学校の様子

学校の様子

救急救命講習会

奥能登広域圏事務組合輪島消防署から5名の講師の方に訪問いただき、
全校生徒、教職員対象に「AEDを使用した心肺蘇生」についてご指導
いただきました。「迅速に絶え間なく、適切な処置をする」ことの大
切さを学びました。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

 
 
0

アサーション(1年生)

 「自分も相手も大切にした話し方を身につけよう」という課題で、
特別支援コーディネーターとSCによるTTの授業を1年生対象で行い
ました。
 「アサーション(望ましいコミュニケーション)」により、自分の
気持ちを相手に伝えることで人間関係が良好になることがわかりました。
また、SCより「相手の気持ちを考えた話し方」が大切であることも伝え
ていただきました。

 
 
0

第6回読み聞かせ

 1月23日(木)いしかわ読書の日にちなんで、今年度最後の読み聞かせが
ありました。
 1・2年生には瀬野さんから「12の贈り物」「たべものやさんしりとり
たいかいかいてんします」、3年生には冨成さんから「いのちをいただく」
を朗読していただきました。涙を流して聞いている生徒もいました。
1年間ありがとうございました。

 
 
0

お守りづくり

 町野公民館主催で、地域の瀬野賀子さんのご指導のもと、お守りづくりが
開催されました。
 本校からは、文化部と2・3年男子4名の計9名が参加しました。
とてもかわいいお守りができました。ありがとうございました。

 
 
0

左義長

1月18日(土)、前年度PTA会長である瀬野篤宮司様による左義長が
町野神社で行われました。「みんなの字がうまくなりますように」と
祈りを込めていただきました。ありがとうございました。

 
 
0

校内第2回ビブリオバトル

放課後、生徒と職員が混合でグループ(4人)をつくり、第2回ビブリオ
バトルを行いました。ねらいは「読書の推進」と「発表の場面をつくる」
ことです。みな、本に寄せる想いを熱く語っていました。図書掲示委員会
のみなさん、図書レンジャー企画ありがとうございました。

 
 
0

始業式・校内書初大会

 今日からいよいよ3学期がスタートしました。
3学期は「まとめと次への準備」の大切な学期です。
3学期も、one teamで頑張りましょう!!
 午後からは校内書初大会がありました。

1年「不言実行」
2年「新たな目標」
3年「無限の可能性」 でした。

力作が多く審査が大変でした。

 
 
 
0

町野 耐寒ロードレース

元日、冷たい雨・あられの中、第41回町野耐寒れロードレースが行われ
ました。219名の方々が完走目指して頑張られました。
寒い中、皆さん本当にごくろうさまでした。

 
 
0

ISOボランティア活動

1・2年生の有志で、町野公民館の窓拭き・清掃活動(ISOボランティア)を
行いました。とてもきれいになりました。有志のみなさん、ありがとうござ
います。

  
0

2学期終業式&表彰式

本日をもって2学期も終了しました。まず、はじめに2学期末テストの優秀賞
と努力賞の表彰を行いました。努力賞が17人もいて嬉しかったです。
1・2年は次の学力テスト、3年は入試に向けて冬休みは、計画的に日々努力
を重ねてください。よいお年を!!

 
 
 
 
0

よごれ落とし・ワックスがけ

12月23日(月)放課後、全校生徒でよごれ落としとワックスがけを
行いました。校舎内がとてもきれいになりました。特にワックスがけ
を進んでやってくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

   
  
        
0

レクレーションバレーボール大会

生徒会執行部の企画で、以下の2つをねらいとして、校内バレーボール
大会を行いました。
・全校生徒が ONE TEAM になる。
・学習や行事で頑張ってきた自分たちをねぎらい、3学期に向けてさらに
頑張ろうとする気持ちを養う。
みんな仲良く協力して楽しむことができました。

 
 
0

生徒集会

 3年生中心の最後の生徒集会を行いました。
生活学習・給食委員会から「あいさつ」「姿勢」「家庭学習時間」
について発表がありました。実演してみせたり、キーワードを示したりして
非常にわかりやすい説明でした。
 次に3年生出村さんから「受験勉強で悩んでいること」の意見発表があり
ました。「どんなことを勉強すればよいかわからない」「問題の解き方が
わからない」そんな時は、「恥ずかしがらずに友達や先生に聞くこと」が
大切だと発表してくれました。
 さらに、よりよい東陽中学校を目指してみんなで頑張りましょう!

     
   
   
0

能登平家の里のつどい

平安時代末期の公家「平時忠」の没後830年を記念して「石川県観光スペ
シャルガイドの藤平朝雄さん」と「鶴田流薩摩琵琶奏者の櫻井亜木子さん」
をお招きし、今年も「平家の里のつどい」を開催しました。
遠く平家の世を忍ばせる琵琶の音色と平家の里のお話は、800年余りの昔に
いざなってくれました。

  
   
   
0

人権集会

金沢地方法務局輪島市局長 下中寛様をはじめ、10名の人権擁護委員の方々
に、人権週間(12月4日~10日)にちなんで、「人権教室」を開いていただ
きました。

また、佐古隆様から、「本当の国際化とは」と題し、
・相手がどう思っているか考える想像力をもってほしい
・一人一人の尊厳は、どこの国の人も同じはず
偏見にとらわれることなく、幅広い心をもってほしいというお話をしていた
だきました。

また、東陽中が、法務省人権擁護局と石川県人権擁護委員連合会より、人権
作文コンテストへの協力を讃え、感謝状をいただきました。

人権擁護委員の皆さま、ありがとうございました。

 
 
 
0

歳末助け合い募金

生徒会執行部6人が12月10日(火)の夕方「スーパーもとや」さんに
歳末助け合い募金に行ってきました。地域の皆さま方、たくさん募金
していただき、ありがとうございます。

 
 
0

英語検定市教育長表彰式

英語検定準2級以上を合格した生徒へ輪島市教育長賞を贈る表彰式が
行われました。授賞者は、準2級に合格した3年岡田真樹さんです。
岡田さんがお礼の言葉を述べた後、宮坂教育長から、全校生徒への
激励の言葉をいただきました。

 
0

第5回 読み聞かせ

11月25日(月)に第5回読み聞かせを行いました。
1・2年生には冨成さんから「クリスマス・キャロル」を、3年生には
瀬野さんから「ことばのかたち」と「ママのスマホになりたい」を
朗読していただきました。ありがとうございました。

 
 
0

市PTA研究大会・学校力&親力向上セミナー

11月23日(土)、安島氏文化会館で上記の大会及びセミナーが開催され
ました。市PTA大会では前PTA会長 瀬野篤さんが功労賞を受賞しました。
講演会では、ペップトーク(元気・活気・やる気を引き出す言葉の力)に
ついてのお話があり、大変参考になりました。
保護者の皆様につきましては休日にもかかわらず、多くの方にご参加いた
だき、ありがとうございました。

 
   
    
0