日誌

スイセイダイアリー

オープンハイスクールin翠星

体験入学に続き、8月30日(水)、9月9日(土)の2回にわたり

オープン ハイスクール in 翠星を実施いたしました。

体験入学に来れなかった方、参加したがもっと深くコースのことについて知りたいという中学3年生が対象で、合わせて21名の参加がありました。

 

食品科学コース「高校生と作ろう!ジャーショートケーキ」  

焼き上がったスポンジケーキと本校特製イチゴジャムや生クリームで仕上げたジャーケーキ。とても美味しそうに仕上がりました!

 

生物資源コース「高校生と学ぼう、語ろう!農業体験実習」

高校生と農作業をしながら、翠星高校生のこと、学校生活のこと、たくさん話を聞くことができました。温室でお花の寄せ植えも体験しました。

 

環境科学コース環境設計分野「農業土木のものづくりを体験してみよう!」

小型車両系建設機械の操作体験を予定していましたが、今回は参加希望がありませんでした。

 

環境科学コース造園分野「ミニチュア庭園づくりに挑戦してみよう!」

造園分野についての説明を聞いてから、それぞれ気に入った石、苔や苗木などを選び、枠の中に小さな庭の世界をつくりました。

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でフラワーアレンジメントを作っています‼ ~vol.3~

第3報の今回は、生徒の作品をご紹介します。

フラワーアレンジメント作成後、メッセージカードを作りアレンジメントに差し込んだ上、各教室前に並べました。

全校生徒向けに、元気が出るメッセージ付きです!

今回は、生物資源コース園芸福祉分野3年生の作品です。

    

    

    

    

    

次回は、生物資源コース農学分野3年生の作品をご紹介します。

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でフラワーアレンジメントを作っています‼ ~vol.2~

それでは、第2報です。

今回は、フラワーアレンジメントの作り方です。

 

まず、「フローラルフォーム」と「コップ」を準備します。

「フローラルフォーム」は、「オアシス」とも呼ばれていますが、園芸店をはじめ、100円ショップでも販売されています。1つで3回分(3人分)取れますので、お得です。

「コップ」は、ご自宅にあるもので十分です。

水が抜けないように、穴のない容器が必要となります。

生徒には、これも100円ショップで購入してきたコップを好みに合わせて、選んでもらいました。

実は、材料費はこれだけです。

お花は学校に咲いているものを使いますので、タダです。

なんと、生徒は「アレチハナガサ」などいわゆる雑草も上手に使いながら、フラワーアレンジメントを作っていました!

素晴らしい~‼

 

では、作り方をご紹介します。
箱を開くと緑色のスポンジ状のものが入っています。

これをカッターで3等分にします。

  

バケツに水を入れ、その上に放り込みます。

  

下からどんどん水を吸い込み、完全に水没します。これでオッケーです。

無理に沈めようとはせず、自然にまかせ、ゆっくりと沈ませ給水するのを待ちましょう。

水の中に手で押し込むと表面しか水を吸わず、花もちが悪くなりますので、あくまでもゆっくりと水没するのを待ちましょう。わずか、30秒ほどです。

 

次の作業です。何をしているのかというと…。

  

コップを軽く押し当て、跡をつけます。

  

この跡に従って、「フローラルフォーム」をカットします。

まずは、コップの上の部分から、まっすぐ下に向かってカッターを入れます。

  

こんな感じになります。

 

次に、「フローラルフォーム」をひっくり返します。

     

今度は、コップ下の跡からコップ上の縁にあたるところに向けて、カッターを入れていきます。

今度は、斜めに切り組んでいくようなイメージです。

コップの形状に合わせ、少し大きめを意識しながらカットしていきます。

きれいに削るとこのようになります。

 

これを、コップに押し込みます。

少し大きいようだと、ぶつかったところを少し削ります。

小さくするとガバガバになるので削りすぎには注意しましょう。

最後まで、押し込みます。

  

 

次に上部のカットです。

まず、コップの大きさにあわせ正方形に跡をつけます。

次に、この位置から斜め45度にカットしていきます。

花を挿しやすいような形状にカットします。

   

 次に、四隅をカットし、八角形にします。

昔のサッカーボールのイメージです。

  

 これで、ベースの出来上がりです。

削り取った「フローラルフォーム」はにぎって水分を切り、ゴミとして出しましょう。

地域によっては、不燃ごみ扱いになります。

 

 ベースを作った後、生徒は花を求めて農場へ。

 

今回は、ここまでです。

次回は、生徒の作品をご紹介いたします。

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でフラワーアレンジメントを作っています‼ ~vol.1~

この夏は暑いですね~!

ご覧いただいているみなさん、お身体をご自愛ください。

 

さて、9月に入り、草花系の授業では、「フラワーアレンジメント」の単元に入りました。

お花屋さんから花材を購入すると経費がかかるので、学校に咲いているお花を活用します。

ただ、今年の夏は、この通り!

暑いので、お花もバテバテ。

植物にとっても厳しい季節のため、花数少なく、生徒たちもデザインに苦労していました。

 

まずは、お花を集めます。学校の花壇や温室、ビニールハウスを回り、どんな花が咲いているか調べます。

そして、全体の構想を練ります。

  

  

 集めたお花をコップに差し込んだフローラルフォームに挿していきます。

生徒それぞれ思い思いの作品に仕上げていました。

  

  

今回は、ここまでとします。

次回はフローラルフォームの準備についてご案内します。

お楽しみに。

PTAグッドマナーキャンペーン

PTAグッドマナーキャンペーンとして

9/4(月)~9/8(金)の5日間、PTA役員の方々が朝のあいさつ運動を行ってくださいました。

              

学校前の横断歩道と、駐輪場の2か所に分かれ、登校してくる生徒に声掛けをしていただきました。 眠そうに歩いてくる生徒や横断歩道を斜めに渡ろうとしている生徒にたくさん声を掛けていただき、生徒全員が「おはようございます」のあいさつや、車や歩行者に注意しながら横断歩道を渡るという当たり前のことが当たり前にできるようになればいいと思います。 PTA役員の方々から「意外とみんなちゃんと挨拶してくれるのね」という感想もいただきました。

1日の始まりが、元気な挨拶から始まりますように。

PTA役員の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。

令和5年度中学生の体験入学

7月28日(金)8時30分から、

中学生の体験入学を実施いたしました。

暑い日でしたが、217名の中学生と35名の保護者の参加がありました。

体育館で開講式、学科説明が行われ、その後各自が希望した2つのコースの実習を体験しました。

 

生物資源コースAでは、農場ツアーを行い農場や設備、機械を見学、

生物資源コースBでは、フラワーデザイン実習(草花の寄せ植え)、

食品科学コースは、翠星クッキー製造と設備見学、

環境設計分野は、測量の実習、

造園分野は、苔玉制作を行いました。

【生物資源コースA】

 

 

【生物資源コースB】

 

 

 

【食品科学コース】

 

 

【環境設計分野(環境科学コース)

 

 

【造園分野(環境科学コース)】

 

緊張しながらも、高校生に手伝ってもらいながら楽しく実習することができました。

閉校式の後、部活動見学を希望した中学生は各部活動に分かれ、見学や体験をした後解散しました。

中学生の皆さん、暑い中お疲れさまでした。ぜひ来年4月にお会いしましょう。またお待ちしています。

農業クラブ県連大会技術競技会が行われました!

8月3日、4日の二日間の日程で、本校において、農業クラブ県連大会技術競技会が開催されました。

 

初日は、平板測量競技が行われ、炎天下のグランドで、一次作業、二次作業、環境科学棟で三次作業が行われました。

照りつける日差しのもと、選手たちは、きびきびとした動きで測量技術を競い合っていました。

お疲れさまでした!

二日目は、農業鑑定競技が行われました。

園芸分野、食品分野、造園分野が、それぞれの会場で行われました。

これまで学んできた各専門分野の知識や技術を展示物を鑑定、診断し、正確に解答を導き出す競技です。

20秒ごとに問題を移動し、解答を記録していきます。

各競技で、上位に入賞した選手は、熊本で開催される全国大会に向けてさらにレベルアップしてください。

 

選手及び指導していただいた先生方、そして運営してくださった農業クラブ役員・顧問の皆さん、お疲れさまでした!

 

 

卒業生と語る会(3年就職希望者)

夏休み初日(7月21日)に、3年就職希望者対象の「卒業生と語る会」が開催されました。

昨年度卒業生6名に来ていただいて、仕事に就いて感じること・気づいたこと、応募前見学や

就職試験など就職活動で頑張ったこと、苦労したこと、高校時代に取り組んでおいたほうが

よいことなど、たくさんのお話をしてくれました。

就職活動本番を迎えた3年生の生徒もこれからの自分と重ね合わせ、真剣にメモを取っていました。

頑張れ3年生!

卒業生の皆さん、ありがとうございました!

1学期最後の1年総合実習!

 7月19日(水)、1学期最後の総合実習で講演会が行われました。

 6次産業化に取り組んでいる農業法人

 株式会社 六星 取締役 浅野 泰隆 氏 を招聘し、

 日本の農業の現状をはじめ、6次産業化で発展を続ける六星の魅力、

 農業の未来について、とても分かりやすくお話をしていただきました。

 高齢化により、農業人口が減っていく中で、若い社員たちが、新しい技術を

 駆使しながら、食を支えていく興味深い話や農業と縁のなかった人たちが、

 農業法人でたくさん活躍している話、浅野氏の仕事に対する誇りを感じる

 とても充実した講演会でした。

 

 

1学期最後の3年総合実習を巡りました!

今日は、1学期最後の3年生の総合実習を巡ってみました。

農場では、生物資源コースの野菜班が、収穫が終わったトマトの蔓を片付けていました。

流通班は、ピュアマートで販売実習。開店30分もたたないうちにほぼ完売状態でした。

地域の皆さん、ご来店ありがとうございました。

校地内の花壇では、草花班がかわいい花を植えていました。

環境科学棟では、環境科学コース環境設計分野の土木施工班が、外部講師の先生の指導のもと、土木施工用の型枠を製作していました。

食品科学棟では、赤しその下処理を行っていました。赤しそは、梅干しの色付け、乾燥させればシソふりかけにもなります。また、夏の加工品、「赤梅シロップ」の鮮やかな赤色も赤しそを使っています。

実習している生徒は、笑顔、真剣な顔だったり、この蒸し暑さに負けない態度で実習に臨んでいました。

3年生の皆さん、実習お疲れさまでした!

野球部壮行式~高校球児の熱い夏~

高校球児の熱い夏が始まりました

昨日7月10日(月)7限、野球部の壮行式を行いました。

試合は7月15日(土)、小松市末広町の弁慶スタジアムの第一試合で行われます。

対戦相手は金沢市立工業高校です。

どうぞ皆さん、

翠星高校野球部を応援してください!   

 

 

みんなの声援に応え、日頃の練習の成果を発揮して頑張ってきてくださいね!

麦の選別をしました

麦の選別をしました。

6月は1、2、3年生が協力して麦の選別を行いました。

麦の中に雑草の種が混じっています。写真で言うと黒いのが雑草の種です。

私達はピンセットを使って手作業で取り除いています。

この麦は食品研究会のお菓子作りに使われます。

田んぼの溝切りをしました

6月19日、生物資源コース三年次生が、

溝切りの実習をしました

溝切りとは、田んぼに溝を作り、排水口に繋げておく作業です。

この作業を行うことで、排水や中干しがスムーズに行えるようになります。

そのほか、土中の有害ガスをぬく事もできます。

生物資源コース2年生「ちよの幼稚園」の子どもたちと交流

5月26日(金)、「ちよの幼稚園」の子どもたちが来校し、

生物資源コース2年次生と一緒にさつまいもを植えました。

生物資源コースの生徒たちは、わかりやすくさつまいもの植え方を教え、

園児たちも一生懸命に高校生の話を聞いて頑張っていました。

  

 

 

さつまいもを植えた後、ゲームをしました。

幼稚園児たちは、とても楽しそうに遊んでいました。

 

       

秋にまた会おうねー

次は秋に一緒にさつまいも掘りをするので、大きく育つように水やりをがんばります!

    

全国デジタルコンテストで優秀賞を受賞しました‼

高校総体の1日目が終わりました。

出場した生徒のみなさんは、これまでの成果を十分に発揮することはできましたか?

いつも以上の力を発揮できた人。半分も出せなかった人。

課題を洗い出し、反省も含め気持ちをあらため、明日以降に備えてください。

 

今日、高校3年間の部活動が終了した人もいるでしょう。

 

皆それぞれですが、次のステージに向かって頑張ってください‼

 

さて、慶應義塾大学SFC研究所が主催する「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」において、本校が「優秀賞」を受賞しました‼

 このコンテストは、農業IT分野の産学連携のための一環として、全国の農業高校・農業大学校のホームページを独自に審査し、表彰するというものです。

本校が応募したという訳ではなく、慶應義塾大学の方でご覧いただいたうえで受賞が決定されました。

結果的には、全国で13校が受賞となりました。

その副賞が素晴らしい‼

協賛企業であるヤンマーのミニ耕耘機が贈呈されました‼

なんと30万円相当の品物です! ありがたい!

 

ヤンマーアグリ株式会社の本社より営業統括部の方、中部近畿支社管理部の方、白山支店長様をはじめ5名の方が来校され、ミニ耕耘機の贈呈式と体験運転会が行われました。

ちょうどこの日、「園芸デザイン」という農業科目の授業があり、この中で体験運転が行われました。

生物資源コースの14名が耕耘機の運転に挑戦しました。

初めての操作にも関わらず、男子も女子も、上手に操作を行っていました。

畝立ても簡単にできる優れものです‼

  

5分ほどの説明を聞けば、簡単に操作できるというのが特徴です。

この耕耘機は、生徒の授業や実習、生物資源研究会の部活動などで利用させていただきます。

  

  

本当にありがとうございました‼

大切に使わせていただきます。

5/27(土)PTA園芸講習会~お花の寄せ植え・野菜の収穫体験~

5月27日(土)10時~11時30分

PTA家庭教育委員会園芸講習会

~お花の植え付け(定植)及び収穫体験を行いました。

講師は、本校教諭の柳澤香帆先生と、実習担当の髙木利季先生で、

保護者18名とお子さま数名の参加がありました。

  

柳澤先生はスライドで花の種類や特徴、土や植え付けのコツを教えてくださり、

参加者それぞれに好きな色の花苗を4つ選び組み合わせて寄せ植えを楽しみました。

  

収穫体験では、髙木先生からお話を聞き、農場を見学した後、

にんじん、ミニトマト、中玉トマトのシンディースイートを収穫しました。

完熟で摘み取ったトマトは、甘みがありとても美味しかったです!

 

 

にんじんは、1人6本引きで、太さと長さは抜いてからのお楽しみ。

この日1番の盛り上がりでした!

 

 

総体・総文壮行式

総体・総文壮行式 ~応援団結成~

 今年度は全校生徒が体育館に揃う学校行事が復活していますが、5月24日(水)7限に、総体・総文に向けて、応援委員会が中心となって各部への応援を行いました。

 全校生徒の拍手の中、各部ごとに1列で入場してから部長がマイクで大会に向けての意気込みを語りました。続いて学校長、生徒会長による激励、最後に各部を代表して、ハンドボール部3年の篠田さんがお礼のことばをのべました。

運動部、文化部の皆さん、日頃の練習の成果を発揮して頑張ってきてください。

 

 

 

 

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業で押し花を作っています‼ ~vol.3~

押し花を作っています‼ の第3報です!

この講座には、男子の生徒もいます。

ちょっと恥ずかしがって作らないかなと思っていましたが、そんなことはない‼

毎日お弁当を作ってもらっている感謝であったり、優しく包み込んでもらっている感謝であったりとそれぞれが思いを込めて作っていました‼

  

作品をご紹介します。

男子の生徒はシンプルに感謝の気持ちを伝える作品が多くありました。

  

  

  

  

  

  

長生きしてねとありますが、まだまだ!

これからですよね‼

 

 

 

 

 

 

 

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業で押し花を作っています‼ ~vol.2~

「母の日」から少し時は流れましたが、生徒たちが作成したメッセージカードをご紹介いたします。

 

「押し花」を使って、日頃お世話になっている保護者の方に感謝の気持ちを伝えようということでメッセージカードを作りました。

少し恥ずかしがるかなと思っていましたが、いやいやしっかり感謝の気持ちをメッセージカードに詰め込んでいました。

 

  

この講座は、女子のみなので、あでやかな作品が多くできました。

色々と工夫されており、感心しました!

作品を紹介します。

  

  

押し花に使った新聞を使って切り抜きでメッセージを入れた生徒もいました。

  

  

びっしりと心を込めてメッセージ!

  

   

形態に工夫も見られました!

  

  

  

以上です。

もう1講座ありますので、次回Vol3でご紹介いたします。

花壇を造成しています‼ ~vol.2~

昨日は、ものすごい「黄砂」でしたね!

夕方からポツポツと雨が降り、帰宅する頃には車が大変なことになっていました・・・。

一転、今日は清々しい日になってきました。

 

さて、花壇造成の続報です。

環境科学コース環境設計分野の生徒たちが「土木工事」を行ってくれた結果、花壇の縁は丸太で造成することできました!

丸太は、ビシッと高さ等があっており、流石だと感心しました‼

 

そこで、第2弾として、生物資源コース園芸福祉分野の3年生が、造成した花壇の「石拾い」と「土入れ」を行いました。

  

強い日差しが照り付ける中での実習なので、麦わら帽子をかぶって「石拾い」の実習をスタートしました。

ただ、座っているだけのように見えますが、ちゃんと石を拾いながら、少しずつ場所を変えています。

  

動いていないようにも見えますね・・・。

それでも、きれいに石を拾い上げることができました。

 

次に「土入れ」です。

学校で栽培した鉢物の不要になった用土を再利用しました。

 

風雨にさらし、放置してあったものを一輪車で運び入れました。

  

どんどん土を入れていきます。

今日のご報告は、ここまでです。

 

さて、本校ですが、慶應義塾大学SFC研究所主催による「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」において「優秀賞」を受賞するとともに副賞として、協賛企業である「ヤンマーアグリ株式会社」様よりミニ耕運機をいただけることになりました‼

明日、贈呈式とともに操作説明会と試運転を行いたいと考えています。

この報告は後日行いたいと思いますので、 次回の報告をお楽しみに‼