活動のようす

活動のようす 2024

5年生の実験!

5年生は、水溶液について学習しています。

50mLの水に、食塩やミョウバンがどれほどとけるか実験していました。

水の体積を量るメスシリンダー、溶かす食塩を測る電子天秤を使いながらの実験です。

また、班ごとに溶かす人や記録する人を決めて、協力して実験を進めていました。

結果は、どうだったかな。みんなが考えた予想は、どうでしたか?

2年生の作品です!

以前お伝えした2年生の図工。

廊下にきれいに掲示されていました。

多くの作品が並べられると、見ごたえがあります。

ちょうど、町当局及び町教育委員会のご協力により、校内にとても大きな掲示板が3か所増えました!

 

オール能登町食材を使った「能登牛牛丼」を味わおう!

今日は、11月29日。

今日の給食は、能登町及び能登牛生産者協議会のご協力により、とってもおいしい能登牛牛丼のメニューとなりました。

6年生は、給食の前の4時間目に能登牛生産組合の中瀬さんから、能登牛についてのお話を聞きました。

能登牛について、知らないことがたくさんあってビックリ!

給食の準備が整い、大森町長さんからのお話を聞き、能登牛牛丼をいただきました。

食べて、そのおいしさにも、またビックリ!

周りを見渡すと、たくさんのマスコミ等が来ていて、それまたビックリ!

途中、応援キャラクターの能登牛べこりんも登場しました。

色んな方のおかげで、1129をおいしくいただくことができました。

宇出津っ子は、大満足!ご馳走様でした!

 

話すこと・聞くこと

今日の3時間目、1年生は話すこと・聞くことの授業を行っていました。

相手にしっかり話すことは、大人になっても難しい。

相手の話をしっかり聞くことは、話すこと以上に難しい。

大切なのことは、相手の気持ちになってあげること。

会話している2人以外の友だちが、「わかる、わかる。」「うん、うん。」と反応したり、うなずいていたりしていましたね。

素敵な姿です。

 

2学期もあとわずか・・

児童玄関には、いろんな掲示物があります。

その中の1つが、和風月明。今日は11月25日。あと一月あまりで、クリスマスがやってきます。

もう1つ、移動式黒板があります。環境委員会が書いた効率的な換気方法がびっしりと!

エネルギーを少しでも無駄にせず、コロナに負けないために、宇出津っ子が気をつけることがたくさん書かれています。すごい!