日誌

日々の様子から

植物151

この花の花色は、花びらに光沢のあるオレンジや黄色で、お日様とともに開花する性質があるそうです。

開花時期も長く、とても育てやすい花だそうです。

0

植物150

答えは、カランコエでした。

カランコエの原産地は南アフリカ、東アフリカ、東南アジアなどだそうです。

葉が短い毛で覆われているようなフワフワとしたものから、ギザギザしたもの、丸く艶があるもの、

紅葉する品種もあり、種類が豊富にあるそうです。

カランコエの花はピンクやオレンジ、赤など彩が鮮やかな品種が多くあります。

個人的には、ピンクが好きです。

 

0

植物150

多肉植物で、葉挿し、挿し木、株分けで増やすことができるそうです。

寒さにはあまり強くはなく、乾燥を好むようです。

0

植物149

答えは、桃でした。

「桃」という字は、木へんに「兆」と書き、兆は非常に多い数という意味で、

とても多くの実がなる木、つまり多産や繁栄に通じるシンボルとして、

中国では様々なモチーフに使われてきたそうです。

 

0

植物149

こちらもバラ科の植物で、中国が原産のようです。

ウメと見分けがつきません。

ウメは花の色が薄いというイメージです。

0

植物148

答えは、ウメでした。

奈良時代の遣隋使(けんずいし)または遣唐使(けんとうし)が中国から持ち帰ったと言われています。

「万葉集」の頃は白梅が、平安時代になると紅梅がもてはやされ、 

万葉集では梅について百首以上が詠まれており、植物の中では「萩」に次いで多いそうです。

0

植物148

バラ科の植物です。

奈良時代に中国からはいってきたと言われています。

香りがとてもいいですね。

0

植物147

答えは、スイセンでした。

スイセンは、系統によって開花時期が異なり、早いものでは11月中・下旬から、

ラッパズイセンなどは3月から4月に開花するそうです。

組み合わせによっては、長い期間、花を楽しむことができますね。

球根には毒があると聞いたことがあります。

0

6年生を送る会 2月18日(木)

 2月18日(木)、『中学校でもがんばってね6年生 ~感謝と思い出を~』

をスローガンに、全校児童が体育館に集い、お世話になった6年生に心いっぱいの感謝の思いを込めて「6年生を送る会」が行われました。

 どの学年も、子ども達が自主的に計画・練習を重ねてきました。コロナウイルスの影響で保護者の方や来賓の方をお招きすることはできませんでしたが、素晴らしい送る会となりました。

 

0

植物147

この花は、11月中ごろから3月にかけて咲きます。

福井県が有名ですね。

我が家では、いつの間にかなくなっていました。場所が合わなかったのかもしれません。

0

植物146

答えは、ローズマリーでした。

ローズマリーは、白、ピンク、青、紫色の小さな花を咲かせます。

料理に、芳香剤に、入浴剤にと、大活躍のハーブとして人気が高いそうです。

0

植物145

答えは、チューリップでした。

4年生児童が人権の花運動でいただいたチューリップの球根です。

春にきれいな花を咲かせてくれるでしょう。楽しみにしています。

0

植物145

4年生が、「人権の花」の活動でいただいた球根を育てています。

今年は、寒さの厳しい冬ですが、しっかりと芽を出しています。

 

0

植物144

答えは、サイネリアでした。

サイネリアは、寒さに弱いので、鉢植えにするなどして育てる方がよいらしいです。

0

植物144

この花はキクの仲間です。

白、黄、ピンク、青、紫、茶などの小さな花をたくさん咲かせます。

0

植物143

答えは、カトレアです。

カトレアは、鉢植えにしても切り花にしても華やかな事から、洋ランの女王とも呼ばれているそうです。

また、カトレアは原種だけでも50種類くらいあるそうです。

0

植物143

豪華そのものですね。

冬咲きの他、春咲き(3月~4月)、初夏咲き(5月~7月)、秋咲き(9月~11月)もあるそうです。

0

植物142

答えは、クレマチスでした。

クレマチスは、開花時期により冬咲きの他にも、春咲き、夏~秋咲き、四季咲きなどがあり、

それぞれの品種のクレマチスを育てれば、一年中クレマチスの花を楽しむことも可能だそうです。

品種改良の技術はすごいですね。

0

植物141

答えは、雪割草でした。

輪島市門前町にある「猿山岬(さるやまみさき)」は雪割草の群生地として全国的に知られています。

もちろん、勝手にとることはできません。

0

植物141

北陸地方以北の本州日本海側に分布しているそうです。

里山の雑木林の斜面や山地の林床に自生しています。

0

植物140

答えは、ロウバイでした。

レモンより少し濃い黄色が鮮やかです。

ほのかな香りが大好きです。

0

なかよし遊び

26日(火)のお昼休みに、児童会主催で「なかよし遊び」が行われました。

1年生から6年生までがグループとなり、室内で楽しい時間を過ごしました。

6年生が中心となり、3密に配慮した楽しい遊びを考えていて、子ども達の考える力の素晴らしさを感じました。

0

植物139

答えは、サクラソウでした。

もともとは、自生していたそうですが、環境の変化で野生種は少なくなってきているようです。

人気のある花で、たくさんの品種改良がおこなわれ、今では2000品種をも超えるたくさんの種類があるそうです。

びっくりです。

0

植物138

答えは、スイートピーでした。

イギリスのアレクサンドラ王妃が愛した花として有名です。

スイートピーは切り花も多く、

インクの吸い上げで色づけされた自然界にはない青色や虹色のスイートピーも流通しているそうです。

びっくりですね。

0

植物138

イギリスのアレクサンドラ王妃が愛した花として有名です。

うん十年前に、人気歌手が歌っていました。

私も大好きな歌です。

0

植物137

答えは、フリージアでした。

フリージアは人気の花で、たくさんの品種改良がなされ、

今では白と黄色以外にも赤や紫のフリージアを楽しめるようになったそうです。

甘い芳香があって、花持ちもするので贈り物にもおすすめだということです。

0

6年生を送る会 実行委員会

今日のお昼に、6年生を送る会実行委員会が行われました。

3年生から5年生までの実行委員が集まり、スローガンについて考えました。

各クラスから集められたキーワードを上手に活用し、多くの意見が出されました。

「思い出に残る」「感謝の気持ち」「がんばって」という3つのキーワードに絞ることができました。

この後は、5年生の実行委員が中心となり決めていくことになりました。

みんなのやる気や頑張りが素敵でした。

0

植物136

答えは、マーガレットです。

霜に当てなければ戸外でも冬越しが可能で、冬から春まで長期間花を楽しむことができるそうです。

0

植物135

答えは、スノードロップでした。

スズランのようで、白い花のわきに緑の斑点があるのが特徴ですね。

0

植物135

白い下向きの花を一輪咲かせ、春を告げる花として人気があるそうです。

2月から3月に開花する花で、とてもかわいらしいです。

0

植物134

答えは、クロッカスでした。

別名は「花サフラン」と呼ばれ、花言葉は「青春の喜び、切望など」だそうです。

0

植物134

大変な大雪となりました。

 

2月頃になると、ひっこりと花を咲かせ始めます。

黄色や白、紫色の花が鮮やかです。

0

植物133

答えは、フクジュソウでした。

フクジュソウは、光や温度に非常に敏感で、昼間でも日がさえぎられると1~2分で花がしぼみ、

再び日があたるといつの間にか花が開くそうです。

花の中の温度を保つようにしているのでしょうか。

0

3学期スタート

本日は、暴風雪の中ではありましたが、子ども達は元気に登校しました。

6年生の子ども達が、自主的に児童玄関前の雪かきをしてくれました。

やさしい心に感動しました。

 

 

午後は、風も強くなってくるという予報なので、2時45分ごろから集団下校の予定です。

 

今日は、全校一斉に書き初め大会をしました。

どの子も全力で頑張っていました。

 

 

0

植物133

お正月に花屋さんで売られているものは、ハウス栽培されたものが多いようです。

南天とセットで販売されていることも目にしたことがあります。

0

植物132

答えは、南天(ナンテン)でした。

ナンテンは、白い花を咲かせた後に赤い実を付けるため、

時の移りにつれて愛情が高まっているように見えるということから、

「私の愛は増すばかり」というロマンチックな花言葉を持っているそうです。

ナンテンには、赤い実だけでなく、白い実の種類もあり、

それぞれの花言葉は次の通り。

・赤い実:幸せ・私の愛は増すばかり・よき家庭
・白い実:深すぎる愛・機知に富む・募る愛

どちらも素敵な意味の花言葉を持っていますね。

 

0

植物131

答えは、マンリョウ(万両)でした。

千両や万両は、聴いたり見たりしたことはありますが、

百両、十両、一両と言われる赤い実をつける植物もあるそうです。

0

植物131

新年あけましておめでとうございます。

今年一番の植物は、千両と似ています。

ただ、赤い実のつく所が反対です。

千両は葉の上

この植物は葉の下のほうに赤い実がつきます。

 

0

植物130

答えは、センリョ【千両】でした。

センリョウの品種には、黄色の実をつけるキミノセンリョウや斑入りの品種があるそうです。

 

0

植物129

答えは、デンドロビウムでした。

個人的には、薄い紫の混じった白が好きです。

最近は、黄色い品種もできているそうです。

 

0

植物128

答えは、プリムラ・ポリアンサでした。

プリムラ・ジュリアンは、ヨーロッパ原産のプリムラを交配して生まれた種類だそうです。

開花中に大きめの鉢に植え替えて、日陰で夏越しさせることもできるそうです。

今度、チャレンジしてみようと思います。

 

0

植物128

昨年の5月くらいに鉢から花壇に植え替えをしましたが、

夏の暑さですべて枯れてしまった苦い経験があります。

寒さには強いですが、暑さには弱いみたいです。

 

0

植物127

答えは、シンビジウムでした。

ランの中では、とても育てやすいと言われています。

最近は、テーブルの上でも楽しめる小さな品種もあるそうです。

0

植物126

答えは、アネモネでした。

とても花色が美しい花です。

最近は、八重の品種も販売されているようです。

0

植物126

花の色が鮮やかで、大好きです。

白い花は、ノースポールです。

赤が本当にきれいですよね。

0

植物125

答えは、葉ボタンでした。

春先まで楽しませてくれます。きれいな黄色の花を咲かせてくれます。

すぐに片づけずに、そのままずっとお世話をしていくと再び楽しむことができます。

 

0

植物124

答えは、ノースポールでした。

花期が長くて、育てやすい花です。

切り花として、他の花と一緒に飾ることが多いです。

0

植物124

白い菊のような花が、一斉に咲きます。

寒さにも強く、春先の花壇をにぎやかにしてくれます。

先日、環境委員会の子供たちが苗を植えました。

 

0

植物123

答えは、シャコバサボテンでした。

次から次へ花を咲かせて、とても豪華に見えるので、大好きな花の一つです。

0

植物123

11月から12月にかけて花を咲かせます。

サボテンの仲間なのかな。

よく玄関に飾ってあったような記憶があります。

 

0

植物122

答えは、デージーでした。

和名はヒナギクといいます。子どもの頃はヒナギクと言っていたような記憶があります。

デージーは、光を受けたときに花を開き黄色い花芯が見える性質・太陽のような花形から

デイズ・アイ(太陽の眼)からデイジーという英名がついたそうです。

 

0

植物122

先日、環境委員会の子供たちがプランターに植えていました。

可愛い丸い花がとてもきれいです。

0

植物121

答えは、シクラメンでした。

子どもの頃、歌手の布施明さんが「シクラメンのかほり」という歌を大ヒットさせました。

よく歌っていたのを覚えています。

0

植物121

花は、カタクリの花に似ているような気がします。

鉢で育てますが、花が終わってからの世話が難ししいです。

私は、次の年に花を咲かせたことがありません。

最近は、品種改良でたくさんの種類のものが出回っています。

 

0

植物120

答えは、ヤツデでした。

ヤツデは、冬でも落葉せずに大きな葉を茂らせ、目隠し用の庭木に利用されたり、

「先客万来」など縁起を担いで玄関先や門の脇に植えられたりすることもあるそうです。

0

植物120

子どもの頃、この植物の葉を傘の代わりにしていたのを覚えています。

この時期に花を咲かせるのですね。

0

植物119

答えは、ポインセチアでした。

赤くきれいなのが花だと勘違いしてしまいます。

赤く色付いた花に見える部分は苞(ほう)で、その中央に小さく黄色に集まった部分が花だそうです。

0

植物118

答えは、ビオラでした。

以前は「花径が4㎝以上はパンジー」、「小輪多花はビオラ」といったような分け方がされていたようです。

しかし、現在は人工交配により花径の大きいビオラなども登場し、両者の境界は曖昧となっているとのことです。

どんどん新しい品種が誕生しているのですね。

 

0

植物118

うまく育てると、一年中きれいな花を咲かせてくれます。

種がこぼれてどんどん増えます。

0

植物117

答えは、オミナエシでした。

秋の七草のひとつにも数えられています。

根を乾燥させて煎じたものは生薬となり「敗醤(ハイショウ)」とも言われているそうです。

0

植物116

答えは、イチョウでした。

銀杏は、ちょっと匂いは気になりますが、おいしいですよね。

今は、丈夫な封筒に入れて、電子レンジで2分ほど温めれば食べることができます。

ただし、中毒症状を起こすことがあるので、食べすぎには注意が必要です。

 

0

植物116

秋になると実ができます。

子供のころ、お寺でこの実を拾いました。

でもにおいが・・・。

よくストーブで炒って食べていました。おいしかったです。

 

0

植物114

答えは、サザンカでした。

ツバキと区別はつけにくいですが、サザンカは花弁が1枚1枚散ります。

ツバキは、まとめて落ちてしまいます。

 

0

植物114

近所に咲いていました。

いつもきれいな花をつけています。

なかなか区別がつきません。

 

0

植物113

答えは、ナデシコでした。

日本では、秋の七草の一つであるカワラナデシコをはじめ、ハマナデシコなど4種が自生しているそうです。

品種も多く、種間交配によってさらに多くの園芸品種が育成されているそうです。

花壇やプランター、鉢植えだけでなく、切り花にしてもきれいで人気が高いです。

枯れたかなと思っても、水の管理をしていれば、再び茎が伸びで花を咲かせてくれます。

とても強い花だと思います。

0

なかよし遠足

 今日は、待ちに待った「たてわり班遠足」の日でした。

 6年生の班長が中心となり、安全みんなで仲良く楽しむというめあてで、楽しい遊びを企画しました。

 中央公園では、班ごとに考えてきた遊びでみんな仲良く活動することができました。

 11月とは思えない素晴らしい天気で、心も体もリフレッシュできましたね。

0

植物112

答えは、ドウダンツツジでした。

春にスズランのような白い花を鈴なりにつけたかと思うと、

明るい緑で小さな葉の新芽をだし、秋には真っ赤に紅葉します。

一年中楽しませてくれる植物ですね。

0

植物111

答えは、ムベです。

昔、むべの実には健康長寿の言い伝えがあり、

献上された天智天皇がこの果実を食した際に、「おいしいですよ。健康にいい食べ物です。」と言われ、

「むべなるかな(いかにもその通りだ)」と言ったことから“むべ”の名がついたと言われているそうです。

一度、食してみたいです。

0

植物111

畑の先生をしていただいている、駒井先生からいただきました。

中身の果肉は半透明の粘り気のあるゼリーみたいな感じです。

アケビに少し似ているかもしれません。

 

0

植物110

答えは、コムラサキです。

ムラサキシキブとよく間違えます。

ムラサキシキブは、葉は細かいぎざぎざがまわりにみられ、実の付き方がまばらだそうです。

コムラサキは、実はびっしりと見栄えよくつくそうです。

0

植物109

 

答えは、ホトトギスでした。

ホトトギスは、日本の特産種で主に太平洋側に自生する多年草だそうです。

花の斑点が、鳥のホトトギスの羽毛の模様に似ていることからホトトギスという名前がついたそうです。

0

植物108

 

答えは、ケイトウでした。

花が鶏のとさかに似ていることから、ケイトウ(鶏頭)の名が付いたといわれています。

 

0

植物107

答えは、パンジーでした。

最近食べられるお花「エディブルフラワー」としても人気のあるパンジーだそうです。

実際に食べてみると、香りと味はごく繊細で、食べやすいお花だそうです。

今度チャレンジしてみようと思います。

0

植物107

先日、環境委員会の児童たちが、お花の先生の中村さんと土をつくり植えました。

毎年行われています。この花は、卒業式や入学式の式場を華やかにしてくれます。

元気に育ってほしいです。

0

植物106

答えは、オオイヌタデでした。

オオイヌタデは高さ1.5mほどになる、大型の1年生草本です。

日本全国に分布しており、やや富栄養な草地や池の傍などに生育するそうです。

0

植物105

 

答えは、ヒメツルソバです。

ヒメツルソバはヒマラヤからロックガーデン用に日本に導入された多年草の植物だそうです。

繁殖力も強いそうです。とても育てやすい植物のようです。

 

 

0

アサギマダラ 三重県で発見

 

 10月2日(金)に5年生が、総合学習「アサギマダラプロジェクト」でゲストティーチャーに尾張勝也先生(かつ先生)をまねいて、マーキング活動を行いました。アサギマダラの羽に印を書き、どこまで移動するか調べる活動です。

 そのアサギマダラが、10月27日(火)に三重県で発見されたという情報が、尾張勝也先生から届きました。

 その蝶の羽には、「かほく」「10.2」「そとひ」という文字が読み取ることができたことから、外日角小でマーキングした個体に間違いありません。

 奇跡が起こりました。

尾張勝也さん撮影

0

植物105

 

春に作った学校花壇に、ひょこりと顔を出して咲いていました。

株か種が残っていたのでしょうか。

金平糖みたいでかわいい花です。

0

植物104

答えは、フジバカマでした。

以前、地域の方にいただいた花株だそうです。

畑に元気に育っています。

たくさん増えるようにお世話をしていきます。

0