職員室からのお知らせ

お知らせします

負けます、勝てません

 夏草の勢いが止まりません。先日からの雨が追い打ちをかけるように雑草の成長に拍車をかけています。
背の高い作物はなんとかしのいでいます。スイカやカボチャはSOSです。草刈り、除草が追いつきません。ヘチマも草に埋まらないようネットに貼り付けています。花壇も先日除草しましたが、すっかり負けてしまっていました。ひょろひょろなホウセンカが今一生懸命太ろうとしています。追肥もしています。
 
0

これであんこときなこもすこし涼しくなったかな

 ウサギ小屋の網戸は東向きです。毎日朝日を浴びて・・・ちょっと夏は朝陽が入り込み暑い?そこですだれを設置しました。これですこしでも暑さをしのげることができるでしょうか。
 関係職員にすだれについて尋ねると・・・誰も知らないと?誰が?わかったら知らせます。
 また、保護者の方から遮光カーテンをウサギのためにいただきました。こちらも利用したいと思います。Mさん、ありがとうございました。みんなうさぎをかわいがっているんですね。
 
0

ひまわり 

 夏栗と学校の畑のひまわり畑の様子です。
 さすがですね、本家は咲き始めています。しばらくしたら迷路づくりでしょうか。
 学校は間引きが間に合わなく、まだつぼみすら見当たりません。これらの種は発芽しない一代種とお聞きしました。面白いですね。
 
0

羽黒トンボ 群生

 今年も学校の東側のいろいろなところに「羽黒トンボ」がたくさん現れています。環境が合うのでしょうか?どこからともなくたくさん集まってきます。少しくらいところが好きで池や体育館前の茂みに多く見られます。密集していて、色もオスとメスで違って神秘的です。子どもたちは上手に捕まえています。
 
0

明日は相撲大会 ご声援よろしく

 明日土曜日は大海小校区相撲大会です。今年も全校児童男女個人戦、地区代表による団体戦が繰りひろげられます。たくさんの応援よろしくお願いします。
 今晩は、暑い中PTAの皆さんによる準備もあります。重ねてよろしくお願いします。
 
0

今週も玄関が華やかです ありがとうござます

 今回も夏らしいすてきな作品です。細川さんいつもありがとうございます。
 もう一枚の写真は、順調に育っている綿です。支柱をしました。去年はこの支柱より大きく成長しました。近くには変わり種アサガオ、宇宙のアサガオがつるを伸ばしてきました。今度紹介しますね。全部地域の方からいただいたものです。見に来て下さいね。
 
0

シャン先生への感謝 英語を教えてくれてありがとう。

 いよいよ、ラストです。楽しく英語を教えて下さったシャン先生が大海小に勤務する日も今日が最後。今週の土曜にはかほく市を離れるそうです。
 各学年の子どもたちから感謝の品々、メッセージが渡されていました。朝から校庭で花を摘んで渡している子どももいました。
 次の任地でも元気でがんばって下さいね。
  
0

道徳コーナー どんな勉強をしたかわかります

 すべての教室後ろ掲示板に大海小学校道徳コーナー「さかせよう心の花」を設けてあります。授業参観の折ご覧になったと思います。今日は3つの教室分を紹介します。1年2年6年です。どんな学習をしたのか聞きたくなりますね。
 あわせて毎月発行している道徳便りもご覧いただければと思います。
  
0

今朝はお休みもにもかかわらず 相撲大会準備

 連休の中日、熱い中PTA環境生活部・役員のみなさんに早朝より集まっていただき、来週に迫った相撲大会の準備をしました。
 1年ぶりにシートをまくると適度な湿気がありひび割れていない土俵が現れました。そこに浜砂を撒き土俵づくりをしました。ありがとうございました。来週ここで熱戦が繰り広げられます。楽しみです。
 
0

学級園 

 毎朝子ども達は学級園にやってきます。
 畑の作物への水やりと収穫が主な目的ですが、ペットのきなことあんこにも挨拶していってくれます。高学年の係は欠かさずえさや水の世話をしていってくれます。
 近くではソバの花が満開?になっています。食べるほどあるかなぁ。もう一回種取りしましょうか。
 
0

大豆畑が集合場所 瀬戸町

 大海味噌の原料にするための大豆を植えてからもうずいぶんたちます。畑は瀬戸町の集団登校集合場所の脇にあります。おかげで毎朝、育ち具合を観察することができます。八野の子どもたちもここを通ります。3年生半分の子どもたちがここを通っています。とっても良い場所に植えたものです。
  
0

山が消えた 宝達山はいずこへ

 毎朝、こどもたちの登校を見守ってくれる大海小のシンボル宝達山が霧ですっぽり消えてしまいました。学校周辺の視界ははっきりしているのに湿度のせいか山だけが消えた景色になりました。一年を通じて珍しい眺めになりました。写真を載せましたが普段ならどの写真にも宝達山が写ります。今も(午後1時)外は天気が良いのに見えません。
 

0

かさのプレゼント ありがとうございました

 昨日、ある保護者の方から学校に6本のかさを届けていただきました。おそろいの黄色で子ども用のかさです。伺うと、子ども達がかさを持ってこなかった日に、朝晴れていたのに下校時急に雨が降った日に使って下さいということでした。
 心優しい善意、感謝致します。本当にありがとうございました。ちょうど梅雨のおり、さっそく学校名を記名し使わせていただきます。

0

大海小版ひまわり畑 順調に 

 今朝、夏栗のひまわり畑をのぞくとずいぶん大きく成長していて、一番手前に花を付けているものがありました。
 大海小のひまわり畑も背が高くなってきています。すこしひょろひょろしている感じがしたので、肥料をまきました。風に負けない立派なひまわりに育ってほしいものです。大海っ子のように。
 
0

見つけてくれてありがとう 退治しました

 前庭、子ども達がいつも遊んでいる芝生広場の木にスズメバチがこんな巣を作っていました。なかなか気づかないところです。2年生の米田さんが見つけて知らせてくれました。おかげで退治することができました。ありがとう。今日は一日このそばで遊ばないでね。

0

花の話題二つ

 ひとつは今週の生け花。近くに行くと香りを感じます。細川さんいつもありがとうございます。
 もう一つはマリーゴールドの芽が出ました。花を摘んだとき、5年女子が摘んだ花から上手に種を取り出しプランターに植えていました。出ないと思っていたのに・・・世話が良かったのでしょうね。
 
0

びわのみを食べたよ 残りは持ち帰り

 今朝も熟したビワの実が池にいっぱい落ちていました。特別なお許しをもらってビワの実を木からとって食べた子どもがいます。残りは持って帰りました。ラッキーな子は誰でしょうね。お持ち帰りしているので、家で聞いてみるといいですね。
 朝、池に浮いている実を網ですくうお手伝いをしてくれる子もいました。写真に写るビワの実が分かりますか。水の上に1個、石の上に6個。

0

たくさん実っています びわとうめのみ

 池のわきに植えられているびわの実が大きくなってきました。剪定をしたので例年より大きな実になっています。高くて取れません、池につきでているのでなおさらのことです。熟すと池の中へポチャンと・・・。国語の「やまなし」の話みたいです。(笑)
 体育館前の梅の実も大きく熟してきています。そのわきでは盛戸さん夫妻が畑の世話をして下さっています。長雨で草がすごく伸びてしまいました。
  
0

子育ての真っ最中  安心安全な学校だよ

 校舎の軒先に巣を作っているツバメのヒナが元気に育っています。
 7月の全校集会で、
 「ツバメが巣を作る家は安心安全な家だよ。大海小学校はみんな仲良く、いじめがない楽しい学校だよ。」と話しました。いじめがない楽しい学校を全校で作っていきます。
 もう一枚の写真は今週の玄関の生け花です。外の梅雨空を吹き払うような夏真っ盛りのひまわりがきれいです。
 
0

暑くて蒸します、待っていましたいよいよデビュー

 この夏からエアコンが入るお知らせをしましたね。いよいよ使いました。7月に入りこの暑さ!エアコンを入れると別世界です。
 集会で校長から、涼しい分勉強がはかどるから1学期のまとめをしっかりしなさいと励まされていました。(笑)

写真は涼しい学習環境の中、一生懸命学習する2年生。
0

大雨の足跡 困ったな

 空梅雨とたかをくくっていたのに金曜日夕方からの集中豪雨、皆さんのお家はだいじょうぶだったでしょうか。
 学校では体育館が被害を受けました。土曜日野球教室から連絡を受け、体育館に行ってみると体育館の軒から雨漏り、ご覧の通りです。野球教室の保護者の方にも手伝っていただき、水拭きをしました。壁を伝ってフロアーまでぬれる大雨でした。早期発見で大事にいたりませんでした。ありがとうございます。
 
0

すごい雨 これまでの分?

 昨夜からの猛烈な雨、みなさんいかがお過ごしでしょうか。大海川増水は大丈夫でしょうか。近づかないように子どもたちに声かけお願いします。
 空梅雨などと安心していたら・・・降りすぎですね。ちょうど良い降り方をしてくれると水やりなど便利なのですがうまくいかないものです。
 今週は隣の高小校区で、家族が病気だと声をかける事案が発生しました。休日前に全校放送と学級指導で注意しました。ご家庭でも話してあげてください。もし不審者関係の事件が発生した場合は迷わず時間をおかないですぐに110番警察に連絡下さい。早期の警戒が重要です。学校も警察と連携します。
  

0

こんなん作りたいですね。 丸太のベンチ

 コミスクの学校林活用の話を進めています。昨年切り出した木材をどんな形に加工するか、話を進めています。河北潟に写真のようなベンチを見かけました。こんな憩いの場ができるといいですね。良いアイディアを募集中です。
 
0

自転車競技会の練習

 昨年に引き続き、「交通安全子供自転車大会石川県大会」に出場します。先週から毎日放課後練習を続けています。写真にあるようなすごいコースを走ることができるようにならないといけません。指導して下さる市役所や警察署の先生に昨年よりすごく上手になったとほめられています。
 大会は、7月9日の日曜に県産業展示館で行われます。応援よろしくお願いします。
 
0

すっきりしました。チョキチョキ。

 今日、前庭の池まわりの剪定をしていただきました。長い間枝が伸び放題で近寄りがたい場所でしたが、さんぱつしてすっきりです。これで子ども達がそばに行っても安全です。とくにカイガラムシの巣になっていた木も日光が当たるようになり元気を取り戻しそうです。びわの木は実がたわわになっている様子もはっきりです。特にツツジは、来年から花をいっぱい付けることが期待できます。
 散歩がてら見においで下さい。
 
0

玄関の花と理科室のメダカ

 玄関のプランターの花を摘んで、葉や茎を大きくしようとしましたが、週明けあっという間に花がたくさん付きました。生命力がすごいですね。
 理科室では、5年生が上手にメダカを育てています。こちらも次々と卵を産んで子孫を残す本能に驚かされます。
 
0

大海川の鮎

 新聞やテレビのニュースで鮎釣り解禁のニュースを今週聞きました。大海川も解禁、来月になれば網漁も始められそうです。水が少し少なめですが、上々の育ち具合で瀬戸橋からも大きな鮎の群れを見ることができます。時折はねて銀鱗がまぶしいです。学校のお向かいの谷口さんには昨年も大海川の鮎についてたくさん教えていただきましたが、さっそく釣りに出かけ釣果もまずまずだったそうです。
 学校の理科室にも放流の時いただいた鮎が大きく育っています。来週4年生が大海川に出かけるので放流する予定にしています。
 写真は、鮎をおなかいっぱい食べている水鳥です、たぶん・・・(笑)自然豊かで素晴らしいです。いつまでもこんな川で・・・4年生が取り組んでいます。
  
0

今週は家庭で一緒に道徳を

本校では、学期に1回「わたしたちの道徳」を持ち帰り、ご家庭でも道徳についてお子さんと話す機会を設けようと思います。お忙しいとは思いますが、今一度お子さんと一緒に「心」について話し合ってみて下さい。

<><>><><>><><>><><>>

 

6月24日(土)25日(日)は全クラス読み物教材をします。親子読書とも兼ねていますので、お子さんと一緒に読まれましたら、親子読書の紙に感想などを書いて下さい。
くわしいお知らせはこちらをクリック。

0

今日は木曜日、いつもの風景

 給食を食べているのは、副担任の末吉先生です。木曜は担任が校外で研修の日です。5年生のクラスは朝の会や給食の指導が副担任になります。
 今日は、2階の教室でおかしなことが・・・担任の先生がいつもの場所で給食を食べていませんでした。なぜか入れ替わり?
 
0

給食試食会 小鹿山先生ありがとうございました。

 昨日は、PTA給食試食会で1年生が保護者と給食を食べました。おいそがしい中、全児童の保護者に来ていただき、子ども達はとってもうれしそうでした。給食後も食育講座に参加していただき、給食センターの小鹿山栄養教諭の話を真剣に聞いて下さり、ありがとうございました。「感謝して、残さずいただく」この一言に尽きる内容でした。
 
0

あまりに山の緑がきれいだったので

 梅雨前のすがすがしいさわやかな天気が続いています。涼しくなったり暑くなったり、体調の管理に気をつけたいものです。雨が少なく、畑やプランターは、かれかれで子どもたちも大変です。降ったら降ったで登下校がたいへんですね。
 あまりに山の緑がきれいだったので写真をお届けします。学校のあたりから見る宝達山が一番きれいな気がします。近すぎもせず、遠すぎもせず。
 
0

玄関の生け花 3つも

 生け花ボランティアの細川さんが今週も花を生け替えに来校して下さいました。今回は3つも生けて下さいました。どの部屋に飾りましょうか。今週から来週にかけて会合や授業参観があるので、それぞれの場所に置きます。どうぞご覧下さい。
 
0

ここはホテルですか。

 大海小学校のトイレはいつもクリーンに保たれています。そうじも上手ですが使い方も上手です。近頃あることに気づきました。写真をご覧下さい。いいですね。トイレットペーパーの端が三角に折られています。まるでホテルのトイレのようです。どうもトイレ掃除の子どもが最後の仕上げにしているようです。ありがとう、こんな心遣いが使う人に伝わり、トイレがきれいに保たれているのでしょうね。   

0

あれっ、いつの間にか30万超

 いつもたくさんの方に?こまめにチェックしていただき、ホームページのカウンターの数(見ていただいた人数)が順調に数を伸ばしています。本当にありがとうございます。
 ところで本日29万8千を超え、そろそろ30万の大台だな・・・週末休みに到達するかなと考えていたら・・・今PCをのぞいてみるとご覧のように30万を超えていました。400近く超えています。びっくりです。本当にいつもこまめに見ていただきありがとうございます。今後も子ども達・学校の様子がよくわかる情報を発信していきます。

0

貴重な本をいただきました。

 夏栗の竹多区長、大海川漁協長が学校を訪ねて下さいました。手には、一冊の本が。お話を伺うと、県内の清流を紹介した本で大海川も載っており、発刊されたばかりだそうです。貴重な本をありがとうございます。竹多さん達のお世話で4年生が大海川を学習しています。教育に役立てたいと思います。
 校長室で鮎の近況や二ツ屋の浜で地引き網を引いている話などゆっくりお聞きしました。昔はこの辺にウナギがたくさんいたと聞いてびっくりでした。玄関まで送ると向かいの谷口さんがおいでて野菜作りの話に・・・そのときいい物をいただきました。それはまた別のお話・・・。
 
0

来週は学校林整備・・・たくさんの参加よろしくお願いします。

 6月11日はPTA学校林整備作業です。5.6年生が伝統の学校林の整備をします。どうぞ、ご協力ご支援よろしくお願いします。
 このときに使ってほしいと、階段づくりに使う丸太と杭をいただきました。2年生の林あかりさんのお父さんからです。仕事関係で写真のような材が手に入ったそうです。学校林に使ってほしい連絡をいただきました。ありがとうございます。
 
0

これも学習環境 校地内の植栽

 大海小学校の校地内には、写真のようにたくさんの木々が植わっています。この季節どの木も緑の葉を茂らせ、新緑が本当に気持ち良いです。先日話題にした「トベラ」の木や桜・うめ・メタセコイヤ・ツツジ・松・・・たくさんの木に囲まれていて安心感のような物さえ感じます。
 この木々も長い間剪定されず伸び放題でしたが、先日の「大海小教育後援会」で理事の区長さん方が手入れの発案計画をして下さいました。コミュニティスクールともタイアップして行う予定です。地域の皆様、ご協力お待ちしています。
  
「トベラ」の木はこちらの写真 花盛りです。

0

心臓検診 1・4年生

 今日は、心臓検診が行われました。。対象は1年生と4年生です。1年生は初めての検査でやや緊張気味でした。どちらの学年も静かに行動することができ、お医者さん方からたくさんほめられました。静かに待つことは当たり前のことですよね、当たり前のことをできる大海っ子はすばらしいです。
 合い言葉は、「当たり前のことを当たり前に」・・・くわしくは今月号の学校だよりをご覧になってほしいです。
 
0

きれいです。深紅という言葉がぴったり

 体育館玄関前にゼラニウムが満開です。深紅の花の中にピンクの変わり種がすこし・・・なんとも言えない情熱的な色を出しています。
 おすそ分けに切り花で各教室に配りました。こんな色の花が飾られた教室では迫力のある授業が展開されることでしょう。
 
0

学習環境 図書室の季節感ある掲示

 図書室は全校児童にとって憩いの場です。まわりはたくさんの本に囲まれ、田中司書が学習掲示に力を入れています。今日のぞくと写真のような掲示が・・・最初は??窓側を見るとなーるほど。写真がうまくとれませんでしたがおわかりでしょうか。わからなかったら子ども達にたずねてみてくださいね。
 こうして季節を感じ読書ができる学習環境が図書室の売りです。学校全体生活に潤いができ、心が豊かになるような学習環境を整備します。
  
0

遅くなりました。直接お渡しできて良かったです。

 4月のPTA総会で活動に顕著な貢献をなさった方々を表彰しています。今年度は西野さんを始め3名の方を表彰する予定でしたが、当日は西野さんだけが出席でした。都合が悪かった古川さんと藤本さんに夕刻改めて学校においでいただきました。林会長よりお二人の功績に対して表彰状を送らせていただきました。長い間ありがとうございました。これからもご支援願います。


0

下見 2週間後は学校林整備作業

 今朝早くから野寺地区にある学校林へ環境生活部の代表8名で出かけて参りました。2週間後の整備作業の下見です。当日は子どもたち保護者もたくさん参加するので安全点検、下草刈り、林道の車幅確保など行いました。
 今日は、気温もさほど高くなくひんやりとしていました。当日もすずしいとよいです。
 
0

つばめが今年もやってきた

 先日愛鳥週間前に地域に分かれて「ツバメ調査」をしました。皆さんの近くにツバメがやってきているでしょうか。
 大海小学校には、今年もツバメがやってきています。もう、巣作りを終えて卵を抱いているのかな?場所は、1.2年生の教室横の軒先。元気な子どもたちの声に驚かないのでしょうか。子どもたちは静かに優しく見守っています。ずっといてほしいですね。
 昨年巣作りをした体育館プール側はどうなっているでしょう。こんどお知らせしますね。見においでた方が早いかな。
 
0

子どもたちを下校させました。みんな帰ったかな。

 昨日の不審者情報を受けて、十分注意し集団できちんと下校するよう指導しました。15時には、1~3年生。17時には4~6年生。途中まで教職員も付き添い見守りました。
 明日から土曜日曜の休みになります。さびしいところで一人で遊ばない、行き先を家の人に告げていく・・・ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

0

緊急不審者情報

 校区内で起きた不審者情報をお伝えします。みんなで気をつけていきたいと思います。
 5月25日(木)15時20分頃、大海小校区 瀬戸町集会所付近で
30代くらいの男性(半袖水色Tシャツ、青のハーフパンツ)が、下校途中の1年生女子についてきた。女児が、怖くなり走り出したら追いかけるように走ってついてきた。女児が、防犯ブザーと笛を鳴らし、無事に自宅に戻った。
明日全校児童に指導します。ご家庭地域でもご指導・ご協力お願いします。警察の皆様にもパトロールを強化していただきます。

 

0

大海小学校教育後援会 総会

5月24日に、大海小教育後援会の総会が開催されました。毎年、学校の児童に対して心温まるご支援をいただいています。地域全戸から貴重なご芳志をいただき、それを基金として「学童相撲大会」(今年は7月22日に予定)の実施、年度末にはスポーツ・学芸・読書・善行等の面で成績が顕著であった児童を表彰するために使わせていいただいております。会長をお願いしている西田二ツ屋区長をはじめとした校区の全区長、学校林を所有する大海財産区管理委員長、PTA役員などの皆さんが運営にあたって下さっています。
 今年度新たな事業として、古くなり破損が目立つ相撲場の改修と校地内の樹木の剪定に取り組むことになりました。相撲場や校庭の木々といった学習環境が整えられ、その中で子ども達が思う存分楽しく学校生活を送ることができることはとてもありがたいことです。
 校区の皆様、本当にありがとうございます。
 

0

たいへんです、給食のサラダをこぼしてしまいました

 3年生が給食の配膳をしていると、配膳台板がすとんと落ち、上にのせてあったサラダを全部こぼしてしまいました。さぁたいへん、今日の給食は一品少なくなったかと思いきや・・・校内放送で全校に呼びかけると、自分のクラスの分ける分を減らして3年教室に持ってくれるクラスが続出。おかげでサラダも食べることができました。こぼす前より増えた気もしました(笑)
 こんな光景、助け合う学校、いいですね。こころが暖まる出来事があったので紹介しました。
 
0

たいへんご迷惑おかけしています。

 昨日から、ホームページの閲覧ができない状況が続いていました。先ほど回復いたしました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
 せっかく見て下さっているのに大変申し訳ありません。事情でこういうことがたまにありますが、引き続きのご愛顧よろしくお願いします。
0

今週 遠いところから学校視察がありました。

 今週水曜日遠いところからお客さんがおいでて、大海小学校を視察して行かれました。和歌山県那智勝浦町教育委員会ご一行様です。
 お目当ては、昨年から本校で取り組んでいるコミュニティスクールの取組です。池田CNに活躍してもらいました。学校が核となり地域が活性化されている様子を感じて帰られました。ようこそはるばるおいで下さいました。
 
0

いただきました GG用具

 昨日、昼休みにかほく市グランドゴルフ協会の方々が来校して下さいました。目的は、大海小の子ども達にグランドゴルフ用具をプレゼントするためです。高価な用具をいただきました。1セットで30人がプレイできます。6年生の代表、青山さんと田中さんが受け取り、お礼の言葉を述べました。「グランドゴルフを通してみんなが仲良くなれるよう、大切に使います。」
 協会の皆様、お忙しいところ足をお運びいただきありがとうございました。クラブ活動などで使わせていただきます。
 
0

昼休み 校長室集合 学科試験

 6年生の一部の子どもが校長室に集まり勉強しています。
 内容は交通法規、運転免許でも取るのでしょうか、「自転車が歩道を走る場合、車道に近い・・・」頑張っています。こんどくわしくお知らせしますね。
 
0

ランドセル 4連発

 どの学年でしょう、どのランドセルがお子さんのかな?すてきな並び方ですね。
 クラスによってルールがあるみたいですね。欠席が無く、整然ときちんと並んでいます。
   
0

ご迷惑おかけしました。

 一昨日から、ホームページの閲覧ができない状況が続いていました。先ほど回復いたしました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
 いったいどうしたのでしょうね、ひょっとしたら今巷を騒がせているコンピュータウィルスの対策かもしれませんね。短い期間で復旧して何よりです。
0

ありがとう、草むしり隊

 先生が何かしていると、すぐにそれを見つけて手伝ってくれる大海っ子です。このときはプランターに生えた草むしりの手伝いをしてくれました。ありがとう。
 2年生の子ども達ですね。長靴を履いています。このあと畑で自分たちの畑の草取りをしたようです。これから長ーい草との戦いが始まるのかな(笑)
 
0

授業中の姿勢 手本は○年生

 学校では、集団で行動する際の規律についての指導に力を入れています。基本は毎日の授業です。これがきちんとしていればすべてOKです。別の言い方をすれば授業中の行儀がすべてに波及します。
 6年生は規律態度が素晴らしいです。毎時間、良い姿勢と心を込めて聞く態度に心がけています。
  

0

大変な事になったので!鮎のえさをいただきました。

 鮎の放流の後、理科室の水槽に子メダカと鮎の稚魚を一緒に飼っていることを以前お知らせしました。ところが予期せぬ事が・・・いつの間にか子メダカが消えてしまいました。いったい誰が!GWの間にえさ不足になったせいか、たぶん鮎が・・・鮎は石についてこけしか食べないと聞いていたのに。
 漁協の竹多さん相談しました。竹多さんも首をかしげていましたが、県の水産試験所に問い合わせて下さいました。大きくなってえさが不足するとこんなことも起きるそうだと教えていただきました。それと鮎専用のえさも手に入れていただきました。ありがとうございます。理科室だけでなく、前庭の池にも欠かさずまかないと、たいへんです。くわしくはこちらを。
 子ども達は去年から世話していたメダカがこんなことになり、自然の厳しさを知ったようでした・・・かわいそう。(涙)
 
0

4年生がんばっています。器械運動交歓会練習

 今週火曜から練習を始めました。月曜には職員総出で体育館に鉄棒を設置しました。交歓会は6月7日水曜日宇ノ気小の体育館で行われます。それまでにたくさん練習して上手になるといいですね。お家でも励ましの声かけよろしくお願いします。
 
0

いただきました認定書 3年間の積み重ねの跡

 今年度より引き続き3年間の認定をいただきました。「いしかわ版里山づくりISO」です。河北郡市では大海小だけ、学校としては珍しい認定だそうです。
 里山の森づくりの活動、田んぼ・畑作り活動、生きものを守り育てる活動が認められています。これからも子ども達と自然を大事にしていく活動に取り組みます。
 写真隣は「環境ISO」の認定書です。
 
0

こんなところにも花が

 気づいてくれているかな、見てくれているかな?校内に花を飾るようにしています。各教室にも飾られています。
 お家の庭に花が咲いていませんか、もし差し支えなければ切り花にして学校に持たせてもらえませんか。花のある教室、みんな仲良く勉強できます。
   
0

心を豊かにする自然と花

 つつじと小手毬 (こでまり)?大手毬 (おおでまり)? ・・・ 体育館前

 しゃくなげ   ・・・ 前庭池
 

 細川さんの生け花・・・ 職員玄関 今週も新しく生け直して下さいました。ありがとうございます。こちらもご覧下さい。
 
四季折々、花に囲まれた大海小学校です。校内の廊下にも花、こんな中で心豊かに学習しています。
0

黄色にかすむ宝達山

 連休明け、良い天候の中登校しました。黄砂が飛来し、景色がかすんだ中登校しました。晴天でくっきり見えるはずの宝達山はもちろん太陽までが黄色くかすんでいました。
 久しぶりの登校、話題は楽しかったGWですかね。
 
0

こんな姿勢で学習・・・がんばっているね

 4年教室で見つけました。学習のとき良い姿勢の子ども達を。4年生は学年が一つ上がって高学年らしさが徐々に出てきています。姿勢をはじめとする学習規律に対する意識が高くなってきています。ほめられることが増えてきています。
 
0

またまた、桜の話題

 今シーズンの桜も終わりだとこのコーナーで言っておきながら・・・今日子どもたちが田んぼをしているとき、校庭の八重桜の花びらが風に舞う様子があまりにきれいだったので載せました。桜吹雪が道路を横切り水田の水面にたくさん浮いていました。水路には子どもたちの田に向かってたくさんの花びらが流れていました。
   
0

キャベツをいただきました。

 学校では3年生がチョウの学習をします。チョウを呼び寄せたり卵やアオムシを観察したりするためにはキャベツが必要です。朝お目にかかった安全ボランティアの小林さんに相談したら、1時間もたたないうちに電話があり、松田さんを紹介していただきました。こうやってすぐキャベツを手に入れることができました。ありがとうございました、キャベツにタラの芽とウドまでついていました。すごいですね、大海のネットワークは。
 早く来ないかな、モンシロチョウ。これはネットワークでは無理!?(笑)
 
0

めだかがたくさん。

 今年も前庭の池にたくさんのメダカが泳ぎ始めました。不思議ですね、ついこの前まで姿が見えなかったのに・・・去年よりまた増えたみたいです。この中で今年もたくさんの子メダカが生まれます。5年生の理科の学習で勉強します。
 先日、ちょっといたずら心で「鮎の稚魚」を入れてみました。大きく育つでしょうか。楽しみです。
  
0

通学路に珍客

 朝の登校途中にめずらしい生き物を発見。キジのつがいです。オスは派手派手しくすごく目立っていました。メスが写っているのにお気づきですか?子ども達は桃太郎のキジと一緒だと喜んでいました。私はおいしそうだと思わず・・・(笑)このあたりではきっと珍しくないのですよね。
 
0

玄関の花 ふたつ

 今週の玄関です。生け花は細川さんです。いつもありがとうございます。
 プランターはさわやか委員会がお世話しています。昨日は雨でしたが、これまで水やりも大切な仕事でした。
 
0

感染症に注意しましょう。

 新聞やテレビで麻疹が流行するのではというニュースが流れています。学校では集団活動が多く、インフルエンザなどの感染症の流行に注意を払っています。今回の麻疹は子ども達に流行る恐れは少ないそうですが、油断できません。感染力が大変強いので十分気をつけなければなりません。
 明日は授業参観やPTA総会が予定されています。体調に気をつけ、大勢が集まる場で感染症が広がらないよう気をつけたいものです。
0

校内研究会 松本教授来校

 昨日は、午後から金沢大学の松本謙一先生をお呼びし、校内研究会、6年生の国語授業を参観しての授業研究会を開きました。6年生は、5年生の時にも松本先生に授業を見ていただきました。どちらも一人ひとりが真剣に取り組む授業でした。
 今秋「10月27日の大海小学校研究発表会」では、松本先生に講演をいただく予定にしています。
  

編集 | 削除
0

瀬戸橋の大桜

 学校のまわりでは、時期をずらして桜が見頃を迎えて幸せです。
 今朝は瀬戸橋のたもとにある大きな桜、薄墨色で大きく一本だけ咲いていて見がいがあります。遅咲きなので山桜の一種でしょうか。早朝、陽の光の中でとってもきれいです。桜の奥に見える橋を今日も子ども達が集団登校していきます。いってらっしゃい。
 次回は学校校庭の八重桜が見頃を迎えます。これで最後かな!?
 
0

教育長さんが学校においでました。

 先週、前触れも無く山越教育長さんが学校に足を運んで下さいました。各教室の子どもたちが元気に勉強している様子をご覧になっていかれました。入学式にも来て下さり、あれから新入生が元気に学校生活を送っている様子を聞き、うれしそうに学校を回っていかれました。いつも配慮・支援いただいています。これからもお気軽にお越し下さい。

0

学校田と運動場

 学校田の準備をしていただいています。もうすぐ代かき、田植えです。学校田は運動場のすぐ横です。運動場には先日紹介したこぶしの花が咲いています。横には面白い花びらをした花を付けた木もあります?
   
0

プランターの草花

 学校の環境美化についてお知らせしていますが、今朝は玄関前のプランターのこと。まだ、冬の苗のままで葉ボタンは上へ生長し花をつけています。パンジーやビオラがかわいらしい花をつけています。去年から冬越しをしたマーガレットなども満開でちょっと得した気分です。まだちいさな苗がたくさん出ているので花壇に植えかえします。
 そろそろ春夏の苗に植えかえする予定です。毎年購入していますが、今年は市役所から「人権の花」を贈呈していただきます。初夏は人権の花でいっぱいにして学校環境を潤いのあるものにしていきたいものです。こういった学校環境・学習環境を良くしていくことが子どもたちの学力向上、健やかな成長につながります。どうぞご理解とご協力よろしくお願いします。
 

0

見事なしだれざくら 長柄町

 長柄町の通学路のわきに見事なしだれざくらが花を付けました。見事な枝振りで毎年楽しみにしている桜です。写真の遠く奥の方に子ども達が歩いている姿、見えるでしょうか。
 長く咲いて子ども達の登校を見守ってほしいものです。

0

PTA年間行事計画

 総会で決定される予定の平成29年度年間計画がほぼかたまりました。参考になさって下さい。お問い合わせの多い運動会や授業参観などの期日がわかります。お友達お知り合いにもお知らせ下されば幸いです。PTAのページに載せました。
 ここをクリックすれば直接予定のページが表示されます。
 【注意】 6月の授業参観については、掲載日の実施が難しいので変更されました。ご注意下さい。6月19日の月曜を予定しています。
0

歯科検診 飯利先生ありがとうございました。

 朝一番から歯科検診を行いました。学校歯科医の飯利先生に見ていただきました。結果については、後日お知らせします。早めの完治にご協力下さい。
 今年の子ども達の歯の状況についてお話を伺いました。前年度しっかり治療を受けているのでおおむね良好だということでした。しかし、歯垢が目立ち、特に今朝の歯磨きが不十分だとおっしゃっていました。今後ブラッシングも指導していきます。各家庭においても口の中の健康について留意下さい。
 明日は、沖野先生による内科検診を実施します。
 
0

コミスク 学校運営協議会開催

 今年度のコミュニティスクール事業を方向付ける第一回学校運営協議会が開催されました。おいそがしい中、委員の方に集まっていただきありがとうございました。
 新しく西田二ツ屋区長、保護者の宮本さんが委員になっていただきました。また、会長には畑山好惠さん、副会長には林PTA会長が選出されました。どうぞ1年間よろしくお願いします。

くわしくは後ほどコミスクコーナーでご報告します。
0

学校にカメラマン現れる 城村先生

 暖かい日が続きます。前庭に「人権の花」で植えたチューリップが咲きそろいました。それに合わせるかのようにカメラマンが現れました。学校運営協議会の城村先生です。大海小学校のいろいろな風景を写真に撮って下さいました。今度は子ども達の生き生きとした表情をとっていただきます。できあがったら校内で個展を開きましょう。(笑)
 
0

学校はまだまだ春爛漫

 残りました。今週も桜が楽しめそうです。週末の強風に負けず、花びらがしがみついていてくれました(笑)桜の木の間間に「こぶし」の花が満開、桜に負けて気づかれにくいです。注目してみて下さい。「こぶし咲く、あの北国に♫」
 今日もこの桜を見ながら運動場では体育の授業の元気なこえがきこえています。
 
 
0

散り急がないで

 この休みは風が強く・・・桜の花が一気に散り出しました。せめてもう少し・・・来年まで。
 「学年便りのコーナー」がリニューアルしました。とってもスマートになりました。のぞいてみて下さい、こちらから。
 
0

休みなのに車がいっぱい

 クーラーの取り付け作業が休みを利用して急ピッチに行われています。ご苦労様です。学校では子ども達の安全を一番に考え工事の方とこまめな打ち合わせを行いながら進めています。
 
0

畑の粗おこしを・・・トラクターは協力

 冬の間かちかちにかたまった上に草が生えて荒れ果てた(笑)学校の畑・・・途方に暮れていたら、今年も学校の営農アドバイザー木本さんに助けていただきました。トラクターで力強く土を起こしていただき、石灰も巻いて下さいました。おかげでふかふかな畑に戻りました。ありがとうございました。次は田んぼでもお世話になります。
 今年もいろいろな作物を植え付けます。どんなものを植えるか子ども達と考えていきます。どうぞお楽しみに。
 
0

 まだまだ桜の見頃です。新学期、小学校、1年生どれをとっても桜とマッチしますね。今日の暖かさで週末満開です。散歩がてら学校へ花見においで下さい。
 

0

早く良くなってね。 玄関

 毎朝児童玄関の下足箱を見回ります。全員の通学ズックがきちんと並んでいると朝からとってもいい気持ちになります。
 1年生のコーナーにはかわいらしいちいさなズックが並びンでいます。でも、今週は一つだけぽつんと内履きズックが入ったところがあります。風邪をこじらせてお休みです。新学期学校へ行きたいのに登校できません・・・早く良くなってね。待っています。
 
0

高いところから撮って見ました

 校舎の上、高いところから写真を撮ってみました。チューリップの花を見に来た子どもが上を見あげています。たくさん咲いてきました。毎日新しく咲いています。2年生が育てたチューリップを1年生の教室の窓すぐ外に並べて置いてあります。見てね、歌ってね・・咲いた、咲いた♫・・・
 もう1枚の写真は先日土を入れ替えて生まれ変わった6角花壇です。間隔をあけて並ぶと面白い写真になりました。
  
0