日々の様子から
フジバカマの蕾が・・・。
夏休みもあとわずかとなりました。
学年登校日も終わり、あと数日で2学期がスタートします。
5年生が、児童玄関前や鉢植えでフジバカマを育てています。
今年もたくさんのアサギマダラ蝶が飛来してくれることを楽しみにしています。
先日、花壇のフジバカマを見ていると、何とピンク色の蕾をつけているではないですか。
今年は、いつもより早く花が咲くのかな?とても楽しみです。
花が咲いたらお知らせします。
河北台中校区小中連携協議会
本日10時より、外日角小学校にて「河北台中校区連携協議会」を行いました。
今年度から、河北台中校区の全教員が集合し、テーマごとに話し合いを行いました。
4つの視点をテーマとし、8グループに分かれての協議では、熱心な協議が行われていました。
2学期からの学校運営に行かせていただけると嬉しいです。
meetによるオンライン通信
今日は、全校一斉にmeetによるオンライン通信を実施しました。
夏休みに入り、一週間余りたちましたが、子ども達は元気に過ごしているようです。
夏休みしかできないことに取り組み、素敵な思い出を作ってほしいです。
楽しい夏休みを送るために
外日角小学校では、昨日・今日の朝自習の時間に、
『交通ルールを守る』と『ゲームトラブル防止』についてのビデオを視聴しました。
自分にあったルールを作り、しっかり守るためにどんな工夫ができるかを一人ひとりが考えてほしいです。
楽しい夏休みになってほしいです。
図鑑の調べ方を教わりました
2年生が、国語の学習時間に「図鑑の調べ方」を司書の先生から教わりました。
『目次』・『さく引』で調べる方法があることなど、実際に調べ活動をしながら学びました。
夏休みの科学研究や調べる学習研究に生かせそうですね。
7月児童集会
今日の朝休み時間に児童集会を行いました。
今月は、各委員会からの企画やお願いと、今月の歌でした。
企画委員会からは、運動会のスローガン。廊下の歩行について。
体育委員会からは、鉄棒の使い方やドッジボール大会について。
図書委員会からは、クラスの読書賞について。でした。
どの委員会も、iPadを上手に使い伝えることができました。
瓦チップでフジバカマを守ろう
今週は、フジバカマ畑に草が生えてこないように、廃材利用で瓦チップをまく活動を行っています。
地域からも、10人以上のボランティアの方が毎日来てくださり、草取りの後に瓦チップをまきました。
5年生児童も一緒に汗を流しました。
今年は、フジバカマが「白絹病」にかかり、かなり数が減っていますが、
秋にはたくさんのアサギマダラに飛来してほしいです。
アサガオきれいだね
1年生が生活の時間に、アサガオと葉っぱを丁寧に摘んでいました。
話を聞くと、みんなで押し花にするそうです。
きれいにできるといいですね。
あいさつ運動 再スタート
あいさつ玉入れが引き分けの大接戦となりました。
今週の月曜日からは、クイズ&ジャンケンあいさつで盛り上がています。
夏休みまであとわずかですが、企画委員の取組は続きます。
あいさつ玉入れ 最終日
今日であいさつ玉入れが終了します。
赤も白も1000ポイントを目標に頑張ってきました。
ポイントの結果は、赤・・・725ポイント 白・・・725ポイント
何と引き分けでした。
企画委員の皆さんから、「あいさつはかなり元気になってきました。」という感想をいただきました。
ありがとう。次はどんな企画があるのか楽しみです。
あいさつ玉入れ 接戦です
児童会主催のあいさつ運動が毎朝行なわれています。
「大きな声であいさつ」をしようというねらいで、赤と白組に分かれて競い合っています。
目標達成まで赤も白もあと少しです。
アサガオの花がいっぱい咲いたよ
1年生が育てているアサガオがたくさん花を咲かせています。
一生懸命水やりなどをしてきたので、みんな大喜びでした。
今日は、みんなで観察をして、咲き終わった花びらを持ち帰っていました。
教室では、その花の汁を使ってアサガオの絵に色を付けていました。
紫や青のきれいなアサガオの絵が完成です。
一輪でも、しっかりと色がついていました。
自転車競技会 練習がんばっています
かほく市の代表として、外日角小学校が県の自転車競技会に出場することになりました。
5年生の代表4人が、体育館で週に3回練習をしています。
細い橋・梯子・ジグザクのコースは、簡単にはクリアできない難コースです。
大会は、7月24日(日)です。選手のみなさん、応援しています。
風呂敷の魅力 日本の文化
3年生が道徳の時間に、風呂敷の魅力を学びました。
生活支援のボランティアの方に、風呂敷で丸いもの、長いものなど包んでもらいました。
「こんなものまで包めるの」という驚きと同時に、昔の人たちの知恵に感動していました。
今日もありがとうございます
今日も7人のボランティアの方に来ていただき、裁縫の支援をしていただきました。
子どもたち一人ひとりに寄り添って教えてくださるので、どんどん上手になっていきました。
できるようになることが実感できるので、子ども達も真剣に学んでいました。
水泳がんばっています
毎日、暑い日が続いています。
熱中症対策として、運動場での激しい運動はできませんが、プールの授業は順調に進んでいます。
水温が30℃を超えないように、注水をしながら授業を行っています。
子ども達も少しずつ水に慣れ、泳げるようになった子もたくさんいます。
外国語活動 楽しかったよ
今日はALTのモーリーさんと1年生が楽しく外国語活動を行いました。
「気持ち」をあらわす言葉を教えてもらい、みんなであいさつを交わしてから気持ちを伝え合いました。
1年生のニコニコ笑顔が印象的でした。
天まで高く
1年生が生活科では「夏とあそぼう」という学習があります。
今日は、みんなで中庭に出て、シャボン玉遊びをしました。
太陽の光にたくさん輝くシャボン玉が、中庭中に広がりました。
大きなシャボン玉にもチャレンジしました。
とっても楽しかったね。
水泳指導ありがとうございます
5年生の水泳の授業が2限目に行われました。
今日は、クラブパレットから水泳の先生に来ていただき、泳ぎの基本を教えていただきました。
正しい「蹴伸びの方法」を教えていただきました。
たくさん泳げるようになるといいね。
6月の代表委員会
本日の昼時間に、代表委員会が行われました。
各委員会が取り組んでいる企画についての様子や改善点・反省点が話し合われました。
また、9月に行われる運動会のスローガンについても、様々な意見が出されました。
すくすく育ってね
2年生が生活の時間にミニトマトや畑に育てている野菜の観察をしました。
いつの間にか畑にはたくさんの草が生えていました。
短い時間でしたが、みんなで力を合わせて草取りをしました。
ナスやピーマン、オクラなど花を咲かせて、実もつけていました。
図書館の学習
今日、4年生がかほく市の中央図書館に出かけました。
図書の貸し出し・返却の方法や図書の種類や分別など、たくさん見学をさせていただき学ぶことができました。
これからも、市の図書館も積極的に利用してほしいと思います。
ありがとうございました。
水泳の授業
外日角小学校では、先々週より水泳の授業を行っています。
3年ぶりということもあり、戸惑う子もいますが、元気に活動しています。
梅雨に入りましたが、暑くて天気のいい日が続いています。
自分のめあてに向かって、コツコツ取り組む姿が素敵です。
あいさつ運動 第三弾
企画委員会が中心にあいさつ運動に取り組んでいます。
第一弾は、「あいさつクイズ」
第二弾は、「あいさつジャンケン」
第三弾は、「赤白あいさつ名人」です。
今日までは、赤チームがリードしています。
どうなるのか楽しみですね。
子ども達は元気いっぱい!!
暑い毎日ですが、子ども達は元気いっぱいです。
長休み・昼休みになると、運動場は子どもたちでいっぱいになります。
低学年は、鉄棒に夢中です。
6月のクラブ活動
今日は、一カ月ぶりのクラブ活動でした。
「工作」「科学実験」「ゲーム」「パソコン・プログラミング」「昔あそび」
「イラスト・絵画」「茶道」「球技・ネット」「ダンス」
4年生から6年生までの約200名が、自分たちで工夫しながら活動しています。
ふるさと歴史体験教室 弥生土器づくり
今日は、スポーツ文化課の方が講師となって、6年生が弥生土器づくり体験をしました。
6年生は、社会科の学習で縄文・弥生時代の学習をしています。
今日は粘土で型作りをし、乾かしてから火に入れる予定です。
どんな土器になるか楽しみですね。
5年生 家庭科
5年生が、家庭科で裁縫を学んでいます。
今日は、玉止めと玉結びに挑戦していました。
地域からは、5人の方が子ども達のサポートをしてくださいました。
丁寧に見ていただき、子ども達もすぐにコツをつかんだようです。
これからも支援をお願いします。そしていつもやさしく教えていただき、ありがとうございます。
音楽会 ビデオ撮影
今日の5時間目に、音楽会のビデを撮影がありました。
5年生児童は、この日に向けて実行委員が中心となり、課題克服に向けて毎日練習を重ねてきました。
かなり緊張したようですが、一人ひとりが持てるだけの力を出したようです。
早くビデオを見たいですね。
やまんばさんの読み聞かせ 楽しかったよ
今日は、やまんばさんによる読み聞かせがありました。
2年生の子ども達は、読み聞かせが大好きです。
どのクラスの子たちも、お話の世界に吸い込まれていました。
やまんばの皆さん、いつもありがとうございます。
6月の児童集会
今日の朝自習の時間に児童集会が行われました。
児童の発案でテレビ放送とし、各委員会からのイベント紹介をしました。
「廊下を走らない工夫」や「花のクイズ」、ケガ0プロジェクト、そうじ名人などなど、
それぞれの委員会の取組が紹介されました。
自分たちの力で、素敵な学校にするために児童が主体となり考えました。
当日の機械操作や司会原稿なども、すべて自分たちで用意をして本番を行いました。
これからの取組が、とても楽しみですね。
ケガ対応について学びました
今日の学級活動の時間に、2年生は「ケガをした時の対応」について学習しました。
養護教諭の質問にも意欲的に反応し、自分の体験したことや考えを伝え合っていました。
このような学びを通して、自らの力でケガの予防や正しい対応方法を身に付けてもらいたいと思いました。
何よりも、子ども達の意慾の高さに感動しました。
ケガをせず、楽しく学校生活を送ってほしいと願うばかりです。
3年ぶりのプール
本日の午前中は授業参観でした。
多数の保護者の方々に参観いただき、また、貴重なご意見も多数いただきありがとうございました。
午後には、6年生がプール開きを行いました。天気にも恵まれ、3年ぶりのプールを少し楽しむことができました。
13日からは、天候や子どもたち一人ひとりの体調と相談しながら体育の授業で水泳を行っていきます。
5年生 ミニコンサート
今日の昼休み時間に、体育館で5年生がミニコンサートを開催しました。
音楽会で披露する
「銀河の共に」・・・手拍子と合奏
「夢の世界を」・・・二部合唱
の2曲でした。
全校児童が体育館に集合し、目を輝かせながら、時には一緒に揺れながら聞いていました。
感想では、「声が揃っていたよ」「もう一度やってほしい」など、子ども達の素直な思いを聞くことができました。
本番の撮影は、15日(水)です。
めあてが達成すると嬉しいです。がんばれ5年生。
アサギマダラたくさん飛来してね
5年生が総合の時間に、フジバカマの苗の植え替えをしました。
一人ひとりが植え替えをしたフジバカマの世話を毎日するそうです。
昨年度以上に、多くのアサギマダラが飛来してほしいと願いを込めたようです。
毎日の世話をがんばってくださいね。
秋が楽しみです。
アサガオ 元気に育っているよ
今日の生活科の時間に、1年生が元気に育っているアサガオの間引きや支柱立てをしました。
間引きをしたアサガオの苗は、家に持ち帰り育てるようです。
これから暖かくなってるとどんどん成長してくるので、楽しみですね。
「しっかり水やりをするよ」と子ども達もうれしそうに話してくれました。
何色の花が咲くのかな。
委員会活動 工夫しています
今日の6限目は委員会活動でした。
1カ月ぶりでしたが、どの委員会もイベントなどの計画を立てていました。
「けがゼロ プロジェクト」「そうじ名人をめざせ」「生き物 名前当て」などなど。
子ども達は、学校の様子やみんなが興味を持つものなどを考えながら工夫していました。
楽しみにしています。
器械運動交歓会 がんばったよ
本日、宇ノ気小学校で器械運動交歓会が行われました。
外日角小学校の4年生は、高松小・金津小と共に、午前の部に参加しました。
どの学校の児童も、真剣に堂々と演技をしていました。
器械運動交歓会を通して、仲間と協力することの楽しさやうれしさ、
できなかった時の悔しさやできた時の喜びなど、たくさんの体験ができました。
プール掃除ありがとう②
今日の5・6時間目に6年生児童がプールの掃除をしてくれました。
昨日は5年生が、プール周りをきれいにしてくれたので、6年生も張り切ってがんばってくれました。
きれいになったプールで、今年は思いっきり水と親しむことができればと思っています。
高学年の皆さん。ありがとう。
プール掃除ありがとう①
今年は、3年ぶりに水泳の授業を行う予定です。
そのため、今日の5・6時間目に5年生児童がプール周辺の掃除をしてくれることになりました。
少し暑い日となりましたが、みんなで分担をしながら一生懸命行動する姿は、さすが高学年と思わせてくれました。
暑い中どうもありがとう。
明日は、6年生がプールの掃除をしてくれることになっています。
なかよしグループで楽しみました
なかよしグループでの活動は、今日で2回目となりました。
お昼の時間を利用して、みんなで楽しくゲームをしたり、クイズをしたり、体を動かしたりしました。
前回の「はじめましての会」では、緊張している児童も多かったですが、今日はみんな笑顔で楽しんでいました。
グループリーダーの6年生・5年生のみなさん、みんなが楽しくなる工夫を考えてくれてありがとう。
大きくなーれ ひまわりさん
生活科の時間に1年生は、自分たちが育てている浅賀をの写真を撮りました。
先日、6年生に教えてもらった方法を思い出しながら、一生懸命でした。
次の時間にその写真を見ながら、成長の絵日記を描くそうです。
音楽会練習 みんなで工夫しています
5年生が音楽会の練習をがんばっています。
今日は、体育館で美しい声を出すことやみんなの声をそろえることにチャレンジしました。
全員がタブレットを持ち込み、参考となる歌声を確認したり、自分の歌声を録画したりしました。
理想とする姿に少しでも近づけると嬉しいですね。
曲は、『夢の世界へ』です。
元気に育ってね
1・2年生は、畑に「サツマイモ」「オクラ」「ピーマン」などの野菜を育てています。
長・昼休み時間になると、ジョーロやペットボトル水やりをもってみんなで水をあげてお世話をしています。
子ども達の願いや天候にも恵まれているのか、すくすく元気に育っています。
鉄棒大好き
4年生が器械運動をがんばっています。
休み時間になると、その影響を受けて低学年児童を中心に
鉄棒が大人気となっています。
「逆上がりできた」「後ろ回りにチャレンジするよ」など
元気な声が響いています。
6年生 宿泊体験学習
5月24日・25日・26日の3日間、6年生が宿泊体験学習に出かけました。
1日目は、追跡ハイク・いちご狩り・キャンプファイアー
2日目は、野外炊飯・大型カヌー・肝試し
3日目は、つり
という内容で活動しました。
6年生にとってははじめての宿泊体験学習でしたが、周りを見て行動すること、助け合うこと、心に感じたことを実行することの大切さを学んだようです。
学校生活でも学びを生かし、さらに成長してほしいと願うばかりです。
学校探検 楽しいな
今日の生活科の時間に、1年生が学校探検を行いました。
校長室にもたくさん見学に来てくれました。
「あの写真だれ」「この鳥なに」「何の本」などなど、たくさん質問してくれました。
グループで、声を掛け合いながら探検を楽しんでいました。
代表委員会
今日の昼の時間に代表委員会が行われました。
今年度は、「団結・挑戦・絆」というスローガンをみんなで作りました。
力を合わせながら、自分たちで進んで取り組み、よい学校にしていこうという願いが込められているそうです。
今日の会議では、各委員会が考えているイベントについて話し合いが行われました。
自分たちの思いをタブレットに記し、端末を使いながら説明する場面もありました。
子どもたちの機器を使いこなす技術はすごいなと思いました。
大人よりも上手に活用していました。みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。
すくすく元気に育っています
先日、1年生はアサガオの種と、2年生がトマトの苗を植えました。
毎日みんなでお世話をがんばっています。
この調子で元気に育ってくれるといいですね。
器械運動 がんばるぞ!
4年生は、体育の時間に器械運動にチャレンジしています。
鉄棒・マット・跳び箱です。
今日は、クラブパレットの西田さんが来てくださり、跳び箱の上手な跳び方を教えてくださいました。
①無理をしないこと
②グー・パー・グー
上手になるヒミツです。
みんな真剣に取り組んでいました。
上手になるヒミツを、自分たちでも見つけたいです。
来週も、よろしくお願いします。
交通安全教室
今日は1年生と4年生が交通安全教室を行いました。
1年生は、道の歩き方や横断歩道の渡り方などを学習しました。
4年生は、体育館で正しい自転車の乗り方を学びました。
これからも交通事故のない生活を送れるように、ルールをしっかりと守っていきます。
さつまいもの苗を植えたよ
先日、1年生がサツマイモの苗を植えました。
畑の先生の丸井さんに、植え方を教わってみんなで植えました。
秋には、丸々と大きく育ったサツマイモを収穫したいですね。
先週種まきをしたアサガオの芽がもう出てきました。
うれしいです。
税金って大切ですね
本日の2・3限目に、6年生対象に租税教室が行われました。
とてもたくさんの種類の税金があることや、
税金は人々の暮らしをよくするために使われているということなどを学びました。
子ども園のみなさん ようこそ
12日(木)にしらゆり子ども園のみなさんが、外日角小に来てくれました。
散歩の途中で、立ち寄ってくれました。
畑にミニトマトの苗に行く2年生と出会いました。
みんなニコニコ笑顔でした。「あっ。お兄ちゃん。」という声もきかれました。
これからも、いつでも遊びにに来てくださいね。
元気に育ってね
今日の生活科の時間に、2年生が野菜の苗を植えました。
畑の先生の丸井さんに植え方や世話の仕方を丁寧に教えていただきました。
ナス・ピーマン・オクラ・金時草を畑に、一人一人の鉢には、ミニトマトを植えました。
一生懸命世話をしてたくさん実をつけたいそうです。
タブレットPC オクリンク
今日の5時間目に、6年生が1年生にタブレットPCのオクリンクの使い方を教えてくれました。
同じ児童会のお兄さんお姉さんなので、1年生も安心して学んでいたようです。
6年生も何とか理解してもらおうと、みんなで助け合いながら関わってくれました。
とても素敵な時間でした。
昨年度からの取組で、外日角小学校のよき伝統として受け継がれていくと思います。
児童集会 「団結・挑戦・絆」
今日の朝自習時間に児童集会を行いました。
コロナ対策のため、体育館での集会ではなく、ビデオによる放送にしました。
学級代表・委員長の紹介とあいさつ、今月の歌など企画委員が中心となり進行しました。
今年度の児童会のめあては「団結・挑戦・絆」です。
自分たちで力を合わせながら、新しい取組にチャレンジしてくれました。
学校全体が一つになっていくと嬉しいです。
みんなで頑張りましょう。
元気に育って アサガオさん
1年生86名が、生活科の時間にアサガオの種まきをしました。
土を入れ、指で穴をあけ、5つ種を植え、栄養をあげて水やりをしました。
夏には、きれいな花を咲かせてほしいですね。
お世話をがんばりたいという子がたくさんいました。
5年生 田植え
とても爽やかな日になりました。
5年生70名が田植え体験をしました。
10人ほどが田植え体験をしたことがあるそうです。
お世話をしてくださった渡辺さんありがとうございます。
とても上手に植えていたのでびっくりしました。
秋の稲刈りが、楽しみですね。
初夏に咲く、白い花を見てほしいなと思います。
休み時間は元気いっぱい
大型連休も終わりました。
子どもたちは、元気に登校し、学習に生活にがんばっています。
今日は少し肌寒い日ですが、休み時間になるとみんな元気に遊んでいます。
運動場は大人気です。
美しいですね
5月6日(金)の夕日です。
美しいですね。
英語で自己紹介!!
6年生の外国語の時間に、一人ひとりがタブレット端末を使い自己紹介をしていました。
準備時間も短い中、上手にタブレットを使いプレゼンを完成させていました。
紹介するときは、表情やジェスチャー、声の大きさなどに気をつけていました。
周りで聴いている子どもたちの、あたたかい反応がとても素敵でした。
委員会 チャレンジ
よい天気が毎日続いています。
長い連休ももう終わりとなります。子どもたちはそんな中でも、元気に登校し生活に学習に頑張っています。
委員会では、子どもたちが主体的に活動する様子が見られます。
「させられる」というのではなく、「自分たちでやりたいことを見つけてチャレンジする」ことがとても大切だと感じました。
春の遠足
晴天に恵まれた今日、全校で遠足に出かけました。
1年から3年は、中央公園
4年は、高松の歴史公園
5・6年は、高松の運動公園でした。
どの学年の児童も、みんなで仲良く活動していました。
明日からは、3連休です。金曜日に登校して2連休となります。
9日(月)からも元気に明るく学習に生活にがんばっていきましよう。
あいさつ運動 工夫しています
毎朝あいさつ運動をしている児童がいます。
「ただ挨拶だけするのはちょっと楽しくない」と考え、
ホワイトボードにクイズや問題を書いて、回答してもらうという取り組みをしています。
楽しい、考えるから目が覚める、会話ができるなど良いことがたくさんあるそうです。
大人では思いつかない発想ですよね。
授業参観 ありがとうございます
本日の2・3限目に授業参観を行いました。
たくさんのご家族の方に参観いただきました。
コロナ禍で制限のある中ではありましたが、ご協力をいただき感謝しております。
子どもたちも、張り切ってがんばっていました。
今後ともよろしくお願いします。
はじめましての会 1年生ようこそ
今日の3時間目に、児童会行事「はじめましての会」が行われました。
全校児童426人が16グループに分かれて、
自己紹介をしたり、ゲームをしたりしながら親睦を深めました。
これからは、なかよし班活動として月に一度はみんなで交流していこうと考えています。
リコーダー講習会 きれいな音色だったよ
今日の音楽の時間、体育館で3年生がリコーダー講習会を受けました。
指使いや息の出し方、舌の使い方など、講師の先生に教えてもらいました。
息の出し方は、シャボン玉を吹くようにイメージするといいそうです。
コロナ禍ではありますが、対策を講じながら学習を進めていきたいと思います。
すっきりストレッチ
外日角小学校では、月曜日の朝学習の時間にストレッチ体操を行っています。
一週間の始まり、心も体もすっきりとさせると気もいがいいですよね。
安全・安心 車に気をつけて
通学時間の交差点です。
交通量が多く、信号も複雑なため、慣れていない1年生には危険がいっぱいです。
高学年児童が、低学年児童に寄り添う姿もあり、とてもうれしく感じました。
「飛び出しはしません」を合言葉に登下校しています。
ご家庭でも、協力をお願いします。
給食大好き
外日角の児童は、みんな給食が大好き。
1年生も、モリモリ食べて食缶はいつも空っぽです。
今日は、6年生が石川テレビの取材を受けました。
あいさつ運動がんばっています
高学年児童が、毎朝あいさつ運動を児童玄関前で行ってくれています。
笑顔いっぱいのあいさつは、元気の源ですよね。
毎日続けていってほしいですね。
先生方も、地域の方も、保護者の方も、笑顔であいさつをしましょう。
上手になったよ 後始末
今年度も、子ども達は「4つの『あ』」ができるようになるために頑張っています。
「4つの『あ』」とは、「あいさつ」「ありがとう」「後始末」「安全・安心」です。
今日は、3年生が学年で体育をしていました。
教室をそっとのぞいてみると、1組も2組も机と椅子が整理されていました。
すごくうれしく感じました。
運動場を見てみると、全員が集合するところでした。
歩いている児童は一人もいません。20秒ほどで、素早く集合することができていました。
うれしくてうれしくて、写真をたくさん撮っていました。
一つできるようになると、他のこともできるようになっていくのかもしれませんね。
これからも楽しみにしています。ありがとう3年生。
集中してがんばりました
今日は4・5・6年生が、県学力調査・市学力調査を受けました。
月曜日でしたが、みんな集中して最後まで頑張っていました。
1年生 絵を描くのが大好きです
図工の学習の時間、1年生が好きなものの絵を描きました。
みんな集中して、一生懸命でした。
がんばる姿から、たくさんの元気と感動をいただきました。
ありがとう。
桜の花と葉
桜の花もそろそろ散り始めています。
花が散るとすぐに葉が出てくるのですね。
同じ桜でも、咲き方がいろいろですね。
チューリップも咲き始めました。
1年生 勉強頑張っているよ
入学して一週間。
1年生は、毎日元気いっぱい学習に遊びに頑張っています。
これからも、明るく健やかに成長していってほしいです。
6年生ありがとう
1年生が入学してから、一週間がたちました。
毎朝、6年生は1年生のために生活のサポートを自主的にしてくれています。
ズックの入れ方・かばんの片付け方など、やさしい心で接してくれています。
外日角小のよき伝統となりつつあります。
フジバカマ大きく育ってね
児童玄関前の花壇にフジバカマを育てています。
毎年、5年生が世話をしてくれています。
今年も、たくさんのフジバカマが芽を出して育ち始めています。
たくさんのアサギマダラが飛来してくれると嬉しいです。
自然を描く
毎日、あたたかく良い天気です。
桜の花も満開です。
5年生が、図工の時間に写生をしていました。
みんな美しい桜を描こうと集中していました。
自然の中に出て、活動できるっていいですね。
ところで、桜の花に変化を感じました。
少しずつですが、花が赤色に濃くなっているのです。
桜と夕日
外日角小の校舎からの夕日は、最高に美しくきれいです。
こころが落ち着きます。
桜の花と夕日です。
桜の花が満開です
今日は、雲一つない快晴ですね。
校庭の桜の花も満開です。
明るい気持ちになります。
主体的に
いよいよ授業がスタートしました。
それぞれの学年で、学年・学級の目標を決めたり、係り活動や児童会の目標を話し合ったりしていました。
させられているというより、自分たちで進んで考え、伝え、創り上げているようでした。
特に最高学年の6年生のグループでの話し合いが素敵でした。
意慾はもちろん、発言の仕方や内容・聞き方など、とてもよい雰囲気でした。
どんどんこのうな取組を積み上げ、力をつけていってほしいなと感じました。
話合いを聞いていて、とてもうれしい気持ちになりました。
入学式
4月7日(木)に入学式を行いました。
元気いっぱいの1年生86人が、外日角小学校に入学してきました。
全校児童は、426人となりました。
早く学校に慣れ、笑顔いっぱい、元気いっぱいに生活・学習していきましょう。
今日は、本当におめでとうございます。
入学式準備 ありがとう
今日の午前中、新6年生が登校し、入学式の準備を行いました。
一人一人が主体的に行動してくれました。
予定時刻よりも30分早く終了しました。教室も体育館もピカピカです。
4月7日(木)の入学式が楽しみです。
新6年生のみなさん。どうもありがとう。
大漁桜
外日角の区民センターに、大漁桜が十数本植えてあります。
昨年度は、3月20日くらいに満開になりました。
今年は寒い冬だったためか、やっと今日になって美しく咲き誇りました。
花が下に向いて咲くのが特徴ですね。
もう春ですね
桜の花の蕾は堅そうですが、
もう春ですね。
夕焼けもきれいです。
いよいよ明日は 卒業式
明日17日(木)は、卒業証書授与式です。
6年生の晴れの姿をみんなでお祝いしたいと思います。
午後からは、5年生が会場の準備を行ってくれました。
卒業式予行
本日の午後、5・6年生で卒業式の予行を行いました。
6年生は、練習ごとに一人一人がめあてを立てて実践してきました。
本番は、17日(木)です。
思い出に残る素敵な式にしたいです。
桜の蕾はまだ膨らんではいないです。
卒業式練習 体育館でスタート
卒業式練習が先日から体育館で行われています。
自分達で今日のめあてを作り、実行委員が司会を務めながらの練習です。
少ない時間を有効に使いながら、本番に向かって全力で取り組んでいます。
「練習は本番のように、本番は練習のように」
今日は、入退場中心に取り組みました。
3年生から教わったよ
今日の6時間目に、
3年生が一年間の生活で学んだことや楽しかったことを、
分かりやすく教えてくれました。
勉強は少し難しくなるけれど、
2年生からは、「3年生になるのが楽しみです。」「自分も頑張って踊りたいです。」
という素敵な感想がたくさん寄せられました。
ありがとう3年生のみなさん。私達2年生も頑張ります。
清水賞 おめでとう
昨日、清水賞の授賞式を校長室で行いました。
6年生の2名が受賞しました。
これからも、みんなのために活躍してくれることを期待しています。
コサージュ作り
今日の5・6時間目に、6年生が卒業式につけるコサージュを作りました。
水引でアサギマダラを表現し、フジバカマの造花とカスミソウをつけました。
手作りのコサージュで卒業できるなんて素敵ですね。
一生の思い出になりますね。
『6年生を送る会』
本日、6年生を送る会が開催されました。
全校児童が体育館に集合しての会とはなりませんでしたが、
それぞれの学年で心を込めて思いを6年生に伝えることができました。
卒業まで1カ月を切りましたが、6年生には本当に感謝しています。
胸を張って小学校を卒業してほしいと思っています。
今日は、2022.2.22で『猫の日』だそうですが、
外日角小学校は、スローガンにもあるように
全校のみんなが「ニコニコニコ」となったので、『笑顔の日』となりました。
いよいよ明日 『6年生を送る会』
いよいよ明日が、「6年生を送る会」です。
5年生が中心となり、思い出に残る会になるよう、全校一丸となってがんばって練習をしてきました。
本番は、いつもとは違う送る会になりますが、
6年生のために、みんなで自分の持てるだけの力を発揮します。
スローガン
『笑顔で楽しく明るい会に』~6年生に感動を~
ネットトラブル防止教室
本日の6時間目に、6年生が『ネットトラブル防止教室』を行いました。
講師の先生に来ていただき、直接お話を伺う予定でしたが、コロナ対策ということでzoomによる開催となりました。
ネットトラブルをはじめ、ネット依存、ネットいじめと様々な問題が子ども達の周りで起こっています。
正しい使い方をしっかり身に付けて、自分で自分を守る知識を身に付けて実践してほしいと思っています。
すっきりストレッチ
毎週月曜日の朝は、「すっきりストレッチ」です。
気持ちよく一週間のスタートができます。
学習に・生活に精いっぱい頑張りましょう。
送る会を成功させよう
6年生を送る会の特別時間割が始まっています。
どの学年も、成功させるために一生懸命練習をしています。
特に5年生は、送る会の運営も行っているので、力が入っているようです。
学年掲示板は、以前に比べたくさんの書き込みがあり、努力している姿を感じることができます。
それぞれの役割ごとに、一人一人がひとつになってがんばっている姿が頼もしいです。
寒さに負けない
学校では、なわとび運動に取り組んでいます。
休み時間になると、廊下などで安全に気をつけながら
自分のめあてに向かって頑張る児童が多いです。
友だちとグループで楽しむ児童もいます。
6年生を送る会 「笑顔で楽しく明るい会に」~6年生に感動を~
今日の朝自習の時間に、5年生が各クラスに訪問し、
6年生を送る会について決まったことやお願いことを伝えに行きました。
5年生は、
実行委員をはじめ、歌・なかよし係、会場・かざり係、出し物係
の4つの係りをつくり活動しています。
廊下前には、記録ノートや日程表が掲示され、毎日更新されています。
子ども達の主体的な姿が全校に広がりつつあります。
6年生を送る会が、とても楽しみです。
スローガンは、
「笑顔で楽しく明るい会に」~6年生に感動を~
に決定しました。
校名板を取り付けました。
平成五年三月三十一日に寄贈されたものです。
FAX:076-283-4321