diary

日誌

いしかわニュースーパーハイスクール講演会

11月5日(火)

11月5日(火)15:00から池間哲郎氏を講師にお迎えし、いしかわニュースーパーハイスクール講演会が行われました。

演題は「懸命に生きる人々 ~日本人にこそ学んでほしい~」で、アジアの貧困地域の貴重な写真や動画を交えながら、支援活動を30年続けてこられた中での経験や感じたことを率直にお話ししていただきました。

生徒たちは内容に引き込まれながら、ボランティアのあり方や、自分の将来などについて深く考えさせられたようでした。

池間哲郎先生、貴重なお話をありがとうございました。

学校評価中間報告会とパネルディスカッション

11月2日(土)

11月2日(土)15:00から学校評価中間報告会が行われました。学校側からの挨拶に続いて、3S歩行の記録DVDの上演がありました。その後、江上副校長から学校評価の中間報告と今後の取り組みについて説明がありました。

報告会終了後、PTA代表・生徒代表・職員代表の9名がパネリストとなりパネルディスカッションが行われました。今年のテーマは「桜丘高校100周年に向けて 新時代の学校行事について~令和にふさわしい陸上競技大会・桜高祭・3S歩行とは~」で、今後の学校行事のあり方について話し合いました。

生徒代表からは行事に参加した感想や学んだ事、PTA代表や職員代表からはサポートを通して考えたことなどを出し合いました。学校行事を通して、生徒がコミュニケーション能力や社会に出て必要な力を付けることが大切であるなどの意見が出ました。

参加した生徒へのアンケートをICT活用でリアルタイムで集計するなどし、パネリストだけでなく参加した生徒の意見なども取り入れながら有意義な話し合いが行われました。


 
 

NSH課題研究校内発表会

11月1日(金)

2年自然科学コースの各グループが行ってきた研究結果をもとにポスター発表を行いました。各班のメンバーを2グループに分け、発表と聴衆(評価)を相互に行い、その後、今後の研究方針・研究の改善方法を考えました。

今日の発表をもとに研究内容や発表方法を改善し、12月に行われる石川県SSH生徒研究発表会で発表を行います。

 

県内在留外国人との交流研修

11月1日(金)


11月1日(金)5,6時限目に2学年人文科学コースが県内在留外国人との交流研修を行いました。

この研修は、異文化理解を深めることを通して異文化との平和共存の在り方を学ぶと共に国際社会で活躍・貢献できる生徒の育成を目的としています。

生徒たちは留学生の話を理解しようと真剣に聞き、また日本の文化や桜丘高校について英語で一生懸命伝えていました。

 

学校公開について


皆様へ
11月1日(金)~7日(木)の予定でいしかわ教育ウィークにおける学校公開が行われます。(期間中は、授業参観も可能です。)すでに、プリントにてお知らせしてありますが、特色有る取り組みについて再度、お知らせいたします。駐車場はございませんので、ご来校の際は、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
2日(土)15:00~学校評価中間報告会、15:45~パネルディスカッション(パネリストは生徒会長等)於:視聴覚教室
5日(火)15:00~NSH講演会(講師は一般財団法人アジア支援機構代表理事 池間哲郎 氏)於:第1体育館