日々の様子から
植物89
答えは、ソバでした。
ソバは、縄文時代の後期から栽培をされていたらしいという説もあるそうです。
新そばはおいしいですよね。
4年生 スポーツ教室
今日は、「県内トップスポーツチームとの包括連携協定事業」として、
PFUブルーキャッツの選手が学校に来てくださり、
4年生児童に目標をもって生活することの大切さやバレーボールの楽しさを教えてくださいました。
テレビで見るよりも、迫力がすごかったです。
スポーツの秋を楽しんだ一日でした。
ブルーキャッツのみなさんの活躍をお祈りしています。
NHKテレビ・石川テレビ・HABのテレビ局が取材に来ました。
夕方の番組で放送されるかもしれません。
植物89
能登に出かけた時に見かけました。
とてもきれいだったので、写真を撮りました。
信州の戸隠が有名ですね。
植物88
答えは、オキザリスでした。
オキザリスの種類は、全世界で800~850種あるそうです。
ロゼット状のものから低木状のもの、地中に球根をもつもの、多肉植物に近いものなど、さまざまあるそうです。
植物88
学校にあるプランターを覗くと咲いていました。
葉や花から、カタバミの仲間らしいです。
校名板を取り付けました
本日、旧校舎時代からの校名板を取り付けることができました。
平成五年三月三十一日に寄贈された歴史のある校名板です。
植物87
答えは、ミズヒキでした。
花の付き方が特徴的ですね。
キンミズヒキは、以前紹介させていただきましたが、ミズヒキとは種類が違うようです。
植物87
花は夏の終わりから晩秋にかけて長く咲きます。
花が小さいせいかなかなか目立ちませんが、たくさん群生していると見事ですね。
ピントが合っていませんでした。
植物86
答えは、アオジソでした。
個人的には、みじん切りにしてしょうゆをかけてご飯にかけて食べる。
これがとてもおいしくて大好きです。
今、花が咲き始めています。
少し見にくいです。
植物86
お刺身を食べる時には欠かせません。
植物85
答えは、カンナでした。
カンナは熱帯原産の植物で暑さに強く、
暑ければ暑いほど生育がよくなり、色鮮やかで大輪の花を次々と咲かせるそうです。
植物85
もう花の時期は過ぎてしまいました。
ある学校で育てていましたが、
球根がとても大きいのでびっくりしたことを覚えています。
植物84
答えは、クズでした。
ちょうど今は、紫色のきれいな花を咲かせています。
学校の玄関には、地域の方からお借りした「加賀友禅の葛の掛け軸」が飾ってあります。
とてもきれいです。
植物84
子どもの頃、この葉を手の上にのせて、パンと叩いて音を出して遊んだのを覚えています。
やりすぎて、手が赤くなったこともありました。
宝達山のものは有名ですね。風邪をひいたときにお湯で溶かして食べたことがあります。
植物83
答えは、ススキでした。
ススキを束ねて、フクロウの置物をつくったことがあります。
綿毛のようにモワモワと膨らむので、フクロウがかわいらしくなったことを覚えています。
植物83
今週になり、急に朝晩がすすしくなりましたね。
もうすっかり秋ですね。
植物82
答えは、ヘチマでした。
雄花はたくさん咲いているのですが、雌花がなかなか見つかりません。
朝方に花を咲かせて、閉じてしまうのかもしれません。
これから、毎朝、雌花を探してみたいと思います。
運動会
9月12日(土)に運動会が行われました。
コロナウイルス感染予防のため、いつもの運動会とは違ったものとなりました。
暑く、時間のない中での練習期間でしたが、子ども達は工夫をしながら努力をしてきました。
本番では、一人一人が主人公となり、自分たちの持てるだけの力を出し切っていました。
子ども達のがんばる姿から、たくさんの喜び・勇気をいただきました。ありがとう。
植物82
学校の畑に、元気に育っています。
4年生の子ども達が、種から育てています。
新しく作成した棚に、たくさんの花が咲いています。
植物81
答えは、ハゼランでした。
ふくらんだつぼみが、つぎつぎとはじけるように開花する様子から表現した名前らしいです。
ランとは違うようです。
植物81
ピンクの小さなかわいい花と、線香花火のような小さく丸い実が特徴です。
ちょっと見にくい写真です。
植物80
答えは、ガウラでした。
ガウラの花は白色が多く、花弁の枚数が4枚あるので、「ハクチョウソウ(白蝶草)」とも呼ばれているそうです。
そういえば、小さな蝶が飛んでいるようにも見えますね。
植物80
最近、畑や庭先でよく見かけます。
小さな蝶が飛んでいるようで、とてもかわいらしい花です。
植物79
答えは、サフィニアでした。
花の色が鮮やかで、大好きな花の一つです。
植物79
私は、ペチュニアとほとんど見分けがつきません。
花の色が鮮やかかなぁ。
30年ほど前に、ある企業が品種改良した花のようです。
植物78
答えは、ペチュニアでした。
水の管理や肥料などに気を付けていれば、
かなり長い期間、花を楽しむことができます。
植物78
寄せ植えでとても人気のある花です。
うまくすると、冬を越すことも可能です。
植物77
答えは、マツバボタンです。
品種改良で、朝から夕方まで花を咲かせるようになってきているものもあるそうです。
長い期間、花を楽しむことができます。
フジバカマを育ててくださりありがとう
校舎改修工事のため、外日角校区の住民の方々にに育てていただいていたフジバカマが、
3年ぶりに外日角小に返却されました。
中庭に育てていたフジバカマが、改修工事により使えなくなったことから、
地域住民の方に協力を呼び掛けて苗を配付し、育てていただいていました。
1m以上に成長したものもあり、子ども達と共にプランターに植え替えをしました。
「フジバカマに、アサギマダラが飛んできていたよ」と話してくださる方も、数名いました。
今後、31日・1日と延べ40人の方から返却していただく予定です。
学校にも、アサギマダラがたくさん飛んできてほしいと願っています。
協力していただいた外日須角校区の住民の方々には、本当に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
花芽を付けているフジバカマもありました。
植物77
ポーチュラカとよく似ています。
6月頃からずっと花が咲き続いています。
暑さにも強いのかなと思います。
植物71 訂正とお詫び
植物71で紹介した「テッポウユリ」は、「タカサゴユリ」か「シンテッポウユリ」でした。
テッポウユリの開花時期は、4月から6月にかけてです。
この外来種であるタカサゴユリは、夏の時期であることが分かりました。
よって、テッポウユリではないということが判明しました。
大きな違いは、タカサゴユリには赤い線が花に入っているということでした。
テッポウユリとタカサゴユリが交配され、この赤い線がないものが「シンテッポウユリ」だそうです。
学校に咲いていたユリは、咲く時期のことを考えると「タカサゴユリ」か「シンテッポウユリ」です。
学校に咲いていたユリ タカサゴユリ 赤い筋が特徴
植物77
以前は、自宅でもよく育てていました。
株が大きくなってくると、10㎝くらいに切って挿し木?をして増やしていました。
色が多様で、とても賑やかな花です。最近は、あまり見かけなくなった気がします。
植物76
答えは、インパチェンスでした。
インパチェンスの花は、一重咲きや八重咲きもあれば、
バラの様な咲き方をする種類までたくさんあるそうです。
植物76
半日陰を好むはなのようです。
学校でも、環境委員の子ども達がプランターで育てています。
植物75
答えは、サルスベリでした。
名前の通り、木登りの上手な猿でさえ滑ることがあるような木肌です。
植物75
夏の代表的な花ですね。
花の咲いている期間も長く、華やかです。
木の皮が特徴的です。
子どもの頃、祖父からは木登りはしちゃいけないと言われていたことを思い出します。
植物74
答えは、キバナコスモスです。
キバナコスモスは、コスモスの仲間ですが、葉の形状や花色など、コスモスとは違う植物だそうです。
花の開花時期はコスモスよりは少し早いです。
私の近所では、コスモスも咲き始めています。
植物74
最近、よく見かけるようになりました。
私の子どもの頃は、なかった花のように思います。
植物73
答えは、ゼラニウムでした。
最近は、一重咲きから八重咲きまであり、また、葉に白や黄色の斑が入る品種もあるようです。
とても育てやすいですよね。
植物73
匂いは少しきついですが、
うまくすれば一年中きれいな花を咲かせてくれます。
植物72
答えは、ヤブランでした。
日本には、ヤブラン、ヒメヤブラン、コヤブランの3種が自生していて、
斑入りや花色の異なるものなど20ほどの園芸品種があるそうです。
植物72
自宅近くのやぶの中に咲いていました。
紫色がとてもきれいでした。
植物71
答えは、テッポウユリでした。
甘い香りから多くの人たちに愛されてきた、日本固有のユリだそうです。
明治時代には、海外にも球根が輸出されていたそうです。
植物71
最近、いろいろな場所にこの花が咲いています。
種が落ちて広がるのでしょうか。
とてもきれいですね。
学校の運動場隅に咲いていました。
二学期のめあてづくり
二学期の初日は、どの学年の教室でも、児童一人一人が「2学期の生活・学習のめあて」について、
友だちの考えを参考にしながら、自分に合っためあてを一生懸命考えていました。
めあてが達成できるように、クラス・学年、そして、学校全体で応援していきましょう。
8月19日 二学期がスタート
8月19日(水)より2学期が始まりました。
朝早くから、児童会の子ども達が「あいさつ運動」を行い、さわやかで元気な声が学校を包んでいました。
PTAの皆さんも参加してくださりました。
暑さに負けずに、これからも全校児童があいさつ名人をめざして頑張ってほしいと思っています。
植物70
答は、ニラでした。
白い花がとても印象的でした。
ニラの入った卵とじスープが大好きです。
植物70
よく中華料理で使われています。
私も大好きです。
白のきれいな花が咲くのですね。
植物69
答は、キンミズヒキでした。
花の形がこの「金水引」に似ているところから命名されたそうです。
植物69
実家に咲いていました。
赤と白のものはよく見かけますが、黄色(金色)のものははじめて見ました。
写真のピントがずれてしまいました。
植物68
答は、シオンでした。
九州、中国地方の山間部に少数が自生しているそうですが、絶滅が危惧される植物の一つだそうです。
植物68
じっかの庭に咲いていました。
平安時代から育てられていたようです。
植物67
答えは、ハギです。
ハギは、日本に自生しているものは20種類くらいあるそうです。
植物67
実家の畑にもう咲いていました。
千年以上前から日本では育てられていたそうです。
秋の七草のひとつですね。
植物66
答は、ヘクソカズラでした。
葉などをつぶすと、強い悪臭を放つことから「屁糞かずら」の意味で名付けられたそうです。
元々は「屁臭(へくさ)」だったとも言われています。
植物66
実家の草取りをしました。
花はかわいいのですが、においと名前がちょっと・・・。
植物65
答は、千日紅です。
一年草の植物で、真夏の暑さにも耐えうる大変丈夫な花です。
切り花や花壇材料、鉢植えとして幅広く利用されているそうです。
花色は、紅紫色やピンク、赤、白。
鮮やかな花色を長期間保つことができます。
植物65
娘が小さかった頃、ドライフラワーでオブジェクトを作ったときにきれいだと思った花です。
植物64
答えは、ペンタスでした。
きれいな花が咲き続けるので大好きな花です。
植物63
長期間開花し、夏の暑さにも強く途切れることなく花を咲かせる花です。
こちらも、環境委員会の子ども達がプランターに植えてくれました。
植物62
答は、日日草でした。
日日草は、暑さに強いだけではないそうです。排気ガスなどの大気汚染に対する耐性も高いそうです。
植物62
夏の炎天下にも元気いっぱい、毎日次から次へと花が開きます。
私も大好きな花の一つです。
環境委員会の子ども達が、プランターに植えてくれました。
植物61
答は、百日草でした。
日光と水が大好きな植物です。
長い間花を咲かせ続けます。
植物61
自宅に咲いていました。
花は、長い間咲き続けます。
寄せて植えるととてもきれいですね。
植物60
答は、マリーゴールドでした。
とても強い元気な花のイメージがあります。
うまく育てると、11月、12月まで咲かせることもできます。
植物60
環境委員会の児童たちが植えてくれました。
夏といえばこの花ですね。
植物59
答は、エノコログサでした。
犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じて
エノコログサという名前になったという説もあるそうです。
植物59
子どもの頃は、友だちの首すじに当てて「こちょこちょ」していました。
毛虫といって遊んだりしたのを覚えています。
植物58
答は、ブタナです。
とても強い植物で、群生して芝生を枯らしてしまうこともあるそうです。
植物58
子ども達は、よく「大きいタンポポ見つけたよ」と教えてくれます。
植物57
答は、キキョウでした。
昔から美しい花が人々に愛され、万葉の時代から観賞されていたそうです。
植物57
ある日、学校のプランターを見るときれいな花を咲かせていました。
昔から、日本人には好まれていた花のようです。
植物56
答は、ツユクサでした。
ツユクサは古くは「つきくさ」と呼ばれており、
この性質を利用して、染め物の下絵を描くための絵具として用いられていたそうです。
植物56
今の時期、いろんな場所でこの花を見かけます。
葉は、理科の実験の気孔を見るのによく使いました。
植物55
答は、ホウセンカでした。
ホウセンカは、こぼれ種でもよく育つそうです。
そういえば、畑のあちこちで元気良く育っていました。
植物55
3年生の子ども達が育てています。
天気の悪い日が続いていますが、すくすく元気に育っています。
植物54
答は、キョウチクトウです。
葉がタケに似ていること、花がモモに似ていることから
夾竹桃という名前がついたと言われているそうです。
植物54
学校の運動場の周りに咲いています。
少し毒のある植物だということです。
植物53
答は、ウイキョウでした。
昔から整腸などに効くハーブや漢方薬としても利用されてきたそうです。
植物53
近所の畑に咲いていたので紹介します。
この植物のことを調べたら、魚料理や肉料理の臭み消しに利用されているようです。
日本には平安時代に中国から伝わってきたそうです。
植物52
答えは、オクラです。
やっと花を咲かせてくれました。
小さな実もそばにありますね。
花を咲かせたことに気づいていなかったようです。
植物52
2年生が育てている野菜です。
私は、納豆と混ぜて食べるのが大好きです。
植物51
答は、アップルミントでした。
ミントには、バナナ・グレープフルーツ・ジンジャーなど多くの種類があるそうです。
植物51
学校近くの交差点の花壇にたくさんの花を咲かせています。
とてもいい匂いがします。お茶にして飲む人も多いようです。
植物50
答は、金時草でした。
金時草は、葉の裏面の色が「金時芋(キントキイモ)」に似た美しい赤紫色であることから
「金時草」と名付けられたという説もあるそうです。
私は、酢の物にして食べるのが一番好きです。
植物50
昨日の給食にも出ましたね。
加賀野菜の一つです。紫色がとてもきれいです。
学校ではプランターで育てています。
植物49
答は、ヨウシュヤマゴボウでした。
ヨウシュヤマゴボウは有毒植物で、植物全体にわたって毒があるそうです。
子どもの頃は、そんなことも知らずに実をつぶして遊んでいました。
7/20撮影です。少し大きくなっています。ほかにもたくさん実をつけはじめました。
植物49
熟した果実は柔らかく、つぶすと赤紫色の果汁が出ます。
子どもの頃、この実をつぶし手が染まり、服が染まり、母に叱られたのを覚えています。
学校の駐車場わきに生えていました。
撮影日は、7.16でした。実はかなり大きくなったでしょうか。
植物48
答えは、ネジバナでした。
花の付き方はいろいろで、右巻きや左巻き様々です。
どうやって巻き方が決まるのでしょうか?
ちょっと写真がピントがずれてしまいました。
植物48
学校の体育館横の、日当たりのよい草むらに咲いているのを見つけました。
私の大好きな花の一つです。
植物47
答は、ハマナデシコでした。
タネから育てることができ、花の少ない時期に咲くので、夏の切り花としてもよく利用されているようです。
とてもかわいい花なので大好きです。
植物47
先日、学校の隅に置いてあったプランターにきれいな花を咲かせていました。
花を咲かせていない株もたくさんあったので、運動場上の小さな花壇に20株ほど植え替えました。
夏から秋にかけて開花させるようなので、楽しみにしています。
植物46
答は、オオバコでした。
今では、あまり見かけなったような気がします。
アスファルトやコンクリートが多くなったからでしょうか。
植物46
学校の駐車場の隅から元気に伸びていました。
子どもの頃、花柄を根本から取り、2つ折りにして、2人で互いに引っかけあって引っ張り合い、
どちらが切れないかを競っていました。
懐かしいです。
植物45
答は、リアトリスでした。
花がアザミに、葉がユリに似ていることから「ユリアザミ」の和名があるそうです。
よく見ると、花は上の方から下に向かって咲いてきます。
租税教室
本日の2・3時間目に、租税教室が行われました。
6年生はすでに社会科で学習はしていました。
全国の税収や様々な税金の種類、石川県の税について、税務署の方に詳しく教えていただきました。
もし、税のない世の中になったら、大変なことになりますね。
植物45
この花も最近よく見かけるようになりました。
原産は北アメリカのようです。
植物44
答は、ヤブガラシでした。
学校横の溝からたくさん伸びてきます。
フェンスに巻き付いてなかなか厄介だなと思っています。
先日もとったのですが、いつの間にぐんぐんと伸びてきていました。
スマイリーブック読み聞かせ会
本日の朝学習は、「スマイリーブック読み聞かせ会」でした。
読書ボランティアの方13名が、全クラスに入りお気に入りの一冊を朗読してくださいます。
月に一度の取組を子ども達は心待ちにしています。
ボランティアの皆様ありがとうございます。
植物44
やぶを覆って枯らしてしまうほどの勢いで広がっていくので、名付けられたという説もあるそうです。
とても強い植物みたいです。
校名板を取り付けました。
平成五年三月三十一日に寄贈されたものです。
FAX:076-283-4321