職員室からのお知らせ

お知らせします

畑のダイコン

写真の右後方が大根を植えてある部分です。雨が降ると水はけが悪くたくさんの水がたまります。子どもたちは長靴を履いて見に行っています。
0

ウサギ小屋の冬支度

 寒風が身にしみる季節となりました。ウサギの飼育当番は後期当番に代わりましたが、すっかり慣れて温かいお世話をしています。
 先日、網の面に波板をはり冬支度防寒を施しました。これからの寒さを少しでもしのげることができればと思います。外から見えにくくなりましたが、ドアを開けたらこんにちはです(笑)

 
0

もうすぐ発刊

 PTAの広報誌は、年間2回印刷業者に発注して発行していますが、近年手作りで2学期にも発行しています。この1ヶ月おいそがしい中、教養文化部の委員の方々が学校のコンピュータ室を利用して紙面作りをして下さっています。もうすぐ発刊、お楽しみに。

0

今日は打って変わって10℃温かい

 昨日はとっても冷え込んだかと思ったら、今朝は10℃温かくなりました。そして雨の朝になりました。こんなときは体調を崩しやすいので気をつけなければなりませんね。
 みずほの教室からこんなすてきなプレゼントをいただきました。
 
0

ドッジボール大会 準優勝

 かほく市ドッジボール大会の賞状とかっこいい楯が届きました。玄関に飾りました。中沼ボンバーズが準優勝でした。
 次は綱引き大会、これは力が入ります。大海小の体育館でホームチームとして迎え撃ちます。大会は12月、次は優勝を狙っているそうです。

0

良い歯のコンクール 石川県大会

 今年もいただきました。むし歯の治療をがんばり、優良校として表彰されることになりました。11月18日が表彰式です。
 ちょうど今週、歯を完治した1年生が放送でほめられていました。クラス全員治療済の賞状もいただき、保健室前に掲示されます。せっかくむし歯0にした歯を大切にしましょうね。

0

たくさんの声援の中で 笑顔で駆け抜けました

 学校まわりをコースとするマラソン大会が行われました。たくさんの応援、そして防犯パトロールの皆様のおかげで子どもたちは力一杯走りきることができました。ありがとうございました。
 マラソン大会終了後、協力していただいた防犯ボランティアの情報交換会を行いました。中田隊長を中心に活発に意見が出されました。あいさつ、非常時の連絡体制、危険箇所などについて話し合われました。今後とも協力よろしくお願いします。
   
0

玄関の話題 2つ

 綿の花が咲きました。花なのでしょうか、それとも実かな。
 もう一つは大海ふるさとベンチを作った切り株を玄関に展示しました。年輪がきれいに浮き出て数えることができます。もちろん座ることもできます。
 
0

今日の主役は区長さん 剪定奉仕作業

 今日は、土曜参観の振替休日で子どもたちは休みでした。その合間をぬって教育後援会メンバーの区長さん達が奉仕作業をして下さいました。平日にもかかわらず西田会長を先頭に早朝より作業ありがとうございました。おかげさまですっきり、明るい大海小学校になりました。トラックで7杯分の枝を捨てに行くのが大変でした。
 
0

こんな掲示をいただきました。

 ゲストティーチャーの皆さんありがとうございます。しっかり気をつけていきます。もう一枚は毎年恒例のありがとうの木です。たくさんハートの葉っぱが付くといいですね。
 
0

お知らせしたくないのですが・・・極秘

 ついにベンチが森林組合から搬入されました。林PTA会長が学校開放でおいでたので、設置場所を相談しながら・・・。すぐにブルーシートで包み、子どもたちにはベンチに乗ったり触ったりしないように指導しました。
 11月4日(土)にお披露目です、どんなベンチなのでしょう。そして名前は?今から楽しみですね。

0

季節感 すっかり日本の文化になじんで・・・

 英語の学習で、ローラさんからハロウィーンの文化について教えてもらっています。お菓子がもらえるんですね。図書室の前の掲示もこの通り、イオンに買い物へ行くと飾り付けがハロウィーン。すっかり日本の文化と合わさっていますね。 ところでいつでしたっけ(笑)
 
0

仕上げはさわやか委員

 朝陽がまぶしい中、落ち葉掃き。全校できれいにしましたが、最後の仕上げはさわやか委員の皆さんです。前期委員会の仕事もあと数日ですね。ごくろうさま。
 あれっ、見慣れない低学年の二人が・・・今日もちょこボラ、ありがとう。
  
0

研究発表会

 本日27日午後から大海小学校において、「研究発表会」が開催されます。(くわしくはホームページの表紙をご覧下さい)
 昨日よりPTA役員の方々、子どもたちにも手伝ってもらい、会場の準備を行いました。準備万端です。
 楽しく、自ら学ぶ姿を市内の教職員全員に発信します。
  
0

嵐のあとには

 みなさん台風の被害はありませんでしたか。学校は、雨漏り箇所が出ましたが大きな被害はありませんでした。しかし、外に目をやると強風で折られた木が散乱しています。中にはけっこう大きな物もあります。天気が回復したら片付けます。来月、教育後援会の皆様が奉仕作業で木々の剪定をしてくださいます。そうなればこんなことも無くなると思います。どうぞよろしくお願いします。
 
0

市PTA大会

 本日午前にかほく市PTA大会が行われました。
 その中で、大海小より3方が表彰されました。西野さん、古川さん、藤本さんおめでとうございました。また、大多さんが大海小の特色ある行事であるすもう大会について実践発表してくださいました。
 準備運営してくださった役員の皆様、参加してくださったたくさんの皆様お疲れ様でした。
     
0

紅葉の中除草作業

 今週、管理公社の皆さんが校地の除草作業に入って下さいました。校庭の桜は色づき、校地のいたるところで落葉が始まっています。その落ち葉も掃いて下さいました。しかし、これからが本格的な落ち葉のシーズンです。今日から子どもたちに落ち葉はきをがんばってもらいます。早速長休みに1.3.5年生がちょこボラで前庭そうじに取り組んでくれました。別記事でお知らせしますね。
       
0

元気いっぱい遊んでいます 昼休み

 大海小では昼休みが40分もあります。元気に遊んで友だちと仲良くしてほしいからです。それに体力作りにもつながります。
 校舎の中は人っ子一人いなくなり、ご覧の通り。外に目を向ければ元気に遊んでいる子どもたちがいっぱいでした。
  
0

こんな組み合わせは珍しい

 キンモクセイが満開、いい香りです。(以前紹介したのはギンモクセイだったようです。)かたやウサギ小屋の裏では季節外れのアサガオが満開、種が落ちてこんなに大きく。誰にも気づかれなかったので支柱もなしです。しかし、立派ですね。ここ2.3日暑かったからかな?
 
0

お見送り ギャラリーと生け花

 ボランティアグループ「いちご会」の皆さんが6年生を指導した後、となりの地域作品コーナーを見学して行かれました。玄関では今朝ちょうど生け替えた生け花も鑑賞して帰途につきました。こちらは細川さんの作品です。明日の新聞に地域交流コーナーのくわしい記事が出ます。
   
0

昨日はありがとうございました。

 大海小学校では、毎年高学年の宝達山登山にPTA・保護者の皆さんの有志がサポートして下さる伝統があります。今回も十余人のサポーターが参加して下さいました。
 途中、不測の事態があっても対応できるので心強いです。ありがとうございました。そして何より親子の絆、家庭と学校との連携が深まります。サポーターの皆さん、筋肉痛はだいじょうぶだったでしょうか(笑)
 
0

もう一花咲かせて下さい

 今月もう一花咲かせてほしいので、すっきり花を落として刈り込みました。サルビア、マリーゴールドが主流です。めっきり寒くなっています、ちょっと心配しています。くわしい方おいでたらご指導お願いします。もう切ってしまったので、遅いかな(笑)
 
0

上手だね 絵の作品

いつものびのびと作品を仕上げます。上手に描けているね?いえ、今回は破ってはった?口では説明しにくいですね。見に来ていただくのが一番かと・・・
 
0

ゴールを目指して

 4年生は、調べて、まとめて、発表する学習を展開しています。すでに総合的な学習の時間で取り組んでいる大海川の環境調べは、リーフレットという形になって掲示されています。次は・・・楽しみですね。
 ゴールはふるさと発表会です。たくさんの方に聞きに来てほしいものです。
 
0

今週は欠席が多かったです

 いつもは、下駄箱にきちんと並んだ外履きズックが、今週はぽつんぽつんと空いているところが目立ちました。めずらしく欠席がが多かったです。寒くなったせいか体調不良、家の都合、忌引きなどいろいろでした。
 来週は全員元気な姿を見せてほしいものです。連休明け初日は楽しい遠足です。良い天気になるといいですね。
 
0

3連休はワックス塗り

 学校では定期的に教室や廊下のワックス塗りをしています。
 昨日の帰りに水拭きそうじの後、子どもたちが机いすを廊下に出しました。今日早朝から業者さんがおいでてワックスを塗っています。
 火曜日学校へ来たらピカピカですよ。感謝の気持ちでそうじを続けて下さいね。
  
0

体育館ステージ 修繕

 体育館のステージ背面は、カーテンが引かれ長年使われていませんでしたが、今回ペンキを塗り直してきれいに仕上げました。これをスクリーンにして体育館で映画を見たり、集会の時コンピュータの画面を大きく写したりできるようになります。

0

来年の入学に向けて

 新入時健康診断がありました。来年大海小に入学する子どもたちが健康診断を受診するため学校にやってきました。5年生が午後から残り、新入児たちのお世話をしてくれました。保護者の皆さんは、別室で説明を受けました。
 あと半年、元気で入学する日を楽しみに待っています。
 
0

大きな花びらのコスモス

 花を生けていただきました。生け花ボランティアの細川さんありがとうございました。今回は、4つもいけていただきました。コスモス・・・花びらが大きくてとても秋らしい雰囲気です。
 
0

今日は大海保育園の運動会でした

 体育館を使って保育園の運動会が開かれました。たくさんの応援の皆さん、小学生のお兄さんお姉さん、大賑わいでした。
 来年入学のそらぐみの子どもたちがリーダーとなって活躍していました。10月の3日小学校で健康診断があります。待っていますね。
 

写真は後ほど
0

第3回大海小学校学校運営協議会

 ちょうど1年間の半分を折り返すこの時期に、コミスクの運営協議会が開かれました。
  今回の議事は、先月学校便りでもお知らせした学校評価(中間報告)・学校安全委員会・そしてメインの議題である学校林の木を利用したベンチについてでした。
  昨年の学校林伐採に続いて、今年度から毎年継続的に地域各所に学校林の杉を材とした特製ベンチを設置していきます。記念すべき第1号は学校に設置が決まっています。このベンチに愛称を付け、みんなから親しまれるようにしようということです。8月に名前の応募用紙を全戸に配布し、大海地区全体から募集しました。全部で100近い数の応募がありました。この日は、どの名前がふさわしいか、みんなから愛されるベンチになるか話し合われました。
  協議の結果、この場で6候補に絞り、後日地域の代表である区長さんと学校の子どもたちに投票してもらい一番票が多かった名前に決定することにしました。どの名前に決まるか楽しみですね。今度ベンチの名前候補を紹介します。お家でどれが良いか子どもさんと話してみて下さい。
 

0

3連休明け、みんな元気に登校

 心配した台風はたいした事も無く通り過ぎてくれました。みんなさんのお宅でもだいじょうぶだったでしょうか。休み明け祭りだったところもありましたが全員登校でした。これで2学期に入り、13日間登校しましたが内10日間は全員登校の日でした。素晴らしいですね。
 学校まわりでは、木の枝の折れたものが散乱していました。枯れ枝が多かったです。今年の秋は、地域の方々が樹木の枝の剪定を計画して下さっています。ありがたいかぎりです。

0

台風接近 大丈夫ですか

 台風18号、だいぶ予想より送れています。でも、宝達山の上には暗い雲がかかってきています。ウサギ小屋にはたっぷりえさと水を、玄関奥に避難したプランターには雨が当たらないのでしおれてきたので水やりを忘れず、心配なのはやはりヘチマの棚ですね。実が風でぶらぶら、なし農家の気持ちが分かります。
 
0

大海小学校には修理屋さんがいます

 大海小学校の和泉校務士さんは、とっても器用です。たいがいの故障や修理は直してくれます。今回は体育館の雨樋の太い配水管が割れた部分を新しいものと取り替えてくれました。プロの設備屋さん顔負けの腕前です。
   
0

台風が近づいています

 台風18号が接近しています。連休前に子どもたちにプランターの避難を手伝ってもらいました。6年生が力を合わせてあっという間に玄関奥へ移動してくれました。いつも最高学年として良く動いてくれます、ありがとう。ヘチマの実がブラブラ、これはどうしようもありません。運を天に任せて無事を祈っています。火曜日に報告しますね。
 子どもたちには金曜日に台風と交通事故防止について休日前の安全指導をしました。ご家庭でもご確認下さい。
  
0

今年のプールは今週でおしまい

 火曜日、今シーズンのプールじまいでした。今シーズンも水の事故がなく、楽しく活動できたことを喜びたいと思います。
 最後は、水が汚れることを気にせず、着衣泳の体験を行いました。普段の生活でいきなり水の中に落ちたらどうなるか、落ちてしまったらどうすれば良いか学びました。5,6年生が対象でした。6年生は2年間にわたって体験することができました。
  
0

新しい職員が赴任しました。

 本日よりみずほ学級の担任として新しい先生が着任しました。1ヶ月足らずの短い期間ですが、保護者の皆様・地域の皆様どうぞよろしくお願いします。名前は開田修平です。若い男性講師です。運動会などでみなさんのお目にかかれるものと思っています。どうぞよろしくお願いします。

0

校内研修会 4年生の国語

 昨日は、校外から講師を要請し、職員の研修会を実施しました。題材は4年生国語の説明文、「アップとルーズ」です。子どもたちが主体的に活動し、思考を深めていました。放課後は市教育委員会の皆さん同席の元、県教育委員会の先生方からご指導いただきました。これを生かし、子どもたちがより楽しく生き生きと学ぶ事ができるよう今後も学校全体努力していきます。10月27日には公開研究会を実施します。たくさんの教職員に大海っ子の姿を見ていただきます。PTA役員の皆様には準備など昨日の夜の会合でお願いしました。おいそがしいと思いますがご協力願います。
 
0

欠席

 今日は、めずらしく2名の欠席がいました。熱と腹痛によるものです。明日は、治って元気に来てくれるといいな。今学期の出席状況は、9日中6日が全校全員出席です。
0

稲刈りのにおい 実りの秋

 校舎から遠方を見ると稲刈りをする機械が動いている景色が見えます。1カ所の田に2台も入って刈り取りをしています。写真には3台写っています、見つけられますか。窓からはほのかに稲わらのにおいが漂ってきます。コシヒカリの刈り取りに入ったそうです。新米はもう食べましたか。
 
0

ほぼ完成 ○○コーナー

 写真の作品に付け加わり教室後ろいっぱいに作品が展示されました。中央の白いところにはタイトルが入ります。さて、どんな文字が書かれるのでしょう。それが終わったら除幕式!?また、知らせますね。

0

同じヘチマ なぜ?

 写真をご覧下さい。前日の記事と比べてみて下さい。両方ともヘチマの写真です。違いは・・・玄関前のヘチマも大きな木で育っているのに花がただの一つも咲いていません。
 不思議ですよね、花のピークが過ぎる季節だというのに。どうも原因・犯人のヒントは写真を見るとわかるようです。蛍光灯の外灯が見えます。これが一晩中ついているのでヘチマは季節がわからなくなり、いつまでも日が長いなと錯覚して花を付けないようです。
 こんな身近なことに疑問を見つけて調べる大海っ子にしたいものです。

0

夏の終わり 最後の見頃かも

 めっきり涼しくなり、夏の終わりを感じています。畑では、ヘチマが花をたくさん咲かせています。実もいつの間にかこんなに大きくなりました。こちらは1ヶ月前の様子。
 ひまわり畑に続き、ヘチマドームも見応えがありますよ。見たい方はお急ぎを!今週中なら・・・
 
0

掲示 総合的な学習の流れ

 3年生教室前に「総合的な学習の時間」の学びの様子が一目でわかる大きな掲示が貼り出されています。3年生は総合が始める学年です。地域ふるさと学習を中心に味噌づくりや岡山の小学校とのフルーツ交流をします。
 夏休みの間に各教室後ろの予定黒板が改良されました。教頭先生が2日分の予定がわかるように書き加えました。これで、毎朝次の日の予定に書き換えなくても良くなりました。とってもきれいになりました、ペンキ屋さん顔負けです。
 
0

運動会に向けて除草作業

 校地の草を管理公社の皆さんに刈り取ってもらっています。夏休み奉仕作業はグランドの草がターゲットでしたが、今回はフェンスまわりの草むらを・・・蛇のすみかが無くなって安心、子どもたちの大好きなバッタのすみかも・・・大変です。(笑)
 
0

本の寄贈をお受けしました

 先日、石川県弘済会様より児童図書を寄贈していただきました。2年に一度定期的にいただいています。
 子どもたちは新しい本が大好きです。ただちに登録し新刊として紹介したいと思います。運良く一番に読むことができたのでしょうか。
  
0

玄関の階段隙間から

 去年プランターからこぼれ落ちた花の種がタイルの隙間から芽を出し花を咲かせました。もったいないのでそっと抜いてプランターに植え替えています。秋の研究発表会、たくさんのお客さんをきれいな花でお迎えします。
 水やりをすると虹がきれいです。写真をよーく見て下さい。
 掲揚塔に巻き付いたアサガオは優に3mを超しています。伸びるもんですね。些細なことですがこんなことにさそわれ、子どもたちは外で草花に関心を示しています。
  
 
0

今朝の新聞 

 今朝の北國新聞に先日大海小で5年生が行った稲刈りの記事が出ていました。写真がなく小さな記事でしたが一読下さい。探すのに苦労するかも(笑)
0

来校ありがとうございました。

 二日間の短い間でしたが、夏休み作品展においでいただきありがとうございました。この後、作品の募集先に送付します。たくさんの作品が入賞するといいな。このテーブルの中央の工作、大作ですね。みんなとってもがんばって上手にしあげていますね。

0

2学期はじめは学習ルールの確認から

 写真は始業式の1シーンです。
 教員が全校児童の前で授業をしています。机といすを持ち込んで子どもの役も教員がしています。大海小学校には、「大海スタイル」という学習の約束・決まりがあります。ずっと続けています。夏休み明け、1~6年全校で確認して学習をスタートしました。学び合い、対話、深い学びを目指しています。
 ぜひ、お家でも「大海スタイル」について聞いてみて下さい。
 
0

明日は2学期始業式

 明日から2学期のスタートです。まだ暑い日が続いていますが、初日から普通通り学校生活が始まります。
 2学期は、9月から12月にかけてたくさんの行事が目白押しです。9月は運動会、子どもたちの運動場いっぱいに躍動する姿をご覧下さい。10月は秋の遠足、お弁当を持って野外で秋の一日を過ごします。高学年は毎年恒例の宝達山登山、いつもは仰ぎ見る山の山頂から眼下に学校を始めとする自分たちの住んでいる場所を見下ろします。また、市内全6年生が陸上競技場に一堂に会し走る・跳ぶ・投げるの小学校体育大会もあります。大海小子どもたちの学習を市内小中全教職員に公開する「研究発表会」も10月です。11月は、学校公開週間で多彩な催しを予定しています。祖父母参観、大海っ子フェスティバル、もちつき、図画習字などの各種作品展、今年も楽しみにおいで下さい。今年は、これらに加えいよいよコミュニティスクール学校運営協議会による、ベンチのお披露目会が計画されています。昨年、学校林より切り出した木材で大きなベンチが作製され、大海地区の皆さん全戸から募集したベンチの愛称が決定します。楽しみですね。地域全体からたくさんの参加をお待ちしています。12月は、ふるさと学習発表会です。私たちが生活するふるさと大海のことを、総合的な学習の時間に調べてまとめるので、たくさん発表を聞きに来ていただければと思います。日頃お世話になっているいろいろな分野の学校ボランティアの方々に対してありがとう集会も開催します。
  2学期も学校・家庭・地域が一体となって、子どもたちの成長をサポートしていくことができればと考えています。どうぞよろしくお願いします。

0

明日は稲刈り 5年生集合

 テレビで「新米発売」のニュースが流れています。学校のまわりでも、稲刈りが本格的に始まりました。コンバインの音が遠くに響いています。今年も豊作なのでしょうか。
 先日延期になった学校田の稲刈りを明日実施します。みなさんしっかり用意をして集まって下さいね。木本さんご指導よろしくお願いします。
 
0

天までのほれ、天までとどけ

 毎度「職員室からのお知らせ」というより「今日の学校の草花」コーナーになってしまい、大変失礼しています。玄関前アサガオがうまいこと旗の掲揚塔にからみつき、高く高く昇っています。花もたくさん付けてきれいでした。
 学校始まりまであと5日、子どもたちに見せてあげたいな。土曜にもかかわらず、今日も飼育園芸当番ありがとう。盛戸さんと林さんのサインがちゃんとありました。
 
0

コットンフラワー 綿の花が咲き始めました

 春から育てていた綿の枝に花がつきました。写真のように派手さはありませんが落ち着いた花です。これからどんどん咲きそうです。子どもたちの2学期登校に間に合いそうです。
 この花が終わると実を付け、綿の中で種が育ちます。その種が翌年また芽を出し・・・。
 昨年は、お花のボランティア葛葉さんにリースを作っていただきました。また、そんな時期がやってきます。
 

0

前庭もピカピカ ありがとうございます。

 奉仕作業翌日、改めて前庭を見るとアスファルトの所々から出ていた強力な雑草を根こそぎ除去してもらいました。池に目をやるとここもピカピカになっています。徹底的にきれいにしてもらいました。たしか担当は6年生親子でしたね。ありがとうございます。
 
0

今週の稲刈りは延期

 田の稲穂も実が大きくなり、頭を垂れる時期になりました。4月から取り組んでいる学校田の稲刈りを今週金曜25日、5年生の登校日に行う予定でした。
 しかし、生育状況等の都合により来週に延期とします。関係の皆様よろしくお願いします。
 実施日が決まりましたら、学校メールなどでお知らせします。たくさんの参加お待ちしています。 

0

PTA親子奉仕作業ありがとうございました。

 日曜の早朝にもかかわらず、ほとんどのPTA会員の方が集まって下さいました。おかげさまできれいな運動場で運動会を開催できます。来週2学期が始まったら直に練習が始まります。皆さんできれいにした運動場で子どもたちが躍動する・・・今から楽しみですね。本当にありがとうございました。
  
0

竜のごとく アサガオの勢い

 アサガオのツルが木を登って、それでもまだ勢い余って絡み合って・・・とにかくすごい事になっています。花も咲き始めました。宇宙からのアサガオの種を発芽させたものなので変異があるでしょうか。日曜日の奉仕作業の時ぜひご覧になって下さい。
 
0

PTA奉仕作業 準備OK

 次の日曜は、PTA親子奉仕作業です。
 早朝6時より涼しい間に作業を予定しています。運動会を一ヶ月後に控えているので運動場の除草をお願いします。また、校舎側一番手前の側溝に泥上げをします。草刈り機をお持ちの方は、周辺の除草をよろしくお願いします。
  
0

今日は残念ながらプール開放無し

大海小学校から連絡します。
 本日予定していたプールの開放は悪天候のため中止いたします。 明後日20日は、午前6時よりPTA奉仕活動です。よろしくお願いします。
 先ほど、上記のメールを発信しました。ご理解のほどよろしくお願いします。プールをのぞくと昨日早速むしってくれた草がバケツいっぱいに・・・監視の保護者の方も参加して下さいました。日曜日の親子奉仕作業もよろしくお願いします。晴れて、涼しいといいですね。


0

次の日曜は、PTA奉仕作業

 20日日曜日、早朝ですが6時より校庭の草むしりを中心とした活動を行います。休日の朝おいそがしいと思いますがよろしくお願いします。持ち物など詳細については、以前配布しました案内の紙を確認下さい。運動場側の花壇も去年はきれいにしていただきました。今年はご覧の通り花がたくさん咲いていますが、所々草が生えています。運動場も運動会を1か月後に控え、きれいになるといいですね。
0

消毒作業 清潔だとお墨付き

 今週お盆の人が少ない時期に校内全域を専門の人に消毒してもらいました。ターゲットは、ゴキブリや害虫、それにネズミです。以前はネズミの糞らしきものが見つかったそうですが、今年はゴキブリの死骸はもちろん糞なども皆無だったと報告を受けました。配膳台もきれいにそうじ、半数の配膳台は新しいものに入れ替わります。
  
0

なす~  いらんかね~

 いつもなら水やり当番がいただいていく野菜。お盆は、水やり当番が休みだったのでこんな大きななすが育ったままになっています。明日からプールも再開、畑をのぞいてね。誰かいらんかねぇ~。

0

お盆の早朝から 作業ご苦労様

 7時過ぎから作業車が続々と・・・今日は子どもたちが使う飲料水のタンクを清掃してもらう日です。お盆にもかかわらず、朝早くから作業ありがとうございました。
 こうして、子どもたちが毎日口にする学校の水道水は安全を保たれています。他にも毎週塩素濃度の測定、定期的な薬剤師による検査も行われています。安心して学校の水道を飲料に用いてほしいと思います。近年、水筒の持参要望を伺うことがありますが、大海小では、遠足や運動会などの行事に関わって一時的に水筒の持参を許可しています。ご不明な点がございましたら、校長まで連絡下さい。
 
0

Q-Uアンケート 子どもたちを深く理解する

 QUアンケートをご存じでしょうか。昨年度より子どもたちのこと、学校や友だちに対する満足度などを調べるアンケートです。1学期の通知表渡し時、学校からの封筒に家庭向けの分析結果を入れてお渡ししたと思います。
 学校ではこの調査を活用して、より深く子どもを理解するために、どうすれば楽しく学び学校生活を送ることができるか、学校全体で研修を行っています。
 
0

真っ白になるといいな

 大海小の子どもたちは掃除が上手です。おかげでトイレはいつもぴかぴか。夏休みになり、水を流すことが少なくなったせいかシミが目立ってきました。泡立つ特別な洗剤を購入し使いました。きれいになるといいな。でも子どもたちの掃除にはかないません。
 
0

近頃雨漏りが・・・

 台風を無事やり過ごしたかと思いましたが、無事ではありませんでした。大きな雨でしたね。校舎の老朽化に伴ってか雨漏りが起こっています。点検するとプレイルームの物置、3階外ひさしに見つかっています。幸い子どもたちに影響のない場所なので応急処置を行い、様子を見ていきます。煙突のはしごを利用して3階の屋根を点検したときは、スリルがありました。(2枚目の写真)

0

草をやっつけました

 畑の除草に取り組みました。あまりに暑い日が続くので夜明けと共に・・・これだけはびこるとなかなかむしることができません。盛戸さんのおじいちゃんも午後から手伝って下さいました。このあと台風が雨を降らせます。勢いが増すのは必然。まだまだ戦いが続きます。
 

0

昨日ザリガニの世話をしていた二人

 一日遅れでニュースをいくつかお送りします。今日は静かな午前で、いつもの通り当番が飼育と園芸の仕事をするために登校しただけです。5年生OさんとDさんありがとう。この二人は校庭の隅のプランターで今年咲いたマリーゴールドの種を取り育てています。つぼみがついてと教えてくれました。すごいですね。
 午後からは梅雨明けの暑さでたくさんの子どもたちがプールにやってくるでしょう。
0

スイカをいただきました

 先日、夏栗寺岡さんのおばあちゃんからスイカをいただきました。登校日の今日職員でおいしくいただきました。黄色でとても甘かったです。お礼をお伝えするのが遅くなりました。
 写真がないのが残念。またお願いします。(笑)
0

明日8月2日は全校集会 

 夏休みいかがお過ごしですか?
 明日は全校登校日です。各学年によって持つものが違います。しっかり確認して明日登校して下さい。こんな子はいないと思うけど・・・ときどき登校日を忘れて学校に来ない子がいます。だいじょうぶですね。(笑)
 元気な顔を見るの楽しみにしています。

0