守り隊の方と登校しています。

0

書き初め大会の入選が決まりました

 昨日の書き初め大会の入選作に金色の紙が貼られました。どれも力のこもった字で審査が難しかったです。全員入選させたいくらいでした。
 11日まで展示された後、字の上達を願って地域の左義長で燃やしてもらいます。展示期間中、お時間があれば見に来て下さい。持ち帰りたい方は担任に展示中に申し出て下さい。家に飾るのもいいですね。
 
0

風雨の中、ありがとうございます

 大荒れの天気です。教室にいても「ピュー、ピュー」と強い風の音がして、寒々とします。風が強いので管理公社の方が、校地内を見回って、倒木など危険が無いか点検して下さいました。ありがとうございました。
 寒さが厳しいのでボイラーの温度を電気屋さんに調節してもらいました。
 見えないところで、気づかないところで、いろいろな方がお世話下さり子どもたちは安心して過ごしています。今年も感謝の気持ちを忘れない子にしていきます。
 
0

仕事始め 電話・電話・電話

 今日は、朝一番に子どもたちに関わる大仕事がありました。本日午前9時から、今年の宿泊体験の予約が受付開始になります。県内多くの学校が時間になると電話を総動員して能登少年自然の家に電話をかけます。電話が通じた学校から先着予約になるので半端な競争ではありません。運が良ければ希望の日に利用することができます。電話がなかなか通じないと利用期日の予約が時間と共に埋まっていきます。最悪全部埋まると、よその施設を当たることにもなります。
 大海小学校では、今年は幸いなことに30分で通じました。しかし、すでに希望したい枠は満杯でした。それでも予約ができたので良かったです。5月中旬。
 今年の運勢は、この結果で占うと・・・やや微妙ですね。初仕事ご苦労様、1人100回以上は優に電話しましたね。携帯も総動員で(笑)池田さんが当たり、ありがとう。

0

年末年始

  今日28日は官公庁の御用納め、大海小学校も明日29日から年末年始の休業に入ります。学校は日中も無人となります、どうぞご理解下さい。緊急のご連絡は、以前学校便りでお知らせしました、校長か教頭の携帯までお願いします。
 
0

表彰式に行ってきました エコギフト贈呈式

 昨日、石川県の環境教育やエコ活動に努力している団体の表彰式に出席してきました。皆さんもご存じの通り大海小学校は環境ISOに加え、石川県版里山ISOを取得し活動してきました。
 谷本知事より奨励賞としてのエコギフトの目録をいただきました。中身はエコ教育セットとしてタブレット iパッドをいただきました。活用していきます。
 
0

通知表渡し おいそがしい中ご苦労様でした

 先週から今週にかけて通知表渡しを行いました。先週どうしても都合が悪かった方については今週渡し、今日ですべて完了しました。
 通知表は、子どもたちのがんばりをご家庭に伝える大切な書類です。ゆっくりでご覧になり、子どもたちをほめていただければと思います。
  
0

平成29年最後の登校 一年間付き添いありがとうございました

 今日も元気に登校。防犯ボランティアのみなさん今年もありがとうございました。明日から冬休みになります。しばらくお休みですが良いお年をお迎え下さい。暮れの挨拶ちょっと早かったですね、今日の下校もお願いします。
 
0

歩道の除雪ありがとうございます

 朝通学路の歩道を見てみると、きれいに除雪されていました。おかげで子どもたちは歩きやすく、安心して登校することができました。地域の皆さんが除雪機で雪すかしをして下さいます。ありがとうございます。唯一、八野から瀬戸町への登校は車道を歩きました。
 
0

今週末は通知表渡し お待ちしています

 2学期も残りわずかです。今週が最後の登校になります。最終日の午後は通知表渡しです。ご来校お待ちしています。
 校内には、いろいろな展示や掲示があります。待ち時間にゆっくり見ていただければと思います。
 寒いので防寒をお願いします。
  
0

代表委員会 地域のことが議題に上りました

 今月の代表委員会の議題は次の通りでした。


 早速、話し合った内容を区長さんに知らせました。区長さんの会議で学校林ベンチ『大海ふるさとベンチ』の行く先の参考にしてもらいました。週末から移設が始まるとお返事を聞いています。楽しみですね。
 
0

城村師範ありがとうございます

 昨日今日と続けて、書写指導ボランティアの城村先生に来ていただきました。書き初めの練習を見ていただきました。実際に手を取って教えていただくなど丁寧に指導していただきました。おかげで上達著しいです、本番清書が楽しみです。
 
0

自分に自信を持とう  自己肯定感を高めて

 玄関に掲示を貼りました。
 今月号の学校便りにのせた取組です。集会で話した後、子どもたちはたくさん自分には良いところがあるとカードに書きました。掲示にはっていくつか紹介してあります。
 これからも自己肯定感を高め、生き生きとした学校生活を送ってほしいものです。ほめる教育が大切ですね。
 
0

紋平柿の植樹

 石川県の緑化推進協議会から植樹に対する補助指定をいただき、12月1日のふるさと学習発表会、ありがとう集会の後、地域の皆さんと共に行いました。補助金はスーパーマーケットのレジ袋を減らす取り組みから拠出されています。スーパーの「ハトッピー」というマスコットが来校し花を添えてくれました。森さん谷口さん準備ありがとうございました。
 土曜の新聞に代表で挨拶した6年代表の盛戸陽菜さんの名前が出たのに漢字が間違っていました。この場で訂正させていただきます。森戸→盛戸です。

0

校内研修会 身近にこんなすごい先生が

 放課後、職員の校内研修会を実施しました。講師は、メンタルコーチの・・・みなさんご存知の方ですね。
 講話のタイトルは「脳と心の教育」子どもの可能性をいかに引き出せば良いか、たくさんのことを学ばせていただきました。時間が短くて残念でした、今度はゆっくりお聞きしたいものです。いつでもお会いできますからね。
 
0

柿を植えます 用意ありがとうございます

 今週の金曜12月1日はありがとう集会で、地域の方々を招待します。そのとき、柿の植樹も予定しています。柿は柿でも・・・もちろん地域の名産紋平柿です。身近に柿の木があれば学習の役に立ちます。
 今日は、お世話下さる森さんと谷口さんが準備をしに来て下さいました。ありがとうございます。午後からは看板も設置します。
 
0

目を休めていますか

 学校では先週から長休みに放送で音楽をかけながら、遠くを見る訓練をしています。写真の手眼鏡はおふざけです。楽しみながら取り組んでいます。
 遠くの緑を見ていると目が休まり視力回復につながります。ご家庭ではいかがですか。TVやゲームで目を酷使していないでしょうか。気をつけるといいですね。家庭学習や読書は良い姿勢で明るいところでしてほしいですね。

0

玄関 雪つり

 週末、瀬戸造園さんが松の木に雪つりをしてくださいました。これで、雪が降ってもだいじょうぶ・・・いえいえ降らない方がいいですよね。でも、子どもたちは心待ちにしているようです。ベンチのネームプレートが全部設置され、行き先が決まるのを待っています。
  
0