diary

日誌

保健だより

保健だより(10月号)を掲載しました。

                                                                    【「学年・NSH・各課から」 を更新】

新マイクロバスお披露目会

10月12日(金)


新マイクロバスのお披露目会が、同窓会事務局・教職員・生徒会役員・各部の部長が参加して行われました。

このバスは、2020年に行われる100周年記念事業の1つで、使用中のマイクロバスの状況を考慮して同窓会が2年先取りの形で運用開始したものです。

まず始めに学校長から「同窓会に感謝し、文武両道を実践するため有効に使って欲しい」と挨拶がありました。続いてマイクロバスの名前「あさひさす」の命名生徒の表彰と副賞の贈呈が行われ、最後に生徒代表が感謝の言葉を述べました。会のあと、生徒の試乗会も行われました。

このバスは、自動ブレーキやドライブレコーダーなど安全かつ快適に利用できるよう充実した装備が整えられ、試合や練習に打ち込めるように配慮されています。また、ナンバーは100周年にちなんで「100」になっています。


同窓会の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

教員のICT校内研修

10月9日(火)


2学期中間試験第一日目である9日(火)の午後、教員の校内研修会が行われました。

テーマはICT(iPadの活用)で、株式会社LoiLoの澁谷洋平先生を講師にお迎えして「ロイロノート・スクール」の活用について教えていただきました。


研修はiPadを実際に使いながら行われ、教員がお互いに生徒役・先生役をして「教員が課題を配布→生徒が解答を提出→教員がコメントをつけて返却」の体験などをしました。


文章だけでなく、写真や動画・音声なども配布・回収・返却ができるなど、これからの授業を考えていく上で大変参考になる内容でした。澁谷洋平先生ありがとうございました。

 

10月6日(土)の学校説明会に参加予定の皆様へ

明日10月6日土曜日の学校説明会は実施をいたします。

ただし、台風等の影響により参加が困難な場合は、申し出ていただければ後日に学校案内などを個別に対応いたします。

特に生徒だけで参加するような場合には絶対に無理をしないでください。参加の際は天候、交通機関等の状況に気をつけてお越しください。

中学生の保護者向け学校説明会

10月4日(木)

午後7時から、中学生の保護者向け学校説明会を行いました。

学校長挨拶の後、放送部の製作した学校紹介のDVDを上映しました。続いて学校説明を行い、生徒の学習・生活の様子や部活動、進路指導、いしかわニュースーパーハイスクール、3S歩行などについてお話しました。その後校舎案内を行いました。


遅い時間にもかかわらず、沢山の保護者の方や中学生に参加していただきました。本当にありがとうございました。


中学生の保護者向け学校説明会は6日(土)午後3時からも行われます。
参加をご希望の中学生の保護者の方や中学3年生の方は、桜丘高校事務室(076-252-1225)にご連絡ください。また、当日直接来校していただいても結構です。

 
  

3S歩行(速報)③

【ゴール地点(金沢桜丘高校)】

 生徒たちが続々とゴールしています。頑張って走ってくる生徒や、仲間同士で励ましあいながらゴールをする生徒など、笑顔で溢れています。
 
 
 最終グループの生徒が15:30、元気に学校に戻ってきました。
 その後3S終了式を行われ、本年度の3S歩行が無地終了しました。多くの保護者の方々にご協力を頂き、大変有難うございました。


3S歩行(速報)②

【ゴール地点(金沢桜丘高校)】

 先頭グループが無事にゴールしました。その後、生徒たちには保護者の方々が用意されためった汁が振る舞われました。

3S歩行(速報)

                             9月30日(日)
 前田校長先生の激励の言葉の後、生徒会長のスタートとともに、本年度の3S歩行が始まりました。
【スタート地点(高松SA)

 

【第1関門(白尾うみっこらんど)


 

表彰伝達式・生徒会認証式・3S全校集会

                             9月28日(金)
 本日7限目、本校体育館で全校集会が行われました。
  表彰伝達式では、各部の代表者が、表彰披露をしながら、生徒の皆に活躍を報告しました。
 その後行われた生徒会役員認証式では、生徒会長をはじめとする後期生徒会役員14名が認証状を受け取り、生徒会長が代表して所信表明を行いました。

【表彰伝達式】                       【生徒会認証式】

 3S歩行の集会では、今回は台風24号の影響が考えられるため、高松SA付近の浜辺をスタート地点とする、各関門の閉鎖時間を変更する、などの変更があり、間違えることのないように注意がありました。また、3S歩行未体験の1年生のために昨年の様子を記録したDVDが上映され、1年生だけでなく2・3年生も昨年を思い出しながら、食い入るように見つめていました。その後、養護教諭から、体調管理に十分注意を払うようにし、完歩を目指す秘訣などの話がありました。

【3S歩行説明集会】