志賀高日誌

志賀高News

石川県総合学科高校生徒成果発表会

 1月25日(火)、3年生総合学科の代表生徒4名が「石川県総合学科高校生徒成果発表会」に参加しました。今年度は金沢北陵高校を会場に開催されましたが、能登地区と加賀地区の高校は、リモートでの参加となりました。

 それぞれの学校が、地域や学びの特色を生かし、進路実現や地域創生に取り組んだ様子が発表され、どの研究もとても興味深く、勉強になりました。本校生徒は、「志賀高型SDGs 住み続けられるまちづくりを」というテーマで発表を行いました。大勢の参加者に向け、緊張しながらも、一生懸命、自分たちの取り組みを伝えました。「高齢者とどのように交流したのですか」「志賀町は高齢者にとって住みやすい町だと思いましたか」といった質問にもしっかりと答え、活動に込めた思いを発信できたと思います。

 総合学科は今年度で終了となりますが、今後も地域と連携し、ビジネス・福祉の学びを活かした取り組みを行っていきたいと思っています。

R3_石川県総合学科高校生徒成果発表会

介護職員初任者研修 修了評価試験

 1月14日(金)、1月19日(水)、32H福祉系列7名が介護職員初任者研修の修了評価試験(筆記試験・実技試験)に臨みました。2年次後期から研修がスタートし、介護の専門的知識・技術の習得を目指し、取り組んできた成果が試されました。

 生徒たちは、2分間で問題事例に取り組み、利用者の心身の状況、好み、現在の思いを読み取ることが求められます。事例をもとに、介護方法や言葉かけを考え、5分間で実技を行います。「緊張して、頭が真っ白になった」という生徒もいれば、「いつもの言葉かけがすーっと出てきて、それに合わせて体を動かすことができた」という生徒もいましたが、全員が状況に合った言葉かけを考え、全力で支援にあたっていました。4月から介護職に就く生徒もおり、「温かい介護を提供したい」と気持ちを新たにしていました。1年半の研修で、大きく成長しましたね。

 生徒たちには、卒業の日に介護職員初任者研修修了証が授与されます。

R3_介護職員初任者研修 修了評価試験

令和3年度「総合的な探究の時間」研究発表会①

第一報

 令和4年1月21日(金)に「令和3年度 総合的な探究の時間 研究発表会」が本校で開催されました。今年は志賀町文化ホールで開催する予定でしたが、コロナウイルス感染拡大に伴い、本校でリモート形式での発表会が行われました。1年間研究してきた成果を堂々と発表しました。講評は金沢大学 本所 恵 先生からいただきました。

発表内容は以下になります。

内容 発表者
1.冨木神幸太鼓 演奏 3年総合学科「地域学」選択者
2.ふるさと納税で志賀町活性化 2年普通科普通コース
3.志賀町の観光地・文化について 2年普通科普通コース
4.志賀ファーム~生産から販売まで~ 3年総合学科
5.志賀町の小売店を調査し分析する 3年総合学科
6.志賀高親善大使への道 3年総合学科
7.志賀町のじいちゃんばあちゃんとまんで楽しい交流会を! 3年総合学科

8.志賀高型SDGs 住み続けられるまちづくりを

~志っ賀りサポート隊の活動を通して学んだこと~

3年総合学科
9.手話うた「カイト」

1・2年普通科福祉コース

3年総合学科福祉系列

R3_「総合的な探究の時間」研究発表会①

3学期始業式

 1月7日、3学期始業式が行われました。初めに、3年生の三原いずみさんのピアノ演奏による校歌斉唱を心で歌いました。仁八校長先生から、「オミクロン株が急激に拡大している。生徒の皆さんは、基本的な感染予防対策を行い、自分や自分の大切な人を守ることを考えて行動してください。どうか自分や他者の良さを認め、新年掲げた目標に向かって『積極的に準備』することを意識し、3学期を充実した高校生活にしてください。」との訓話がありました。その後、生徒課と保健指導課からの学校生活における注意のお話しも行われました。

 2022年(令和4年)の新年を迎えて、生徒の皆さんは心新たに学習や部活動等に励んでください~

R3_ 3学期始業式

進路講演会

12月21日、1,2年生と保護者を対象に進路別の進路講演会を開催しました。

・4年生大学希望者

講師:㈱ベネッセコーポレーション金沢支社 大友 崇禎 氏

「大学入試の最新情報と保護者の心構え」

・公務員希望者

講師:大原簿記法律観光専門学校金沢校 松田 龍太郎 氏

「公務員試験に向けて」

・就職、専門学校希望者

  進路の手引きを活用し、今後の日程や今すべきことの確認を行った。

 

 生徒はそれぞれの進路講演を聞いて「今、何をしなければいけないか」「明日からするのではなく今からする」「短所を伸ばすことが成績向上になる」「模試の活用方法」など今後の進路実現に向けての見通しを持つことができた。生徒にとっては大変貴重な時間となりました。

 

R3_進路講演会