日誌

日々の様子から

主体的に

いよいよ授業がスタートしました。

それぞれの学年で、学年・学級の目標を決めたり、係り活動や児童会の目標を話し合ったりしていました。

させられているというより、自分たちで進んで考え、伝え、創り上げているようでした。

特に最高学年の6年生のグループでの話し合いが素敵でした。

意慾はもちろん、発言の仕方や内容・聞き方など、とてもよい雰囲気でした。

どんどんこのうな取組を積み上げ、力をつけていってほしいなと感じました。

話合いを聞いていて、とてもうれしい気持ちになりました。

 

 

0

入学式

4月7日(木)に入学式を行いました。

元気いっぱいの1年生86人が、外日角小学校に入学してきました。

全校児童は、426人となりました。

早く学校に慣れ、笑顔いっぱい、元気いっぱいに生活・学習していきましょう。

今日は、本当におめでとうございます。

 

 

 

0

入学式準備 ありがとう

今日の午前中、新6年生が登校し、入学式の準備を行いました。

一人一人が主体的に行動してくれました。

予定時刻よりも30分早く終了しました。教室も体育館もピカピカです。

4月7日(木)の入学式が楽しみです。

新6年生のみなさん。どうもありがとう。

 

0

大漁桜

外日角の区民センターに、大漁桜が十数本植えてあります。

昨年度は、3月20日くらいに満開になりました。

今年は寒い冬だったためか、やっと今日になって美しく咲き誇りました。

花が下に向いて咲くのが特徴ですね。

0

いよいよ明日は 卒業式

明日17日(木)は、卒業証書授与式です。

6年生の晴れの姿をみんなでお祝いしたいと思います。

 

午後からは、5年生が会場の準備を行ってくれました。

 

0

卒業式予行

本日の午後、5・6年生で卒業式の予行を行いました。

6年生は、練習ごとに一人一人がめあてを立てて実践してきました。

本番は、17日(木)です。

思い出に残る素敵な式にしたいです。

 

桜の蕾はまだ膨らんではいないです。

 

0

卒業式練習 体育館でスタート

卒業式練習が先日から体育館で行われています。

自分達で今日のめあてを作り、実行委員が司会を務めながらの練習です。

少ない時間を有効に使いながら、本番に向かって全力で取り組んでいます。

「練習は本番のように、本番は練習のように」

今日は、入退場中心に取り組みました。

0

3年生から教わったよ

今日の6時間目に、

3年生が一年間の生活で学んだことや楽しかったことを、

分かりやすく教えてくれました。

 

勉強は少し難しくなるけれど、

2年生からは、「3年生になるのが楽しみです。」「自分も頑張って踊りたいです。」

という素敵な感想がたくさん寄せられました。

ありがとう3年生のみなさん。私達2年生も頑張ります。

0

清水賞 おめでとう

昨日、清水賞の授賞式を校長室で行いました。

6年生の2名が受賞しました。

これからも、みんなのために活躍してくれることを期待しています。

 

0

コサージュ作り

今日の5・6時間目に、6年生が卒業式につけるコサージュを作りました。

水引でアサギマダラを表現し、フジバカマの造花とカスミソウをつけました。

手作りのコサージュで卒業できるなんて素敵ですね。

一生の思い出になりますね。

 

0

『6年生を送る会』

本日、6年生を送る会が開催されました。

全校児童が体育館に集合しての会とはなりませんでしたが、

それぞれの学年で心を込めて思いを6年生に伝えることができました。

卒業まで1カ月を切りましたが、6年生には本当に感謝しています。

胸を張って小学校を卒業してほしいと思っています。

 

今日は、2022.2.22で『猫の日』だそうですが、

外日角小学校は、スローガンにもあるように

全校のみんなが「ニコニコニコ」となったので、『笑顔の日』となりました。

 

0

いよいよ明日 『6年生を送る会』

いよいよ明日が、「6年生を送る会」です。

5年生が中心となり、思い出に残る会になるよう、全校一丸となってがんばって練習をしてきました。

本番は、いつもとは違う送る会になりますが、

6年生のために、みんなで自分の持てるだけの力を発揮します。

 

スローガン

『笑顔で楽しく明るい会に』~6年生に感動を~

      

 

0

ネットトラブル防止教室

本日の6時間目に、6年生が『ネットトラブル防止教室』を行いました。

講師の先生に来ていただき、直接お話を伺う予定でしたが、コロナ対策ということでzoomによる開催となりました。

ネットトラブルをはじめ、ネット依存、ネットいじめと様々な問題が子ども達の周りで起こっています。

正しい使い方をしっかり身に付けて、自分で自分を守る知識を身に付けて実践してほしいと思っています。

0

すっきりストレッチ

毎週月曜日の朝は、「すっきりストレッチ」です。

気持ちよく一週間のスタートができます。

学習に・生活に精いっぱい頑張りましょう。

 

0

送る会を成功させよう

6年生を送る会の特別時間割が始まっています。

どの学年も、成功させるために一生懸命練習をしています。

特に5年生は、送る会の運営も行っているので、力が入っているようです。

学年掲示板は、以前に比べたくさんの書き込みがあり、努力している姿を感じることができます。

それぞれの役割ごとに、一人一人がひとつになってがんばっている姿が頼もしいです。

 

0

寒さに負けない

学校では、なわとび運動に取り組んでいます。

休み時間になると、廊下などで安全に気をつけながら

自分のめあてに向かって頑張る児童が多いです。

友だちとグループで楽しむ児童もいます。

 

0

6年生を送る会 「笑顔で楽しく明るい会に」~6年生に感動を~

今日の朝自習の時間に、5年生が各クラスに訪問し、

6年生を送る会について決まったことやお願いことを伝えに行きました。

5年生は、

実行委員をはじめ、歌・なかよし係、会場・かざり係、出し物係

の4つの係りをつくり活動しています。

廊下前には、記録ノートや日程表が掲示され、毎日更新されています。

子ども達の主体的な姿が全校に広がりつつあります。

6年生を送る会が、とても楽しみです。

スローガンは、

「笑顔で楽しく明るい会に」~6年生に感動を~

に決定しました。

 

 

0

避難訓練

昨日の昼休みに避難訓練を行いました。

予告なしで、いきなりの警報ブザーで驚く児童もいましたが、

ほとんどの子がその場で座り、放送に耳を傾けていました。

今年度の取組がしっかりと生かされていると感じました。

 

0

4年生 理科の実験楽しいです

4年生の理科では、物の温まり方の学習をしています。

今日は、金属がどのように温まっていくかを予想しながら実験しました。

たくさんの実験結果から、みんなで意見を出し合い、

金属の温まり方のヒミツを見つけることができました。

0

雪の結晶

けさはとても寒かったですね。

登校する子ども達は、雪が積もっているためか何だかウキウキしいました。

何人もの子が、「先生、今日の雪はふわふわで雪玉できません。」と伝えてくれました。

雪の結晶が見ることができると思い、カメラで朝日に輝く雪と撮ってみました。

0

1月の児童集会

本日の朝休み時間に、児童集会を行いました。

メニューは

・図書委員会から、読書活動の表彰。

・5年生から、6年生を送る会についてのお知らせ。

・環境委委員会から、お花クイズの取組。

でした。

 

テレビ画面を通しての集会でしたが、伝える児童はわかりやすく丁寧に、

また、全校児童は、集中しながら真剣に聴く姿がありました。

企画委員会の進行も、爽やかで素敵でした。

 

0

職業人の方との交流会④

職業人との交流会の4回目で最後となりました。

今日は、自ら起業し、自分の夢を実現しようと奮闘している方のお話でした。

子ども達のちょっと固くなっている心をほぐしながらのお話で、たくさんの元気をいただきました。

自分にしかない素敵を見つけて、その素敵な自分をどんどん伸ばせると幸せになりますね。

 

多くの職業人の方との交流で、6年生一人ひとりが心強く感じるものがあったようです。

その思いをずっと大切にできればうれしいです。

職業人の先生方、ありがとうございました。

 

0

職業人の方との交流会③

先週の金曜日の総合的な学習の時間に、河北郡市内の獣医さんをお招きしお話をいただきました。

様々な体験談をもとに、命の大切さについて深く考えさせられました。

また、働くことの喜びも心に強く残りました。

ありがとうございます。

 

0

職業人の方との交流会②

今日は、スポーツ関係の方をお招きして話を伺いました。

プロとして活躍された経験を生かし、感謝の心や目標を持つことの大切さを話してくださいました。

児童たちも話に引き込まれていました。

 

 

0

6年生を送る会 成功させよう

3学期がスタート。

5年生は、初日から学年会を開き、6年生を送る会について話し合いを始めました。

全員が自分のこととして考え、意見を出し合い、納得のいくまで話し合いながら進めていました。

4つの係りごとになり運営していくことになりました。

掲示物やノートなどを用意し、タイムテーブルにしたがって自分たちで運営しています。

どんな送る会になるのかワクワクします。

 

0

職業人の方との交流会

先日の総合的な学習の時間に、6年生が自分の将来について考える機会として、

職業人の方をお招きして体験談等を聞かせていただきました。

子ども達の真剣な姿が印象的でした。

この後も3名の職業人の方との交流や話し合いの場が計画されています。

 

0

書き初め大会

本日の2・3限目に、全校一斉に書き初め大会が行われました。

冬休み中の成果を発揮する児童がたくさんいました。

 

1月11日(火)~1月13日(木)まで、書き初め展示会を行います。

 

0

3学期のスタート

新年あけましておめでとうございます。

今日から3学期がスタートしました。

とても寒い朝でしたが、子ども達は元気に登校していました。

1年生から5年生は51日間、6年生は47日間と一番短い学期となります。

一年のまとめ、そして来年度への0学期という思いで頑張っていきます。

 

0

真っ赤な夕焼け

1月6日(木)は、真冬だと思えないくらいのよい天気でした。

日本海も穏やかで、夕焼けもとてもきれいでした。

毎日こんな天気だといいなと思いながら、夕日を眺めていました。

夜には、三日月と金星のコラボも美しかったです。

0

食育 3日目

2学期もあと一週間となりました。

今日は、食育の3日目となりました。

2年生の2クラスで、「きゅうしょくのヒミツは 何かな」という課題で学習しました

栄養士の堀先生から、スライドや動画、クイズなどで分かりやすく教えていただきました。

給食センターでは、毎日2080人分の給食を17人のち調理員の方に作っていただいているそうです。

子ども達もびっくりしていました。

毎日おいしい給食をありがとうございます。

 

0

ミニコンサート

今日の昼休み時間に、多目的ホールでミニコンサートを開きました。

今日は中学年の子ども達が、バイオリンやピアノの演奏でみんなを楽しませてくれました。

60名ほどのお客さんからは、「音きれいだったよ」「すごかったよ」等の感想が寄せられました。

月曜日も開催されます。

演奏してくれたみなさん、応援してくれたみなさん。ありがとう。

 

0

食育 おやつの摂り方

今日の2~3限目に、4年生が食育の学習を行いました。

市の栄養士である堀先生をお招きし、おやつのお話をたくさんしていただきました。

昔の人は、2食しか食事を摂っていなかったそうです。そのため、おなかがすいて、

ちょうど八時(やつどき 今だと2時前後)に、間食をしたことから 

やつどき→おやつ になったそうです。

おやつは、足りない栄養を補うもので大切だそうです。

ただ、摂りすぎると注意しなければいけませんね。

子ども達は、いろいろなお菓子のカロリーや脂質、炭水化物などを調べる活動もしました。

堀先生、ありがとうございました。

 

 

 

0

2学期最後の読み聞かせ

今日の朝自習時間に、1~3年生は読書ボランティアの皆さんによる読み聞かせでした。

2学期最後の読み聞かせでした。

児童たちは、読み聞かせが大好きです。

読書活動も積極的になってきました。

3学期も楽しみにしています。

よろしくお願いします。

0

12月の児童集会

今日の朝、体育館で児童集会を行いました。

整備委員会からは、学校美化について、

給食委員会からは、給食の片付けについて、

保健委員会からは、目の健康について、

それぞれの委員会が工夫して話をしてくれました。

最後に、今月の歌「大切なもの」を全校で合唱しました。

月曜日の寒い朝でしたが、全校児童の凛とした姿が素敵でした。

 

0

校歌のヒミツを教えてもらったよ

2年生の道徳の学習で、地元在住で前教頭の大家先生をお招きし、

外日角小学校の校歌について教えていただきました。

はじめに道徳の題材を通して話し合った後、お話をしていただきました。

校歌の誕生日は3月10日で、年齢は61歳だそうです。

歌詞には、子供たちが自然いっぱいの外日角に、元気に仲良く生活してほしいという願いが込められているそうです。

校歌を歌う時は、今日の勉強の時のことを思い出してみましょうね。

大家先生、ありがとうございました。

  

0

6年生 ありがとう

 

6年生児童が中心となり、冬場の遊びについて様々な企画を提案し、昨日から全校に呼び掛けて取り組んでいます。

昨日は、タブレットを使ってのクイズ大会でした。

低学年児童を中心に、70名ほどが参加し、楽しく昼休み時間を過ごしました。

今日はは何をするのかな。楽しみです。

日程は下の表にあります。 

  

0

鍵盤ハーモニカ講習会

2年生児童が音楽の学習で、鍵盤ハーモニカについて学びました。

昨年度は、コロナの影響で実施することはできませんでしたが、今年度は実施することができてよかったです。

講師の先生からは、鍵盤ハーモニカの使い方や息の出し方、指使いなど、とても分かりやすく教えていただきました。

これからの音楽の時間が楽しみですね。

 

0

書き初めがんばります

今日の書き方の時間に、地域の先生として3名の方に講師を依頼して、書き初めの支援をしていただきました。

今日は6年生が筆遣いの基本や文字全体のバランスのとり方など、

一人ひとりに対して大変丁寧にやさしく教えていただきました。

上手くかけた児童は、「先生に教えてもらってん」と嬉しそうに話してくれました。

9日(木)には、書き初めに初挑戦する3年生に教えていただく予定です。

3名の田丸さん、余野木さん、三好さんありがとうございます。9日もよろしくお願いします。

0

集団下校訓練

昨日は、全校で集団下校訓練を行いました。

各地域ごとに集合し、歩き方や校区の危険場所の確認の後、

6年生のリーダーを先頭に下校しました。

風の強い悪天候でしたが、6年生がテキパキと指示を出してくれていました。

頼もしい限りです。

 

0

12月の全校集会

今日は、朝から12月の全校集会を体育館で行いました。

校歌・校長先生の話・全校表彰・生活の話でした。

20分ほどの集会でしたが、子ども達もしっかりと見て、聴くことができていました。

2学期のまとめの月になりました。

子ども達の成長した姿をたくさん見つけていきたいです。

0

ピュアキッズスクール

今日は、2・5年生を対象にピュアキッズスクールが行われました。

2年生は、「していいこと悪いこと」という学習をしてから、

5年生は、「ネットトラブルを防ぐために」という学習をしてから、

津幡警察署の方から、「がまんする心」「自分の思いをしっかり伝える心」や

「人を思いやる心」「ルールを守る心」について、

詳しくわかりやすく教えていただきました。

0

郷土に伝わる音楽

「郷土に伝わる音楽のよさや、面白さ、美しさを感じて、楽器の音や音楽の雰囲気を感じ取る。」

というねらいで、白尾の区長さんをはじめ、3人の方に来ていただき「祭り囃子」を生で体験しました。

リズミカルで、迫力のある太鼓の音や笛の音は、夜になっても心に残っていました。

楽譜のようなものはなく、体で覚えているそうです。

外日角の子ども達が、この伝統を引き継いでいくのですね。

0

楽しかったね なかよし活動

今日の昼休み時間に、なかよし活動を行いました。

久しぶりに、1年生から6年生が一緒になり楽しく活動しました。

さすがリーダーの6年生。前回よりスムーズに運営できるように、

さらに、楽しく活動できるように、それぞれのグループで工夫していました。

パソコンを使って、映像問題やクイズをつくるグループもありました。

子ども達の主体的な姿は、本当に生き生きしていて素敵ですね。

みなさんありがとうございます。

0

皆既月食 見えたよ

19日夜、部分月食が観測されました。

今回の月食は午後6時すぎに最大で

月の直径の97・8%が地球の影に隠れるそうです。

学校からも、東の空に月食が観察されました。

今度、皆既月食が観察されるのは、2022年11月8日だそうです。

0

6年生 エンジョイホーム

今日は、6年生が『エンジョイホーム』の体験を行いました。

今年度は、「趣コードクラフト」「折り紙」「押し花」「管玉」「ウッドバーニング」に取り組みました。

指導いただいた先生方には感謝申し上げます。

子ども達も意欲的に活動に取り組み、よい思い出ができました。

一生心に残る素敵な活動でした。

お世話をいただいたPTA学年部の皆様、ありがとうございました。

 

 

0

朝読書 大好き!

朝自習の時間に、読書ボランティア「スマイリーブック」さんによる読み聞かせがありました。

子ども達の聴き入る姿を見て、本当に読書が好きになったのだと感じました。

全校で5万冊!!をめざして図書の貸し出しをスタートしましたが、今現在で4万冊を突破しています。

読書好きがどんどん広がっています。

ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

 

0

年長さんとの交流会『あきとなかよしかい』

1年生が生活科の時間に、園児を招いて「年長さんとの交流会」を行いました。

今年度は、『あきとなかよしかい』というテーマになりました。

ドングリなどを使ったマラカスづくり・松ぼっくりツリー

・きれいな落ち葉を使ったかんむりづくり・松ぼっくりけん玉

と自然のものを使ったモノづくりにチャレンジしました。

また、自分達で司会やあいさつの担当を決めたり、様々な交流の場を工夫したりしました。

年長さんも楽しく活動していました。

学校では、一番年下の1年生ですが、

今日はお兄さんお姉さんとして、堂々とそして優しく接している姿が印象的でした。

0

マラソンチャレンジ

今日の3時間目に、3年生が体育の時間にマラソンチャレンジを実施しました。

5分間でどれだけ走ることができるか、

一人一人が自分のめあてを持ち、自分の記録にチャレンジしていました。

他の学年も、体育の時間に実施しています。

 

0