志賀高日誌

志賀高News

3年生 社会人マナー講座

 12月7日(水)の5,6限目に本校にて、ドリームコンシェルジュの梢正美様をお招きし、3年生の就職希望者を対象に社会人マナー講座が行われました。本講座では、敬語の種類や、尊敬語と謙譲語の使い分けなどを教えていただき、生徒は熱心にメモをしながら講座を聞いていました。また、名刺交換や電話対応の基本を教えていただき、実践としてペアで電話対応や名刺交換の何度も何度も練習をしていました。

 来年の4月には、本講座で学んだことを活かして立派な社会人になってくれることでしょう!!

R4_社会人マナー講座

世代間交流会に参加してきました

 11月24日(木)、普通科ビジネス・福祉コース3年生8名が志賀町老人クラブ連合会、志賀町民生児童委員協議会の皆さんとの世代間交流会に参加しました。会には、50名以上の参加者が集まり、世代を超えて楽しい一時を過ごしました。

 はじめに、志賀高生が企画したレクリエーション「しりとり自己紹介」「文字並べ替えクイズ」でチームメンバーとの親睦を深めました。その後、志賀高生が福浦灯台をイメージして考案したゆるキャラ「ふくちゃん」に秋の味覚を食べさせるゲーム「ポイポイ収穫祭」で盛り上がりました。

 志賀町社会福祉協議会企画の〇×クイズでは、高齢者と高校生が一緒に頭を悩ませたり、高齢者の知識に感服したりしながら、チームが一丸となってクイズを楽しんでいました。

 最後に、恒例となったフレイル予防体操「志賀人(しかんちゅ)体操」を実施しました。高齢者の皆さんも慣れたもので、生徒たちの「ころがき、スイカ!」のかけ声に合わせて、一緒にポーズをきめてくれました。

 閉会式では、生徒代表の伊野楓花さんが「繋がることの大切さを実感しました」とお礼の言葉を述べました。この会を通して、生徒たちは適切なレクリエーション財の選び方、進行の仕方、そして楽しんでいただくための工夫を学んでいます。地域の皆様、今年度もたくさんの行事を通して、生徒たちに学びの機会を与えていただき、ありがとうございました。

世代間交流会に参加して

北陸銀行奨学助成財団より車いすを寄贈していただきました

 先日、北陸銀行奨学助成財団より、福祉コースが授業で活用する車いす8台を寄贈していただきました。江上校長先生より、全校集会で披露され、さっそく授業で活躍しています。

 福祉コースがこれまで使っていた車いすは、10年以上使用され、老朽化により、パンクや部品が欠損し、使用できないものが多くなっていました。今回の寄贈を受け、授業の中で、車いす移送や移乗の練習を全員が十分にできるだけの数がそろいました。11月24日(木)の生活支援技術の授業では、2年生福祉コース7名が、新品の車いすを使い、段差やスロープでの車いす介助の練習をしました。また、車いすでのボッチャ体験等、様々な場面で活用させていただいています。

 今後、介護技術の習得に向けて、また、中学生やその他の生徒に福祉の大切さを伝えていくために、大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました!

車いすを寄贈していただきました

「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」12月の試行について

 政府の総合緊急対策の一つである「統一的な相談窓口耐性の推進」事業として実施している「孤独・孤立相談ダイヤル#9999」については、令和4年12月1日(木)昼12時から12月2日(金)昼12時まで実施しますので、お知らせいたします。

 次回は、12月28日(水)から1週間実施する予定です。

 孤独・孤立相談ダイヤル

令和4年度 PTA研修旅行

 11月22日(木)保護者3名、教職員2名でPTA研修旅行に行ってきました。行き先は、金沢学院大学、県立図書館、会宝産業の3カ所で、大学や職場の様子を見学することで、実りある研修となりました。

R4_PTA研修旅行