日々の様子から
春の草花13
答えは、「ハマヒルガオ」でした。
つる性多年草で、日本全土の海岸の砂地に生え、砂の中に白色の地下茎を長く伸ばしてふえるそうです。
茎は砂の上をはい、なにかあれば巻きついたりして広がるようです。
外日角の広場にもたくさん咲いています。
春の草花13
砂地にきれいな花をつけるのでよく目立ちます。
稀に白色の花も咲かせるそうです。
春の草花12
答えは、「コマツヨイグサ」でした。
淡い黄色の花がとてもきれいです。
春の草花12
海岸のほか、空き地や道端などに生育する花だそうです。
黄色から赤色になっていくのが特徴かもしれません。
この花の名前は?
春の草花11
答えは、シャリンバイ(車輪梅)です。
おしべは、はじめは黄色ですが赤色に変化していきます。
春の草花11
この花は、学校の敷地の隅っこに1本だけ植えてありました。
大気汚染にも強いという特徴のある、常緑樹です。
潮風にも強いので、空港や海のある家の生垣に使用されているのが特徴的な花木だそうです。
さて何という名前でしょうか。
青虫が大きくなりました
学校畑に植えてあるキャベツには、たくさんの青虫が育っています。
みるみる大きくなって、キャベツも穴だらけになってしまいました。
春の草花10
答えは、「シラン 紫蘭」です。
ランと聞くと栽培が面倒と思われがちですが、この花ほど多くの人に愛され親しまれているランはないそうです。
シランは鉢植えでも庭植えでも楽しめる、丈夫で育てやすいランの入門品です。
春の草花10
子どもの頃、友だちに「この花の名前知っとるかぁ。」と聞いてよく遊びました。
紫色がとてもきれいですね。同じ仲間で、白い花もあります。
学校の畑に育っています。
春の草花9
こたえ「コバンソウ」でした。
コバンソウは、ヨーロッパ原産の帰化植物で、
明治時代に観賞用として輸入されたものが野生化したそうです。
春の草花9
子どもの頃、ポケットいっぱいにこの植物を詰め込んでいました。
母親は、ちょっと迷惑そうな顔をしていましたが…。
私は、お金持ちになれると信じていました。
春の草花8
答えは「シロツメクサ」でした。
子どもの頃、シロツメクサを編んでリングにして頭の上にのせて遊んだのを覚えています。
春の草花8
葉は3小葉からなる複葉です。時に4小葉やそれ以上のものもあります。
特に4小葉のものは「四つ葉のクローバー」として珍重されています。
春の草花7
前回の植物の答えは、「オランダミミナグサ」でした。
春の草花7
ヨーロッパが原産です。葉の形がネズミの耳に似ていることから、この植物の名前が付いたという説もあります。
春になると、あちらこちらでこの植物を見ることができます。学校の周りにも沢山、白い可愛い花を咲かせています。写真のピントがうまくいきませんでした。少し見にくいです。
春の草花6
昨日の植物の答えは、「ヨモギ」でした。
春の草花6
子どもの頃、道端や田んぼのあぜからとったのを覚えています。
祖母がお餅に混ぜてくれました。おいしかったなぁ。
明日、答えを載せます。
春の草花5
昨日の植物の名前は「葉ボタン」でした。菜の花に似ていますね。
なかなか花が咲くまで育てることはないので、葉ボタンの花まで見たことはないと思います。
野菜の花を調べてみるのも、面白いかもしれませんね。
あお虫さんこんにちは
今日、畑のキャベツの裏に「小さなあお虫」が卵からかえっていました。
いっぱい食べて、大きく育ってください。
春の草花5
この植物は冬に大活躍してくれます。
案外どんな花が咲くのか、知らない人が多くいるのかもしれませんね。
ちょっと意地悪な問題かもしれません。
明日、答えの名前をお知らせします。
春の草花4
先日の植物の名前は「マツバウンラン」です。
春の草花4
砂地の畑に、とてもきれいな紫色の花が咲いていました。
さて、この花の名前は?アメリカ原産でオオバコ科のようです。
畑の先生から教えていただきました。
モンシロチョウ
昨日は、モンシロチョウの卵を紹介しました。
本日は、仲良く飛び回る蝶を紹介します。
イチゴの白い花の蜜を吸いに来たようです。
春の草花3
昨日の答えは、「カラスノエンドウ」でした。
少しずつ実が膨らみ、固くなってくるといい音が出せます。
子どもの頃の楽しい思い出がよみがえってきます。
モンシロチョウの卵
今日はとてもいい天気で、あたたかくなりました。
学校の畑に植えてあるキャベツが気になり、様子を見に行くとモンシロチョウが飛び回っていました。
葉の裏側をのぞいてみると、小さなオレンジ色の卵が産んでありました。
春の草花3
子どもの頃、ポケットいっぱいに詰め込んでいました。
豆が大きくて、ぷっくりと膨らんでいるものが太くて大きな音が出ました。
春の草花2 答え
昨日の植物の答えは、「ホトケノザ」です。
春の七草に出てくる「ホトケノザ」とは同じ名前ですが、こちらのものとは違うようです。
春の草花2
今日はこの草花の名前が問題です。
葉の形が仏様の台座(蓮座)のように見えるというのが名前の由来です。道端や田んぼの畦道、コンクリートの隙間など「こんなところにも?」って言いたくなるくらい、いろんなところに生えています。
子どもの頃に蜜を吸って遊んだ記憶もあります。
春の草花1の答え
先日の植物の答えは「姫踊子草 ヒメオドリコソウ」でした。
学校の桜の木の下に群生しています。
「オドリコソウ 踊子草」という植物もありますが、かなり見た感じは違います。
春の草花1
新しい校舎の周りには、たくさんの春の花が咲いています。
気に留めないと気付かないこともありますが、よく見るととてもきれいで可愛いです。
さて、写真の花の名前は何でしょうか。
「踊り子さんが並んで踊るさまに例えて名づけられたもの」とも言われているそうです。
正解は、明日お知らせします。
令和2年度 入学式
4月7日は令和2年度の入学式でした。
校庭の桜も満開で、新1年生を迎えてくれました。
今年度は、62名の1年生が入学してきました。
呼名では、どの児童も元気よく「はい」と返事をしていました。感動しました。
また、美しい5・6年生の歌声や6年生代表の心のこもった歓迎の言葉も素晴らしかったです。
桜が満開
今日は、ぽかぽかとあたたかい日となりました。
校庭の桜は満開です。とてもきれいです。
最高の夕日
小学校の校舎から眺める日本海。夕日がとてもきれいです。
令和2年度がスタート
本日より、令和2年度がスタートしました。プール横の桜の木には、淡いピンクの花が沢山咲いていました。4月7日の入学式まで咲き続けてほしいです。
ありがとう給食
今日は24名の皆さんが,1年生から4年生の教室に分かれ各教室で会食をしました。
楽しく会食した後、最後に感謝の気持ちを伝えました。
多くの方々に支えられ、幅広い教育活動を行うことができたことに対して改めて感謝いたします。
ありがとう6年生思い出に残る送る会
各学年が今日までの学びを、からだ全体で表現してくれました。
その中に6年生への感謝の気持ちがいっぱい詰まっていました。
それに応えるかのように、6年生のあいさつ、歌声はまさに「あこがれの6年生」の姿を示してくれました。
また、この会を企画運営してくれた5年生の力強さを感じることができました。
参加者全員にとって思い出に残る送る会となりました。
遊具と駐車場
今日は中庭の遊具が設置されました。低学年の遊び場となる予定です。
学童横には駐車場が舗装されました。職員及び学童保育の送迎用として使われます。
また、学童と駐車場の間には学級園が作られました。工事の期間、地域の方のご厚意
で、畑をお借りしていましたが、来年度からは学級園での栽培活動が再開されます。
21日(金)は「6年生を送る会」
なかよし集会
最初は体育館で全体合唱や、縄跳びコマ回しなどの得意技紹介、「くじらぐも」の音読劇を披露しました。
その後、教室で「これなんでしょうくいず」をしました。手がしっかり挙り、はきはきと応える年長さんの姿が見られました。
最後に校内を案内して体育館にもどり、閉会式をしました。
司会、あいさつ、発表等どれも大きな声ではきはきと話すことが出来た1年生、とってもすてきなお兄さんお姉さんぶりでした。
今年度最後のクラブ活動
クラブの最後には1年間の振り返りを書いたり話し合ったりしました。
また、5年生からお世話をしてくれた6年生に感謝の言葉が贈られました。
リーダーとしてクラブを企画運営してくれた6年生の皆さんありがとう。
また、科学クラブ、茶道クラブのお世話をして下さった、丹羽先生、加藤先生
ありがとうございました。
中庭の芝生
根が定着するのに3ヶ月程度かかるそうです。
来年度のゴールデンウィーク明けくらいには中庭に入れそうです。
また、鉄棒と雲梯が設置されます。
芝生の上を子ども達が走り回る姿を、今から楽しみにしています。
ふるさとの味「とり野菜」を堪能
今日は、その試食会を5年2組で行いました。
まつやの佐田専務さん、山越教育長さん、にゃんたろう・・・・と一緒に楽しく会食できました。
佐田さんから名前の由来を説明して頂いた通り、おいしく野菜をとることが出来ました。
ごちそうさまでした。
器械運動交歓会に向けて?
マット運動と兼ねて、跳び箱の手の着き方や足の開閉脚の仕方を練習しました。
次回は実際に跳び箱を使って練習する予定です。
早くも来年の器械運動交歓会に向って意欲満々の3年生です。
2期工事 完成間近!
外回りの足場も外され、外観が見えるようになりました。
また、校舎内の作業も着々と進められています。
新しい図工室、音楽室での授業が待ち遠しいです。
新しい作業机が並べられた図工室 | 洗い場もたくさんあります |
音楽室は3階にあります まだ何もないです | 学童も急ピッチで工事が進められています |
体験入学
いつもより早起きして、中学校に登校しました。
授業体験では、4グループに分かれ、英語、数学、国語、理科、美術、音楽、技術から
2つの授業を受けました。緊張感の中にも中学校の授業を楽しむ様子が見られました。
中学校入学まで2ヶ月、今日学んだことを日々の生活に生かし、準備をしていきましょう。
地域の名人さんから昔遊びを習いました
土曜参観
授業参観では、1年間の子ども達の成長を感じて頂くことができたのではないでしょうか。
子育て講演会では金城大学短期大学部の能雄司先生に「大切な親子の距離と形」と題してご講演を頂きました。
子の発達段階に応じた距離間、繋がり方の大切さを学ぶことが出来ました。多目的ホールいっぱいの参加者で、
保護者の皆様の子育てに対する関心の高さが窺われました。
1月のほっこりお話会
地獄の鬼の生活がユーモラスに伝えられ、ほっこりとした時間を過すことができました。
お話の後は、お待ちかねのプレゼントです。今回は鬼の小物入れです。
カラフルなプレゼントをもらって、子ども達は大喜びでした。
長なわ集会
今日の本番に向け、体育や休み時間を使って、今まで練習をしてきました。
その成果を、最後まであきらめず飛び続ける姿や、仲間のがんばりを大きな声で応援する姿から感じることができました。
また、多くの保護者の方々にも来校頂き応援していただきました。
寒い体育館でしたが、心が温かく、そして熱くなる集会でした。
『かほくふるさと展示室』オープニングセレモニー
校名板を取り付けました。
平成五年三月三十一日に寄贈されたものです。
FAX:076-283-4321