日誌

日々の出来事(学校の様子)

手芸部の力作

本日、手芸部の生徒が、自分たちの作った作品を展示するため内灘町役場ロビーで作業を行いました。
作品は1月初旬まで展示されていますので、保護者・地域の皆様はぜひご覧ください。



赤い羽根共同募金

14日(金)に、アルビス内灘店さんにご協力いただき、赤い羽根共同募金」を行いました。生徒会執行部の生徒が店頭に立ち、買い物をする多くの皆様に募金を呼びかけました。
約1時間の短い募金活動でしたが、10,203円の募金が集まりました。
募金にご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。


日本三名山を望む

本日13日(木)は、朝から気温が低く、外の温度計は2℃を示していました。
防寒着をしっかりと着込んで登校する生徒の様子が見られました。

本校は日本三名山の中の二つ、「白山」「立山」が一望できる恵まれた位置にありますが、本日は、空気がとても澄んでいたこともあり、特に美しい光景が見られました。


4階教室から望む河北潟と「立山」


南の空はやや曇っていましたが、「白山」が一望できました。

2年松鶴さんが内閣総理大臣賞受賞!

第18回毎日パソコン入力コンクール全国大会(毎日新聞社・一般社団法人日本パソコン能力検定委員会主催、公益社団法人全国珠算教育連盟共催、総務省・文部科学省・厚生労働省・経済産業省など後援)が9日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで行われました。このコンクールは、パソコン入力の正確さと速さを競うもので、地方予選には全国から約7万7000人が参加。全国大会には上位に入った139人が進み、本校2年の松鶴れいらさんが見事、最高位の「内閣総理大臣賞」を受賞しました。おめでとうございます。

夕陽ヶ丘苑訪問

12日(水)に、生徒会執行部の生徒が、特別養護老人ホーム「夕陽ヶ丘苑」を訪れ、クリスマスソングを合唱するなど、入所者の方々とともに楽しいひと時を過ごしました。

生徒会執行部による募金活動を行います

生徒会執行部による募金活動を下記のとおり行います。
保護者・地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

赤い羽根共同募金
14日(金)16:30~17:30
  場所:アルビス内灘店さん

ユニセフ募金
18日(火)~20日(木)
 生徒登校時および保護者懇談実施時間内
  場所:内灘中学校生徒ホール

アンサンブルコンテスト河北郡市予選

8日(土)に、河北台中学校講堂にてアンサンブルコンテスト河北郡市予選が行われました。6中学校から46チームが出場し、練習の成果を披露しました。
本校からは、以下のチームが、23日(日)に行われる口能登アンサンブルコンテストに進出することになりました。

◇サクソフォン四重奏
◇クラリネット五重奏
◇打楽器六重奏

赤ちゃんとママから学ぼう

本校の家庭科の授業では、子育て支援センターのご協力のもと、「赤ちゃんとママから学ぼう」の講座を実施して、今年度で7年目になります。実際に赤ちゃんを抱いたりしたり、お母さんの話を聴いたりすることで、命の大切さや親の愛情、これからの自分のあり方について考えることをねらいとしています。
6日(木)には、3年3組の生徒が臨みました。









毎日の育児でお疲れのところ、朝早くからご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

グループホーム訪問

5日(水)に、生徒会執行部の生徒が、向陽台のグループホーム「トトロの家」を訪れ、クリスマスソングを合唱したり、お手玉やけん玉を披露したり、入所者のみなさんと楽しいひとときを過ごしました。
本校の地域貢献活動の一環で、12日(水)には特別養護老人ホーム「夕陽ヶ丘苑」を訪問する予定です。


12月6日(木)北陸中日新聞朝刊より

学年生徒集会

4日(火)、全学年において学年生徒集会が行われました。
これまでの学校生活を振り返り、今後のよりよい学級・学校づくりのために、自分たちがどう行動していけばよいのか、いくつかの課題について意見交換しました。





「いかのおすし」防犯ポスターコンクール

本校美術部員3名が入賞しました。おめでとうございます。

 優秀賞 三田村柚音
 佳作  七浦 日芽
 佳作  木村 藍理


27日(火)に津幡警察署にて表彰式が行われました。

かわいいマスコットの歓迎を受けました。


河北郡市防犯協会より賞状と記念品が手渡されました。


かわいいマスコットと記念撮影をしました。

第7回みんなのしょくどう

こども食堂の運営に関わっていらっしゃる保護者の方から、「第7回みんなのしょくどう」の開催の案内をいただきましたのでご紹介します。
前回は過去最高の112名もの方々の参加により、大盛況だったようです。今回は「将棋・オセロ大会」「子供服フリーマーケット」も開催されるようです。お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。

日時 平成30年12月8日(土)
    12:00~14:00
場所 鶴ケ丘西公民館ホール
料金 無料
予定メニュー
   車麩の煮物、お吸い物、鶏のから揚げ
   小松菜のおひたし、など



1年人間関係づくり講演会

26日(月)に、1年生を対象とした人間関係づくり講演会が行われました。
本校の長尾スクールカウンセラーが、中学生としてのよりよい人間関係のあり方や、構築する方法について、スライドを用いながら話をしました。

北國スポーツ記録賞

今朝の北國新聞朝刊で、今年度の北國スポーツ記録賞の受賞者が発表されました。
本校からの受賞者は以下のとおりです。

◇水泳部
  冬至 莞大
◇陸上競技部
  髙井 克真
  廣野 滉大
  山田 航生
  島田 大吾
  田賀 森羅

新聞読んで(NIE学習の取組より)

NIE(Newspaperin Education)は、学校などで新聞を教材として活用することです。現在の学習指導要領では、「新聞」が指導すべき内容として明確に示され、本校では総合的な学習の時間を基本に、他教科との関連を図りながら学習を進めています。

文化委員会では、委員それぞれが気になる記事を取り上げ、自分なりに考察し、レポートを仕上げています。今月は2年生の委員がレポートを作成しました。


2学期末テスト

今日、明日は期末テストです。生徒たちは、朝HR前の時間も活用し、落ち着いた雰囲気の中、準備を進めていました。
3年生は来週28日(水)に実力テストも行われます。健康面などの自己管理をしっかり行い、試練の冬を乗り切ってほしいと願っています。



第6回みんなのしょくどう

こども食堂の運営に関わっていらっしゃる保護者の方から、「第6回みんなのしょくどう」の開催の案内をいただきましたのでご紹介します。

日時 平成30年11月17日(土)
    12:00~14:00
場所 鶴ケ丘西公民館ホール
料金 無料
予定メニュー
   おでん、ハタハタのからあげ、鳥のつくね
   小松菜のおひたし、シフォンケーキなど

河北郡市中学校美術作品展

昨日、美術部員の協力により、玄関ホールに展示されました。
書写作品と同時展示となっています。
美術作品も、郡市内6中学校の生徒たちの力作が揃っています。本校入選者による、いくつかの作品を紹介します。