職員室からのお知らせ

お知らせします

2年生 生活科のマップ

先週2年生が、2日間にわたって地域を探検してきて、そこで見つけたものを地図にまとめました。ポストや畑の作物などいろいろなものを実連れることができました。中には「だんごむし」まで大きく書かれていました。ご協力下さった皆さんたいへんお世話になりました。
 くわしくは、通知表渡しで来校のおりにゆっくりご覧ください。
 
0

校内研修会

 楽しい授業、わかる授業、子どもの学力向上を目指して職員は研修を続けています。
 写真は、ホワイトボードに各自が自分の考えを書き、黒板に貼ってみんなの前で発表しているところです。
 授業後は職員全員で検討会を行っています。今回は市教育センターの西尾センター長をお呼びして助言いただきました。

0

今週の玄関・・・生け花と賞状

 今週も新しい花に生け替わりました。背の高い涼しげな作品です。その横には、先日子どもたちが地域のスポーツ教室でがんばった賞状が飾られています。野球教室が優秀な成績を収めました。
 
0

鳥の巣の続き 「親鳥現れる」

 また、鳥の巣の報告です。今日初めて親鳥を確認しました。小型の尾が白くピント真っ直ぐな鳥です。何という種類なのでしょうか?卵を抱いて暖めています。学校はにぎやかです。驚かさないように気をつけなくては・・・
 写真も遠くからそっと・・・見えますかくちばしが。
 
0

鳥の巣のつづき 「卵発見」

先週末、例の鳥の巣の中に卵を発見しました。しかし、中はもぬけの空親鳥はどこへ行ったのでしょう?また、子どもたちとかんさつをつづけていきます。あまり騒ぐと鳥が近寄らなくなると困るので一部の子どもたちの「ひみつ」になっています。保健室の真ん前ではねぇ~
 
0

保健室前の掲示 むし歯をなくそう

 6月は虫歯予防週間もあり、全校で歯みがきなど取り組みました。あっというまに7月になっています。この間むし歯の治療を終わった子どもがたくさんいます。(校内放送で紹介しています。)
 先週は、歯みがきテスター(みがき残しがあると紅く染まる)とプリントを配付しました。この休みにご家庭で取り組んで虫歯の予防をお願いします。
 
0

大海小は野鳥の天国?

 春から鳥の話題をこのホームページで取り上げてきました。運動場の真ん中に産み落とされたなぞの卵、体育館に巣作りしてくれたツバメ。
 今度は、保健室の窓の真ん前に野鳥が巣作りをしました。草や枝、どこから持ってきたのか布やナイロンのひもなどいろいろな材料が使われています。中はまん丸でとってもきれいです。ところが発見当時から鳥の姿が全然見えないのです。ふんも卵の殻も見あたらず・・・近づくと人間のにおいで巣を捨てることもあるので細心の注意を払っているのですが。ぜひこの巣で子育てしてほしいものです。
 
0

昨晩はPTA役員会 お疲れ様でした

 
 PTA役員会が5日19時より開催されました。
 各部から協議事項は、相撲大会のことがメインでした。他にも市PTA大会の表彰について、秋の交通安全街頭指導についてなどでした。
 7月12日火曜日の夜には、教養文化、環境生活、学年部会が行われます。おいそがしいでしょうが出会願います。
 
0

今日の児童玄関

 昨日も今日も全校児童皆出席でした。一学期も残り2週間、この調子でみんな元気に毎日登校してほしいと思います。これまでの出席状況は、61日の授業日に対して34日の全員登校です。目標としている半分を超えていてすばらしいと思います。一学期の終業式には40/71日くらいの結果になるといいな。
 写真は、靴がきちんと揃っている下駄箱と今月の目標「人の役に立つことをしよう」の七夕バージョンです。
 
0

今日のツバメ

 今朝は、校舎周りを異物などないか、朝一子どもたちが登校する前に点検しました。プールの周りでは、ツバメの親がせっせと朝ご飯を巣の子どもたちに運んでいました。近づくと親ツバメは、大きな鳴き声で 警戒します。巣からすっかり大きくなった子ツバメが顔を出します。今週ぐらいにうまくいけば巣立ちそうです。
 
0

放課後学習

 週に一度、6限が終了しても学習が続きます。学力向上のため放課後学習に取り組んでいます。写真は6年生の様子です。担任だけでなく校長教頭も指導します。今回は春にじっしされた全国学力テストの復習を2週にわたって行いました。
 
0

学校集会 人のためになることをしよう

 今日の昼休みは、7月の学校集会でした。給食の後片付け後、いつもの通り静かに体育館に集まることができました。
 校歌を歌った後、2年生の鍛冶澤さんの話し方大会優秀賞の表彰を行いました。
 次は校長先生のお話でした。内容はプール、ちょこボラ、ツバメの話でした。ちょこボラの話の中では、学校のみんなが普段から人のために役立つことを使用という内容でした。ちょうど今月の目標につながる話で、そのあと井村先生からくわしくお話ししてもらいました。ツバメの巣からフンが落ちてこないように、役立つことをしてくださった和泉さんの話も聞きました。
   
0

瀬戸町の大豆畑

 こんなに大きく育っています。きっと今年もおいしい味噌ができることでしょう。その前に「枝豆」で味見してみたいな(笑)
 
0

ツバメの巣・・・その後

 体育館からプールへの入り口にツバメが巣を作ったことを報告しました。ツバメは子どもたちの賑やかさに驚いていますが、私たちはツバメのふんに困っていました。そこで校務士の和泉さんが工夫して、ふんが床に落ちないように作業しました。使った道具は押し入れなどに棚を作る引っ張り棒です。これでツバメも人間も安心して暮らせます。
  
0

ツバメの巣

 以前学校集会で、ツバメの話をしました。
 「ツバメの友だちは人間」「ツバメと仲よくしよう」と。そうして学校全体でツバメがやってくるのを待っていましたが、なかなか巣作り子育てをしてくれませんでした。
 先日体育館の軒下にツバメが巣を作りました。しかし、あいにくその場所はプールにつながる子どもたちの出入りする騒がしい場所でした。ひなはだいぶ大きくなってきています。あまり驚かさないようにしてしずかに見守りたいものです。
 
0

いじめがなくなるよう研修会をしています。

 今日は放課後、いじめ対応アドバイザーの森先生をお招きして、校内研修を実施しました。大海小学校の子どもたちの人間関係、いじめや不登校のサインを全職員でどのように発見していくか、家庭との連携などについてお話を伺いました。
 現在、本校では大きな問題は見られませんが、学校全体でアンテナを高くし、未然防止と早期対応に努力していきます。今後も年間を通じてご指導をいただきます。

0

花の名前

 プランターの模様替え、花の植えかえをしたことは先日お知らせしました。園芸ボランティアの道原さんが一つ一つのプランターに花の名前の名札を作ってきてくださいました。ありがとうございます。校内でもすこやか委員会が花の名前を紹介します。
 
0

「160,000」たくさんの方に見てもらっています。

 大海小学校のホームページには、「カウンタ」という欄があります。これは、何人の人が利用、ご覧になったか数えている数字です。今朝、15万台だった数字がお昼に160000を突破しました。毎日の数字を見ていると1日200~300の増加になっています。特に土曜日曜の利用が目立ちます。保護者の数を考えるとたいへん多い数字だと思います。保護者以外にも地域の方、関係の方にご覧いただいている様子が分かります。
 これからも学校、子どもたちの様子を積極的に発信していきますので、今後ともたくさんご覧いただければと思います。毎日のご愛顧ありがとうございます。

0

学校紹介のテレビ放送

 今し方、石川テレビ放送のニュースに大海小学校の紹介テレビ番組が放映されました。何度も取材においでて、とても分かりやすく学校が紹介されました。校歌が全編のバックに流れ、自然豊か中で、地域の理解支援をいただき、子どもたちがすくすくと成長している様子が映し出されていました。
 みなさんご覧になることができたでしょうか。
0

プランターの花

 園芸ボランティアの道原さんが先日貴重な花を子どもたちのために持ってきてくださいました。その花は「エーデルワイス」有名な歌にも歌われた花です。とっても小さくて可憐な花です。4年生の音楽で歌やリコーダーの演奏を学習します。
 綿の花も咲くのが楽しみです。このへんではすっかり珍しくなったので子どもたちはみたらびっくりするかも知れませんね。
 体育館の前には、遅くなりましたが朝顔が芽を出しています。1年生のはもうつるを巻き始めています。ちょっと変わったアサガオで「宇宙のアサガオ」です。くわしくはこちらをクリック
 
0

梅の実の次はビワの実

この前まで青かったビワの実が橙色に色づき食べ頃?を迎えています。今朝1年生の数名に教えてあげると、食べたことがないと話していました。高い所届かないところに実りました。このままでは、きっと鳥のえさになるのでしょうね。どうしょうかな・・・
 
0

梅雨   梅の実と紫陽花

 体育館玄関の前に梅の実がたくさんなっています。その横にはアジサイの花が咲いています。昨夜の雨、どんよりとした空・・・梅雨らしいです。
 ところで梅の実どうしましょうか?何か良いアイディアはないでしょうか。
 
0

楽器の搬出入 ありがとうございました。

 音楽会では、授業参観の翌日で連日の行事にも関わらずたくさんの保護者の方に応援いただきました。ありがとうございます。
 加えて学期の搬送にもたくさんの保護者の方にお手伝いいただきました。子どもたちのすばらしい演奏を支えてくださり、改めてPTAの力を感じさせられました。演奏直後、見に来てくださった方全員が楽屋裏に集まり、楽器をトラックに載せてくださいました。
 
0

PTA給食試食会

 1年生がお家の人と一緒に給食を食べる給食試食会を実施しました。メニューは、米粉ロール・牛乳・トビウオのフライ・小松菜とじゃこの炒め物・豆と野菜のスープでした。
 給食センターより小鹿山栄養教諭お招きして、試食会を始め全校の給食を食べている様子を見ていただきました。大海小学校は、元気にもりもり食べて、給食はほとんど残していません。昼休みに保護者を対象に「学校給食」についてビデオを交えながら給食の仕組みをお話しいただきました。たくさんの人のお世話になって安全な給食をいただいています。。ありがとうございます。
 
0

外部からのご指導をいただきました。

 今日は県教育委員会、市教育委員会よりたくさんの先生方をお招きして、大海小学校の子どもたちの様子を見ていただき、われわれ教職員の指導力アップの会を開きました。
 子どもたちは、朝からお客さんに進んであいさつし、いつもにましてはりきって学習を進めていました。職員は今日研修したことを明日からの指導にいかしていこうと考えています。
   
0

今日も教室前の掲示を紹介

 教室前の廊下に「よいノート」が紹介されています。みやすく、分かりやすく、そして丁寧に、1年生や2年生でもこんな立派なノートが書けます。特に1年生は、入学して間もないというのに、すばらしいですね。
 もう1枚の写真は、1年生の音読している様子です。これもとても上手になっています。全員写っていなくてごめんなさい。
 
0

今日の各教室前・・・花盛り 満開

 教室前の掲示の紹介です。この木の名前は「ありがとうの木」です。たくさん咲いてはみ出ている木、2本目になったクラス、来週の授業参観で詳しくご覧ください。予告編でどんなことが書かれているかお子さんに聞いておくと楽しみも増えますね。
 
0

テレビニュースの放映日が決まりました。

 6月23日  夕方6時15分から石川テレビのニュースの中のコーナーで大海小学校の紹介が放送されます。
 内容は、「学校の宝物・・・私達の校歌」です。先日、取材が行われ体育館いっぱいに響く元気な声を収録していただきました。最初声が大きすぎて、声を抑えてとお願いされるほどの迫力でした。他にもコミュニティスクールのことや普段の学校生活のことなどカメラに収めて行かれました。明日も日曜日にかかわらず「学校林の手入れ」を撮影しにおいでます。校歌紹介の短いコーナーですが、大海小の魅力がいっぱい紹介されるといいな。
   

0

黒川区長 西さん来校

 先日行われた「教育後援会総会」で学校林の由来について知りたいと学校が依頼したところ、おいそがしい中早速西区長さんが調べてきてくださいました。お話を詳しくしていただいた上に、次の日にはそれらをまとめた手紙もいただきました。
 単なる学校に付いたもので無く、純粋に学校の財産として扱われ、この60年間あまり地域の方々が山とそこに生える杉の木を管理し今に至っていることが分かりました。この小学校で学んだものは必ず山の手入れを経験し、そして親になってまた子どもと学校林に携わる・・・脈々と続く流れがあることが分かりました。いまはあんなに立派に育った杉も植えてから何十年も下草刈りなど大変な世話や手入れがあったわけです。
 子どもたちにこのことを知らせ、将来にわたって「学校林」に愛着を持つ、地域に愛着を持てるような子どもに教育をしていくことが学校の責務と強く感じました。
  
0

今週を振り返って

 今週も1週間、学校全体が元気に過ごすことができました。月曜には、いつものように細川さんが玄関の花を生け直してくださいました。木曜日は河北市教育委員会の皆さんが学校を視察においでました。全部の教室の様子を見て「すばらしい」とほめてくださいました。どんなことをほめられたのでしょうね。全校皆出席の日も多かったです。もう少しでパーフェクト。
   
0

正面玄関の花

 春先からきれいに咲き、子どもたちを迎えていてくれた玄関先プランターの花が時期を終えようとしています。学校安全隊道原さんのお世話で来週夏の花に植えかえします。
 6日の月曜朝一番に作業を開始します。花苗が届いたら子どもたちが植えます。プランターの土作りご協力いただける方がおいでればお集まりください。

0

TVの取材 大海小学校が紹介されます

 今月の夕方TV番組で大海小学校が「私たちの宝物・・・校歌」というコーナーで紹介されます。今日は打合せがありました。テレビ局は「いしかわTV」です。なんと取材に訪れた方は、もとアナウンサーのこの方、おもわず記念写真をお願いしました。
 撮影は、木曜と日曜です。コミュニティスクールのことや学校林も紹介される予定です。
 
0

早朝からたくさんの参加 PTA

 来週の「大海小学校林」手入れのための下見、準備がありました。日曜の早朝にも関わらず環境生活部のみなさんがたくさん集まって実施することができました。県の造林事務所からも高野さんにお越しいただき、いろいろ教えていただきました。駐車場の確保、資材の運搬、作業の確認などしました。来週は子どもたちが主役となり活動します。
  
0

玄関のプランターの花

 春先より先日まで咲きほこっていた花々がここに来て元気がなくなってきました。そろそろ夏の花に植えかえしようと思います。地域の道原さんが相談に乗ってくださっています。来週、子どもたちと一緒に取りかかる予定です。
  

0

自転車安全教室の準備

明日は自転車安全教室が行われます。夕方からPTA生活環境部のみなさんが集まってくださり、校庭にコースをつくり準備してくださいました。ありがとうございました。天候が心配ですが、大事な行事なので外でできれば良いなと、考えています。
 明朝自転車を引っ張って来れないような悪天候の場合、7時前にお知らせメールをします。

0

すっかりきれいになりました。

 管理公社の皆さんに草刈りをしていただいていることはお知らせしました。大海小学校は敷地も広く草が生える場所が多く、今日も作業してもらいました。あいにくの雨にもかかわらず、こんなにきれいにしていただきました写真は相撲場の周辺です。前庭もきれいになりました。
 
0

昨夜は「教育後援会・総会」

 夜分お疲れにもかかわらず、「平成28年度大海小学校教育後援会 総会」を開かせていただきましたところ、たくさんの区長さんを始め役員の方にお集まりいただきました。会長には西黒川区長に変わり、前田中沼区長が選出され、副会長の林PTA会長が議長となり会議が行われました。
 昨年度の事業と決算が報告され、今年も大海小学校区全世帯のが会費を納入していただき事業を行えることになりました。主な事業としては、相撲大会の実施、児童表彰の継続です。子どもたちはこの後援会からいただくスポーツ賞や善行賞、読書賞などとても楽しみにして励んでいます。今年もご支援、本当に感謝いたしております。
 また、席上コミュニティスクールの学校運営協議会とも連携して行くことが確認されました。
 簡単ですがご報告させていただきます。
 
0

元気に出発しました。

 今日は待ちに待ったバス遠足の日です。1,2年生はのとじま水族館へ、3,4年生は金沢市中央卸売市場見学に出かけていきました。お弁当やお菓子の入ったリュックを背に元気よくバスに乗りました。暑い日になりました。元気に一日過ごしてほしいものです。
0

HPの威力

 今日の朝、校庭に見慣れぬ人影が・・・保護者の安全ボランティアの方が例の鳥の卵を見に来てくださいました。心配そうに・・・「一つ割れとる」。HPからの情報で知ったそうです。ホームページの情報がこんなところで役だって?いるのですね。明日は野球の試合がこの場所であるそうです。すみにどかしてもらうことにしました。
0

花・・・2つ話題

 一つ目の話題は、職員玄関の生け花です。いつものようにボランティアのHさんが生け換えに来てくださいました。初夏を感じさせるすてきな花が子どもたちやお客さんの目を楽しませてくれます。
 もう一つは玄関裏運動場側の花壇です。昨日まで草がたくさんはえてしまっていました。校務士の和泉さんが時間をかけてきれいにしてくださいました。中央の花がとてもきれいに咲き誇っています。
 
0

運動場になぞの卵

 大海小学校の運動場に先日から卵が4個発見されました。運動場で元気に遊んでいた子どもたちが見つけて知らせてくれました。さっそくコーンで守っているのですが、こんな場所に?草も生えていない運動場の真ん中に・・・周りには草むらもいっぱいあるというのに!たぶん鳥の卵と思われますが、ひよっとしてヘビだったりして・・・今日卵が一個減って3個になっていました。不思議なことばかりです。観察して何か分かったらまたお知らせします。
  
0

5月の学校集会

 ちょっと遅れましたが、今日の昼休みに5月の学校集会を行いました。久しぶりに体育館で全員が集まりました。みんな元気で、とても立派な集会でした。5分も前に静かに集まることができ、司会の上野先生から「すばらしい!」とほめられてスタートしました。校長からは、「みんな仲良く」「自分から進んで」「みんなと力を合わせ」「交通事故」に気をつけて・・・たくさんの話を聞きました。
 その他にも生活目標についてふり返りをしたり今月の目標について考えたりしました。今月の生活目標覚えているかな?お家の人はお子さんが帰ったら覚えているか試してみてください(笑)
 
0

めだかの学校 いっぱいいます

大海小学校には、メダカ池があります。そこには、いろいろな種類のメダカがたくさん住んでいます。中にはめずらしい白いメダカもいます。5年生の理科でメダカの誕生の学習をします。もうすでにたまごを腹につけているメダカも見られます。学習が終わると、誕生した子めだかが放流されて、また仲間が増えていきます。たまにのぞいてはいかがでしょうか、めだかの学校を。  写真には、「ヒメダカ」が目立っていますが、よーく見ると20匹以上の黒めだかなどが写っています。わかるでしょうか。
  
0

いよいよ高学年宿泊体験学習

 GWが終わり月曜からは、学校にも日常生活が戻ってきます。田植えなどの行事が目白押しです。その中でも水曜からは宿泊体験学習が二泊三日の予定で実施されます。とくに5年生にとって宿泊は初めての体験、大きく成長してくれることと思います。ご家庭では準備はいかがでしょうか。休みの間に購入品などがありましたら、準備よろしくお願いします。しおりに詳しいことが書いてあるので、親子で確認すると良いですね。
野外炊事のイラスト
0

授業参観・PTA総会

昨日はおいそがしい中、今年初めての授業参観に足をお運びいただきありがとうございました。参観後には、プレイルームで「コミュニティスクール」の説明、「緑の少年団」結団式、PTA総会、学年懇談会。最後までたくさんのご参加、本当にありがとうございました。とくにPTA総会では、所帯数より参加人数の方が多くびっくりしました。100%以上?の参加ですね。


 
0

小さなお客さん

 今1年生が学校中の職員と親しくなるために、名前の記入用紙を持って職員室にやってきています。校長室にも・・・礼儀正しくあいさつや用件をきちんというのも大切な学習です。

0

なんでもふたつ たっぷりと

大海小学校は、以前は各学年2クラス規模でたくさんの子どもたちが通っていました。今は、多かったときの半分以下で空き教室、空き下足箱、傘立て、雨具掛け・・・この恵まれた学習環境でのびのびと子どもたちを育てていきます。 

0

初めての開催 コミスク

 今晩、初めての「大海小学校の学校運営協議会」が開かれました。市教育委員会より委嘱状が交付され、コミニュティ・スクール(略してコミスク)の内容が説明され、会長には山下篤志さん(市子ども会協議会副会長)が選ばれ、会は進行しました。
 最初に校長から大海小学校の学校運営方針について承認をいただきました。「楽しい、信頼される学校」づくりのためいろいろな活動をしていきます。
 そのあと地域人材の活用状況について意見を出し合い、今後学校を核として地域が元気になっていくことを確認し合いました。次回は6月に第2回目の開催を予定しています。子どもたちと学校を支援していただける方を探しています。学校が地域の交流の場になればよいと考えています。
 以下に学校運営委員会の委員の方の名簿を載せます。どうぞ今後ともご協力よろしくお願いします。

No.

氏 名

推薦区分

住 所

1

林 雄介

PTA代表

かほく市瀬戸町

2

前田 孝之

町会区等代表

かほく市中沼

3

楠 孝司

公民館長

かほく市高松

4

山下 篤志

社会教育団体の代表

かほく市学園台

5

坂本 孝彦

社会教育団体の代表

かほく市若緑

6

東 明美

主任児童委員

かほく市中沼

7

城村 政子

その他学識経験者

かほく市八野

8

畑山 好惠

その他学識経験者

かほく市長柄町


0

無題・・・あまりにきれいだったので

 昨日の日曜日は大変な天気でした。この季節には珍しく嵐でした。さいわい学校は被害が無く喜んでいます。皆様のお宅は大丈夫だったでしょうか。
 今日月曜は昨日に比べ少し肌寒かったですが、穏やかな天候となりました。夕方西の方を見ると見事な夕焼け、雲も紅く染まってとてもきれいでした。明日も良い天気です。

0

いつもありがとうございます。

毎日、職員玄関にすてきな「生け花」が飾られています。これは毎週ボランティアの方が生けてくださいます。今朝もおいでて花器から花まで持参していただきました。来客の方々から「これは誰が生けているのですか」とよく聞かれます。お名前は伏せてくださいとお願いされていて、今日までお知らせすることはありませんでした。今日はお許しをいただきました。大海小学校の生け花ボランティアは細川さんとおっしゃいます。細川さんこれからもよろしくお願いします。
0