日誌

日々の出来事(学校の様子)

読み聞かせ会

図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ会」が1年生を対象に行われました。
普段は一人ひとりが読書を行っている時間ですが、素敵な語りに、学級全員が物語の世界に引き込まれていました。



吹奏楽部 金賞!浜松へ!

16日(日)に中部日本吹奏楽コンクール石川県大会が行われました。
本校吹奏楽部は中学校大編成の部において見事金賞(県代表)を獲得し、10月5日(土)にアクトシティ浜松(静岡県)で行われる本大会へ出場することになりました。
当日は150名以上の保護者、ご家族の皆様に演奏を見守っていただきました。どうもありがとうございました。

2年思春期講座

本日、2年生を対象とした「思春期講座」が行われました。星の子助産院の坂谷理恵子さんを講師としてお迎えし、「大人に近づく日々」をテーマに、思春期における心と身体の成長について学習しました。後半は代表生徒が妊婦・胎児の疑似体験をし、命の重さ・尊さを実感することができました。

PTA高校見学

PTA研修部主催の高校見学が行われました。約80名の保護者の参加があり、各高校での説明会では、メモを取りながら真剣に耳を傾けていました。
各高校の担当者の皆様、大変お忙しい中ご対応くださり、どうもありがとうございました。


金沢市立工業高等学校


金沢高等学校


金沢北陵高等学校

50,000人超え!目標達成!

中学生の力で地域を元気にしようと始めた「あいさつWeek」。全校生徒のあいさつ合計は75,571人でした。目標としていた50,000人を大きく超えました。

授業参観・加賀地区大会壮行会

本日午後、今年度2回目の授業参観が行われました。午前中には雨も上がり、平日にもかかわらず、大変多くの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。
授業参観の後、加賀地区大会の健闘を祈り、壮行会を行いました。
各部の部長は、全校生徒と教職員・多くの保護者が見守る中、堂々と抱負を述べました。





1年ピュアキッズスクール

本日、第1学年ではピュアキッズスクール(非行・被害防止教室)が行われました。
津幡警察署の警察官をお迎えし、「ネットトラブル」の未然防止について、ざまざまな事例をもとに学年全体で考え、理解を深めました。



6月全校集会

本日から6月の学校生活がスタートしました。
1限目に全校集会を行いました。


冒頭、表彰披露を行いました。柔道部が、「マルちゃん杯少年柔道大会」への出場を決めるなど、今月も各部・個人の活躍が光りました。


谷内校長は、「小さな成功体験の積み重ね」が「大きな自信」につながることを、スライドを用いて説明し、今後の生徒たちの活躍に期待を寄せました。


学習担当の吉田教諭は、今月の学習目標について話をしました。ペアになって生徒自ら考えることを促しながら、「よい聴き方」についてその具体例を紹介しました。

吹奏楽交歓会が行われました

6月2日(日)に津幡町文化会館「シグナス」において、河北郡市中学校吹奏楽交歓会が行われました。本校吹奏楽部は最後に出演し、今夏のコンクールで演奏する楽曲をはじめ、3曲を披露しました。



夏の大会を控え

夏の各種大会を控え、部長会を行いました。
リーダーとしての心構えの確認や、加賀地区大会壮行会の進行等について話し合いました。

校舎内が明るくなりました

25日(土)に、PTA環境部主催による「校内窓ふき作業」を行いました。
早朝より多くの保護者の皆様に来校いただき、各階の窓を清掃していただきました。
普段の清掃で、生徒の手が届かないところまで丁寧に作業していただきました。
参加していただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。



大好評だった給食のグラタン

今日のグラタンには白山市で採れたグリーンアスパラガスをたっぷり入れました。

今が旬のアスパラガスの芽は日光をいっぱい浴びて、きれいなグリーンアスパラガスに育ちます。アスパラガスにはアスパラギン酸というアミノ酸が含まれており、体の疲れをとって元気にしてくれます。




今日のグラタンは全て手作りのため、調理員さんが朝
7時から25㎏ものアスパラガスなどたくさんの野菜を切ってくれていました。

「もう1個食べたい!」といいながらおいしそうに食べてくれる生徒たちの様子を調理員さんに伝えると、『頑張ってよかった!』と疲れが吹き飛んだようでした。

郡市中学校陸上競技大会速報

総合2位 男子3位 女子2位

総合優勝こそ逃しましたが、女子リレーが優勝するなど、内中の活躍が光りました。種目別の結果は、まとめ次第、報告いたします。
選手の皆さん、お疲れさまでした。また、保護者の皆様のご声援、どうもありがとうございました。

情報モラル講習会

本日21日(火)の午後、情報モラル講習会(スマホ・ケータイ安全教室)を行いました。
NTTドコモのインストラクターの方を講師としてお招きし、ネットマナーやルールについて学びました。50分間の講習でしたが、具体的な事例などがスライドや動画で提示され、生徒たちは身のまわりに潜む危険やその回避の仕方について、理解を深めることができました。

今日の給食はカレーライス

今日の給食は大人気のカレーライスで、生徒たちも大喜びでした。
給食のカレーのおいしさには2つの秘密があります。

1つ目はカレールウです。

カレーの具材を煮込む前に、まず調理員さんが朝一番に小麦粉を焦がさないように丁寧にゆっくりと油で炒めます。


炒め始めて20分ほど経つと、小麦粉がきつね色になり、クッキーのように香ばしくなめらかなルウが出来上がるのです。


通常のルウはバターと小麦粉を使いますが、内灘町では乳アレルギーのある児童生徒も皆と同じ人気のカレーが食べられるよう、バターの代わりにサラダ油を使用しています。

2つ目は調理員さんの愛情です。
23人の調理員さんは別々の作業をしていても、全員が「給食をおいしく食べてもらいたい」という思いで愛情をこめて作ってくれています。

たっぷりの愛情が伝わっているのか、今日もおかわりをしている生徒がたくさんいました。

誰もいない教室





本日2限目の1年4組の様子です。

教室外での授業のため生徒はいませんが、机が整然と並び、机上には何もなく、ゴミ一つ落ちていませんでした。
とても気持ちのよい光景を目の当たりにしました。