日々の様子から
秋晴れの9月
9月の最後の日。秋晴れのさわやかな日になりました。
休み時間になると、子ども達は元気いっぱい運動場や広場で体を動かしていました。
毎日晴れるといいね。
外国語活動 楽しいね
1年生は、モーリー先生と会話の練習。
6年生は、「夏休みの思い出」をタブレットを使って英語で紹介していました。
表現する力がどんどんついていきますね。
リース作りをしたよ
1年生が生活科の時間にリース作りをしました。
夏休みも家に持ち帰り、お世話をしてきたアサガオです。
しっかりと巻き付いていてほどくのは大変でしたが、慣れてくると上手にほどき、
可愛いリースがたくさん完成しました。
アサギマダラにマーキングをしたよ
5年生が総合の時間にアサギマダラにマーキングをして、大空に放ちました。
毎年、尾張さんにお願いをしてアサギマダラについての学習をしたのち、2人一組になりマーキングをしました。
アサギマダラには、鱗粉がなくセロファンのような羽です。
今年は、「かほく 9.27 そとひ 番号(01など)」を羽に書きました。
どこかで見つけてもらえるといいです。
昨年は、長野・滋賀・京都・兵庫などから発見のお便りをいただきました。
尾張さん、毎年ありがとうございます。
秋の大運動会
23日(金)に運動会を行いました。
雨に降られましたが、すべての種目を行えたことをうれしく思います。
練習から子ども達の自主性を大切にしながら取り組んできました。
運動会での体験を生かして、これからも自分たちで考え、行動できるように見守っていきたいと思います。
保護者・地域の皆様ありがとうございました。
運動会準備
今日の午後、56年生で運動会準備を行いました。
それぞれがめあてを持ち、てきぱきと行動できていました。
天候が心配されますが、天気になってほしいです。
応援ありがとう
今日の34限目に、しらゆり子ども園とひまわり子ども園の園児の皆さんが、運動会の練習を見に来てくれました。
1・2年生も張り切って練習をしていました。
「がんばれー」「お兄ちゃん、お姉ちゃん」と応援してくれました。
また、遊びに来てくださいね。
運動会 応援練習
今日の朝休み時間に、運動会の応援練習を行いました。
今年は全体で集合せず、赤白の応援団が作成したビデオを通して教室で練習をしました。
赤も白も全力で頑張ってくださいね。
運動会全体練習
今日の3時間目に運動会の全体練習を行いました。
今日は、開閉会式の練習でした。
並び方やあいさつなど、短い時間でしたが全員がしっかりとできるように頑張っていました。
演技や駆けっこも、みんな一生懸命です。
フジバカマの花が咲き始めました
学校の花壇やプランターで育てているフジバカマが花を咲かせ始めました。
白絹病の影響も心配されますが、いつものようにピンクの美しい花です。
アサギマダラの飛来が楽しみです。
稲刈り体験
今日、5年生が稲刈り体験をしました。
毎年、渡辺さんの田んぼをお借りして田植えや稲刈り体験をさせていただいています。
とても蒸し暑い日だったので、熱中症対策として時間を短縮しました。
もうちょっと稲刈りを体験をしたかった子もいたようです。
渡邊さん、いつもありがとうございます。
おにぎりにして食べるのを楽しみにしています。
運動会 係り活動
本日の6限目に運動会係り活動を行いました。
6年生が中心となり、運動会を成功させるために何を大切にしていけばいいかをそれぞれの係りで考えていました。
どの係りも、子ども達が主体となり活動していました。
これからもやる気を大切にしていきましょう。
アサギマダラがもっと好きになったよ
5年生の総合の時間に、学校評議員でもある地域の金子さんに来ていただきました。
金子さんは、5年生が取り組んでいるアサギマダラプロジェクトを毎年支えてくださっています。
今日は、なぞの多いアサギマダラの生態などについて、分かりやすく教えてくださいました。
「アサギマダラがもっと好きになったよ。」
そろそろフジバカマの花が咲き始めます。たくさんのアサギマダラが飛来するのを楽しみにしています。
外遊びは楽しいね
昨日は、外に出て活動できないほどの気温でした。
今日は気温も下がり、長昼休み時間には、
たくさんの子ども達が運動場や芝生広場で思いっきり体を動かしていました。
いっぱいとったよ アサガオの種
生活科の時間に、1年生がアサガオの種を収穫しました。
子ども達は、夏休み中もアサガオを家に持ち帰りお世話をしていました。
暑い日でしたが、種を探して収穫していました。
来年度も種を植えて、育ててくれると嬉しいです。
運動会練習始まる
9/5(月)から、本格的に運動会練習が始まりました。
低中高別の表現運動を中心に、みんな真剣に練習に取り組んでいました。
23日(金)の本番に向けて、自分の目標達成に向けて頑張っていきましょうね。
楽しい思い出
今日の国語の時間に、1年生が一斉に「夏休みの楽しかった思い出」の発表会を行いました。
事前に、「話す人」「聴く人」の大切にしたいことやルールについて話し合った後、
一人ひとり発表しました。
「温泉に行ったよ」「おいしいもの食べに行ったよ」緊張しながらも、楽しく発表したり、
質問したりしていました。
「自分も行きたくなったよ」「おいしい料理食べてみたいな」「いい思い出ができてよかったね」など、
1年生の素直な思いを知ることができ、あたたかい気持ちになりました。
2学期がスタート
9月1日(木)
今日から2学期が始まりました。
登校時は大雨でしたが、子ども達はしっかりとした足取りで登校していました。
始業式では、「よく聴くことの大切さ」について話をさせていただきました。
2学期も子どもたち一人ひとりが、自分自身の学習や生活のめあてを持ち、
確実に実践できるよう全職員で支えていきたいと思います。
ご家庭でもご協力・ご支援をお願い致します。
フジバカマの蕾が・・・。
夏休みもあとわずかとなりました。
学年登校日も終わり、あと数日で2学期がスタートします。
5年生が、児童玄関前や鉢植えでフジバカマを育てています。
今年もたくさんのアサギマダラ蝶が飛来してくれることを楽しみにしています。
先日、花壇のフジバカマを見ていると、何とピンク色の蕾をつけているではないですか。
今年は、いつもより早く花が咲くのかな?とても楽しみです。
花が咲いたらお知らせします。
河北台中校区小中連携協議会
本日10時より、外日角小学校にて「河北台中校区連携協議会」を行いました。
今年度から、河北台中校区の全教員が集合し、テーマごとに話し合いを行いました。
4つの視点をテーマとし、8グループに分かれての協議では、熱心な協議が行われていました。
2学期からの学校運営に行かせていただけると嬉しいです。
meetによるオンライン通信
今日は、全校一斉にmeetによるオンライン通信を実施しました。
夏休みに入り、一週間余りたちましたが、子ども達は元気に過ごしているようです。
夏休みしかできないことに取り組み、素敵な思い出を作ってほしいです。
楽しい夏休みを送るために
外日角小学校では、昨日・今日の朝自習の時間に、
『交通ルールを守る』と『ゲームトラブル防止』についてのビデオを視聴しました。
自分にあったルールを作り、しっかり守るためにどんな工夫ができるかを一人ひとりが考えてほしいです。
楽しい夏休みになってほしいです。
図鑑の調べ方を教わりました
2年生が、国語の学習時間に「図鑑の調べ方」を司書の先生から教わりました。
『目次』・『さく引』で調べる方法があることなど、実際に調べ活動をしながら学びました。
夏休みの科学研究や調べる学習研究に生かせそうですね。
7月児童集会
今日の朝休み時間に児童集会を行いました。
今月は、各委員会からの企画やお願いと、今月の歌でした。
企画委員会からは、運動会のスローガン。廊下の歩行について。
体育委員会からは、鉄棒の使い方やドッジボール大会について。
図書委員会からは、クラスの読書賞について。でした。
どの委員会も、iPadを上手に使い伝えることができました。
瓦チップでフジバカマを守ろう
今週は、フジバカマ畑に草が生えてこないように、廃材利用で瓦チップをまく活動を行っています。
地域からも、10人以上のボランティアの方が毎日来てくださり、草取りの後に瓦チップをまきました。
5年生児童も一緒に汗を流しました。
今年は、フジバカマが「白絹病」にかかり、かなり数が減っていますが、
秋にはたくさんのアサギマダラに飛来してほしいです。
アサガオきれいだね
1年生が生活の時間に、アサガオと葉っぱを丁寧に摘んでいました。
話を聞くと、みんなで押し花にするそうです。
きれいにできるといいですね。
あいさつ運動 再スタート
あいさつ玉入れが引き分けの大接戦となりました。
今週の月曜日からは、クイズ&ジャンケンあいさつで盛り上がています。
夏休みまであとわずかですが、企画委員の取組は続きます。
あいさつ玉入れ 最終日
今日であいさつ玉入れが終了します。
赤も白も1000ポイントを目標に頑張ってきました。
ポイントの結果は、赤・・・725ポイント 白・・・725ポイント
何と引き分けでした。
企画委員の皆さんから、「あいさつはかなり元気になってきました。」という感想をいただきました。
ありがとう。次はどんな企画があるのか楽しみです。
あいさつ玉入れ 接戦です
児童会主催のあいさつ運動が毎朝行なわれています。
「大きな声であいさつ」をしようというねらいで、赤と白組に分かれて競い合っています。
目標達成まで赤も白もあと少しです。
アサガオの花がいっぱい咲いたよ
1年生が育てているアサガオがたくさん花を咲かせています。
一生懸命水やりなどをしてきたので、みんな大喜びでした。
今日は、みんなで観察をして、咲き終わった花びらを持ち帰っていました。
教室では、その花の汁を使ってアサガオの絵に色を付けていました。
紫や青のきれいなアサガオの絵が完成です。
一輪でも、しっかりと色がついていました。
自転車競技会 練習がんばっています
かほく市の代表として、外日角小学校が県の自転車競技会に出場することになりました。
5年生の代表4人が、体育館で週に3回練習をしています。
細い橋・梯子・ジグザクのコースは、簡単にはクリアできない難コースです。
大会は、7月24日(日)です。選手のみなさん、応援しています。
風呂敷の魅力 日本の文化
3年生が道徳の時間に、風呂敷の魅力を学びました。
生活支援のボランティアの方に、風呂敷で丸いもの、長いものなど包んでもらいました。
「こんなものまで包めるの」という驚きと同時に、昔の人たちの知恵に感動していました。
今日もありがとうございます
今日も7人のボランティアの方に来ていただき、裁縫の支援をしていただきました。
子どもたち一人ひとりに寄り添って教えてくださるので、どんどん上手になっていきました。
できるようになることが実感できるので、子ども達も真剣に学んでいました。
水泳がんばっています
毎日、暑い日が続いています。
熱中症対策として、運動場での激しい運動はできませんが、プールの授業は順調に進んでいます。
水温が30℃を超えないように、注水をしながら授業を行っています。
子ども達も少しずつ水に慣れ、泳げるようになった子もたくさんいます。
外国語活動 楽しかったよ
今日はALTのモーリーさんと1年生が楽しく外国語活動を行いました。
「気持ち」をあらわす言葉を教えてもらい、みんなであいさつを交わしてから気持ちを伝え合いました。
1年生のニコニコ笑顔が印象的でした。
天まで高く
1年生が生活科では「夏とあそぼう」という学習があります。
今日は、みんなで中庭に出て、シャボン玉遊びをしました。
太陽の光にたくさん輝くシャボン玉が、中庭中に広がりました。
大きなシャボン玉にもチャレンジしました。
とっても楽しかったね。
水泳指導ありがとうございます
5年生の水泳の授業が2限目に行われました。
今日は、クラブパレットから水泳の先生に来ていただき、泳ぎの基本を教えていただきました。
正しい「蹴伸びの方法」を教えていただきました。
たくさん泳げるようになるといいね。
6月の代表委員会
本日の昼時間に、代表委員会が行われました。
各委員会が取り組んでいる企画についての様子や改善点・反省点が話し合われました。
また、9月に行われる運動会のスローガンについても、様々な意見が出されました。
すくすく育ってね
2年生が生活の時間にミニトマトや畑に育てている野菜の観察をしました。
いつの間にか畑にはたくさんの草が生えていました。
短い時間でしたが、みんなで力を合わせて草取りをしました。
ナスやピーマン、オクラなど花を咲かせて、実もつけていました。
図書館の学習
今日、4年生がかほく市の中央図書館に出かけました。
図書の貸し出し・返却の方法や図書の種類や分別など、たくさん見学をさせていただき学ぶことができました。
これからも、市の図書館も積極的に利用してほしいと思います。
ありがとうございました。
水泳の授業
外日角小学校では、先々週より水泳の授業を行っています。
3年ぶりということもあり、戸惑う子もいますが、元気に活動しています。
梅雨に入りましたが、暑くて天気のいい日が続いています。
自分のめあてに向かって、コツコツ取り組む姿が素敵です。
あいさつ運動 第三弾
企画委員会が中心にあいさつ運動に取り組んでいます。
第一弾は、「あいさつクイズ」
第二弾は、「あいさつジャンケン」
第三弾は、「赤白あいさつ名人」です。
今日までは、赤チームがリードしています。
どうなるのか楽しみですね。
子ども達は元気いっぱい!!
暑い毎日ですが、子ども達は元気いっぱいです。
長休み・昼休みになると、運動場は子どもたちでいっぱいになります。
低学年は、鉄棒に夢中です。
6月のクラブ活動
今日は、一カ月ぶりのクラブ活動でした。
「工作」「科学実験」「ゲーム」「パソコン・プログラミング」「昔あそび」
「イラスト・絵画」「茶道」「球技・ネット」「ダンス」
4年生から6年生までの約200名が、自分たちで工夫しながら活動しています。
ふるさと歴史体験教室 弥生土器づくり
今日は、スポーツ文化課の方が講師となって、6年生が弥生土器づくり体験をしました。
6年生は、社会科の学習で縄文・弥生時代の学習をしています。
今日は粘土で型作りをし、乾かしてから火に入れる予定です。
どんな土器になるか楽しみですね。
5年生 家庭科
5年生が、家庭科で裁縫を学んでいます。
今日は、玉止めと玉結びに挑戦していました。
地域からは、5人の方が子ども達のサポートをしてくださいました。
丁寧に見ていただき、子ども達もすぐにコツをつかんだようです。
これからも支援をお願いします。そしていつもやさしく教えていただき、ありがとうございます。
音楽会 ビデオ撮影
今日の5時間目に、音楽会のビデを撮影がありました。
5年生児童は、この日に向けて実行委員が中心となり、課題克服に向けて毎日練習を重ねてきました。
かなり緊張したようですが、一人ひとりが持てるだけの力を出したようです。
早くビデオを見たいですね。
やまんばさんの読み聞かせ 楽しかったよ
今日は、やまんばさんによる読み聞かせがありました。
2年生の子ども達は、読み聞かせが大好きです。
どのクラスの子たちも、お話の世界に吸い込まれていました。
やまんばの皆さん、いつもありがとうございます。
6月の児童集会
今日の朝自習の時間に児童集会が行われました。
児童の発案でテレビ放送とし、各委員会からのイベント紹介をしました。
「廊下を走らない工夫」や「花のクイズ」、ケガ0プロジェクト、そうじ名人などなど、
それぞれの委員会の取組が紹介されました。
自分たちの力で、素敵な学校にするために児童が主体となり考えました。
当日の機械操作や司会原稿なども、すべて自分たちで用意をして本番を行いました。
これからの取組が、とても楽しみですね。
ケガ対応について学びました
今日の学級活動の時間に、2年生は「ケガをした時の対応」について学習しました。
養護教諭の質問にも意欲的に反応し、自分の体験したことや考えを伝え合っていました。
このような学びを通して、自らの力でケガの予防や正しい対応方法を身に付けてもらいたいと思いました。
何よりも、子ども達の意慾の高さに感動しました。
ケガをせず、楽しく学校生活を送ってほしいと願うばかりです。
校名板を取り付けました。
平成五年三月三十一日に寄贈されたものです。
FAX:076-283-4321