日誌

スイセイダイアリー

進学就職進路相談会への参加

 令和6年12月13日(金)午後から、2年次生108名が「進学就職進路相談会」(ライセンスアカデミー主催)に参加してきました。 石川県産業展示館2号館で開催されたこの行事は、企業44社および大学21校と専門学校23校が集まり、その中から自分自身が興味関心のあるところへ話を聞きに行くという企画です。進学か就職かまだ迷っている人もいるかもしれませんが、この企画では、両方満たすことができるというねらいがあります。本校のほかにも6校が参加しており、会場は熱気に包まれていました。本校生徒は3回転の機会を有効に使い、とても熱心に話を聞いており、有意義な時間を過ごすことができました。このような進路の行事を生かして、今後の進路選択へつなげていってほしいと思います。

 

PTA大根教室を行いました

12月14日(土)食品科学実習棟で

PTA家庭教育委員会主催の「大根寿司教室」を行いました。

翠星の大根寿司は美味しいと評判で、PTAの大根寿司教室も毎回大人気です。

講師は本校食品科学コース担当教諭の金田侑也先生で、とても分かりやすく説明してくださり、

食品科学コースの先生方や、食品科学コース、食品科学研究会の生徒14名も、休日にもかかわらず手伝ってくれました。

参加者30名が5つの班に分かれ、材料の分量を量り、ニシンや柚子などの副材料を切って、本漬けを行いました。

生徒が数名ずつサポートに入り、和やかな雰囲気の中、楽しく漬けることができました。

 

 

 

 

食品科学コースの先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。

里山感謝祭でヤマユリの植栽を行ってきました!

晴れ間も今日の午前中まで。

午後からは雨のどんよりとした「北陸特有の空模様」でしたね。

冬がもうそこまで。もう冬かな!?

 

さて、今週の日曜日、能美の里山ファン倶楽部「里山感謝祭」に参加してきました。

  

未明まで雨だったものの、朝方には晴れ間も見えはじめ、晴天のいい一日となりました。

晴天の下、気持ちのいい汗をかいてきました!

 

ヤマユリのプランターをそのまま山頂に持っていくのは重くて大変です。

そこで、プランターをひっくり返して、球根からできるだけ土を落として運びました。

球根を傷めないように気をつけて。

  

ここ長滝町の七ッ滝周辺は散策にもってこいのスポットです。

能美の里山ファン俱楽部「瀧浪フィールド」と呼ばれるこの周辺は、会員のみなさんのご尽力により、山道が整備されとてもいい景観です。

みなさんもぜひお越しください‼

 

さて、ふもとの炭焼き小屋から10分ほど歩くと山頂です。

植栽する場所は事前に決めてあり、剣ズコで穴を掘って、球根を植えていきました。

  

  

大きな球根は、直径が7~8cm。

深さ20cmほどに植え付けました。

大きい球根から小さなものまでいろいろありました。

小さいものも含めると全部で150球ほどの球根を植えたでしょうか。

  

ササユリやヤマユリの球根はイノシシが掘り起こして食べてしまいます!

昨年、植えた球根はほとんどが食べられてしまいました(涙)。

そこで、今年は鉄柱を立て、ネットで囲みました。

イノシシが侵入しないことを願うばかりです。

  

作業終了後は、おにぎりをいただきました。

おコメは、中口農産さん(能美市長滝町)のもの! おいしかった~‼

2代目は、本校OBの方です。

また、ナメコ汁も。

ナメコも野菜もこの周辺で採れた新鮮なもの! おいしかった~‼

 

お腹も気持ちもいっぱいになり、学校に戻りました。

来年もぜひ参加したいと思います!

みなさんもどうですか?

 

次回のスイセイダイアリーをお楽しみに‼

環境設計分野3年次生 大日川ダムの見学

 11月18日(月)に、大日川ダムの見学実習を実施しました。管理事務所では、ダムを造るまでは水をめぐって紛争が絶えなかったことをお聞きし、大変驚きました。ダム管理システムについても説明していただき、不足水量を2つの河川から引き込みまかなっているとの説明がありました。また、線状降水帯等の影響により、ダムが満水となる前に放流を行う際は、緊急放送により付近住民に知らせるシステムもあることを知りました。大日川ダムは、農業用水への供給や水力発電等の役割を担っており、手取川扇状地域の灌漑には、なくてはならない大切な水利構造物であるとわかりました。

 現在は、建設後約56年経過したため、国が取水塔をはじめ様々な箇所での補修工事を実施しています。私たちは、専用エレベーターでダム最深部まで降り、めったに見ることのできない堤体内部を見学させていただきました。その後、洪水吐ゲート付近の出口から屋外に出ると、見上げれば50m以上もの高さを誇る巨大な重力式コンクリートダムがそびえ立っており、人工構造物の雄大さを実感しました。

(報告者;相川志麻)

第4回オープンハイスクールが行われました!

本日、今年4回目のオープンハイスクールが行われました‼

体験実習の内容は、

食品科学コースが「高校生と作ろう!ココアまんじゅう」

環境科学コースが「ドローンを使った最新の測量体験」

でした。

 

食品科学コースが「高校生と作ろう!ココアまんじゅう」

実習の様子は、こんな感じでした。

手作りのココアまんじゅうづくりに挑戦です。

お菓子作りが趣味の中学生もおり、手際よく作っていました。

そばで見ているととても楽しそうでした。

最後に蒸して完成です。

ホカホカのできたてのココアまんじゅうを持って帰りました。

みなさん、ニコニコ!

 

  

  

環境科学コースが「ドローンを使った最新の測量体験」

実習の様子は、こんな感じでした。

雨のため、ドローンが飛ばせず、ドローンの代わりに人力で写真を撮影。

対象モデルは、大型扇風機でした。

少しずつ位置を変えながら、何枚も写真を撮影します。

そのデータをパソコンに読み込み、ソフトを活用して画像処理を行いました。

2次元の平面的な写真から3次元の立体的なモデルができ上りました。

パソコン画面上では、クルクル回しながらいろんな角度から大型扇風機を見ることができました。

  

今年の体験入学、オープンキャンパスは全て終了しました。

参加した中学生のみなさん、ありがとうございました。

受験に向けて、頑張ってください‼

応援しています‼

生物資源コース2年交流班 老人ホーム訪問~ガーランドづくり~

 11月15日(金)に、生物資源コース2年生 交流班の4名で「住宅型有料老人ホーム ひなの家 白山横町」を訪問し、利用者の方とドライフラワーをつかったガーランドづくりをしてきました。

 この日のために、これまでの課題研究の時間にセンニチコウを栽培し、ドライフラワーを作成していました。このドライフラワーを利用者の方に束ねてもらい、一緒に麻ひもに吊るしました。完成したものは利用者の方のお部屋に飾っていただく予定です。喜んでいただけて、生徒も嬉しそうでした。

 

白山市議会報告会が行われました!

11月12日(火)放課後、

白山市議の方7名が来校され、議会報告会が行われました。

本校OBの山本佳裕議員より、市議会の仕組みや役割等について、ご説明があった後、「住み続けたいと思うまちづくり」というテーマで意見交換が行われました。

3つのグループに分かれ意見交換を行いましたが、身近なテーマということもあり、白山市の良いところや生活環境、通学路や巡回バスなど様々な意見が出てきました。

  

進行は議員の方が行い、まとめの発表を生徒が行いました。

どの班も地元愛にあふれた発表でした。

  

大変有意義な時間を過ごし、生徒も議員の方も大変満足されたのではないでしょうか。

PTAも雨の中、模擬店・バザーで盛り上げました

11月2日(土)、子どもたちの文化祭を盛り上げるため、今年も雨の中、PTAでも模擬店、バザーを行いました。

今年のメニューは、毎回好評の焼き鳥に加え、焼きそば、ぶどう飴、ジュースでした。

お母さんたちの「映える」ぶどう飴、お父さんたちの焼く熱々の焼き鳥、焼きそばも、

あっという間に完売となりました。

 

 

バザーは、来年も行う予定であり、昨年度と今年度の収益と合わせて150周年記念事業に寄付する予定です。

品物を寄付してくださった皆さまには感謝申し上げます。

PTAの皆さま、雨の中ありがとうございました。

文化祭2日目~雨の中ご来場ありがとうございました!

台風21号が温帯低気圧になり、秋雨前線と一体化して大雨となった11月2日(土)、

雨の中で翠星文化祭二日目、予定通り開催されました。

2日前から普通のテントがすっぽり入るような大きなテントを4張り丸1日かけて組み立て、

テントの柱には、土嚢袋をいくつも巻き付け風で倒れないよう固定し、

テント側面には、雨が入り込まないようブルーシートで覆い、

準備は大変でしたが、例年と同じくらい大勢のお客様にご来場いただくことができ、苦労が報われました。感謝申し上げます。

3年各クラス4つの模擬店、食品科学コース課題研究班の翠星味噌ラーメンの店や食品科学研究会のスイーツ販売、特に、2年次生の即売会は、農場で育てた野菜やお米、鉢花、食品加工品、パン部の作った食パンなどが大人気で、長い長い行列ができましたが、 大きなテントの中で濡れることなくお待ちいただくことができました。

雨の中、生徒たちはよく頑張りました。

来年は、晴れるといいですね。

文化祭ステージ今年の「芸能王」は誰に!?

11月1日(金)、翠星文化祭1日目。 ステージで行われたのは「芸能王選手権大会」。

バンドや歌、ダンスなど多彩で、 出場した生徒たちは、文化祭を楽しく盛り上げてくれました!

また、農業クラブ全国大会で優秀賞を受賞した3年上谷さんの意見発表や、吹奏楽部の演奏、 「伝統音楽と農業」の授業を選択している生徒たちの箏の演奏もあり、

日頃の成果を大いに披露してくれました。

 

 

環境設計分野2年次生校外実習(急傾斜地での往復水準測量)

 10月18日(金)に、環境設計分野2年次生が校外実習を行うため、松任グリーンパーク丘陵広場を訪れました。これまで、校舎周辺や運動場での実習が主だったのですが、今回初めて校外に出向き、急斜面での水準測量を実施しました。急傾斜地における測量は、今までの実習と比べ難易度が高く、本格的な実践練習の場として相応しいものとなりました。事前に、先生から三脚の据付け方や標尺の設置位置に関する説明を聞き、慎重に測量を開始しました。気になる測量結果は、班により多少の差も出ましたが、始終点間の平均高低差約11.5mという成果を得ることができました。

(報告者;相川志麻)

           

           

「いしかわ産業教育フェア2024」開催!

10月26日(土)、イオンモール白山で「いしかわ産業教育フェア2024」が開催されました!

本校は、運営校として、企画の準備から運営、片付けまでフェア全体に多くの生徒・教職員が関わりました。たくさんの来場者の皆様に産業教育の魅力を情報発信することができ、他の専門分野の生徒たちとも交流することができました。参加、協力、そしてご支援していただいた皆様、本当にありがとうございました。

【開会式】

 

 

 

 

 

 

【専門高校パネルディスカッション】

 

 

 

 

 

 

  【研究発表】       【ステージ企画】農業ものしりクイズ


  

 

 

 

 

  【販売】         【体験】苔玉づくり



 

 

 

 

皆さんお疲れさまでした!

次は、文化祭です!頑張りましょう!

収穫の秋!農業高校はイベントいっぱい!

秋も深まり、農業高校では、収穫の季節を迎えています。

収穫された農作物や生産された加工品は、一人でも多くの人々に届け、農業や食に対する意義を理解してほしい、農業高校生は元気に頑張っていることを伝えたい!

10月以降、様々なイベントが週末に開催されます。

10月19日(土)、20日(日)は、石川県産業展示館4号館で、「石川の農林漁業祭り」に出店!

新鮮野菜とお米は、開店前から多くの来場者が並んでいました。20日の昼前には、すべての商品が完売しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

販売コーナーの横では、和菓子部の生徒たちによる饅頭作り体験も行われ、子供からお年寄りまで幅広い年齢層のお客様に和菓子の魅力を知っていただきました。

生徒・先生の皆さん、お疲れさまでした。

19日は、JAグリーン松任で開催されたJA祭りに別動隊が出店!ここでも大盛況で、早い時間に完売しました。こちらで頑張った生徒・先生の皆さんもお疲れまです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌週の10月26日(土)は、イオンモール白山で「いしかわ産業教育フェア2024」が開催され、そこでも翠星高校の生産物が販売されます。発表や体験など盛りだくさんの企画をじっししています。※詳細は次回の投稿で。

11月2日(土)は、文化祭の公開日です。盛りだくさんの販売や企画を準備していますので是非ご来場を!

 

 

 

 

イチゴの定植がメディアで紹介されました

2日連続で新聞にとりあげていただき、もうご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、

生物資源コースの課題研究「イチゴ班」生徒と「生物資源研究会」の部員で、 10月11(金)、本校農場の温室でイチゴの定植を行いました。

 

イチゴの収穫量が全国最下位の石川県で、

「高設栽培」に取り組み、こだわりの栽培法で育て、販売を目指します。

 

 

ペンリス市高校生と交流しました

10月7日(月)、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州ペンリス市の高校生12名と先生2名が来校し、

本校生徒と交流を行いました。

最初に歓迎会を行い、本校校長と生徒会会長の挨拶、続いて農業クラブ役員の生徒がスライドで学校説明を行いました。

 

その後、生徒会役員と農ク役員が学校を案内し、教室での授業の様子や、農場を見学。

 

食品製造実習棟に移動し、

食品科学コース3年次生と「うどん」作りに挑戦し、

食品加工実習体験を行いました。

食品科学コースの生徒は、頑張って英語でうどんの作り方を説明し、

少人数のグループに分かれ、材料の混ぜ方、捏ね方などを丁寧に教え、

おいしいうどんを作りあげました。

   

 

 

  

日本語で「おいしい!」と好評で、おかわりするペンリスの生徒もいました。 一緒に作業するうちにすっかり打ち解け、 とても楽しい時間を過ごすことができました。

環境設計分野 「地図展2024金沢」を見学してきました。

 10月3日(木)と4日(金)に金沢駅もてなしドーム内で開催されている「地図展2024金沢」へ総合実習の時間を利用して見学に行きました。金沢市と白山市、野々市市全域を写した航空写真地図のダイナミックさに感動しながら各自の家を探したり、地図検定の模擬試験を受けてみたりと、普段の授業とはまた違う視点での学習内容に新鮮さを感じながら、アッという間に時間が過ぎていきました。

 

 

(報告者;教諭 市村 実)

 

陸上記録会が行われました!

10月1日(火)に、松任総合運動公園陸上競技場で校内陸上記録会が開催されました。

雲一つない爽やかな秋晴れの下でエネルギー溢れるパフォーマンスが繰り広げられました。

競技成績により、クラスポイントが加算され、総合優勝が決まります。

個人の成績はもちろん、クラスや学年、さらには学年を超えて先輩、後輩と応援する姿が至る所で見られ、大変盛り上がりました。

第18回白山市福祉健康まつりに参加しました!

9月29日(日)白山市運動公園体育館で第18回白山市福祉健康まつりが開催されました。

メインステージにおいて、食品科学研究会の生徒たちが、能登半島地震の被災経験と日頃の研究活動を発表し、防災食について来場者に情報発信しました。

 

 

第3回オープンハイスクールが行われました!

本日、3回目のオープンハイスクールが開催されました。

9:00~ 受付

9:20~ 開校式・全体説明会

9:40~ 体験学習が行われました。

各コースのメニューは

生物資源コース「農業高校生と作るしめ縄づくり」

食品科学コース「高校生と作ろう!あんバター塩パン」

環境科学コース環境設計分野「ドローンを使った最新の測量体験」 でした。

その様子をご紹介します。

 

生物資源コース「農業高校生と作るしめ縄づくり」

  

  

食品科学コース「高校生と作ろう!あんバター塩パン」

  

環境科学コース環境設計分野「ドローンを使った最新の測量体験」

  

次回のオープンハイスクールは、11月23日(土)です。

食品科学コース「高校生と作ろう!ココアまんじゅう」

環境科学コース環境設計分野「ドローンを使った最新の測量体験」の2つが行われます。

興味のある中学生は申し込んでください。

中学1年生、2年生でもいいんだよ!

お待ちしています‼