給食室

日誌

11月21日の給食

今日は今が旬の宇出津産のかますをフライにしました。
とてもきれいに処理してくださったかますが届きました。

 

身のしまったあっさりとした味で、サクッと揚がっていておいしかったです!
 


・ごはん
・かますフライ
・たくあん和え
・豚汁
・ロールケーキ
・牛乳
0

11月20日の給食

給食のオムライスは、釜でケチャップライスの具を作り、ご飯に
混ぜこみ、オムライス用の卵をのせます。簡単そうに見えますが、
卵を一枚一枚破れないように丁寧にはがす作業は、なかなか難しく、
調理員さんが気を付けながらやってくれます。

 
やはりオムライスは人気メニューで、卵の上にはみんなケチャップで
真剣に好きな絵や文字を書いていて歓声が上がっているテーブルも
ありました。


・オムライス
・レタススープ
・ゼリー和え
・牛乳
0

11月19日の給食

お家では冬が近づくと、おでんや鍋料理が増えてくると思いますが、
給食でも同じです。今日は、たくさんの具を入れて煮込んだおでん
でした。たくさんの具材を素材の味を大切にし、しっかりと煮込んだ
ため、味が染み込んでおいしかったです。今日は、小籠包が人気な
ようで、少しボリュームがあるかなあと思ったのですが、ぺろっと
食べている生徒が多かったです!


・ごはん
・小籠包
・ブロッコリーのごまあえ
・おでん
・牛乳
0

11月16日の給食

今日は鶏の唐揚げに少しカレー粉を入れて鶏肉のカレー風味揚げに
しました。給食の人気メニューに「いかのかりん揚げ」がありますが、
その味付けを鶏肉でしてみました!生徒たちは「いい匂い!」
「おいしそう!」と言いながらランチルームに入ってきました。
今日はいつもは少し時間がかかってしまう生徒も早々に食べ終わり、
13時には給食が終了しました!


給食では、唐揚げは米粉で揚げることが多いです。
小麦粉や片栗粉に比べ、油を吸わないので時間がたっても
サクッとしておいしいです!


・ごはん
・鶏肉のカレー風味揚げ
・切り干し大根の煮物
・すまし汁
・牛乳
0

11月15日の給食

給食のスパゲッティはミートソースのスパゲッティが定番ですが、
今日は和風スパゲッティでした。和風スパゲッティは秋においしい
きのこをたくさん入れ、あさりも入れたのでうまみがたっぷりでした!
ミートソース味が好きな子も多いと思いますが、和風スパゲッティも
おいしかったです!


しょうゆベースの味付けで隠し味に少しタバスコを入れるのが
ポイントです。


・ミルクロール
・和風スパゲッティ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
0

11月14日の給食

今日は小木産のいかをたっぷり使っていかとだいこんのうま煮を
作りました。いか・だいこん・さといも・厚揚げ・にんじんを
煮込みました。味の決め手にいしるで味付けをしました。
味がよく染みていておいしかったです。




・ごはん
・いかとだいこんのうま煮
・鶏肉と豆のごまがらめ
・しそこんぶ
・フルーツ
・牛乳
0

11月13日の給食

今日のピラフは「能登牛」を使いました。能登牛は、自然豊かな能登地区で
育てられた牛で、肉はやわらかく、上品で脂の質がとても良いです。
今日の能登牛はその中でも特に品質の高い能登牛プレミアムと認められた
肉です。立派な証明書がついていました!

    


やわらかく、とてもおいしいお肉でした。子どもたちも喜んで
食べていました。


・能登牛ピラフ
・大学いも
・コンソメスープ
・牛乳
0

11月9日の給食

先月はさんまをかば焼きにしましたが、今日はさんまを竜田揚げに
しました。身がしっかりしていて、骨もなくて食べやすかったです!




・ひじきごはん
・さんまの竜田揚げ
・甘酢和え
・みそ汁
・牛乳
0

11月8日の給食

今日は文化部が防犯農園で収穫してくれたさつまいもを使用して
スィートポテトを作りました。さつまいもを蒸してつぶし、バター・
砂糖・生クリームを加えてカップに入れて焼きました。
甘くておいしいデザートでした!

 


・セルフメンチカツバーガー
・豆乳コーンポタージュ
・スィートポテト
・牛乳
0

11月7日の給食

今日は、ケチャップ・ソース・砂糖・しょうゆ・にんにく・たまねぎで
味付けたバーベキューソースを焼いた豚肉にかけて豚肉のバーベキュー
ソース焼きをしました。朝からバーベキューソースの食欲をそそる匂いが
学校中でしていました!豚肉だけではなく、魚などほかのものにも合いそう
なソースでした。
 


・ごはん
・豚肉のバーベキューソース焼き
・グリーンサラダ
・大根の中華煮
・牛乳
0

11月6日の給食

親子煮は、たまごと鶏肉、くるまふ、なるとなどが入っています。
和風の味がおいしかったです。文化祭まで残りわずかになり、
忙しくなってきましたが、給食をしっかり食べてくれるので
安心です。体調を整えてがんばりましょう!


・ごはん
・野菜のかき揚げ
・いそかあえ
・親子煮
・牛乳
0

11月5日の給食

今日は、今が旬のしいたけとしめじを使ってきのこごはんに
しました。えびぎょうざは、えびがたくさん入っていて、
おいしかったです!今日は残食もなくはやく食べ終わっていました。


・きのこごはん
・えびぎょうざ
・里芋のうま煮
・根菜汁
・牛乳
0

11月2日の給食

今日のトンカツは石川県産のやわらかくてボリュームのあるお肉でした!
おいしかったです。
 
 

また、今日はJA町野の女性部の皆様からおにぎりをいただきました。
お米の消費量が減っていますが、ごはんをしっかり食べて勉強や部活動を
頑張ってくださいというお話がありました。おいしい「ひゃくまん穀」の
おにぎりをありがとうございました。

 
 


・おにぎり
・トンカツ
・粉ふきいも
・みそ汁
・牛乳
0

11月1日の給食

今日はグラタンを作りました。釜で具を炒めて作り、そこに小麦粉・
牛乳・バターを加え、こがさないように弱火でゆっくりとホワイトソース
を作ります。
できた具をカップに入れ、チーズをのせてスチームコンベクション
オーブンで焼いて出来上がりです!
 

今日は子どもたちの好きなメニューだったからか、早く食べ終わる生徒が
多く、残食もありませんでした!

・ミルク食パン
・マカロニグラタン
・ゆでブロッコリー
・野菜スープ
・はちみつ&マーガリン
・クリームブッセ
0

10月31日の給食

今日はかぼちゃコロッケを作りました。
手作りのコロッケは、まず釜でひき肉と玉ねぎを炒め、スチコンで蒸した
かぼちゃをつぶしてしっかりとこねます。そして、冷やしてから、一つ一つ
成形をして小麦粉、パン粉をつけます。
 

揚げるときにも温度に気を付けながら上手にきれいに揚げてくれました!
 
手作りのものは手間暇がかかり、調理室は忙しかったですが、いつもより
おいしくできました!多めにできたのでおかわりを出したのですが、あっと
いう間にすべてなくなりました。きれいに食べてくれると嬉しい気持ちになります。


・ごはん
・手作りかぼちゃコロッケ
・いろどりサラダ
・すまし汁
・ふりかけ
・牛乳
0

10月30日の給食

バンバンジーサラダは鶏ささみとキャベツ・もやし・きゅうり・にんじん
をねりごまとすりごまで和えて作ります。子どもたちの中では意外に人気
のあるメニューで、今日も「バンバンジーサラダ好きです!」と言って
くれる生徒がいました。


・ごはん
・豆腐のカレー煮
・バンバンジーサラダ
・フルーツ
・牛乳
0

10月29日の給食

今日は今が旬のさつまいもをてんぷらにしました。
サクッと揚がって甘くておいしかったです。
 
給食・情報委員会の生徒が、給食に出る秋の食材について調べ、
紹介してくれています。今日はさつまいもの紹介をしてくれました。

『さつまいもは、中国から宮古島に持ち帰ったものです。薩摩から持ち
帰ったいもなので「さつまいも」と名付けられました。』

来月も、さつまいもをたくさん使用する予定です!


・ごはん
・さつまいものてんぷら
・ひじきと豆の煮物
・豚汁
・牛乳
0

10月26日の給食

肉みそおでんは豚ひき肉・にんじん・だいこん・こんにゃく・
油揚げ・ちくわ・うずらたまごとたくさんの具を入れます。
和風の味付けのおでんもありますが、今日は赤みそで味付けを
しました。赤みそのおでんは、東海地方でよく食べられています。
なんで今日のおでんはこんな色なんですか?と聞いてくれる生徒も
いました。


味がしっか染み込むよう切り方や時間を工夫しました。


・ごはん
・肉みそおでん
・はるさめサラダ
・ヨーグルト
・牛乳
0

10月25日の給食

給食の揚げパンは「ココアパン」と「きなこパン」が定番です。
今日は、きなこに少し抹茶を混ぜて「抹茶きなこパン」に挑戦して
みよう!と思ったのですが…残念ながら抹茶が想像以上に価格が高く、
定番のきなこパンになりました。また機会があれば、新しい味を勉強
してみようと思います。


・きなこパン
・あんかけうどん
・だいこんサラダ
・牛乳
0

10月23日の給食

今が旬のさんまをかば焼きにしました。
揚げたさんまにたれ、ごま、青のりをかけます。
給食当番の生徒は、皿から出るほど大きなさんまに驚いていました。
大きなさんまは食べ応えがありました!

 


・ごはん
・さんまのかば焼き風
・おひたし
・みそ汁
・牛乳
0