職員室からのお知らせ

2016年6月の記事一覧

瀬戸町の大豆畑

 こんなに大きく育っています。きっと今年もおいしい味噌ができることでしょう。その前に「枝豆」で味見してみたいな(笑)
 
0

ツバメの巣・・・その後

 体育館からプールへの入り口にツバメが巣を作ったことを報告しました。ツバメは子どもたちの賑やかさに驚いていますが、私たちはツバメのふんに困っていました。そこで校務士の和泉さんが工夫して、ふんが床に落ちないように作業しました。使った道具は押し入れなどに棚を作る引っ張り棒です。これでツバメも人間も安心して暮らせます。
  
0

ツバメの巣

 以前学校集会で、ツバメの話をしました。
 「ツバメの友だちは人間」「ツバメと仲よくしよう」と。そうして学校全体でツバメがやってくるのを待っていましたが、なかなか巣作り子育てをしてくれませんでした。
 先日体育館の軒下にツバメが巣を作りました。しかし、あいにくその場所はプールにつながる子どもたちの出入りする騒がしい場所でした。ひなはだいぶ大きくなってきています。あまり驚かさないようにしてしずかに見守りたいものです。
 
0

いじめがなくなるよう研修会をしています。

 今日は放課後、いじめ対応アドバイザーの森先生をお招きして、校内研修を実施しました。大海小学校の子どもたちの人間関係、いじめや不登校のサインを全職員でどのように発見していくか、家庭との連携などについてお話を伺いました。
 現在、本校では大きな問題は見られませんが、学校全体でアンテナを高くし、未然防止と早期対応に努力していきます。今後も年間を通じてご指導をいただきます。

0

花の名前

 プランターの模様替え、花の植えかえをしたことは先日お知らせしました。園芸ボランティアの道原さんが一つ一つのプランターに花の名前の名札を作ってきてくださいました。ありがとうございます。校内でもすこやか委員会が花の名前を紹介します。
 
0

「160,000」たくさんの方に見てもらっています。

 大海小学校のホームページには、「カウンタ」という欄があります。これは、何人の人が利用、ご覧になったか数えている数字です。今朝、15万台だった数字がお昼に160000を突破しました。毎日の数字を見ていると1日200~300の増加になっています。特に土曜日曜の利用が目立ちます。保護者の数を考えるとたいへん多い数字だと思います。保護者以外にも地域の方、関係の方にご覧いただいている様子が分かります。
 これからも学校、子どもたちの様子を積極的に発信していきますので、今後ともたくさんご覧いただければと思います。毎日のご愛顧ありがとうございます。

0

学校紹介のテレビ放送

 今し方、石川テレビ放送のニュースに大海小学校の紹介テレビ番組が放映されました。何度も取材においでて、とても分かりやすく学校が紹介されました。校歌が全編のバックに流れ、自然豊か中で、地域の理解支援をいただき、子どもたちがすくすくと成長している様子が映し出されていました。
 みなさんご覧になることができたでしょうか。
0

プランターの花

 園芸ボランティアの道原さんが先日貴重な花を子どもたちのために持ってきてくださいました。その花は「エーデルワイス」有名な歌にも歌われた花です。とっても小さくて可憐な花です。4年生の音楽で歌やリコーダーの演奏を学習します。
 綿の花も咲くのが楽しみです。このへんではすっかり珍しくなったので子どもたちはみたらびっくりするかも知れませんね。
 体育館の前には、遅くなりましたが朝顔が芽を出しています。1年生のはもうつるを巻き始めています。ちょっと変わったアサガオで「宇宙のアサガオ」です。くわしくはこちらをクリック
 
0

梅の実の次はビワの実

この前まで青かったビワの実が橙色に色づき食べ頃?を迎えています。今朝1年生の数名に教えてあげると、食べたことがないと話していました。高い所届かないところに実りました。このままでは、きっと鳥のえさになるのでしょうね。どうしょうかな・・・
 
0

梅雨   梅の実と紫陽花

 体育館玄関の前に梅の実がたくさんなっています。その横にはアジサイの花が咲いています。昨夜の雨、どんよりとした空・・・梅雨らしいです。
 ところで梅の実どうしましょうか?何か良いアイディアはないでしょうか。
 
0

楽器の搬出入 ありがとうございました。

 音楽会では、授業参観の翌日で連日の行事にも関わらずたくさんの保護者の方に応援いただきました。ありがとうございます。
 加えて学期の搬送にもたくさんの保護者の方にお手伝いいただきました。子どもたちのすばらしい演奏を支えてくださり、改めてPTAの力を感じさせられました。演奏直後、見に来てくださった方全員が楽屋裏に集まり、楽器をトラックに載せてくださいました。
 
0

PTA給食試食会

 1年生がお家の人と一緒に給食を食べる給食試食会を実施しました。メニューは、米粉ロール・牛乳・トビウオのフライ・小松菜とじゃこの炒め物・豆と野菜のスープでした。
 給食センターより小鹿山栄養教諭お招きして、試食会を始め全校の給食を食べている様子を見ていただきました。大海小学校は、元気にもりもり食べて、給食はほとんど残していません。昼休みに保護者を対象に「学校給食」についてビデオを交えながら給食の仕組みをお話しいただきました。たくさんの人のお世話になって安全な給食をいただいています。。ありがとうございます。
 
0

外部からのご指導をいただきました。

 今日は県教育委員会、市教育委員会よりたくさんの先生方をお招きして、大海小学校の子どもたちの様子を見ていただき、われわれ教職員の指導力アップの会を開きました。
 子どもたちは、朝からお客さんに進んであいさつし、いつもにましてはりきって学習を進めていました。職員は今日研修したことを明日からの指導にいかしていこうと考えています。
   
0

今日も教室前の掲示を紹介

 教室前の廊下に「よいノート」が紹介されています。みやすく、分かりやすく、そして丁寧に、1年生や2年生でもこんな立派なノートが書けます。特に1年生は、入学して間もないというのに、すばらしいですね。
 もう1枚の写真は、1年生の音読している様子です。これもとても上手になっています。全員写っていなくてごめんなさい。
 
0

今日の各教室前・・・花盛り 満開

 教室前の掲示の紹介です。この木の名前は「ありがとうの木」です。たくさん咲いてはみ出ている木、2本目になったクラス、来週の授業参観で詳しくご覧ください。予告編でどんなことが書かれているかお子さんに聞いておくと楽しみも増えますね。
 
0

テレビニュースの放映日が決まりました。

 6月23日  夕方6時15分から石川テレビのニュースの中のコーナーで大海小学校の紹介が放送されます。
 内容は、「学校の宝物・・・私達の校歌」です。先日、取材が行われ体育館いっぱいに響く元気な声を収録していただきました。最初声が大きすぎて、声を抑えてとお願いされるほどの迫力でした。他にもコミュニティスクールのことや普段の学校生活のことなどカメラに収めて行かれました。明日も日曜日にかかわらず「学校林の手入れ」を撮影しにおいでます。校歌紹介の短いコーナーですが、大海小の魅力がいっぱい紹介されるといいな。
   

0

黒川区長 西さん来校

 先日行われた「教育後援会総会」で学校林の由来について知りたいと学校が依頼したところ、おいそがしい中早速西区長さんが調べてきてくださいました。お話を詳しくしていただいた上に、次の日にはそれらをまとめた手紙もいただきました。
 単なる学校に付いたもので無く、純粋に学校の財産として扱われ、この60年間あまり地域の方々が山とそこに生える杉の木を管理し今に至っていることが分かりました。この小学校で学んだものは必ず山の手入れを経験し、そして親になってまた子どもと学校林に携わる・・・脈々と続く流れがあることが分かりました。いまはあんなに立派に育った杉も植えてから何十年も下草刈りなど大変な世話や手入れがあったわけです。
 子どもたちにこのことを知らせ、将来にわたって「学校林」に愛着を持つ、地域に愛着を持てるような子どもに教育をしていくことが学校の責務と強く感じました。
  
0