活動のようす

活動のようす 2025

パシャ、パシャ②

ふと隣の閲覧者のカウンターをみれば、もうすぐ『7777777』?

どこかの小学校のHPでは『555555』となる日が予想されていました。

能登町の人口は約1万4000人。

宇出津小学校のHPの閲覧者は、1日約『 ? 』

全校児童160人あまりの小さな小学校です。

HPをご覧いただいている方、廊下の掲示物からも宇出津っ子のようすが伝わってくれればと願っています。

こんな時代がやってくるとは、、、。

年寄りになった校長は、若い時にワープロをカタカタやって、感熱紙にプリントしていたことを思い出します・・(笑)

 

パシャ、パシャ①

もうすぐ学校公開が始まります。

多くの方からの支援のおけげで、一歩一歩前へ進んでいる宇出津小学校。

ふと周辺をウロチョロすると、宇出津小学校の歴史を感じ、ハローウィン前に・・・パシャ・パシャと・・・!

 

くじらぐも

1年生が国語で学習したくじらぐも。

今日は、図工の時間に自分で想像したくじらぐもを作っていました。

大きな画用紙!

1年生の机の上では、はみ出しそうなくらいです。

そんな1年生。廊下には、大きな虫かごが4つ!

図工も好きで、昆虫も好きな1年生です。

そんな1年生の素敵な姿。学校公開に足を運んでいただき、ご覧ください!

段ボール箱が、夢のある作品へ!

今朝、4年生は段ボール箱を持って登校する児童がたくさんいました。

図工の時間に使うとのこと。

お母さんが好きなお菓子の箱をたくさん持ってきた児童。

夏の旅行でお土産が入っていた箱を持ってきた児童。

箱についても、いろいろ話してくれる4年生です。

図工の様子を見に行くと、はさみやテープ等を使って必死に作品づくり。

完成する作品が楽しみです。学校公開に展示するのかな?

 

総合的な学習の発表会にむけて

3年生から6年生については、学校公開に合わせ、総合的な学習の発表会を行います。

今年度は、3F多目的室で行います。

今日の3時間目。5年生は、発表にむけての練習を行っていました。

普段の学校での生活のようす。廊下に飾ってある絵や書の作品、給食当番のようすも見てもらいます。特に、家の方には、お子さんの下駄箱や机の中もぜひ見ていただければと思っています。

これを聞いて、ドキッとしている宇出津っ子はいませんか?