活動のようす 2025
宇出津っ子ロードレース♪
宇出津っ子が家族の方々に…。
宇出津っ子が宇出津っ子に見守られ、声援を受けながら走り切った!
宇出津っ子ロードレース♪
自分の目標を達成するために練習し、練習した成果を発揮する(挑戦してみる)ことは自分を成長させるために大切なことです。
これからも、Let's enjoy 宇出津っ子で、宇出津っ子であることを楽しもうね♪
後期もLet's enjoy宇出津っ子を!
まずは、運営委員会委員として、委員会委員長として、学級代表委員としての心を整え、大きな第一歩を踏み出すために、校長先生から任命書を頂く「任命式」が行われました。
緊張感と責任感、そして心に秘めたそれぞれの情熱を感じた任命式でした。
自分自身を成長させる大きなきっかけになるはずです!
これも「Let's enjoy 宇出津っ子」の姿ですね♪
アートクラブ♪
爽やかな秋晴れ!グラウンドをキャンバスにしてアートをLet's enjoy!
アートクラブに在籍する宇出津っ子は全員6年生ということで…。
アートのテーマは「6年生!」
ピアノやリボン、太陽に風船、虹に時計、それからイカも…。
完成後の感想は
「まとまっていないようで、実はしっかりまとまっている絵になった」そうです。
Let's enjoy 学習集会♪
宇出津っ子の、宇出津っ子による、宇出津っ子のための学習を4月から進めてきましたが、最上級生☆HEARTを響かせている最上級生に課題を投げかけてみました。
それは、「低中高学年のノートを充実させるには?」です。さすが、最上級生です!
それぞれの学年に合わせたノートの書き方を相談し、整理分類しながら発言してくれました。
この時間でもてた想いを学習集会で伝えてくれました。
縦割り班での活動を積み重ねてきているので話し合いの雰囲気も「Let’s enjoy」でした。お互いのノートを見せ合い、よさを見つけ、自分のノートづくりに生かすことも「関わり合って、確かに学ぶ」ことですね♪
宿題提出率100%達成と算数のノートの充実に取り組む大切な時間を過ごしましょうね♪
5年宿泊体験
小学校生活最後の…。PART3
さあ、PART3では、どんな最上級生☆HEARTが響く写真となるでしょうか?
【体験活動ですね。相談しています】【無事仕上がってVサイン!】
【メロンパンアイス完食記念写真?】【創業155年の店で人形づくり体験♪】
【ドラマのエンディング場面?】 【どうする?どうしよっか?と相談】
【水ロケットの先端にアキアカネ】【絵になるね♪素敵な最上級生です】
さあ!次の世界を見に行こう!最上級生諸君!
小学校生活最後の…。PART2
PART2はキゴ山研修センターでの活動の様子です。
野外炊飯の様子です。短時間でパパっとカレーライスを作ってしまいました。
※ちなみに、これまでの最短記録を40分ほど縮めたそうです。
この手際の良さは、お家の方々が日頃からお手伝いをさせている賜物…。
本当にお家の方々の大きな愛情には頭が下がります。
爽やかな秋晴れの下で…。水ロケットが飛んでいる様子分かるかな?
【少年の主張を始めました♪】 【堂々と学校紹介していました♪】
PART3につづく…。
小学校生活最後の…。
小学校生活最後の修学旅行…。
最上級生の立場は、1つ1つの行事が小学校生活最後だということ…。
最上級生として過ごす「時間」は減っていくけれど…。
最上級生として過ごす「思い出」は、増やすことができる…。
県警本部見学、県庁見学、自主プランでの金沢散策♪
キゴ山研修センターでの野外炊飯、水ロケット…。
どの思い出も、プラネタリウムでみんなで見た、
銀河系の星のように輝いていたよ。
さあ!次の最上級生☆HEARTが始まるよ♪
キャンドルの光とパレードの音…。
6年生1人1人が,願いや思いを込めたキャンドルアートの光…。
6年生1人1人が,願いや思いを込めたパレードの音…。
たくさんの方々の協力と応援,そして愛情に包まれながら,小学校生活最後の行事の1つを終えることができました。
ロウソクの炎が穏やかにゆれて、暗闇にアートを浮かび上がらせる光の情景。
日差しが照り付ける中、汗をかきながらも、
確かな相手意識をもち、響かせる音の情景。
これも最上級生☆HEARTです。
キャンドルアート前日
下絵を描く人、キャンドルのコップにろうそくを入れる人、それを運動場まで運ぶ人、皆さんの協力で暑い中でしたが明日の本番に向けてしっかり準備ができました。
明日が楽しみです。
明日の歩行者天国では、6年生が鼓笛パレードを行います。これもとても楽しみです。
縦割り班でのグッドマナーキャンペーン♪
Let's enjoy 宇出津っ子を全校スローガンにし、1学期の歩みを「本気・根気・元気」で進めてきた宇出津っ子の2学期が始まりました!
2学期の宇出津っ子の取組の1つ「グッドマナーキャンペーン」♪
1学期は、運動会や家庭学習週間、学習集会で縦割り班が「enjoy」しながらかつどうしていましたが、グッドマナーキャンペーンも「enjoy」しながら朝の爽やかな挨拶を交わしています。
【縦割り班挨拶当番表】 【グッドマナーキャンペーンの様子①】
【グッドマナーキャンペーンの様子②】【活動終了後に感想交流♪】
グッドマナーキャンペーンで身に付けた「挨拶」の力を日頃から大きな愛情で支えて下さっているお家の方々、地域の方々にも届けてほしいと思います。
宇出津っ子に対するお家の方々や地域の方々の愛情は「やさしさ」で溢れているのですから…。
「のとはやさしや、土までも…。」ですね♪
ありがとう・おかげさま…。平和集会
今年度は戦時中に宇出津で起きた「桜町防空壕落盤事故」について、ご遺族代表の方を迎え詳しい説明を聞きました。
全校平和集会の後には、平和に関する本の読み聞かせや、パネル見学、ゲストティーチャーの戦争体験談など各学年で、更に「平和」の大切さについて考えました。
「令和」という新しい時代を「本気・根気・元気」な未来を創り上げていく宇出津っ子にとって大変貴重な時間を過ごすことができました。
ゲストティーチャーのみなさん、本当にありがとうございました♪
Sea級グルメスタジアムで能登高校生と♪
能登高校のみなさんは、小学生に興味をもってもらえるようにクイズ形式にして、能登町の海洋資源を分かりやすく伝えてくれました。
また、能登町の海洋資源の1つである「イカ」さばき体験も実施され、恐る恐るイカをさばいていく6年生の姿が…。
しかし、能登高校のみなさんが安全に配慮しながら、さばき方を分かりやすく教えてくれました。「令和」最初の夏休みに、貴重な経験ができました。
能登高校のみなさん!本当にありがとうございました。
1・3年生着衣水泳
服を着ていたり、靴を履いていたりする時は、「泳がない!」ということを学びました。
万が一のことが起きた場合は、体の力を抜いたり、浮いているものにつかまったりして背浮きをすることが重要です。
子どもたちは服を着てプールに入ると、「体が重い!!」「泳ぎづらい!!」と水着で泳ぐ時との違いに驚いていました。
また、ライフジャケットを着用して、浮く体験も行いました。ペットボトルを持って浮く時よりも簡単に浮くことができ、ライフジャケットを着ることの重要さを感じていました。
夏休みに入り、海や川で遊ぶことも多いと思いますが、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
能登町水泳交歓会
大会では、全員による25m自由形や、希望選手による25mバタフライ・平泳ぎ・背泳ぎ、50m自由形、選抜選手による各校対抗400mリレーで記録を競い合いました。
この日に向けて、約1か月間、宇出津っ子の5年生も頑張ってきました。25m完泳を目指す子、新しい泳ぎ方にチャレンジする子、記録の更新を目指す子など、それぞれが自分の目標をもち、懸命に練習に取り組んでいました。口では「もう泳げん!無理〜!」と言いながらも、毎回努力を続けていた姿は、とても輝いていました
そのがんばりの1つひとつが、この夏の宝物になったことでしょう。
☆選抜選手による100mリレーは、大会新記録で優勝しました!
氷が生きていると感じた教室
梅雨も明け、暑い日でしたが南極の氷から「涼しさ」はもちろん、様々なことを学べた最上級生でした。
☆南極の氷を触ってみよう♪ ☆南極ってどんなところ?
☆南極の氷を割ってみよう♪ ☆南極の氷からの声(音)を聴こう♪
「氷が生きていると感じた教室」 児童の感想文より一部抜粋
私が「氷が生きている」と一番に感じたのは音を聴いた時です。
今までは、そんな音を聴いたことがなかったのでとても驚きました。
動物や植物だけでなく、氷も生きていることを知って、この環境を守っていきたいと思いました。
今、この地球は環境がどんどん悪化しています。
それを防ぐには私たちの小さな積み重ねが大切だと思います。
そのことを忘れずに、これからを過ごしていきたいと改めて思いました。
最上級生☆HEART1学期完結!
4月に最上級生としての第一歩を力強く踏み出した41名!
最上級生として、団長として、副団長として、班長として、委員会委員長として、そして宇出津っ子として本当によくここまで学校をリードしてくれました。
上手くいかないこともあったね…。 悩んだこともあったね…。
それでも、最上級生☆HEARTを響かせながら、1学期を完結させることができたのは、41名の心が輝いていたからだと思います。
1学期のお疲れ様会の感想に「この仲間なら、どんな目標だって実現させることができると思う。」と書かれていました。
君たちは、数多くの壁を乗り越えてきました。
そして、一人一人の成長にも、学級としての成長にもつなげてきました。
41名の最上級生のみなさん。1学期、本当にありがとうございました。
See you again.Mr Zack.
1年間という短い時間でしたが、宇出津っ子にとっても、ザック先生にとっても、とても素敵な時間であったことは間違いないことです。
3人の児童代表が日本語と英語でザック先生に感謝の気持ちを伝えました。
3人がザック先生へ思いを伝える姿と言葉からも、ザック先生が宇出津っ子の英語力を伸ばしてくれたことが伝わってきました。
ザック先生の言葉...。
「この宇出津の地で、
たくさんの人とつながりあえた時間は一生の宝物になった。」
このザック先生の言葉は、宇出津っ子・地域の方々・家族のみなさんが、本当に人とのつながりを大切にしていることの何よりの証だと思います。
I hope that your future is happy.
See you again. Mr.Zack.
薬物乱用防止教室で自分の未来を…。
お家の方々、地域の方々、そして先生方…、宇出津っ子の未来がよりよいものとなるように願っている人は数多くいますが、警察の方々も同じ願いをもっています♪
なぜ、薬物が危険であるのか?
薬物に手を出すと、一人一人の未来はどうなるのか?
優しさ溢れる表情と、時に見せる真剣なまなざしで、本気・根気・元気な警察の方々のメッセージは、41名の心に伝わりました。
宇出津っ子に自分の未来を守るための「力」を与えてくださり、ありがとうございました。そして、これからも宇出津っ子193名の安心・安全をよろしくお願いいたします。
最上級生が考えた学習集会♪
「Let's enjoyを感じる授業を目指すためには、学習集会を開催しよう!」という意識になった41名の最上級生。
ここでも最上級生☆HEARTを響かせて
学習集会の企画・立案・実行・提案…。
これは、41名の未来の様々な場で「生きてはたらく」確かな力になるのです。
1~5年生という相手意識をはたらかせ、1~5年生の学習に向かう意識を高めるという目的意識をもって臨んだことも、最上級生の未来につながるものです。
【学習ソングも作りました♪】
みんな 楽しく 学習
ペタピントン 目力
反応も 忘れずに
本気・根気・元気
みんな がんばるぞ!おーーっ!