職員室からのお知らせ

お知らせします

紙のお知らせはここでも見られます。

 学校では、家庭と力を合わせて子どもたちを育てるため、いろいろなお知らせお便りを配布しています。
 このホームページからも読むことができます。左側の「こちらからどうぞ」のメニューにたくさんのお便りがのっています。是非のぞいてみて下さい。
 
0

ICTの職員研修

 今日は放課後、県教育センターより講師をお呼びして職員の研修会を行いました。テーマはSNSと情報の発信です。短い時間でしたが校内での情報の共有と校外への情報の発信について研修できました。センターの平沢、任田先生遠いところ出張していただきありがとうございました。
 
0

こちらも冬支度 防犯安全隊

 ここは、子どもたちが登下校で通る河北縦貫道下トンネルです。いつも防犯パトロール隊の方々が見守りだけでなく、清掃もして下さっています。掃除用具を収納する場所がなかったので自主的に収納箱を作って下さいました。
 これから冬に向かいます。除雪用具もここに入れるそうです。本当にいつもありがとうございます。
 
0

月がとってもきれいでした

 この時間に、この方向に、こんな形の月。方角は南の空です。もう時間がわかりますね。理科の学習でした。お家でも月や星を家族でご覧になって学校での学習したことを確かめてあげて下さい。
 
0

もうすぐ冬 花壇は!?

 学校の外回りも冬支度、前庭の木々は雪釣りをする予定です。運動場側の花壇に目をやると・・・まだまだ花盛り、うれしい限りです。前庭のプランターもかたづけるにはもったいないです。ぎりぎりまで・・・でも春の花も準備しないと、板挟み(笑)
 
0

活躍しています、生け花

 今週は、校外からたくさんのお客さんがおいでる研修会がありました。そこで活躍したのがボランティアさんの生け花でした。当日は会議室を華やかに、今日は、職員室前中央廊下を飾ってくれています。もちろんもうひとつ玄関にも。細川さん今週は2つ作って下さりありがとうございました。
 
0

さすが6年生・・・完璧な仕事ぶり

 今日の昼休みに6年生が球根植えのためプランターの準備を手伝ってくれたことは「子どもたちの様子」で紹介しました。
 写真を見て下さい。もう時間が無いというのに最後まで率先してきちんと後始末までしてくれました。誰が言ったということなく、ほうきを持ってきてこぼれた土をはいていました。素晴らしいですね。感嘆しました、大海小学校自慢の6年生です。
 
0

昨日の新聞記事

 土曜日の学校公開、その内容が写真付きの記事20161107.jpgで紹介されました。昔遊びを教えて下さった祖父母の皆様、もちつきにご協力いただいた5年保護者の皆様ありがとうございました。
0

感謝状 心の教育

 大海小学校の心を育てる教育の取り組みやグッドマナーキャンペーンでの挨拶運動の取り組みが認められ11月3日文化の日に県教育委員会より感謝状をいただきました。
 先日集会の折に全校のこどもたちに紹介しました。「この賞状は、みんなが毎日元気に挨拶して、元気で楽しい学校生活を送っているからだよ。これからも家族のようにみんな仲良く優しい気持ちで生活しましょう。」1枚の賞状からこんな話もできます。こういった積み重ねで子どもたちの自己肯定感を育て、毎日を明るく楽しく送っていけるようにしていきます。
 
0

体育館の前

 体育館前でたくさんの花をつけた宇宙朝顔の種が今たくさんの種をつけています。ご来校の折はぜひ種取りをしていって下さい。来年お家で植えてもらえればと思います。こぼれた朝顔が芽吹くのも楽しみです。
 もうひとつ体育館前、ミニトマトががんばって実をつけています。ベゴニアの中で埋もれるように・・・十分甘さもあります。この季節に珍しくありませんか?こちらはつまんで食べていって下さい。
 
0

紙飛行機とコマをいただきました。

 昨日の祖父母参観に使って下さいと道長さんからいろいろな形の紙飛行機、盛土さんからカラフルな色紙でこしらえたこまをいただきました。
 たくさん遊ばせてもらいました。いつもいろいろいただきありがとうございます。
0

大海小学校の屋根に・・・

 3階の屋根、足もすくむほどの高いところ、それも足が滑りそうな瓦の上をすいすいと・・・忍者ではありません(笑)
 PTAの役員の方が先日の台風でずれた瓦を直して下さいました。それにしてもすごい!
 
0

土曜参加終了 図画コンクール作品展示

 土曜参観たくさんの参加ありがとうございました。子どもたちの学習の様子を参観できたでしょうか、行事を子どもたちと一緒に楽しんでいただけたでしょうか。
 また、校内には子どもたちの図画などの作品が展示してありました。こちらもご覧いただけたでしょうか。ちょうど河北郡市図画展高学年の部の巡回展示もあり、職員室前に展示しました。本校からは、5年竹田さん、6年西野さん二人の作品が入っております。8日まで展示しますのでお見逃しの方はどうぞおいで下さい。
 
0

もうすぐ200,000

 大海小学校のホームページには「カウンタ」といって何人の人が学校のホームページをご覧になったか数を数える機能があります。いよいよ200,000の大台が迫ってきました。早ければ明日か明後日に到達しそうです。毎日たくさんの方が学校の様子をこのページからご覧になってきて下さっています。本当にうれしいことです。今後ますます内容を充実し、皆さんに毎日見ていただけるようなページ作りに励んでいきます。

0

文化の日 がんばったね、お知らせ2つ

 11月3日文化の日は、祝日でしたが大海小学校に関わることが2つありました。
 1つは金沢市西部緑地公園で小学生の駅伝大会がありました。先日から毎朝練習していることをお知らせしましたが、今日の本番全選手見事に走り抜きました。
 もう1つのニュースは、午後から県庁で学校表彰を受けました。これものちほどくわしく。
 
0

いろいろ取材されています。

 教育ウィークの取り組みが記事になりました。今日は3年生がメロンを食べたことについて取材がありました。ケーブルテレビは4年生が九谷焼の絵付けをしたことを取材においでました。楽しみですね。
 詳しくはまた 
 
0

校内研究会 大学の先生からご指導

 校内の全教職員で授業をもとに子どもたちの学力が上がるよう研究しています。今回は金沢大学より松本謙一先生をお招きして公開研究会を開きました。また、校外からも7名の参加者があり、研究を交流しました。
 5年生の国語「大造じいさんとガン」の授業が題材です。授業整理会では、今日の授業の展開に沿って各自が注目したところに付箋を貼り、それについて松本教授を含めた全員で考えを深めました。とっても良い研究会になりました。
 
0

秋晴れの宝達山

 秋は周期的に天気が変わります。今週はさわやかな天気が多く、そのせいで冷え込みも激しくこの秋一番の寒さの日もありました。
 毎朝、一年間ずっとこの宝達山を見ながら子どもたちは登校します。校歌に歌われるこの山、ふるさとの誇り、シンボルです。
 
0

まだまだ花盛り

 春から世話をしているプランター、夏の暑さにも負けず、台風の強風にも負けず、最近の寒さにも負けず、花をつけています。
 
0

情報をお待ちしています。鮭の遡上

 先日、手取川に鮭が上ってきたニュースが流れていました。
 大海川でも毎年鮭が上ってくると聞いています。学校の4年生が大海川のコトを学習しています。こどもたちにふるさとの川にもさけが上ってくることを知らせたいと思っています。地域の方にお聞きするとそろそろだと伺いました。鮭に関する情報がありましたら学校までお知らせ下さい。よろしくお願いします。
 
0

校庭の木 実をつけています。

 メタセコイアの大木がたくさん実をつけています。それと校庭の割合背が低い木に黄色い?みがいっぱいなっています。何という木なのでしょう、中には赤い種のようなものが・・・子どもたちと調べてみたいですね。
 
0

今日からマラソン大会の練習

 11月8日はマラソン大会です。
 その日に向けて練習を始めました。長休み自分のペースで音楽に合わせて校庭を走ります。初日から全速力で取り組んでいました。
 月曜は、全校でスポチャレに挑戦して運動しました。スポーツの秋、体力作りに励んでいます。
 
0

今週の生け花

 今週も花を生け替えていただきました。秋いっぱいの作品です。細川さんありがとうございます。同じ棚の上には、賞状と準優秀カップが飾られています。野球チームが南加賀地区の代表校として県大会に出場します。がんばれ!
 
0

いじめアンケートと相談ウィーク

 今月もいじめアンケートを実施します。本日各クラスでいじめられていることはないかアンケートを実施して、すぐに集計していやな思いをしている子がいれば個別に相談をします。各ご家庭でも子どもさんの様子で何か気にかかることがあればお知らせ下さい。
 子どもたちが毎日笑顔で学校生活を送ることができるよう学校全体でいじめ0に取り組んでいます。

0

この動物は?

 昨日の高学年遠足、宝達山へ向かう途中でのことです。子どもたちの目の前を大きな4つ足の動物が・・・道路の中央に出てきてこちらを見ています。しばらくすると道路脇の川の茂みに消えていきました。
 あれは確かに「ニホンカモシカ」でした。場所は八野と瀬戸の間の道です。滅多に見ることができない野生動物を目撃できました。
 
0

季節を感じる秋の俳句

6年生の俳句です。ご堪能あれ。もう一枚の写真は、職員室前のコミスクコーナーです。プレゼントしていただいたもう一つのリースも飾られています。コーディネーターの池田さんがいつも見やすくしています。ちょうど来校したお年寄りが見入っていました。
 
0

市PTA大会

 本日、河北台中学校講堂にてかほく市PTA大会が開催されました。席上最初にPTA功労者として前年度大海小PTA会長の山本さんが表彰を受けられました。おめでとうございます。そのあと家庭教育委員の取り組みとして副会長の古川さんが本校の長年の取り組みであるハッピー貯金について発表して下さいました。休みにもかかわらずたくさんのご参加ありがとうございました。
 
0

岡山からお客様 大海小に関心、感心

 昨年から岡山の蛍明小学校と学校間交流をしています。今日あちらの学校から視察をかねて難波先生が打ち合わせにおいでました。午前は学校紹介と3.4年生の総合学習にゲストとして入っていただき、岡山について教えてもらいました。午後は柿やブドウ、大豆西山遺跡、グランドゴルフ場、高松レストハウスなどを案内しました。金沢カレーは有名なんですね、ご自分から学校横のチャンカレを昼食に計画しておいでました(笑)一緒に写っている男性はESD教育コーディネーターの今井先生です。
 
0

職員研修をサポートして下さる先生

 今年度後期から来年度にかけて学校研究について指導して下さる先生になって下さるようお願いしました。
 金沢大学大学院教授松本謙一先生です。今月末国語の授業の指導に先駆けて学校の子どもたちの学習の様子を参観して下さいました。学習環境の良さ、子どもたちが生き生きしている様子を褒めていただきました。全クラス回っていただき、途中5年生の家庭科では味噌汁の味見もしていただきました。5年生はできあがったら味噌汁を校長室に配達してくれました。とってもおいしかったです、ありがとう。
 
0

台風の影響で

 台風が過ぎて、さわやかな日が続いています。学校で育てている植物を見てみると少し被害がありました。プランターで育てていた花や畑のヘチマの一部の葉が枯れています。あの強い熱風でこうなったのだと思います。せっかく咲いた花の頭が折れてしまったものもありました。みなさんの家ではいかがだったでしょうか。
 
0

今週の玄関・・・賞状が増えました。

 今週もすてきな生け花に生け替えていただきました。すごくボリュームがあって、見ていると元気が出そうです。
 その手前に新しく賞状が飾られました。水曜日午後石川県庁横県警察本部にて「防犯功労団体」の表彰をいただきました。中田隊長が代表、池田SCが取材をかねて参加して下さいました。長年の見守りパトロールに対する感謝状です。職員玄関に飾りました。なるべくたくさんの方に見ていただきたいと思います。おめでとうの言葉を申し上げるとともに、ありがとうの感謝の気持ちをお伝えします。
 
0

気をつけてね。 玄関横の池

 ロープを張って、池の水際ぎりぎりまで近づけないようにしました。メダカが泳いでいて浅そうに見えるこの池、実はおもったより深いのです。各クラスでも気をつけるように担任から話してもらいました。
 あわせて、台風が接近しているので水路や川など水の事故防止についても指導しました。
 
0

新入時健康診断

 先週は、「新入時健康診断」がありました。来年入学予定のかわいい園児たちがお家の人に連れられて大海小学校へやってきました。
 保護者の方には、会議室で入学までの準備についてお話しさせてもらいました。制服や道具の準備もさることながら、心の準備、学校へ喜んで行きたくなるような子どもを育てる接し方についてお話ししました。資料として県教委の「肝心かなめの1年生塾」のリーフレットを使いました。新入生だけでなく「早寝、早起き、朝ご飯」が大切ですね。
  このあとも園から学校へ何度か来てもらい、低学年の子どもたちと交流し学校生活にスムーズに適応できるよう配慮していきます。ご心配なことがあればいつでも連絡下さい。
 
0

CS 学校運営協議会

 昨日の金曜日3:30より会議室で第3回目のコミュニティスクール学校運営協議会を開催されました。日中のおいそがしい中お集まりいただき、ありがとうございました。
 今回は、これまで行われてきたCS関係の活動報告の他、今後の展望、特に「学校林」の杉を切り出し地域のために活用していく計画が報告されました。くわしくはいずれご紹介します。
 また、前期の終了時期であるので学校評価についてご意見をたくさんいただきました。ちょうど全国学力調査結果発表と同一日だったので、大海小の結果について全国1位だった石川県の結果を上回り良好だったことをお知らせしました。
  
0

今日の玄関

細川さん今週も花の生け替えありがとうございます。児童玄関は雨の日も整然としています。かかとがそろっているし、雨具かけもきちんとなっています。長靴が少ないのはなぜ?
 
0

キンモクセイの良い香りが

 この良いにおいをかぐと、秋の深まりを感じます。皆さんのお家でも咲いているのではないでしょうか。
 庭で遊んでいた4年生にキンモクセイのことを教えてあげました。においに関心を持ったので一枝折って渡しました。
 
0

ここでも運動会・・・大海保育所

 体育館で保育所の子どもたちが運動会の練習をしていました。土曜の小学校のお兄さんお姉さんが頑張った運動会を見に来ていた子がたくさんいます。園長さんに来年入学する年長さんのフラッグを見てほしいと言われました。とっても上手でした。
 保育所はちょうど1週間後、運動会だそうです。
 
0

地域の皆さん、後片付けにご協力感謝します。

 閉会式終了後、みんなで協力して後片付けをしました。子どもたちは本当に良く働いてくれます。力仕事にも挑戦してくれます。さっきまであんな賑やかだった運動場がご覧の通り・・・祭りの後の一抹の寂しさを感じます。
 保護者の皆様後片付けに多大なご協力ありがとうございました。
 
0

雨上がりの朝

 台風の被害はありませんでした。今日は良い天気になりそうです。今日から秋の交通安全運動です。登校指導に出かけるとき「にじ」を見ました。横断歩道では、市役所の職員の方が交通安全指導をしてくださっていました。ありがとうございます。
 
0

週明け、今週は火曜日に

 今週も生け花ボランティアの細川さんが玄関の花を生け替えてくださいました。月曜が祝日だったので火曜日に来てくださいました。花を見るとリンドウの花があり、秋なんだなぁと感じさせてくれます。
 先日ソバの花を紹介しましたが、学校のそばにもこんなきれいに咲きそろった畑がありました。
 
0

これが答え  9月13日の記事

面白い取り組みをしています」というニュースを先週知らせました。これが答えです。最高学年の6年生のよい授業をビデオに撮りすべての教室で視聴しました。どこが自分たちの授業に比べて良いのか話し合いました。そして「6年生みたいに」を合い言葉により良い授業を目指しています。
 
0

掲示 これで6枚目

 このコーナーで校内の掲示、一部分ですが各学年のものを紹介してきました。今日も2カ所、写真で紹介します。写真が小さくてすみません。
 今日の1枚は保健室のものです。・・・どの学年かがまだ紹介されていません・・・どこだろう??
 
0

先生たちの研修会

 今週は、たくさんのお客さんに来ていただき、学校の教育環境やこどもたちの勉強の様子を見ていただきました。そのあと行われた授業を基に研修会を開きました。
 学習規律、学習の様子、視点はたくさんあります。どの学級も落ち着いた雰囲気の中学習成果を上げている様子が随所に見られました。さすが大海っ子です。トイレのぞうきんのかけ方一つとっても素晴らしいです。
 
0

おもしろい取組をしています。

 4年生も1年生も同じビデオを見ています!?なにやら6年生が写っているようです。
 何のビデオを見ているのでしょうか?2年生も5年生も3年生も見ました・・・

答はお子さんに聞いてみて下さい。いつもすみませんこんなパターンで(笑)

  
0

玄関のかさで天気予報

 玄関のかさたてを見ると今日の天気がわかります。朝登校の時晴れていても帰りに雨が降りそうだと子どもたちはちゃんとかさを持って登校します。高学年は天気予報を見て、低学年はきっとお家の人が持たせてくれるのでしょうね。
 おや、今日は意見が分かれています。低学年のかさたてには1本もかさがありません。高学年はかさを持ってきた人が多いようです。 答は微妙でした。午後からぱらぱらと降っているのか降っていないのかわからないような・・・
 

0

長休み お気に入りの石

 前庭の芝生の所に大きな石がいくつか置いてあります。バッタを捕まえるのに疲れた1年生が乗っかっています。写真の左奥にも見えますか?
 そのそばを最後の収穫でしょうか、畑から土日の間に実ったピーマンなどを教室に2年生が運んでいました。この前ピーマンをもらいました。美味しそうだったのでその場で丸かじりすると驚いていました(笑)
 
0

プールのしめくくりは、命を守る教育

暑かった夏も終わりを告げ、秋の訪れとともに今シーズンのプールも先週でおしまいにしました。プールの開始は「プール開き」で華々しくスタートしましたが、終わりは水難事故から大切な命を守る「着衣泳」の体験を行いました。服を着たまま水の中に落ちるとどうなるか、長く浮かんでいるにはどうすればよいか学習しました。


0

運動会がいっぱい 3

 「しせいうんどうかい」がゴールしそうです・・・ゴールしました。赤白どちらが勝ったのでしょうか!?お家で話題にしてもらえればうれしいです。
 もう一枚の写真は、保健室前の掲示。むし歯の治療の様子です。優秀な成績で賞状をもらっている学年が・・・何年生かな?
 
0

ひまわり 来年も楽しみにしています。

 学校横の道路脇の畑一面に植えられたひまわり。夏の間咲きほこり、見る人を楽しませてくれ、迷路も工夫されていました。秋になり、写真の通り花は枯れてしまいましたがたくさんの種を作りました。来年も楽しみにしています、この種が大きな花まで育つことを。
 
0

雨の中ありがとうございました。草刈り

 今週2日間にわたって学校の周りの草刈りを管理公社の方にしていただきました。1日目は、蒸し暑く、2日目は雨の中でした。おかげさまで気持ちよく運動会ができそうです。子どもたちも草むしりや石拾いにがんばる予定です。
 
0

運動会でいっぱい 2

これも玄関の掲示・・・玉入れバージョン。もう1枚の写真は1年教室のミニ運動会・・・リズム運動が楽しくて教室でも練習、本番が待ちきれないのですね。(笑)
  
0

校内は運動会でいっぱい

 先日は、「しせい運動会」の取組をお知らせしました。
 その後学校のいたるところにいろいろな運動会が行われています。写真は図書室の「貸し出しおうえん合戦」です。油谷司書の手作りゴムスタンプが人気です。
 
0

書写の指導が始まりました

 恒例の城村先生による書写指導を2日間にわたってしていただきました。城村先生は、八野にお住まいで学校運営協議会のメンバーでもあります。毎年先生の細やかな指導のおかげで硬筆コンクールではすばらしい成績を収めています。いつもありがとうございます。
 
0

学校林の木材

 以前から学校林を整備するだけでなく、70年間学校を中心に地域として手入れしてきた木々を木材として活用できないか話題になっていました。
 今年に入り、PTAの会議はもちろん、コミュニティスクールの学校運営協議会、大海校区教育後援会、市の子ども議会でも話題になっています。
 いよいよこのことが現実味を帯びて来ました。コミスクプランの予算を使って、木を切り出すことを計画しています。詳しいことが決まったらお知らせします。ここまでたどり着くことができたのは、たくさんの地域の方々の後押しがあったからだと感謝しています。
 写真は以前校庭の遊具に活用されたものです。
0

玄関前の庭にハチの巣 大きい

 1年生の子どもたちが長休みに前庭でバッタを捕まえていました。春に比べてずいぶん大きくなっていました。校長に捕まえたバッタを見せてくれていました。上を見上げると大きな鳥の巣を見つけました。カラスの巣だと教えてやりました。
 すると一人の子が「ハチの巣もある」というので見に行くと・・・!!
 写真のようなドッチボール大のスズメバチの巣を見つけてくれました。さされなくて良かった。さっそく殺虫剤などで退治しました。明日切り落として玄関に展示して注意喚起しようと思います。
 先日から地域の人より「今年の夏は暑かったのでスズメバチが多い」という情報をいただいています。みなさんもお気をつけ下さい。
 
0

遠足の下見に行きました。

 秋の遠足で5.6年生は、宝達山登山に挑戦します。今年は帰り道のルートを学校林経由にします。往復17km最後まで歩き通せるでしょうか。
 下見に行きました、道案内と運転を宝達山に詳しい地域の小寺さんにしてもらいました。ありがとうございました。「薬師の泉」「学校林前」で休息を予定しています。写真は今日の学校林入り口です。階段はしっかりついていましたが登り口の草が伸びていました。途中、ウサギが道路の真ん中に、猪の子どもが車を追い抜いていきました。
 



0

校長室の来客用いす

 以前より校長室の来客用いすの座り心地がわるくご迷惑をおかけしていました。
 本日、給食センターのご厚意により4つ入れ替えることができました。改修工事に伴い不要になったそうです。ありがとうございます。
 以前のものに比べ一回り大きくゆったりと、破れやスプリングの故障もなく快適になりました。明日のPTA役員会でさっそく試してみてください。これで腰が沈んで木の枠が足に当たることもなくなると思います。残り4脚も改善できるよう努力します。
 
0

先生達も宿題で大忙し!?

新学期が始まったら、子どもたちが宿題として仕上げた各種コンクールの応募作品を出品します。すごく種類が多いので仕分けしやすいようにいまから準備しています。最後の仕上げをみなさんもがんばってくださいね。
 
0

先生も勉強しています。

 さあ、夏休みの宿題は終わりましたか?宿題をためた人は、遊びに行かず家で勉強しているのではないでしょうか。
 学校では、先生が勉強しているんですよ。子どもたちは休みでも職員は指導力アップ、子どもたちの学力向上のために研修を続けた夏休みでした。
 

0

ちょっと残念なお知らせ

 大海小学校体育館の更衣室には写真のような冷水器が備え付けられています。長年使っていたので男子更衣室の器械から出る水が冷えなくなりました。修理点検をお願いしたところ、修理不可能ということになりました。女子更衣室のものも衛生上問題があると言うことで使用不可になりました。
 長い間子どもたちの楽しみでありましたが、夏休みを以て使えないということになりました。まだまだ暑さが続き水分の補給が大切です。運動会の練習も始まります。水筒の準備をよろしくお願いします。もちろん学校の蛇口からの水は、飲み放題です。
 
0

あと1週間ですね。

 来週の水曜日からいよいよ2学期の始業です。今年は、4月新学期の開始が遅かったのでその分はやく始まります。8月31日から2学期開始、お間違えないように!
 学校では休み中にトイレの大そうじをしました。普段から子どもたちが毎日そうじしているのだけど、どうしても子どもの手では行きわたらない面があります。いつもより強力な洗剤で校内すべてのトイレをピカピカにしました。新学期から汚さないようににしてきれいに使ってくださいね。
 
0

お化けアサガオ 咲き乱れ 百花?繚乱

 体育館前のアサガオ、日照りも耐え、たくさんの花を咲かせています。いぜんちょっと話題にしましたが、「宇宙に行ったアサガオの子孫」です。不思議なことに全部色が揃って青色、花に模様があります。伸びすぎて近くのカエデの木に巻き付いて、まるで木にアサガオが咲いているような景色です。たったふたつのプランターからこれだけ伸びたものです。水をたくさん吸い上げるので土がすぐ乾いてしまいます。かれずに本当に良くがんばったと思います。
 
0

早朝よりありがとうございました。

 日曜の早朝にもかかわらず、たくさんの参加をいただきありがとうございました。おかげさまで子どもたちの学習環境が整備され、大変感謝しております。旅行など予定もある中、児童も保護者も九割以上の参加があり、大海地区の「地域の力」を感じました。この力を9月からのコミュニティスクールの活動に生かしていければすばらしいですね。
 
0

日曜日はPTA奉仕作業です。

 21日の日曜日は、PTA奉仕活動が実施されます。早朝6時からの作業になります。よろしくお願いします。
 内容は学校の除草作業では、行き渡らない細かなところ、運動会が来月実施なので運動場トラックの中、それと周囲の側溝の泥上げを予定しています。どうぞたくさんの参加お願いします。
 
0

前庭の草むしり

玄関のプランターがきれいに咲いています。今日水やりをしているとコンクリートの隙間から雑草がたくさん生えていたのにきれいに除草されています。いったいだれが???
 
0

大きくなりましたよ 食べたい人はどうぞ

 ヘチマは暑さが大好き。あっという間にネットハウスの上までツルが伸びています。実がたくさんなっています。さきっぽにまだ花がついていて花ズッキーニみたいです。そうそう先日テレビを見ていたらヘチマもズッキーニ同様食べられると紹介されていました。食べるなら今、たわしになったら・・・(笑)
 
0

休みだから静かと思えば

 夏休み、それも今日は日曜日さぞかし静かと思えば・・・運動場では地域学童野球チームの練習試合、池からは突然水が流れる音が・・・タイマーで動いています。玄関前では松木の剪定が・・・けっこうにぎやかでした。
 
0

暑い日休みにご苦労様

 ここしばらくの暑さは非常に厳しくなっています。こんな日に学校前庭の松の木を剪定をしてもらいました。若緑の瀬戸造園さんに例年お世話になっています。お話を聞いていると今日は夜明けとともに仕事を始めたそうです。でも終わったのは3時過ぎ、一番暑い最中でした。
 いろいろ樹木の話を聞かせていただきました。学校の木には種類の名札がついているのですが間違っているものもあるそうです。松の木をすっきり男前に刈ってもらいました。地域の造園の先生として学校にお呼びできればと考えています。その節はよろしくお願いします。
 
0

いつもとちがうよ・・・水が流れている

 ひさしぶりの登校日の帰り、いつものように集団下校のため玄関前に集まると、横のメダカ池から水の流れる音が・・・
 夏休みの間に池の循環装置が修理されたようです。水中ポンプから濾過タンクを通ってきれいな水になって~池に戻って来ます。何より苔むした岩石から水が湧いているので涼しげです。底に溜まったヘドロもだんだん少なくなっていくことでしょう。
  
0

170000突破 ご愛顧感謝します。

新年度4月以来順調にホームページを見て下さる方が増えています。今日170000人を突破しました。これからも皆さんの話題に上るような、親子の会話がはずむ出来事などたくさんのニュースを提供していきたいと思います。「おたより」や「職員室から」のコーナーも見逃さないで。よろしく。

0

新しい英語の先生

 1学期でALTのブリーナ先生とお別れしましたが、本日教育委員会より新しい英語の先生がご挨拶においでました。
 名前はシャアーン先生です。出身はアメリカテキサス州です。お若い女性の方です。以前日本の大学に通っておいでました。まだ、日本語は勉強中だそうです。2学期から一緒に勉強するのが今から待ち遠しいです。写真は今度載せますね。
0

かほく四季祭り 大海川 リバーフェスタ

 今日はかほく市のお祭りです。夜には花火が打ち上がり楽しみです。
 午前中は、メイン会場が学校のすぐそば大海川でした。メインイベントは「鮎つかみ」、たくさんの子どもたちが挑戦していましたが、なかなかすばしこくって苦戦していました。。川遊びも楽しそうでした。水着?で全身ずぶ濡れでプールと違った冷たい感触を楽しんでいました。
 
0

パレットの西田先生に教えてもらっています。

夏休み水泳教室、今日は西田先生に水泳指導の支援をしていただきました。2じかんたっぷり練習しました。どの子もとっても上達して満足げにかえりました。西田先生、いつも本当にありがとうございます。秋の6年生体育大会、陸上競技の指導もよろしくお願いします。地域の先生と一体になって活動しています。

 
0

休みも図書室が使えます。

 夏休みはじっくり本を読むチャンスです。午前図書室で本を借り直すことができる日があります。以前お便りでお知らせしました。不明な場合は学校までお問い合わせください。

0

こんな研修をしています その2

 先週の和菓子作りに続いて、今週は石川県の伝統産業である「九谷焼」の研修をしました。小松から和佐田平三氏を招き、絵付けの手ほどきを受けました。この体験講習は11月2日に6年生が行う予定です。教職員が作ったものは、そのときのお手本にします、なるかなぁ(笑)
 
0

ついに卵からひながかえりました

ずっとこの暑さにもめげず、卵を抱き続けていた親鳥の姿がありませんでした。ちょっとのぞいてみると巣の中にまだ羽も生えていないひなが3羽?大きな口を開けて親の帰りを待っていました。しばらくすると親鳥が巣に戻っていました。無事巣立ちの日を迎えるまで見守ります。
 
0

こんな研修もしています。

 金曜日は、「ものづくりマイスター制度」の職員研修を行いました。これは小中学校の児童生徒にものづくりの素晴らしさに気づかせたり、将来の職業選択などに役立てたりするものです。
 11月に6年生を対象に実施する予定です。この日は羽咋の八野田さんにお越しいただき、まず職員が和菓子作りを体験しました。来週は伝統産業九谷焼の研修を実施します。
 
0

児童玄関

学期中と夏休みの下駄箱です。ちがいますね。静かで何にもないのでさびしいです。明日は相撲大会、来週はサマースクールです、少しはにぎやかさがもどってくるでしょうか。
 
0

相撲大会の準備 着々と その2

 
 先週日曜は、PTAの方々に土俵準備をしていただきました。職員室では、御幣や賞状の準備が進んでいることはお知らせしました。昨日は、運動場の草刈りを管理公社の方にお願いしました。写真のように気持ちよくすっきり!ありがとうございました。
 
0

今週末は相撲大会

 一昨日、日曜日早朝に相撲大会のための準備をPTAの方々にしていただきました。1年ぶりに土俵が現れ、整備していただきました。連休にもかかわらずお疲れ様でした。おかげでこんなにきれいになりました。
 次の土曜23日の熱戦が楽しみです。
 
0

PTA部会  3部会同時開催

 先週は、PTAの部会が開かれました。このあとの「相撲大会」「奉仕作業」「運動会の協力」などについて話し合われました。特に相撲大会は伝統の行事なので入念に準備打合せが行われました。お仕事でお疲れの中集まって下さりありがとうございます。
 
0

玄関のバラが見頃です

玄関前のプランターに1つだけバラが植えられたものがあります。今ちょうど満開、見頃を迎えています。大輪ではありませんが、真っ赤な色がとてもきれいです。土日に学校の近くを通ったら見においでませんか。心の教育、ボランティア活動の推進、校地緑化運動・・・いろいろな公募されている事業に積極的に参加しています。これらのことを通して大海っ子の自然愛護の気持ちや感性を育てて生ければと思います。
 
0