校長室より「おこらいえ」
よしニ本!ダメみっつ!
229日目
8月16日
玉音放送から一夜明けて
当時の人々はどんな思いで
この日の朝を迎えたのでしょう
妻や子どもを守るために
玉砕を覚悟しながら生き残った方は
なんで自分だけという
思いになったかもしれないし
それは今回の地震でも
同じ思いをした方が大勢いらっしゃいました
戦争に負けて属国になったら
鬼畜米英に酷い仕打ちを受けると
教え込まれていた方は
さぞ怖い思いをされただろうし
あるいは
やっと戦争が終わったと
晴れやかな気持ちだったのか
いずれにせよ
アメリカが中心となり
戦後の国づくりを
民主的に行ってくれました
基地問題などは残りますが
少なくとも心配された
妻や子どもたちが
皆殺しになるようなことは
ありませんでした
そう考えると
戦時中の情報統制って
本当におそろしいものです
「あの花の咲く丘で、君とまた出会えたら」で
特攻兵が野球をしているシーンがありましたが
あれ?敵国のスポーツは禁止されていたのでは?
とふと思いました
「ストライク」「ボール」のコールも
「よし!」「ダメ!」と
言い直させられたと聞いたことがあります
あ
ということはプレイそのものは
禁止されていなかったのか
打ちごろのタマに対して
アメリカでは「打て」と
見逃した打者にハッパをかける「ストライク」
それに対して日本では
投げた投手を褒め称える「よし!」
国民性の違いが表れていて面白いです
ただこの戦時中の英語禁止令
これも覆す発見を去年しました
本校が創立百周年を迎えるということで
過去の時間割を調べていたのです
すると
きちんと英語を学んでいました
それどころか
発音 綴字 聞方 話方 作文 読書 文法 書取 暗唱 習字
の十技能に分かれてがっつりと
現在は
聞くこと 読むこと 話すこと 書くこと
の4技能で評価されていますので
それよりさらに細かくしかも力を入れて
英語を学んでいたことになります
アメリカと戦うための情報収集に不可欠ということで
文部省からの通知に従っていたそうです
目的はどうあれ
他国の言葉を学ぶということは楽しいものです
文化の違いなども読み解けて面白いです
例えば91という数字を
日本語では「9個の10と1」と表しますが
フランス語では
quatre vingt onze
「4個の20と11」と表します
なんでわざわざそんなややこしい数え方を
という気がしますが
何か文化的な理由があるのでしょう
今度調べてみたい気がします
フランス語とスペイン語とイタリア語は
いずれもラテン語をルーツに持つ
兄弟言語です
フランス人とスペイン人とイタリア人が
それぞれ母国語で話すと
ちゃんとお互いに理解できて
会話が成立するんだそうです
ヨーロッパには
トリリンガル(3ヶ国語話者)や
マルチリンガル(多国語話者)が多いのは
そういった要素も多分にあると思います
日本人だって東京人と大阪人と石川人が
それぞれの母国語で話しても
会話が成立しますもんね
ちなみに東京人と大阪人と石川人を区別するには
四季の名前を言ってもらうといいそうです
はる なつ あき ふゆ
にアクセントがあるのが東京人
大阪人は全く逆で
はる なつ あき ふゆ
にアクセントがあります
石川人は全てあたま
はる なつ あき ふゆ
です
さて明日17日(土)
「街プロ」花火班が
被災した市民を元気づけるため
今年の輪島大祭に花火を打ち上げるための
募金活動を行います
9:00〜11:00 金沢駅
13:00〜19:00 しいのき迎賓館です
どうかご協力をお願いします
クラウドファンディングの方も
引き続きお願いしています
https://camp-fire.jp/projects/view/778271?utm_source=qr_code
日本の一番長い日
228日目
今日は終戦記念日
8月は
6日広島平和記念日
9日ながさき平和の日
12日日航機墜落事故
15日終戦記念日と
なぜか3日おきに命について考える日が訪れます
62日目のブログで紹介した
本校の卒業式に来てくださった
Lilかんさいの嶋﨑斗亜さんが出演する映画
「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」
いつか見に行こうと思いつつ
気がついたら公開が終わってしまっていたのですが
今 Amazon Prime で見れるようになっていて
終戦記念日の今日
ゆっくり見てみることにしました
さわりだけ見てこのブログ書いています
高校の国語教師として働きながら
小説を書いていらっしゃる
汐見夏衛さんの小説を映画化したものです
福原遥さん演じる
親や学校すべてにイライラしてばかりの高校生の百合が
1945年の6月…戦時中の日本にタイムスリップする物語
そこで出逢った青年の誠実さや優しさにどんどん惹かれていきます
でも彼は特攻隊員で程なく命がけで戦地に飛ぶ運命でした
人を愛すること
大切に思うこと
共に生きること
今では当たり前のことが許されなかった時代に出逢ったふたり
主役の特攻隊員役の彼
どこかで見たことがあると思ったら
大好きな有村架純さんと
「中学聖日記」で共演していた
水上恒司さんではありませんか
確か高校時代は野球部でしたよね
劇中キャッチボールのシーンで
美しいフォームで投げていました
映画のラストを
福山雅治さんが書き下ろした
壮大なバラード「想望」が飾るそうです
それも楽しみです
お盆休みも今日で終わり
明日から学校が始まります
生徒が未来を見据え歩き出すための
さまざまな仕掛けをしていきます!
まずは能登笑顔プロジェクト
関西お笑いツアー
9月14 日(土)〜15日(日)
大阪のおもろい高校生たちが
みんなを笑かしに
招待してくださいます
詳しくは後期補習の時に案内しますね
それから8月能登スクール
10月グローバルフォーラム
12月教師&生徒サミットの一連のワークショップ
12月にパリで行われるサミットに行きましょう
パリへの渡航費宿泊費はかかりません
希望する生徒で能登スクールへの参加を
まだ申し込んでいない人は
即ご連絡を
今日はOECD「教育とスキルの未来2030 」プロジェクトの
オンラインワークショップに参加しました
主宰されているのは
愛知教育大学教職大学院の中村賢治さん
東京学芸大学教職大学院の福本莉佳子さん
ウクライナで小学校教師をされているAnnaさんの話を聞いて
「緊急時における教師のマインドセット」を考えようと
今回企画されたのだそうです
頼もしい限りです
Annaさんは「どんな時も学びを止めない」と
核シェルターの中で教え続けていらっしゃるそうです
一度お話しを伺ってみたいと思います
お盆の帰省に考える
227日目
お盆を迎え
帰省して来た卒業生たちが学校を訪ねてくれます
今日来た彼女は
ご家族が亡くなった場所にお花を手向けた後で
寄ってくれました
下敷きとなった家の外で1月4日まで暮らし
5日には進学が決まっていた関東の方へ
行ってしまっていたので
それ以来になります
元気そうな顔を見た瞬間
涙が出そうになるのを
必死でこらえました
今でも地震警報の音を聴くと
フラッシュバックして
怖くてたまらないそうです
あとで飾ったお花を見に行き
そっと手を合わせました
時折卒業生が来る他は
先生方もお休みなので
学校はいたって静かです
お盆休みはその昔
奉公に出ていた若者が
お正月と年2回だけ
いとまをもらい
ふるさとに帰っていた
名残なんだとか
大晦日に第九を歌うのも
楽団員が帰省するための旅費を稼ぐ
チャリティーコンサートが始まりだった
という説があります
もうひとつの説は
戦地へ赴く卒業生のために
12月に繰り上げた卒業式で
歌われたのがこの曲だった
というものです
いずれにせよ
その当時の方の思いが
込められているのですね
現在当たり前にあるもの
でもそれを始めた方には
それぞれの思いがありそして
一人ひとりの人生があった
そんなことふと考えてしまうようになったのは
地震によってもたらされた
私自身の心のありようの変化です
そしてあらゆるものは
ずっとそこに存在していた訳ではなく
ある時誰かが始めたもの
東京にこれだけの人口が集中しているのも
長い日本の歴史から見ると
ごく最近のこと
帰省ラッシュのニュースを見るたび
こんなに人がいるんだと驚き
そして同時に
もし今回のような地震がおこったらと考えると
怖くてたまりません
みなさんどうか
ご自分の命はご自分で守る覚悟を
そして3日間自力で生き延びるための準備を
東京への一極集中も考える時期に来ている
そんな気がしてなりません
先日本校生徒も参加して行われた
アントレプレナー発表会で
コメンテーターの方がおっしゃっていた
「都会vs地方という二項対立は
我々の世代で終わりにしませんか」
という言葉が胸に刺さっています
時を越えて
226日目
拝啓
一日も速く心穏やかな心穏やかな生活が戻れます事とご多幸、ご健康があります事を心から謹んで深くお祈り申し上げます
群馬南消印の支援者からの
励ましのお便りをいただきました
日付を見ると
1945.8.15
日本の一番長い日からです
時を越えての励まし
本当にありがとうございます
日本はあの戦争から立ち上がったのだから
きっと自分たちも・・・
思いを新たにしました
今日からお盆です
東京や金沢では7月に行いますが
輪島では8月です
例年ですと
墓の掃除を済ませているところですが
今年は
倒れたよそんちのお墓を
踏みつけて行かないと
我が家の墓へは辿り着けないという
たいへん罰当たりなシチュエーションです
お盆に帰って来たご先祖様も
「ダメだこりゃ!」って
きっと戻っていくと思います
そういうことでお墓参りはなしです
お盆の期間中
輪島では「三夜踊り」という
盆踊りが行われています
輪島市の無形民族文化財に指定されている
この踊りはおよそ1100年前から伝わります
老若男女が先祖の霊を慰めるために
三日三晩境内で踊り明かしたのが
その始まりとされています
男は女装し女は男装して
大きな菅笠で顔を隠して踊ります
明治の河井町の大火での自粛
戦争による中断など
数々の危機に瀕しながらも
昭和38年には水害復興を祈念して
輪島川の中央に櫓を組み
いろは橋と新橋という
ふたつの大きな橋を繋いだ
2000人余りの踊り手による
踊りの輪ができたそうです
今年度は
地震で亡くなられた方々の慰霊のため
残された方々に少しでも前を向いてもらえるよう
そして地域の大事な文化を次の世代に伝えるため
以下の通り開催されます
日時:8 月14 日(水) 19:00 ~ 21:00
会場:輪島キリコ会館駐車場
変わり果てた故郷へ帰省されたみなさん
ぜひご参加ください
晴れ女
225日目
妻に「特技は?」と訊くと
「晴れ女!」と答えます
特技が晴れ女って何やそれ?
って気がしますし
「世の中はあなた中心に
天気が決まる訳ではありません」
と言うて聞かせても
一緒に出かけると必ず晴れますし
(「大概」ではなく「必ず」)
そもそも雨の日に出かける確率
そのものが低いのですが
雨が降ってきても
「今から祈るわ」
と言って祈り出すと
やがて雨があがるので
(祈りが通じるまでに一日かかることはあります)
ぐうの音も出ません
友だちに雨女もいるようで
ふたりで出かけたらどうなるか尋ねたら
「晴れることの方が多いから
私の方が少しパワーが強いかも」
だそうです
大勢の晴れ女と雨女が集まる野外フェスは?
と尋ねると
「多数決かな」
そういうことにしておきます
さて待望のペルセウス座流星群
雲が広がっていて観測不能です
晴れ女は爆睡中で
どうやら
力を発揮する気はなさそうです
みなさんのところはどうでしょうか?
数こそ多くはないものの
ここ数日間は見れるそうなので
晴れた夜に再挑戦です
焼け落ちた朝市通りの夜は
灯りがなく漆黒の闇で
遮る建物ひとつなく
今絶好の星空観測スポットです
明日の深夜のイベントの告知
224日目
昨日書きかけた流れ星のくだりです
ペルセウス座流星群は
毎年この頃に見られます
今年のピークは
8月12日(月)深夜から
翌13日(火)早朝にかけてです
ちょうど今西の空に見えている
真っ赤な三日月もその頃には沈み
絶好の観測日和になります
オーロラが観測される可能性もあるそうですが
台風だけが心配です
太陽の周りには
水星 金星などまんまるの軌道を回る惑星と
細長い軌道を回る彗星
いわゆるほうき星があります
流れ星は実は星ではなく
宇宙のチリが地球の空気に衝突して
燃える現象です
彗星は太陽に近づいたり離れたり
有名なものでは
ハレー彗星が76年の周期でやってきますし
映画「君の名は」で糸守町に落ちたのは
1200年周期のティアマト彗星です
ちなみに「君の名は」の着想は
新海誠監督が
宮城県の東日本大震災跡地を
訪れた時に得たそうです
「72年10月9日
あなたの電話が少ないことに慣れてく
私はひとりぼんやり待った
遠く横切る流星群」
松任谷由美さんはジャコビニ流星群を
こう歌っています
細長い軌道を回る彗星は
太陽から遠ざかる時に
徐々に温度が下がっていくので
周りに氷のかけらが埃と一緒に付着し
どんどん大きくなります
つまり彗星の正体は
どろんこの雪玉です
その雪玉が今度は太陽に近づくと
どんどん溶かされて小さくなります
彗星が通った後はゴミだらけになります
そのゴミだらけの彗星の通り道を
今度は地球が通る時に
ゴミが地球の大気圏に突入し
たくさんの流れ星が
見えることとなるのです
地球の軌道は
スイフト・タットル彗星の軌道と交差していて
毎年8月の今頃そのゴミの中を通ります
地球から見てゴミの道は
ペルセウス座の方向にあり
ペルセウス座から放射状に流れて見えるので
これをペルセウス座流星群といいます
今回は1時間に100個程度の
流れ星が予測されています
1時間に数千個以上見えることもあり
これを流星雨さらには流星嵐
といった呼び方もします
2001年の獅子座流星群のとき
1時間に3000〜4000個の流星が見られ
まさに流星雨となりました
これはテンペル・タットル彗星の軌道です
この時生徒と一緒に学校に泊まり込んで
観測会を行いました
絶え間なく降り注ぐ光のライン
時折青白く夜空全体がフラッシュし
いくつ流れるのかもはやカウント不能
幻想的な時が流れていきました
次に見られるのは2034年頃と
予測されています
流れ星が消える前に
願い事を3回唱えると叶う
とよく言われますが
あんな一瞬のうちに
3回唱えられる願い事なんて
せいぜい
「金!金!金!」
ぐらいだろうとずっと思っていたのですが
ところがどっこい
その時の流星雨の時は
流れた跡が数分間そのまま
中には数十分そのままのものがあって
夜空のキャンバスに
無数の線が描かれていました
これだと定額願い放題プランです
彗星の軌道と地球の軌道が
重なる部分があるのなら
衝突することはないのか?
気になるところです
実はスイフト・タットル彗星
2126年8月14日午前10時35分ごろ(日本時間)
インド洋あたりに衝突すると
試算されています
この彗星は直径が20kmもあり
およそ6000万年前に地球に衝突し
恐竜を滅亡させた小惑星に匹敵するそうです
その頃私は162歳になっていますが
今からどんな備えをしておけばいいのか
考えを巡らせています
ただ彗星は
噴き出すガスにより
思わぬブレーキがかかったりと
その軌道計算はかなり難しいようなので
とりあえずはギリギリで軌道が変わり
回避できることを願うことにします
その時夜空はどんなふうに見えるのでしょう?
インドあたりで流星ツアーが
企画されるかもしれません
キッチンカーで流星まんじゅうでも売ろうかな
関ヶ原の戦いの時も
多くの観戦客が押し寄せ
地元の人が商売していたそうですしね
人類の滅亡に不謹慎なという気もしますが
辛い時だからこそ楽しいことを考える
避難生活を通じて学んだことです
とやまPCAMP2024発表会の告知
223日目です
まずはお知らせ
11日(日)富山市オーバードホールで
PCAMP2024が開催されます
公益財団法人 国際文化フォーラム (TJF)主催
10:30 開場
11:00 開演です
これは
日本で暮らすさまざまな
バックグラウンドの中高生たちが
演劇やダンスなどの表現活動を通じて
交流するプログラムです
今回は韓国からも
ふたりの高校生が参加しています
本校からもダンス部の生徒
ふたりが参加しています
初日には花火大会などで
国際交流を深めました
【初日の夜は花火大会】
写真はTJF提供(以下同じ)
【留学生と交流】
3日間の合宿生活を通じて
みんなでステージを創り上げました
【ダンスの練習】
【作品創りの説明を聞く】
本番を明日に控え
今日はステージで最終リハを行いました
【ステージでリハ】
明日は思う存分パフォーマンスしてください
舞台芸術に興味をお持ちの方
教育関係者
中高生の表現活動に関心のある方
国際交流や多文化共生に従事していらっしゃる方
多くの皆様のご来場をお待ちしています
さて今度は神奈川県で大地震です
過日の九州といい
昨日の神奈川といい
ご支援くださった方が
多くいらっしゃいますので
気が気ではありません
今回の被災で
「ほおっておくやさしさ」
もあるのだということを
知りましたので
とりあえず今は
さてさて胸にカードをぶら下げた小学生に
毎朝出会う季節となりました
2028年
ラジオ体操は100周年を迎えるそうです
ラジオ体操には第一と第二がありますが
指先までピーンッと真剣に本気でやると
汗だくになるし相当効きます
昭和14年には
お国を護る強靭な国民づくりを目指して
ラジオ体操第三が始められますが
あまりにハードだったため
その後廃止されています
非公式ではありますが
ラジオ体操第四もあります
こちらはさらに難度が高いです
Youtube でご覧になれますので
体力に自信のある方はぜひ挑戦を
小学生が夏休みに行うようになったのは
神田のあるお巡りさんの発想です
昭和30年の夏休み
子どもたちに早起きをさせるにはどうしたらいいか
署の近くの空き地で始めたそうです
その空き地近く佐久間公園には
「ラジオ体操会発祥の地」の石碑が残ります
模範演技のお姉さん方は
「私の後輩の体操部の娘たちのバイトだよ」
とある体育大学出身の先生が
昔おっしゃってましたけど
今はどうなんでしょう?
私が子供の頃の町内会では
8月1日から10日まで
ラジオ体操が行われ
最終日にはさらに早起きして
3時頃から海辺へと歩く
「あかつき遠足」が行われていました
行き先の鴨ケ浦海岸は
今は地面が隆起して
見る影もありませんが
いい思い出です
思い出をさらに美しく彩るのが
その時見た満天の流れ星です
大人になってわかったのですが
ペルセウス座流星群です
と
ここまで書いて今日は力尽きました
続きはあした
地震お見舞い
222日目
日向灘を震源とする地震がありました
日向灘では
およそ30年から35年の周期で
繰り返し大きな地震が起きています
今回もいわゆるこの『日向灘地震』の1つではないかと
専門家は見ていますが
南海トラフとの関係も懸念され
何とも気掛かりではあります
多くの方からいただいた
「ご恩」を今こそ送る時
まさに「恩送り」の時と
心得てはいるのですが
残念ながら自分のことで精一杯で
今はまだ恩を送る余力はありません
能登半島の場合は道路事情により
行政から「来ないで」という
規制がありましたが
今回はどうなんでしょう
いずれにしても
地震列島に住んでいる以上
日頃からの備えが必要です
今回の被災を通じて
何より大事だと痛感したのは
とにかく命を守ること
そのために
家具が倒れないよう固定すること
物が落ちてこないようにすること
できれば二階で寝ること
備蓄品はその後です
100Lの水を用意したとしても
大容量の自家発電機を用意しても
その前に命を亡くしていては
何にもなりません
阪神淡路大震災の時は
亡くなった方の8割以上の方が
発災15分以内に亡くなっています
つまり15分間さえ何とか生き延びれば
生きる確率が格段に上がるのです
15分間を生き抜いたら
最初の2日間を
自力で生き抜くために必要なものです
極論言えば水と防寒具さえあれば
生きられます
食料は正直要りません
二日ぐらい何も食べなくても死にませんし
そもそも空腹すら感じません
三日目には食料が届きます
こんな道路事情の悪い
奥能登にさえ届いたのだから
きっと大丈夫です
あった方がいいもの第1位は
携帯電話とモバイルバッテリー
でも電波事情により
使えないことも多いです
そんな時力を発揮したのが伝言板
紙とマジックとテープがあるといいです
あったほうがいいもの第2位は
眼鏡またはコンタクトそして洗浄液です
あったほうがいいもの第3位は
車のガソリン
ガソリンスタンドの復旧には
時間がかかります
「ガソリン切れで動けなくなったら」
への恐怖は相当のものです
モバイルバッテリーとしても使えます
日頃からガソリンは満タン近くにしておく
習慣をつけておくとよろしいかと
今日は流れ星の話をするつもりでしたが
急きょ地震ネタです
九州のみなさま
心よりお見舞い申し上げます
つくつくぼうしのサビ
221日目
つくつくぼうしのなく一本松公園の中に
ちびっ子たちの集う海の星幼稚園があります
吹奏楽部が輪島中学校と合同で
演奏会に訪れました
くまさんの顔に見える切り株が迎えてくれます
つくつくぼうしって
「ツクツクボーシ」と歌うAメロ
「ツクツピーヨー」のサビを3回リフレインして
「ツクツピー」とエンディングを迎えます
なかなか歌心ありますね
ところでピヨで思い出しましたが
横断歩道に流れるピヨは
南北方向に渡る 横断歩道に流れます
東西方向はカッコウです
カッコウは
卵を産んだばかりの他の鳥の巣に
自分の卵を産みつけて
その鳥に温めさせるという
なんともあつかましい子育てをします
まあ騙される方もどうかと思い
調べてみると
驚くべき巧妙な仕掛けがあることが
わかりました
まずカッコウは
留守を見計らって卵を産みます
自分が産んだ卵と同じ数の
家主の卵を落として割ります
そして巣の近くに身を潜め
家主が帰ってきたら
鷹の鳴き真似をするのです
かくしてパニック状態になった家主は
卵がすり替えられたことに
気づかないという訳です
さて演奏会の方はというと
ゾウさん カエルの歌 きらきら星など
園児たちのお馴染みの曲で
楽器紹介をしたあと
ドラえもんと
ジャンボリーミッキーを演奏しました
きらきら星で思い出しました
流れ星にまつわる
おもしろい話があるのですが
長くなりそうなので
明日にします
逆境は優れたリーダーを創る
220日目
作家の橘玲氏は
著書『事実VS本能 目を背けたいファクトにも理由がある』の中で
【1】日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない(正しく読解できない)
【2】日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない
【3】パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない
という驚くべき調査を発表して話題になりました。
この「日本語が読めない日本人」という現実は
広告業界では20年以上前から話題になっているそうです
この結果を見て驚くあなたは富裕層だそうです
最愛の親との離別であったり
虐待を受けていたり
父親から母親へのDV
さまざまな理由で
辛い思いをしている子供達
そんな子供たちもいます
子供たちには何の罪もありません
そんな子供たちに優しく寄り添う団体があります
ビヨンドトゥモロー
一般財団法人教育支援グローバル基金さんが運営する
人材育成事業です
そのビヨンドトゥモローさんが本校を訪れ
自身のつらい生い立ちを乗り越えて
前に進もうとしている全国の高校生や大学生と
今回の震災を乗り越えて
歩き出そうとしている本校の生徒との
交流の場を設定してくださいました
ビヨンドさんは
〜逆境は優れたリーダーを創る〜
を理念に
次世代を担う人材輩出に向けて
さまざまな取り組みをされています
まずは被害を受けた本校の様子を
見ていただきました
生徒同士の交流では
僕らの街は僕らが創る
「街プロ」で取り組んでいる内容を
紹介し新たな視点でのアドバイスなどを
いただきました
以下に生徒たちの感想を記します
まずは「海辺で映画を流したい」グループ
「聞けば聞くほどおもしろそうで映えそう」
「最初の想いを大事にして達成してほしい」
次に「復興の花火をあげたい!」グループ
「できないかもしれないでなくとにかくやってみよう
その考え方が素晴らしい!」
「熱いパッションが見えて刺激をもらいました!」
「自分たちでクラファンしているとかすごい!」
クラウドファンディング募集中です
よろしくお願いします
https://camp-fire.jp/projects/view/778271?utm_source=qr_code
次のグループ
「どれだけ人を巻き込めるかが勝負なので頼って!」
「 横浜と違って時間の流れがゆっくり感じた
人の表情が豊かに感じた
窓から差し込む光が輝かしく感じた」
素敵な感性をお持ちですね
そして「子供の交流場所を増やす!」グループ
「プロジェクトの斬新さを感じました」
いろんな立場からの意見を聞くことができ
全てのグループが
これからの活動の勇気をもらったと感じました
ありがとうございます
最後に一緒にお昼を食べました
生成AIを学びました
219日目
「生成AIにおける日本の教育現場の今とこれから」
Google For Education の日本総括 小出 泰久 氏から
お話を聞く機会をいただきました
変動性 不確実性 複雑性 曖昧性 の時代を生き抜くための
力強いご講演をいただきました
続いて活用支援をしていらっしゃる上原 玲 氏から
AIとは?
人間の知能を模倣するよう訓練されたコンピュータ
AIは第一世代から順に
「考えるのが早いAI」
「ものしりなAI」
「データから学習するAI」
と進化してきたそうです
今では全国の学校でも教育に取り入れられ
例えば
カリスマきゅうり農家ばあちゃんの
きゅうりの等級分けに活用したり
呑んだアルコール量を測定して
じいちゃんが飲みすぎないようにしたり
開いたページに合わせたBGMが流れる
図書館を作ったり
生徒たちの様々なアイデアを具現化する
多くの取り組みがなされています
現在Googleでは
生成AIツール「Gemini」の提供を始めています
しょーもない質問には
テキトーな回答しか返ってこないけど
活用の仕方によっては
無限大に可能性の拡がるツールです
Google には
AIの活用に求められる
①学習データ
②データを検索するエンジン
③生成AIモデル
④生成AIを動かす端末
⑤データを処理するプロセッサ
の5つの要素を全て自社で準備することができる
という強みがあります
さらには
①社会にとって有益であること
②不公平なバイアスの発生、助長を防ぐ
③安全性を念頭においた開発と試験
④・・・
など7つの理念に則った開発が推進されています
今後教育の場面で活用するとしたら
①議論やまとめの過程で足りない視点を見つけ議論を深める場面で
②英会話の相手やより自然な英語表現の改善を図る
③自ら作成した文章をよりよいものへ昇華させる目的で
が主として考えられるものです
質の高い回答を得るには
①ペルソナ
②タスク
③フォーマットトーン
④コンテキスト
⑤例
を意識するとよいそうです
今回被災して困ったことで
最新テクノロジーでこんなことができたら
助かったのに
ということが少なくありません
創造的復興にどう活かしていくかを追求しながら
長期的展望に立った
未来の教育への提案を被災地からできればな
と思います
岐阜総文レポート(2)
218日目
岐阜の中心部を
自動運転のライドシェアバスが
実装実験をしています
オンラインで予約して乗ります
窓の横のモニターに
周辺の交通事情が映し出されます
乗客はこのタッチパネルで
行き先バス停を選びます
家庭用ゲーム機と同じコントローラーで
操縦することもできます
自動車会社ではなく
フランスのITベンチャー企業による
製品だそうです
岐阜市では
自動運転レベル4
ドライバーフリーでの
特定条件下完全自動運転を目指しています
生まれ変わる輪島市での
新しい市民の足としても活用できそうです
和太鼓部が土岐市文化ホールで行われた
全国大会に出場しました
輪島大祭のキリコ太鼓を
ステージ用にアレンジした曲です
最優秀賞 優秀賞に次ぐ
優良賞をいただきました
お客様からも
一段と大きな拍手をいただいていました
岐阜総文レポート(1)
217日目
2027年
第51回全国高等学校総合文化祭が
石川県を舞台に開催されます
3年後に迫った大会の準備を
石川県の高文連で進めています
その下見のために
「清流の国ぎふ」文化祭に来ています
まずは関ヶ原古戦場の巡見をして来ました
関ヶ原の戦いとは
豊臣家を守りたい石田三成軍と
新しい世を創りたい徳川家康軍との戦い
天下分け目の戦いと言われるほどの
日本の歴史において大きな意味を持つ戦いです
それほどの戦いであるなら
何ヶ月何年にも及ぶ戦いであるような印象を
勝手に持っていましたが
意外や意外わずか6時間で勝敗の決した戦です
勝敗を決するには
3人の武将の心の葛藤があったということを
今回学びました
ひとりめは小早川秀秋
三成軍の小早川秀秋は
合戦が始まって4時間後
突然家康軍に寝返りました
秀秋は秀吉の養子
かつては秀吉の後継者として
将来を嘱望されていたのですが
秀吉に待望のお世継ぎ秀頼が産まれてからは
ないがしろにされて
挙句の果ては小早川家に
養子に出されてしまいます
こうして見ると裏切りというより
寝返るには余りある理由があるなという気がします
人の心は時代を超えても変わりません
ふたりめは島津義弘
義弘は合戦前夜
奇襲を仕掛けるよう三成に進言します
ところが三成は
その作戦をけんもほろろに相手にしないどころか
義弘を罵倒します
結果翌朝合戦が始まっても
義弘軍は動こうともせず三成の指示に従いませんでした
このことは現代にも通じるものがあると思います
部下がいろいろ考えて提案したことに対し
どんな稚拙な提案であっても
決して頭ごなしに否定してはいけません
動かない義弘軍は結局
他の軍が壊滅状態になって孤立し
撤退を余儀なくされます
そのとき単に逃げるのではなく
敵の真ん中を突っ切って逃げます
つまり敵陣を正面突破して退却します
これは後に戦法「捨て奸」(すてがまり)とよばれる
味方を犠牲にして追撃隊を食い止める壮絶な策でした
3人目は毛利秀元
家康軍の背後に位置された秀元軍
元々は家康軍に動きがあった時に
挟み撃ちにするための軍でした
ところが家康軍が最初の陣から
三成軍に攻めに入っても
一向に動きがありません
秀元が動かなかったのを見て
小早川が寝返ったというのが
最新の学説だそうです
秀元が動かなかったのは
その前に陣を敷いていた吉川広家が
動かなかったのも一因です
秀元が広家に出陣命令を出しても
「今お昼食べてるから!」と
ほんわかした理由で断ったそうです
かくして天下分け目の戦いは
わずか6時間で幕を下ろしたのでした
ここで登場した秀秋 秀元 広家は
毛利元就「三矢の訓え(おしえ)」の
3人の息子のそれぞれ息子です
関ヶ原で家康が勝利したのは
毛利元就の
「3本の矢が束なれば決して折れない」
との訓えがあったからにほかなりません
しかし毛利一族の功績はさほど家康から
取り立てられることはありませんでした
250年の時を経て
一族の末裔の長州藩が
討幕を企てたことを考えると
人の恨みの恐ろしさ
人の評価の大切さを
しみじみと考えさせられます
復興絵巻その2
216日目
早起きして街の様子を見に行きました
河井小学校の運動場に
仮設の校舎が建ちました
小学生は2学期からここで勉強できます
大町から朝市方向を望みます
輪島の朝市は奈良時代の末期
神社で始まった物々交換が
その起源といわれます
つまり千年以上の
歴史があることになります
「勝浦朝市」
「飛騨高山朝市」
と並んで日本三大朝市と呼ばれます
明治43年の大火で
一度焼け落ちてしまいましたが
そこから蘇っていますので
今回ここで終わるわけにはいきません
朝市通りの突き当たりにある重蔵神社は
1300年の歴史を持つ
大国主命をお祀りした神社です
このブログのタイトル
「おこらいえ」は輪島の海女の方言です
輪島の海女の先祖は
その昔福岡県宗像市から渡って来ました
宗像には
沖ノ島に沖津宮 筑前大島に中津宮 宗像に辺津宮
の三社があり
渡って来た輪島にも
その位置関係を模して
舳倉(へぐら)島に奥津比咩 七ッ島に中津比咩 輪島に重蔵
の神社をそれぞれ置いたそうです
舳倉島は昔「重蔵島」とも書かれ
重蔵神社もへぐら神社と呼んでいたそうです
これらは重蔵神社の公式HPからの引用です
興味深いのでぜひご覧ください
春の祭に曳く山車です
収納庫が崩壊したため
シートを被せて屋外に置いてあります
重蔵神社をはさんで朝市の反対側には
観音町があります
昔遊郭があったいわゆる赤線地帯で
現代でも震災前には多くの呑み屋が並んでいました
広い道路の真ん中に立つ
提灯型の街灯がなんともいい風情です
ご先祖さまが心配で墓地にも行ってみました
案の定倒れてしまっていて
ブルーシートを被ったお墓もチラホラ
自分たちが生きることで精一杯で
ご先祖さままでとても手が回らず
申し訳ない気持ちでいっぱいです
こんな様子では今回の地震で亡くなっても
まだお墓に入れない方も
きっといらっしゃるでしょう
近所の民家には
お墓参りに訪れる人に
「水道自由に使ってください」
となんとも大らかな貼り紙が
今日の街巡りの終着は馬場崎
この地域は比較的建物の被害が少ないです
新しい建物が多いからか
あるいはここは昔の駅前通り
馬場という地名にもある通り
もっと昔から交通の要所であった可能性が
だとすると地盤の
しっかりしたところなのかもしれません
雲図鑑と復興絵巻
215日
初夏の空には不思議な雲がいっぱい
写真では確認しづらいですが
真ん中やや右に彩雲
太陽との角度によって見える
虹色に輝く雲です
左下には鉤状雲
釣り針のように曲がった雲
上空の風が大きく曲がっていることが
わかります
こちらは蜂の巣状雲
上空の狭い範囲で
上昇気流と下降気流が
渦巻いています
周囲には天使の羽のような
毛状雲
右上には肋骨雲
飛行機雲が
上空の風に散らされて
魚の骨のようになっています
左下には変わった形
どうしてこんな形になるんだろう
勝手に四分休符雲と名付けます
雲ウォッチャーの私にとって
梅雨明けの空は
興味の尽きない研究対象です
手術後久しぶりに
街の様子を見に行きました
学校のすぐ近くにあった傾いたビル
すっかり撤去されました
小学生も安心して通学できます
お世話になっているティーンラボの建物
中がグチャグチャになっていたそうですが
今では多くの生徒のサードプレイス
ブルーシートで覆われた家
痛々しくもしっかりと
街のために商売再開しています
小路に入れば未だ手つかずの家も
火災のあった街並みです
公費解体が始まってしばらく経ちました
中央通り付近からいろは橋が見えます
間を遮る建物がすっかりなくなりました
高州山の中腹に大きく崩れた
岩肌が痛々しいです
他にもたくさんの
崩れたまま手つかずの家の
生々しい写真を撮ってきたのですが
おうちの方の心情を考えると
とても掲載する気にはなれませんでした
「街プロ」花火グループへのご支援も
引き続きよろしくお願いします
https://camp-fire.jp/projects/view/778271?utm_source=qr_code
見える喜びを被災地に
214日目
私事ですが
白内障の手術を受けてきました
夜運転をしていると
対向車のヘッドライトに
目の前が真っ白になるので
怖くなり決心しました
執刀してくださったのは
金沢医科大学の佐々木洋先生
白内障の研究と治療で
日本をリードする第一人者である先生は
東日本大震災翌年の2012年から
月に一度週末を利用して釜石のぞみ病院を訪れ
白内障を患った患者を治療し続けていらっしゃいます
今年で13年目になります
近くの大槌町や山田町からも患者が訪れ
今でも多くの方が先生を待っています
これまでに5,000人になんなんとする方に
希望の光をくださっています
当時白内障手術のできる施設も被災し
眼科の治療を受けることが困難だった中
最新の医療を提供し続けた先生は
まさに現代の「JIN-仁-」
当時被災地では
避難生活や不自由な仮設住宅での暮らしが
人々の健康に大きな影響を及ぼしていました
白内障は加齢とともに
目のレンズが白く濁る病気です
目がぼやけたまま仮設で暮らしていると
認知機能が衰え認知症が進みます
手術によって目の輝きが変わると
みなさん元気になるそうです
手術は日帰りでもできます
濁ったレンズの内部を取りのぞき
新しいレンズを入れて固定します
スタッフがレーザーを照射したあと
先生の待つ手術台へ
痛みは全くありません
目の前に幻想的な光が輝いています
美しいな
別世界へのトリップを楽しんでいる間に終了
時間にしておそらく10分かかっていません
被災地で将来への希望の光が見えなくなっている方
もしかして白内障かも
こんな身近に「神の手」があるなんて
ゴッドハンドを頼ってみては?
花火を打ち上げたい!!!
213日目
上から降ってくる復興計画に
そのまま乗っかるな
僕らの街は僕らがつくる
「街プロ」では
自分たちが将来住む街をデザインします
花火グループからのメッセージ
はじめまして、僕たちは輪島高校の二年生です。
僕たちは地震で活気を失った輪島市を復興させるために、今年の8月23日に花火を打ち上げたいと思っています。
そこで、資金調達のために募金活動やクラウドファンディングも行っているのですが目標金額にはまだまだ届いていません。輪島を元気にしたいと思い僕ら全力で活動していますので、是非クラウドファンディングなどのご支援やこの活動の拡散をお願いします。
クラウドファンディング
https://camp-fire.jp/projects/view/778271?utm_source=qr_code
インスタグラム
https://www.instagram.com/wajima_hanabi_project?igsh=MTBiNGQwZDQydWc3Zw%3D%3 D&utm_source=qr
X
https://x.com/wajima_hanabi?s=21&t=TV7AaXRMZDWcbxC5hrIulQ
Tiktok
https://www.tiktok.com/@wajima_hanabi_project?is_from_webapp=1&sender_device=pc
夏休みの街プロ
212日目
上から降ってくる復興計画に
そのまま乗っかるな
僕らの街は僕らがつくる
「街プロ」では
自分たちが将来住む街をデザインします
まずは
渋谷区立宮下公園 MIYASHITA PARK
の視察
宮下公園は風通しのいい開放的な空間で
ショッピングや食べ歩き スポーツまでできる
“4階建ての公園”カルチャースポットです
空を横切る芝生ひろばは
自由気ままにくつろげる憩いの場として
街に溶け込んでいます
帰って来たくなる街づくりへの
たくさんのヒントをもらって来ました
そしてハーバリウムイベント
岩地さん 出村さん 松谷さん 森さん 上平さんが
テーインズラボのスタッフさんと
一緒に行いました
ハーバリウムとは
ガラスの可愛い小瓶に
お花をオイル漬けしたものです
インテリアフラワーとして大人気です
20人ほどの小学生が来てくれて
一緒に作りました
フルーツ飴も作って
振る舞ってあげました
家で何度も作って練習したそうです
とっても美味しくできました
諸々の禍事(まがごと)罪穢れ有らむをば
211日目
10月は神無月といいます
全国の神様が出雲に集まるため
出雲以外は神様不在となるためです
逆に出雲では10月を神在月といいます
今日は石川県の校長無日
県内の校長先生が集まって研修を受ける日でした
北陸は教育に熱心な土地柄です
石川県は全国に誇れる
教員資質向上のための研修が充実しています
今日の校長研修もその一環です
教員総合研修センターから依頼を受け
全県の校長先生に
学校が避難所になったらどうするか?
というテーマで
お話をさせていただく機会をいただきました
昔
学校の授業はどれくらいの価値があるのだろう
試算してみたことがあります
教員の給料を時給に換算してみて
必要となる教室の借用費
電気代
冷暖房費
あらゆる必要経費を生徒数で割ってみると
1時間の授業に生徒ひとり約1,000円を
支払っている計算になることがわかりました
40人学級だと1時間の授業に4万円
1時間4万円の価値のある授業を提供しないと
その思いで教材研究に取り組んできた
つもりではあります
今日の校長研修には
どれくらいの費用がかかっているのでしょうか
それに見合うだけの話をしないと
そのプレッシャーで押しつぶされそうな
依頼を受けてからの4ヶ月間でした
一生懸命準備したにも関わらず
授業を離れて2年以上経つ
ブランクによるプレゼン力の衰えは
いかんともしがたく
いいたいことの9分の1も伝わらない
なんとも情けない講話となりました
明日は自己嫌悪で
昼も眠れない日になりそうです
本日は
一粒万倍日
この日蒔いた一粒の種がやがて一万倍に実を結ぶ日
天赦日
諸々の禍事罪穢れを天が赦してくださる日
大安吉日
ご存じのとおり
みっつが重なったまことにおめでたい日でした
しかも7月29日
七福(729)神の日でもありました
かしこみかしこみ
この佳き日に
校長先生方に少しでも心に残る話をと
意気込みだけはよかったのですが
以前 Posttraumatic Growth
心の傷を負ったものはその後大きく成長できる
という話をこのブログで書いたものの
今回の心の傷は大きく
口で言うほどGrowthは簡単なものではなさそうです
Posttraumatic Growth のひとつに
「精神性的変容」があります
人間の理解を超えた大きな力を目の前にして
生、命、死について
深く考えるようになるのです
部活動のはじめに「お願いします」
おわりに「ありがとうございました」
これはなんのため?
たとえば野球部に尋ねると
「野球の神様に」
と答えます
「じゃ野球の神様って誰?」
これまで明確に答える生徒はいませんでした
今
選手たちは活動できる場所がないため
自分たちでグラウンドの整備を始めました
輪島市民の命を守るため派遣された自衛隊
活動の拠点として入ったグラウンドで
液状化のため一時立ち往生していた時に撒いた
バラス(石ころ)が全面を覆っています
来る日も来る日も
その石ころを拾っては棄て
活動できる範囲を自分たちで拡げています
心も徐々に変わってきます
これまで当たり前のように
グラウンドで野球をしていたけれど
それは決して当たり前ではない
こうしてグラウンドひとつ作るにも
多くの人々の力が必要であること
そのことに気づきはじめるのです
「神様って誰?」
その問いに今では明確な答えを持っています
当たり前でないことを当たり前にしてくださった
そのために力を尽くしてくださった多くの人たち
当然挨拶の仕方ひとつ
変わってきます
心のこもったものとなるのです
何十年後かに
球児が挨拶する神様は
まぎれもなく
今一歩踏み出そうとしている
君たちなのです
富士山麓太鼓鳴く
209日目
和太鼓部が
「富士山太鼓まつり」で演奏するため
御殿場は富士山樹空の森へ来ています
富士の麓 御殿場市は市制70周年
記念に行われた富士山太鼓まつりは
今年で第37回を迎えます
第1回は五合目で行われたそうです
全国から集まった若い太鼓打ちたちが
熱いバトルを繰り広げました
大阪高校さんは私たちのために
義援金を届けて下さいました
演奏の方も一糸乱れぬバチ捌きで
圧巻のステージでした
目標としているのが
東日本大震災から見事に立ち上がり
一昨年全国一に輝いている
帝京安積高校さんです
これまでの演奏活動で
集めてくださった義援金を
届けて下さいました
内訳は
活動報告会
根本石油マルイチグループイベント
開成山公園リニューアル記念イベント
大町商店街おおまち笑show商イベント
ふくしま県の物産展イベント
郡山自動車学校創業祭イベント
福島県中小企業家同友会イベント
福島県守成クラブ商談会イベント
実にたくさんのイベントをこなされ
地域にとってなくてはならない
和太鼓部になっているんですね
みなさまのお気持ち
確かに届けていただきました
帝京安積高校さんのここまでの復活は
たったひとりの部員から始まったのだそうです
津波で何もかもさらわれた中で
「先生 みんな太鼓の音に涙していたよ
自分も太鼓でみんなを元気にしたい!」
後輩たちが
しっかりとその思いを受け継いでいます
御殿場市からも
いっぱい食べて元気づけてくださいと
コシヒカリ1俵をいただきました
ありがとうございます
さてさて肝心の輪島高校和太鼓部はといえば
昨夜ホテル入りした時に
「ドアはオートロック
キーカードを持たずに出ると入れません
去年やらかした人がいます」
と注意喚起したその直後S君が
「先生、キーカード部屋に忘れて入れません」
「お前、何聞いとったんや!」
と注意したK君が翌朝朝食券を忘れて
「お前こそ、何聞いとったんや!」
とやり返されているのを見て
コソコソと部屋に戻っていく I さんを
見逃しませんでした
I さんも忘れてきたのでしょう
実は校長もそのあと部屋に取りに
さらには同宿の他校の女の子に
キトキトになって
(これ方言です意味はご想像に)
「黄色いTシャツのコ可愛い!」
でも声を掛けれないシャイな男子に
「ここに可愛いコいるのに」
とでも言いたげな女子
先述のK君はジュースを4本も買って
全部ホテルの冷蔵庫に忘れてくるわの
新喜劇状態です
テレレレッテレ テレレレッテレ テレレレッテレ テ
ホンワカワッカ ホンワカ ホンワカ ホンワカホンワカワ
でも半被を着てバチを握ればキリリ
「今年輪島で祭りができるかわかりません
でも今日は輪島の祭りの賑わいを
全国の皆さんに届けたくて
今できる演奏を精一杯します」
これがあのドタバタ新喜劇か?
と思わせるカッコよさ
なんと3等賞をいただきました
自分たちの思いが
聞いてくださった方に届いたんだと
うれしい気持ちになりました
その他の学校の演奏も
本当に素晴らしいものでした
明日に向かって歩く
大きな元気をいただきました
命と時間
208日目
昔
全ての動物の寿命は30年でした
ある日人間が寿命の神様を訪ね
「子どもが心配で死ねません
なんとか寿命を延ばしてください」
神様は馬を呼び
「人間がこんなことを言っている
お前の寿命を分けてやってくれんか?」
と言うと馬は
「いいですよ
30年もこき使われるのはまっぴらです
20年あげてください」
それ以来馬の寿命は10年となりました
人間がまたまた神様の元に
「孫の顔が見たいです
なんとかなりませんか?」
神様は犬を呼び同じことを言うと
「主人に仕えて泥棒の番をするなんて
夜もおちおち眠れません
15年で結構です」
それ以来犬の寿命は15年になりました
またまた人間が
「孫が大きくなるのを見たいです」
今度は猿を呼ぶと
「こんなしわくちゃな顔はもういいです
20年で十分です。」
そんな訳で人間は75年の寿命をもらいました
だから最初の30年は気楽な人生ですが
馬にもらった次の20年は馬車馬のように
犬にもらった次の15年は犬のように用心深く
猿にもらった最後の10年はしわくちゃの顔で
暮らすのだそうです
いつかお坊さんから聴いた話です
アニメ作家の宮崎駿先生は
「どうして雨の中を飛ぶミツバチは
雨に打たれて落ちないのでしょうか?」
という疑問を提起しています
ミツバチにとっての雨粒は
人間に例えるとおそらく
バスタブ1杯ほどの水量になります
そんな雨粒が次から次へと落ちてくる中
確かに不思議です
アニメーションでは
1秒を24枚の絵で表すそうですが
人間の子どもが歩く姿を
それらしく見せるには
一歩を12枚の絵で
つまり1秒で2歩歩くように見せると
よいそうです
それに対して象の歩く姿は
1歩を48枚の絵で
つまり2秒で1歩歩くように見せます
普段から
こんなコマ割りの仕事をされているうちに
「虫に比べたら人は百倍長生きする
虫は人間の1秒を100秒に感じている」
と思いついたそうです
「ゾウの時間、ネズミの時間」
生物学者の本川達雄先生が
お書きになった本があります
この本によると
鼓動の速さは
体重の1/4乗に比例するそうです
つまり
体重が重いほど
心臓はゆっくりとドックンドックンします
そして哺乳類の心臓は
種類によらず
ほぼ一生に20億回鼓動します
そしてこれも種類によらず
4回鼓動するたびに1回呼吸をします
ということは小さい生き物ほど一生が短く
その短い一生を我々の一生と同じくらいに
感じているとしたら
先ほどの
「虫は人間の1秒を100秒に感じている」
という話も納得のいく話となります
ただし人間だけは
医療の発達で
この原則には当てはまらないのだそうです
話を戻して
宮崎駿監督はミツバチのくだりについて
「我々を1秒を100秒に感じる
ミツバチの目に雨粒は
ゆっくりホニョホニョ
落ちてくるように見えるはずだ」
と確信を持ちます
今日の後半のミツバチの話と
ゾウの時間の話は
私が校長就任の年に
先輩の校長先生から紹介いただいた
小栗洋先生の「ことのは」という
講話集に載っていたものです
先生は既存の知識に
新たな知識を重ね合わせて
新しい発見をなさっています
まさに現在の探究活動の基本となる
物の捉え方をされています
校長の話は退屈なもの
というこれまでの私の概念を
根底から覆してくれた1冊です
和太鼓部の
「全国高校生太鼓甲子園」
が明日富士山の麓
御殿場で行われます
英語の迷宮
207日目
中学3年生向けの体験入学を実施しました
中でも英語の授業が
中3生に大人気だったのでご紹介します
English Dungeon
〜英語の迷宮から抜け出そう〜
最初の部屋に通されると
優しい先生だと思っていた人が
実は異世界の第一のボス
ボスからの謎を解くと
次の場所への指示が
指定された場所に行くと
そこには第二のボス
謎を解いて秘密のアイテムをゲット
そして最後はラスボスの待つ第三の部屋へ
ー
これまでに集めたアイテムを組み合わせて
ついにラスボスを倒します
このゲームは
松本千雅先生が考案されたもので
英語を話すようになりたいと思わせる
さまざまな仕掛けが
楽しみながら英語を学びました
教室を示す看板は
高校生の手作りです
「街プロ」ゆるキャラグループがつくった
「ふぐ郎」と「わじねこ」が
デザインされています
その他の授業の様子はこちら
至急!お詫び
本日の体験入学について
申し込み受付について
中学校からと高校からの案内に
齟齬がありましたので
至急確認してお詫び申し上げます
今年度の申し込みは個人からオンラインで
直接高校へすることとしてあります
ところが高校からその案内を出す前に
中学校から
輪島高校への申し込みは
中学校から一括でという
案内が出されていたことが判明しました
確認不足のため
混乱させてしまいご迷惑をおかけしました
お詫び申し上げます
オンライン受付をしていない生徒さんにつきましても
本日受け付けますのでその旨おっしゃってください
ではお待ちしています
梅雨と雷と鬼伝説
206日目
昨日までの猛暑とはうって変わり
今朝から雷をともなう大雨
雷がなると梅雨明け間近
などと昔から言われます
梅雨明けしたと思ったけど
どうもまだのようです
梅雨には陰性梅雨と陽性梅雨
そして蝦夷梅雨があります
梅雨は
オホーツク海高気圧と太平洋高気圧が
ぶつかるところで発生します
オホーツク海高気圧の影響を大きく受け
東日本や北日本に多いタイプの陰性梅雨は
気温が低く弱い雨や曇りの日が続きます
蝦夷梅雨は毎年あるものではなく
正式な定義でもないのですが
北海道でまれに見られる
日差しがなくなる梅雨です
例年の能登半島は
この両者の中間といったところでしょうか
そして
太平洋高気圧の影響を大きく受け
西日本によく見られる陽性梅雨は
強い雨が降ったと思えば晴れの日もある
変化の激しい梅雨です
まさに昨日から今日に見られる気候です
太平洋高気圧の影響を受ける
梅雨前線の南端には
急激な上昇気流が発生し
雷がなります
太平洋高気圧が
オホーツク海高気圧を押し上げて
梅雨明けとなりますので
言い伝え通り
雷は梅雨明けの前兆なのです
ところで
雷の多い年はお米が豊作
という言い伝えを知っていますか?
雷の放電により
空気中の窒素が
アンモニウムイオンとなり
土の中に多く溶け込みます
窒素、リン、カリウムは
植物の3大栄養素といって
これらが豊富に含まれる土では
植物がよく育ちます
このようなしくみにより
雷が多い年は稲がよく育ち
豊作となるのです
雷の光や音を
稲光 稲妻と呼ぶのは
このことに由来していますし
注連縄(しめなわ)の下に垂らした
紙垂(しで)も
雷を象った(かたどった)ものです
北陸地方は
世界的に見ても類を見ない雷の産地です
それも冬に多いという特殊な場所です
しかも北陸の冬の雷は
他の雷とは全く異なる特徴を持ちます
空気が急激に暖められると
激しい上昇気流となります
昇って行く過程で
湿った空気が分子同士で衝突し
静電気を生じます
これが雷のもとで
積乱雲(雷雲)の雲底
つまり地面に近いところには
マイナスの電気がたまります
この電気が地表に向かって落ちていくのが落雷です
ところが北陸の積乱雲は
大陸からの強い季節風によって
上下がひっくり返ります
つまり雲底にはプラスの電気がたまっています
これに向かって地面のマイナスの電気が
昇っていくのが北陸の雷です
つまり北陸の冬の雷は
落ちるのでなく昇るのです
実際にそれを捉えた写真もあります
また青白い稲光が特徴で
それゆえに北陸地方には
赤鬼伝説よりも青鬼伝説や白鬼伝説が多く残ります
そして雲頂にたまったマイナスの電気は
宇宙に向かって昇っていく
「スプライト」と呼ばれる雷となります
太平洋側にお住まいのみなさん
冬の天気のいい夜に
北の空を見上げて見て下さい
運がよければ
北陸から宇宙へ昇っていく雷を観測できますよ
学校では今
夏期補習を行っています
インターンシップに出かけている生徒もいます
お世話くださっている企業のみなさま
ありがとうございます
明日は中学生向けの
体験入学が行われます
夏本番
205日目
焼けつく日差しが夏本番を思わせます
熱中症にはくれぐれも
お気をつけください
屋外に車を停めておくと
瞬く間に灼熱地獄となります
短時間だからといって
決してお子さまやペットを
車内に残さないように
ただダニを死滅させるには
いいらしいですよ
ぬいぐるみなんかを
入れておくと効果的だそうです
あと熱くなった車内の温度を
一気に下げる裏ワザがこちら
まず助手席側の前後の窓を開けます
運転席側の窓は閉めたまま
2枚のドアを勢いよく
バタンバタンと数回開閉
これで車内の熱い空気が
一気に入れ替わります
金沢方面へ2時避難している生徒が
1学期の間通い続けた内灘高校
学期の終わりということで
今日掃除に行ってきました
寒さに凍える中通い始めた
海辺に立つ学び舎には今
初夏の風が吹いてきます
ガランとした教室
思い出がよぎります
寂しい思いをさせたくない
遠い道のりを何度も通ってくれた
先生がいます
何もかも嫌になって
途中来れなくなっていた生徒もいます
それぞれの想いの詰まったこの校舎
お世話になった
内灘高校の先生そして生徒のみなさん
これまでご不便をおかけしました
学習場所の確保から
通学手段の手立てまでご尽力くださった
教育委員会のみなさん
金沢大学のみなさん
心から感謝申し上げます
一歩ずつ一歩ずつ
新しいステージに向けて歩んでいます
夏休みの思い出
204日目
夏休みの2日目
いろんな方から
教職を目指した理由なんかを尋ねられることがあり
そのたびにもっともらしい答えをしてはいるものの
正直なところ
「夏休みがあるから!」です
私が教員に採用されたころ
正直夏休み中一度も学校に来ない先生もいて
夏休みは教員にとって
貴重な自己研鑽の場であったわけです
ところがあるときから
教員の自主研修権の取得が難しくなり
今では
授業がなくても教員は毎日出勤
授業のある日以上の膨大な
書類処理に忙殺される毎日です
とはいったものの
私自身
初任1年目だけ
夏休みの恩恵にあずかりました
夏休みまるごと
県教委主催の英語科教員海外研修に
理科の教員でありながら
ずうずうしく参加し
アメリカ各地の学校をてんてんと
視察に行ってきたのです
渡航費等はもちろん自腹ですが
その分貪欲に学ぶことができました
さまざまなルーツを持つ生徒に
教員がそれぞれの接し方をします
その様子を見て
これからくるグローバル化を予感したものです
帰ってからは
世界中の人と話がしたい!
と外国語の勉強に励みました
日本人は
Do you speak English?
と問いかけられると
私の英語レベルなんてとても
と謙遜し
No,I can't.
と答えがちですが
実はそれは
「あなたと英語でコミュニケーションとりたくありません」
という限りなく失礼な意味に
なるということもそのとき学びました
今ではぬけぬけと
「私は13ヶ国語話せます」
と言ってまわっています
中には
「キートス(ありがとう)」しか知らない
フィンランド語も含まれています
Do you have some question?
疑問文では any を使うんですよ
としか学んで来なかった私にとって
これも目から鱗でした
any を使うと
「まさか質問ないよね?先行くよ」
という印象を与えるので
「どんな質問でも Welcome ですよ」
という印象の some を使うのだそうです
先日OECD(経済協力開発機構)の
シュライヒャー局長が来校されました
OECDは
世界38ヶ国の加盟国によって構成され
「世界最大のシンクタンク」として
さまざまな分野の政策調整などを行っています
教育分野においても
PISA(学力到達度調査)などの調査活動を行い
教育改革の推進や教育水準の向上に寄与しています
局長様はドイツ人
同行された奥様はイタリア人ということで
ドイツ語とイタリア語でご挨拶したところ
いたく気に入ってくださり
その後の対談でも
復興に向けて全面的にバックアップする
との約束をしてくださいました
こう考えると
挨拶って本当に大切ですね
そしてさらに言えば
教員1年目の夏休みの研修の成果が
およそ40年の時を超えて
まさかこんなところで実を結ぶとは
教員には自分を磨く時間が必要です
なんとか先生方の負担を減らそうと
いう思いだけはあるのですが
Posttraumatic Growth に向け
新たな取り組みをどんどん仕掛けて
負担を増大させていることに
心を痛めています
夜中の9時10時まで机に向かって
教材研究をしている姿を見ると
自分の力不足を思い知らされます
全国的に教員のなり手が不足しています
その対応策のひとつが
夏休みの自主研修権の復活です
教育公務員特例法に
「絶えず研究と修養に努めなければならない」
と定められている以上
その時間を保証するしくみが必要です
人が学ぶのは
(1)人
(2)旅
(3)本
といわれます
魅力ある教員を育てるためには
旅に出て
いろんな人と出会い
ゆっくりと本を読む
そのための時間が必要です
「街プロ」のあるグループが
夏休みを利用して視察旅行に出かけます
引率を若い先生にお願いしました
生徒とともにいろんなものに出逢い
これからの教員生活へ向けた心の糧となるような
豊かな経験を積んできて欲しいと思っています
日本チャチャチャ!
203日目
昨日本校野球部が応援に行った
高校野球では
日本航空石川が勝ち上がり
ベスト8入りを果たしました
日本航空高校が石川県に
日本航空第二高校として創立した当初
関係者の方々が
「ニホンこうくう」は航空会社
我々は「ニッポンこうくう」と
おっしゃっていて
スタンドの応援も
「ニッポンこうくう!」
と連呼していたのを思い出します
今SNSで調べてみると
「ニホンこうくういしかわ」
となっていますが
実際のところどうなんでしょうか?
昨日池上彰先生がご自身の番組で
「ニホンでもニッポンでもどちらでもよい」
とおっしゃっていました
ここで「日本」の読み方について
おもしろい話をひとつ
「日本」には
「ニほん」と「ニッぽん」
ふた通りの読み方がありますが
ひっくり返して「本日」にすると
「ほんジツ」という
全く違う読み方になります
この読み方に従えば
「日本」は「ジッぽん」になるはずです
そう江戸時代初期はそう発音していたのです
それがヨーロッパに伝わり
「ジッパン」「ジパング」「ジャパン」に
以前何かで読んだ知識ですが
諸説あるようです
もうすぐパリオリンピックですね
がんばれ!
「ジッポン!チャチャチャ!」
石川県高校野球連盟では
被災地輪島の高校野球ファンのために
決勝戦の模様を
パブリックビューイングで
お届けしてくださいます
輪島高校体育館に大型スクリーン
石川県立野球場まで
足を運ぶことのできない方のためへの
贈り物です
日本航空石川の反対の山からは
同じ輪島市の
門前高校もベスト8に勝ち残っています
輪島勢どうしの決勝を
輪島高校で輪島市民が観戦する!
夢のようなストーリーですが
どうなるでしょうか?
いずれにせよ決勝戦当日は
輪島高校第二体育館でお待ちしています
今日から夏休み
202日目
禍福は糾える縄の如し
幸せと不幸せは背中合わせで
繰り返しやってきます
そして歴史は繰り返す
まるで螺旋階段から眺める景色のように
同じ風景が繰り返し見えます
でも人間はそれほど愚かではなくて
同じ風景でも次に見る時は
一段上から見ている訳で
以前見えてなかったものが
新たに視野に飛び込んできたりします
そして未来は着実に
よい方向へと向かっていきます
鎖国で世界に遅れをとった日本は
明治以降
世界に追いつけ追い越せと
子供たちに知識を身につけさせる
教育制度を展開します
ところが太平洋戦争で
完膚なきまでに叩き潰された日本は
教育制度の転換を迫られることとなります
GHQが主体となって推し進められた教育改革は
「戦後の新しい日本を造るには
これまでの知識偏重型ではダメだ
生徒が主体となって
自ら課題を発見し
その解決に向かって自ら主体的に学ぶ
そんな教育課程である必要がある」
とされ探究型の授業へと
舵が切られました
「課題研究」という教科が
小学校に取り入れられます
その時の教科書がこちら
今でいういわゆるプレゼンですね
年度はじめに自分でテーマを決めて
1年間かけて研究していきます
そして最後に発表します
この教育制度で学んだ方々が
戦後日本の復興の
原動力となっていくのですが
これって何かに似ていませんか?
そう
震災から立ちあがろうとする
輪島高校が仕掛けている「街プロ」は
まさに戦後復興を支えた教育制度なのです
時代は流れ
戦後復興を果たした日本は
高度経済成長時代を迎えます
この時代になると
正確かつ迅速に指示に従い
短時間で結果を出すことのできる
豊富な知識を持った人材を
産業界は求めます
この社会の要請に従い
知識を重視した教育課程へと
螺旋階段を登ります
当然
時間のかかる「課題研究」という教科は
姿を消すことになるのですが
教育的効果が大きいと考えていた
当時の先生方により
夏休みの「自由研究」として
姿を変えて残ることとなりました
このようにして
夏休みの「自由研究」って
生まれたんですね
夏休みに入り
部活道もそれぞれの場所でそれぞれ
サッカー部は
日本航空高校石川さんの
グラウンドをお借りして
朝もやの中駆けています
ここは中学校 ジュニア シニア
あらゆるチームがお世話になっています
同じ敷地内に
県外からの復興支援者の宿舎があり
そこのサッカー愛好者も集まって
一緒にゲームを楽しむ
交流の場としても
機能しているそうです
男子バレー部は七尾高校で
ここは私が以前10年間勤めていた学校で
人気コミック
「君は放課後インソムニア」
の舞台となっています
校内の風景が
作品中にそのまま再現されています
天体観測室もあり
当時夏休みになると
地域の小学生を集めて
天体観測会を開いていました
懐かしいな
バドミントン部は
「がんばろう能登」プロジェクトの
合同練習会に参加です
多くの学校の選手と交流できています
日本代表の漆崎真子選手や
名門筑波大学のバドミントン部選手の
一流プレイを間近で見ることができました
吹奏楽部は津幡町文化会館「シグナス」で
石川県吹奏楽コンクールです
課題曲「さくらさくら」
自由曲「丘の上のレイラ」を奏でました
野球部は石川県立野球場で応援です
どちらもお世話になった
金沢桜丘高校と
日本航空石川の対戦
どちらかにつくわけにいかず
バックネット裏で応援です
心的外傷後成長(PTG)
201日目
PTG「心的外傷後成長(PTG:Posttraumatic Growth)」
大きな心の傷を受けて
ひとは大きく成長することができます
(1)「他者との関係」
他人を思いやる気持ちが強くなります
今回さまざまな方がかけつけてくださり
その温かい人柄に触れる中で
生徒の他人への接し方が
すいぶんと変わってきたような気がしています
反対につらいときには頼ってもいいんだと
思えるようにもなってきていると思います
(2)「新たな可能性」
それまで描いていた人生の道筋が
大きく変わった人がいます
自分の将来の夢が大きく変わった人
いままでどおりでは何にも通用しなくなった人
だからこそ新しい可能性が開けてくるのです
(3)「人間としての強さ」
予測だにできない出来事に遭遇し
それでもまだ自分は生きている
ここに座っているだけで
自分が思っている以上に自分というのは強い
(4)「精神性的な変容」
人間の力を超えた大きな力に遭遇しました
神や仏を信じろまではいわないけど
多くの先人たちのパワーに守られて
今こうして生かされているような気が
生き方とは?魂とは?死ぬとは?
(5)「生に対する感謝」
あたりまえのように明日がくると信じていた
でもそれは決してあたりまえのことではないことを
思い知らされた
あたりまえのことへの感謝の気持ちが強くなりました
「傷つきから人は成長することができる」
これまでPTGを経験した多くの方からの
励ましの声をいただきました
その生き方を見習い
そしてこの後自分にできることは何か
夏休み期間中にしっかりと自分と向き合ってください
今日は1学期の終業式
発災から200日を生き抜いた生徒たちに
こんな話をしました
明石市にお住いの
石津 佐智子さまより
お便りをいただきました
震災が起こった時に
ペットと暮らしている方が
同室避難できるようにとの運動を
されています
ご自身も阪神淡路大震災で被災なさり
そのときのご経験を活かし
自治体にさまざまな提言をされているようです
昔見た戦争の映画で
防空壕の中で泣き出した赤ん坊を
「敵に見つかるから出ていけ」
と周囲の人にののしられながら
お母さんがあやすというシーンを思い出します
きっとペットをお持ちの方は
それと同じ思いで
震災後お暮らしだったんだろうなと推察します
200日目の「ゆず」
今日で200日目ですか
なんだかあっという間というか
まだ200日というか
この区切りの日に
22:00からNHK「SONGS」で
先日「ゆず」さんが来てくださった様子が
放送されます
ご覧になってください
明後日は「街プロ」
199日目
本校卒業生で
ロサンゼルス総領事館にお勤めの
的場博子さまが一時帰国なさりました
セオドア・ルーズベルト高校で
日本語を学んでいる高校生
そして教えていらっしゃる
本郷依子さまからの励ましのお手紙を
南カリフォルニア石川県人会協議会
七尾出身の北垣戸会長さまのお力添えを賜り
お持ちくださいました
丁寧に漢字やひらがなを使って
そしてアメリカらしい力強い言葉で
あたたかいメッセージを
書いてくださいました
ありがとうございます
明後日は「街プロ」の日
ウィリアム・アイザック氏は
対話の心得について
(1)Listning(傾聴すること)
(2)Respecting(あらゆる発言を尊重すること)
(3)Suspendeing(判断・批判を保留すること)
(4)Voicing(素直な声を口に出すこと)
とまとめています
自分たちがそれぞれに思ったことを口に出す「会話」から
他者を尊重しつつ自分の考えを正確に伝える「対話」を
目指しましょう
「言うべきことを口にする」よりも
「言うべきでないことを口にしない」ことが
大切な場面もあります
日本の学校の授業は
一方的な知識の伝達から
対話に基づく学びへと大きく変わってきていますが
世界的に見れば
その手法についてはまだまだ未熟で
これから研究の余地がありそうです
これについては
今回繋がることができた
Rooseveit High School さんのような学校と
オンラインなどを使った交流の機会を増やすことで
そのスキルは大いに高まるものと期待しています
輪島高校は国際的な学校に生まれ変わります
今のところ校長の妄想ですが
いつかかならず!
今のままでいいやと考える
Fixed mindset を棄てて
どんどん新しく生まれ変わっていくんだという
Growth mindset の学校にしたい
それが能登全体の学びの復興につながると
考えています
新札お目にかかりましたか?
198日目
福島県立原町高等学校の3年生
島ひろるさんが
千羽鶴を折って
励ましのお便りとともに送ってきてくださいました
ひろるさん自身
幼い頃から何度も被災し
そのたびに立ち上がっておられる様子が
綴られていました
あたたかいお心遣い
本当にありがとうございます
全校生徒が通る
一番目につく生徒玄関に
飾らせていただきますね
ところでみなさん
新札にはもう
お目にかかれたでしょうか?
私は1000円札と5000円札を
おつりでいただき
お初にお目にかかることが叶いました
最先端のテクノロジーの結晶です
特に立体ホログラムは「何これ?」
絶対偽札を作れっこないです
偽札を作ろうなんて思っていらっしゃる方
ムダな努力はやめましょう
この新札の偽札を作る技術があれば
もっと他のところに活かせます!
モデルの北里柴三郎氏のお札の肖像画は
ぱっと見怖い顔していらしゃいますが
調べてみると
とても魅力的な方だとわかりました
やんちゃ坊主だった柴三郎は
若い頃国を守る軍人になる夢を持っていましたが
入学した医学校の顕微鏡で細菌を目にしたとき
軍人よりもはるかに多くの人を救うことのできる
細菌学の道に進むことを決めます
のちの東大医学部を卒業したあとは
病気を治して高い報酬を得る医者ではなく
給料は安いけど
病気にならないように予防する
予防医学の研究の道を選びます
その後国からの援助のもとドイツに留学し
世界的細菌学の権威コッホに師事します
7年間研究に没頭した彼は
結局アパートから研究室までの道以外は
どこにも行かなかったといいます
そのころ取り組んでいた研究は
当時絶対に無理だと云われていた
破傷風菌の純粋培養です
体の内部で悪さをする破傷風菌の研究のために
菌を増やす必要があったのですが
それがなかなかうまくいかないのです
ある日ドイツ風茶碗蒸しを作る場面を目にした彼は
串を刺して内部の火の通り具合を
確かめている様子を見て
体の内部にしか存在しない破傷風菌は
もしかして空気が苦手なのかもしれないと考え
ついに酸素を絶った条件での
菌の培養に世界で始めて成功するのです
このように日常の何気ない場面から
新たな発見につなげていく姿は
「街プロ」の探究にも大いに参考になりますね
こうして培養に成功した
破傷風菌を用いた研究により
柴三郎は血清療法を確立します
血清療法とは次のようなものです
たとえば毒蛇にかまれたとき
毒蛇の毒に対抗する抗体という薬が
体内でつくられます
この抗体を含んだ血液の成分を
ほかの動物に注射すると
その動物は毒蛇にかまれても
死なないようになるのです
この血清療法はその後研究を重ねられ
現在のワクチンにつながっていて
多くの方の命を救っています
新型コロナが収まってきている今
氏がお札の顔に選ばれたのは
きっとこの功績を称えての
ものなのでしょうね
この世界的発見をした
世界の Kitasato のもとに
巨額のオファーが殺到します
しかし柴三郎はそのオファーを全て蹴って
日本へと帰ってくるのです
国費で研究させてもらったので
日本を伝染病から救いたいから
というのがその理由です
MLBから巨額の年俸を提示されながら
古巣広島東洋カープに帰ってきた
黒田博樹投手みたいにかっこいいです
日本に来た柴三郎にはしかし
活躍する土壌が与えられませんでした
そんな柴三郎を支援したのが
なんと旧一万円札の福沢諭吉です
諭吉は私財をはたいて研究所をたちあげ
その建設に反対する近隣住民の声を鎮めるため
隣に息子を住まわせ安全性をPRしたのです
新しいことを始めると
必ず反対の声ってあがるんですね
この逸話は
今後の私達の在り方生き方に関する
大きな励みとなります
今回のお札にまつわる話は
歴史大好き芸人 シロップじゅんぺいさんの
Podcast 番組「あんまり役にたたない日本史」
からのものです
役にたたないどころか
本当におもしろい歴史のエピソードが満載
本校の歴史の教員にも
「ぜひ聴くように」とお薦めしています
みなさんもぜひ
本当におもしろいですよ
エスカレーターは右派?左派?
197日目
3連休を利用して
これまでご支援くださった方を訪ね
日本各地を回っています
人は右
車は左
と小学生の頃に教えてもらいますが
エスカレーターでの立ち方について
東京と大阪で異なります
東京では左側に立ち
急いでいる人のために
右側を空けますが
大阪では反対です
この右側と左側の境目は
どこにあるのでしょうか?
自分の経験では
その境目は京都にある気がします
京都駅の構内では
左立ち右空け
つまり関東風
ところが一歩駅を出ると
右立ち左空け
つまり関西風なのです
関西風の京都のエスカレーター文化に
多くの関東からの観光客
あるいはインバウンドが訪れるようになり
駅構内にだけ関東文化が流れ込んできたのでは?
と仮説を立てています
そもそもなぜ関東と関西で
立ち方が違うのかということから
疑問なのですが
今日は右と左にまつわる話あれこれ
江戸時代に刀を左の腰に下げた侍が
すれ違いやすいようにと
自然発生的に左側通行が
生まれました
西洋でも事情は同じで
馬に乗った騎士は
すれ違うときに左側を通るように
そしてその名残で
現在では車が左側を通行するように
なっています
西洋騎士のその習慣は
現代の音楽にも影響を与えます
騎馬音楽隊は
左腰に太鼓をぶら下げるので
叩きやすいように
右手は手の甲が上を向くように
左手は手のひらが上を向くように
スティックを持ちます
今でもその持ち方をする
ドラマーがいらっしゃいます
騎馬の左側通行が定着してくると
戦の際に敵と直接すれ違う
自軍の右側に強い兵を
集めるようになります
そうした戦法が主流だった
ヨーロッパの戦場に
新しい戦法を持ち込んだのが
ナポレオンです
彼は左利きの戦士を多く育てて
自軍の左側に置き
相手の弱い方から斬りかかる
右側通行作戦に出ます
未だかつてない戦法に
敵は混乱し
ナポレオン軍に
次々と制圧されます
そこで今でも
フランスをはじめとした
かつてナポレオン軍に制圧された国々では
車が右側を通ります
さて話をエスカレーターに戻しますが
片方空ける習慣
海外でもあるのかな?日本独自の文化?
そしていつ頃から始まったのでしょう?
自分が教員になりたての頃
「都会ではこんな立ち方するんだよ」
と田舎もん丸出しで
ウンチク語っていた気がするので
かれこれ40年ほどになる習慣であろうと
推測されます
しかしこの習慣
見直す時期にきているような気がするのですが
いかがでしょう?
片側を人が追い越せるように開けたまま
誰も追い抜いていかないのに
乗り口で長蛇の一列になっている光景を
幾度となく目にしました
本末転倒です
急いでいる方には階段もあるので
片側空ける必要ないのでは?
と思います
エスカレーター工場の方も
片側だけすり減るので
2列で乗ってくださいと
推奨しています
習慣化したものを壊すのって
難しいですね
「街プロ」で
いろんなことに挑戦している2年生ですが
既存のシステムの壁にぶつかって
右往左往するグループも現れました
ここからですよ
みんなの街づくりは
諦めずに取り組んでいこう!
夏のはじまりに
196日目
3連休の中日
「いやがおうにも」夏本番
盛り上がって来ました
これって正しい日本語?
気になって調べてみました
諸説ありますが
諸説その1
漢字で書くと
「否が応でも」
これは「有無をいわせず」
という意味
諸説その2
「弥が上にも」
こちらは
「ただでさえ甚だしい状態なのにその上」
という意味
いずれにしても
これまで全く間違った使い方を
していたんだなと反省です
とにかく夏が来ると
頭の中にはいろんな音楽が流れ始めます
以下
私の好みの
夏に聴きたくなる音楽です
梅雨明けの頃はAir suppply
空に蜂の巣雲がみられます
上空の小さい範囲内で
上昇気流と下降気流が繰り返し起こるため
みられる初夏特有の雲です
虹色に輝く彩雲が見られるのも
この時期です
夏休みに入る直前は達郎
妻に話すと
「えー達郎は冬」
クリスマスイブが有名ですからね
でも自分は夏の始まりってイメージです
夏休みに何しようかな
想像にワクワクしながら
いよいよ夏休みに突入となるとサザン
海辺のザワザワした感じにピッタリ
心の中でずっと流れています
同じ音楽が
頭の中でグルグル流れ続ける現象を
「イヤーワーム現象」といいますが
夏の盛りは「イヤーサザン」です
かんかん照りのお日様の下
8月に入るとTUBEです
夕方になって少し涼しくなって
ヒグラシの声が聞こえてくると陽水
お盆が過ぎ
夏の終わりに近づくと杉山清貴
CDが無くLPの頃
3枚目のアルバムの
B面丸ごと1曲の組曲風に仕上げられた
NEVER ENDING SUMMER
は夏の終わりにピッタリです
以上勝手にランキングですが
みなさんの夏の思い出の曲は何ですか?
明日は海の日
輪島では海女さんの素潜り漁が再開
海の中も地震で風景が変わったそう
子供の頃毎日泳ぎに行っていた海も
カブトムシを獲りに行っていた山も
すっかり姿を変えてしまいましたが
季節は着実に夏を迎えます
新たなステージに向けて
195日目
野球部が最後の夏を終え
インターハイに出場する
陸上部の岩波さんを除いて
全ての運動部の3年生が
そして残された12年生が
それぞれ新たなステージへ
相変わらず活動場所を求めての
ジプシー生活ではあります
ジプシーとは
パリにやって来た
エジプト人(エジプシャン)から来た言葉で
定住地を持たない人という意味です
その点現在私自身ジプシーではありますが
調べてみると
日本では放送禁止用語となっているようで
以後使わないようにします
ジプシーと同じ人々を指す言葉に
ボヘミアンがあります
こちらは
ボヘミアの方から来た人
が語源です
ボヘミアンは
アブサンという度数が極めて高いお酒を
こよなく愛したといいます
幻覚作用があるということで
現在は製造禁止になっています
カクテルを作る際には
ペルノーというお酒で代用されます
ペルノーは
水を加えると白濁する不思議なお酒です
とまあこれらの知識は
昔アルコールをこよなく愛でていた頃に
仕込んだ知識ではありますが
震災後は口にすることも滅多になくなり
呑まなきゃ呑まないで
別にどうってことないもんだなと
新たな気づきです
ジプシー(ボヘミアン)は
迫害されながらも
ヨーロッパの中に溶け込んでいく過程で
フラメンコやベリーダンスのような
新しい文化を創りだします
輪島高校の部活道も
今はつらいかもしれないけれど
いろんな人との交わりの中で
新しい自分に出会えるに違いありません
男子バレー部は金沢西高校で
多くの高校が集まり
交流戦です
ソフトテニス部は金沢泉丘高校で
合同練習です
部員が2人しかいないので
一緒に練習してくださって
本当に助かります
バドミントン部は羽咋体育館で
羽咋高校さん 七尾東雲高校さんと
練習試合です
実は羽咋高校さんの体育館には
電気がまだ戻って来ていなくて
使えないのだそうです
お互い辛いけど頑張りましょうね
3年生の就職戦線もスタートです
産業展示館で開催された
企業ガイダンスに参加しました
野球の全校応援
194日目
今日は高校野球1回戦
全校生徒で応援です
朝6時
現在金沢は雨が落ちています
輪島は晴れているようですね
以前このブログでもお知らせした
石川県にありがちな梅雨の天気です
この後雨は上がりそう
試合の様子をリアルタイムで配信します
8時
雨は小降りになりましたが
グラウンド状況が整っていません
この後2時間予定を遅らせて試合開始です
応援バスの出発も2時間遅らせます
9時
選手が球場入りしました
気合いの入った顔をしています
球場には
「能登の高校球児応援プロジェクト」
にご寄付をくださった方々のお名前が
本当にありがとうございます
10時
応援の生徒が学校を出発しました
大会の運営は
各校顧問の先生方の献身的な支えにより
成り立っています
今朝も朝早くから整備をしてくださり
試合が開催できそうです
審判員の皆さんも
お仕事をお休みして
やりくりしてくださっています
12:50プレイボールです
全校生徒が応援に駆けつけました
試合の方は残念ながら敗れてしまいました
これまでご支援くださったみなさん
ありがとうございました
思い切り練習する場所を
確保してあげることのできなかった
責任を痛感しています
感謝の心
193日目
主体的な人は幸せであるという
研究結果があります
何かをいやいややっている人は
幸福度が低く
自分で進んで行動する人は
幸福度が高いのです
そもそもなんでも嫌がるから
幸福度が低いのか
幸福度を感じにくいから
何に対しても嫌になるのか
因果関係はわかりません
松下幸之助さんは
ご自分の会社の面接試験で
たった一言
「あなたは運がいいですか?」
と訪ね
「運がいい!」
と答えた人だけ採用して
世界のナショナルを作りあげたそうです
単に会社を運任せにしたという
行き当たりばったりな話ではなく
実は奥深い理由があるのです
「自分は運が悪い」と考える人の思考は
「自分は本当は実力があるのに
それを発揮できないのは
メンバーが悪い
環境が悪い
社会が悪い」
一方「運がいい」と考える人は
「自分が実力以上の力を発揮できるのは
周りに助けられているから」
という感謝の気持ちを持っているからなのです
そういった考えの人が集まった組織は強いですよね
さすがそれを見抜いていたのです
松下幸之助さんといえば少年時代
大阪の町工場で勤めていた時に
二股ソケットを発明したことで知られています
この二股ソケットを商品化するために
支援してくださったのが
当時工場の横に住んでいらっしゃった
徳川光圀の末裔の方でした
幸之助少年はその方に
「僕大きくなったらおっちゃんに恩返しがしたい
何がええ?」
と尋ねると
「せやな
うちの先祖はんの物語でも作ってくれんか?」
と答えたそう
世界のナショナルを作り上げた幸之助少年は
約束を果たします
それがナショナル提供の人気番組
「水戸黄門」です
ご支援ありがとうございます
192日目
今もいろんな方からご支援の手を
差し伸べていただいています
1月にもご支援くださった
ライターの福永文子さま
ご友人の田中和子さまとご一緒に
図書カードと書籍を贈ってくださいました
福永さまは学研の「進学情報」で
「小論文ブックポート」を執筆なさっており
お薦めの書籍をご紹介くださいました
進路指導室に置いておきます
東日本大震災のとき
小学校にお勤めだった徳水博志先生からも
著作である「震災と向き合う子どもたち」を
送っていただきました
自分の体験と照らし合わせながら
一気に読ませていただきました
「わたしはわすれない」
当時5年生だった女の子が書いた詩に
心が震えました
マニュアルが機能しない大災害の下で
自主的判断力で学校運営を行ったこと
そんな中で被災した子供達にとって
真の「教育課程」とは何かを問い続けたことが
生生と綴られていました
徳水先生は
たった1本の花を植えることから始まった
「雄勝ローズファクトリーガーデン」を
復興のシンボルとして
現在運営なさっています
球技大会観ながら考えたこと
191日目
ひとが外部からの情報を処理するには
いくつかのパターンがあります
たとえば視覚優位派と聴覚優位派
私は圧倒的に視覚優位で
目で見たものは
割とスッと頭に入るのですが
ひとの話だけを聞いていると
???はてなのオンパレードです
頭の中で図示したりグラフ化したり
なんとか理解しようと試みるものの
話が15秒を超えると
もうパニックです
ですので
最近大嫌いなもののひとつが
オンライン会議です
これまで何度となく
会議していますが
白状します
もうお気づきかもしれませんが
全く頭に残っていません
ごめんなさい
「この人の部屋オシャレやなー」とか
「この人カメラに近づきすぎ」
「眉間のシワ怖いよ」
とかどうでもいいことばっかり
気になって
肝心の話はさっぱりです
もう一回聴こうと
巻き戻しボタンを探してもそんなのないし
そもそも「巻き戻し」なんて
言葉を使う時点で
世の中の進化についていけてない
カセット世代丸出し
オンライン会議をするたびに
落ち込んでいるのでした
言語を理解する時に
その言語によって
脳のはたらく部位が
異なるんだそうです
たとえば
日本語を聴いたり話したりする時は
側頭部つまり両耳の上の部分が
最も活発にはたらきますが
英語のときには
後頭部つまり両目の裏側あたりが
最もよくはたらくのだそうです
側頭部には聴覚野
音の情報を処理する部分が
後頭部には視覚野
光情報を処理する部分があるので
英語を理解する時には
視覚情報と合わせて理解していると
考えられています
口元を見ないで日本語を聞いても
さほど理解度は下がらないのですが
英語の場合は
極端に聞き取れなくなったり
聞き間違いが増えるのだそう
そう考えると
英語ネイティブの方が
表情豊かだったり
ボディランゲージをよく用いることも
納得がいきます
興味深い実験があります
「ba」と発音する口元の動画を見せながら
「da」の音を聞かせると
「ba 」にしか聞こえません
今日のこれらの話は先週
1年生の
「総合的な探究の時間」に
生徒に話したものです
現在2年生が取り組んでいる
「街プロ」を
1年生にも拡げていきます
1年生がまず取り組むのは
夏休みの「不自由研究」
いくつかのグループに分かれて
それぞれ教員からテーマを与えられます
テーマを自分で決めることができないので
「不自由研究」
先行研究を調べ
仮説を立てて
情報を集め
実験計画を立てて
実験する
データを解析し
考察して
結論を導く
検証し
新たな疑問を見出し
次の探究につなげる
探究活動における
こうした一連の流れを
体験するのが
「不自由研究」の目的です
校長も指導教員のひとりとして加わりました
私が設定したテーマは外国語
興味を持った6名の生徒が
集まってくれました
新しく生まれ変わる輪島を
世界中から人の集まる
街にしたい
そんな妄想を抱いています
さしあたっては
世界ではさほど注目もされていない
今回の能登半島地震について
世界中の人にまず知ってもらいたい
この「おこらいえ」を
英語 仏語 独語 西語 伊語 露語
宇語 漢語 한국어 比語 泰語など
いろんな言葉で発信したいな
と考えているのですが
微妙なニュアンスをどう伝えるか
頭を悩ませています
どなたか
訳語をそれぞれの言語で
添削できる方
いらっしゃいませんか
馬上 枕上 厠上
190日目
富山大学などのチームが
睡眠学習に関する
興味深い論文を発表しました
睡眠中に学習内容が整理されて
既存の学習事項を活用することにより
初めて目にする問題であっても
解決できるようになる
というものです
マウスを使っての実験で確認されました
A〜Eまでの部屋を用意して
「AーB」「BーC」「CーD」「DーE」
のペアでアルファベットの早い方に入ると
数分後に砂糖水が与えられる装置を用いて
A〜Eの関係について学習させます
その後
「BーD」というはじめての
ペアに対する正答率を試験します
学習直後は正答率50%
つまり一か八か半々
全く「BーD」の関係性を
推測できていません
ところが学習後
睡眠を与えられたグループでは
正答率がなんと80%にも
跳ね上がったのです
深い眠りの「ノンレム睡眠」中に
学習内容を整理し
浅い眠りの「レム睡眠」中に
新しいことに応用させていく
という活動を行なっているようです
私も高校時代
睡眠学習に興味があって
英単語の音声教材を流しながら
寝ていました
ところが全く効果が現れず
睡眠学習は嘘だと結論づけました
単にやり方がまずかっただけですね
昼間しっかり学習をした上で
寝る必要があったわけで
寝るだけで英単語を覚えようだなんて
そんな虫のいい話があるか
そういえば化学者ケクレが
夢で見た風景を元に
ベンゼン環の構造を思いついたとか
睡眠が学習や発見に関係したという
逸話にはことかきません
馬上 枕上 厠上という言葉があって
昔から良い考えが思いつくのは
◯馬に乗っている時
今で言うと運転中ということでしょうか
◯寝ているとき
まさに今回の研究ですね
◯トイレで用をたしているとき
確かにそんな気が
車の中 枕元 トイレに
メモを置いておいて
思いついたことを記録する
習慣をつけると
きっといいなと思います
明日は全校球技大会が行われます
グラウンドや体育館が使えないので
場所を
かほく市総合体育館
とり野菜みそ BLUECATS ARENA
に移して行います
内灘高校で学習している生徒も参加
はじめて全員揃うクラスがほとんどです
先日サプライズで
「ゆず」さんが歌ってくださった様子が
NHK「SONGS」に再編集されて放送されます
放送は18日(木)22:00からです
どうぞご覧になってください
Psychological First Aid
189日目
わじまティーンラボで行われた
サイコロジカル ファーストエイド研修に
参加させていただきました
岡山大学から原田奈穂子先生
香田将英先生にお越しいただき
災害時における子どもへの
接し方について教えていただきました
苗字は違うけどおふたりはご夫婦で
めおと漫才を聞くように
ゆったりとした雰囲気で
学ぶことができました
奈穂子先生からまず
「ダメな人理論」を学びました
「中途半端にダメな人には
中途半端な支援者しか集まらない
徹底的にダメな人にこそ
優秀な支援者が集まる」
どうりで輪島高校校長には
素晴らしい支援者が集まってくる訳です
妙に納得のいく理論でした
0歳〜3歳のお子さんをお持ちの方
遊びに飽きっぽかったり
逆に同じ遊びばかり繰り返すように
なっていませんか?
4歳〜6歳のお子さんをお持ちの方
大人にくっついて離れなくなったり
指を噛むなど幼い行動に戻っていませんか?
7歳〜12歳のお子さんをお持ちの方
睡眠障害や食欲不振になっていませんか?
自分を責める罪悪感を持っていませんか?
13歳〜18歳のお子さんをお持ちの方
自滅的 攻撃的な行動が増えていませんか?
将来に対して望みを持たなくなっていませんか?
これらは全て自然な反応で
みんなに見られる
ごくごく当たり前の反応です
ご心配はいりません
我々はこのことを
Post Traumatic Grouth
大きな心の傷をバネに
大きく成長していくために
精一杯寄り添ってまいります
今日は公費解体の始まった
河井町の火災地区を訪ねてみました
映画のセットのような無機質感
ずっと遠くまで見通せるように
焦げた車が痛々しいほどに
小学校の運動場には
仮設の校舎が完成間近です
チャリティーライブのお知らせ
188日目
本校の卒業生より
チャリティーライブのお知らせが
7月14日の日曜日
金沢片町きらら広場で
金沢大学アカペラサークルによる
11:30と14:00の2回公演です
お時間のある方はぜひお運びください
パンツを脱いで下さい
187日目
つれづれなるまゝに
日くらし
パソコンにむかひて
心に移りゆくよしなし事を
そこはかとなく書きつくれば
豊かな日本語の使い手より
さまざまな言葉の使い方を
教えていただいています
たとえば
「下さい」と「ください」
物品のやりとりを伴う場合が
「下さい」
そうでない場合が
「ください」
だそうです
したがって
お医者さんが
「下着を脱いでください」と言えば
検査のために裸になっていただけますか
という意味ですが
「下着を脱いで下さい」と言えば
脱いだ下着をくれ
という意味になってしまうので
注意が必要です
さて文化祭の準備を始めました
使えない施設が多く
かなり制限された形での
開催となりますが
知恵と工夫で乗り切ります
とは言え
どうしようもならないことがひとつ
それは生徒の昼食のことです
現在調理室の水道やガスの復旧が進まず
文化祭で使える目処が立ちません
当日いつもと同じお弁当を
持ってきてもらうことになりますが
それではあまりにも味気ないです
そこでキッチンカーをお持ちの方
輪島高校の文化祭で販売してくださいませんか?
期日は8月30日〜31日
どちらか一方でも結構です
出店くださる方
あるいはそんな人知ってるよって方
ぜひご連絡いただけるとありがたいです
どうかどうかキッチンカーを出して下さい
間違えました
出してください
世の中に・・・
186日目
「世の中に蚊ほどうるさきものはなし
ぶんぶ(文武)というて夜も寝られず」
文武(学問と武芸)を奨励した
松平定信の寛政の改革を批判した狂歌です
自分は昼間生徒たちに
ぶんぶと言うているせいか
ここ最近
夜になると
耳元でぶんぶと聞こえ
眠れぬ夜が続いています
ぶんぶの元を絶とうと灯りを付けると
姿を消すのでまるで
シュレディンガーの猫です
蚊にまつわるライフハックを
いくつか聞いたことがあって
(1)蚊をしとめるにはコロコロを使う
蚊は人の体温を関知するので
手で叩こうとするとするりと逃げる
止まっている蚊にそっと
コロコロ(あの掃除するやつです)
で近づくとペットリ
試してみようとしたことはあるのですが
コロコロを持ってくる間に
蚊がどこかへ飛んでいってしまって
コンプリートならず
(2)ドライヤーを使う
蚊は風が吹くと
飛ばされまいとしっかりと
しがみつく習性があるので
ドライヤーで風をあてておいて
パチッと叩く
これまたドライヤーを常に
手元に置いておく習慣がそもそもないので
実験すらできず
うーん
昔からの言い伝えって
理論的にはもっともらしくても
意外と実用的でなかったり
確かめてみると嘘だったり
「白鳥は優雅に泳いでいるように見えても
実は水面下では一所懸命足で水を掻いている」
という言葉を聞いたことがありますが
自分は実際に観察してみたことがあります
彼らは決して水なんか掻いていませんでした
そんな中で自分が実験で実証できたのがこれ
(3)蚊は左右の動きが苦手
蚊は上下方向には一瞬で
方向転換できるので
飛んでいる蚊に対して
左右からパチンとやっても
するりと逃げます
ところが上下からパチンとすると
ほぼ確実に仕留めることが
できるのです
(4)寝る前に足を拭く
これは数年前にある小学生によって
発見された方法です
よく蚊に刺される妹のために
夏休みの自由研究で
足から蚊が好む物質が出ていることを
つきとめたというものです
すばらしいですね
彼は今ころどうしているのでしょう
素晴らしい科学者になっているかも
しれませんね
世の中はほんの小さな発見に満ち溢れていて
【女性が集団生活をしていると
みんなそろって生理を迎えるようになる】
これは宝塚や女性のスポーツ選手で
集団生活をしている方に見られます
女性のからだからは
排卵日から生理日の間は
性周期を遅れさせるフェロモンが
生理日から排卵日の間は
性周期を早めるフェロモンがでるそうです
これは受精可能期間をできるだけ
長くするための生存戦略です
このため誰かが生理を迎えると
他のみんなも生理を迎えるようになり・・・
ちょっとわかりにくければ
次の研究と同じ原理です
【エレベーターいつも固まって動く問題】
ホテルなんかで
エレベーター待ちをしているとき
たいがい複数のエレベーターが
固まって動いていて
ばらばらで動いてくれればいいのにな
と思ったことありませんか?
実はこれ数学的に証明できるんです
たとえば少しずれて
2台のエレベータが
動いていたとしましょう
先に到着する方に
多くの人が乗ります
するとそのエレベータは
多くの階に止まることになり
徐々に遅れるようになります
やがてあとから来る方に追いつかれて
しまうのです
あとから来た方が追い抜いてしまっても
同じ事を繰り返し
結局団子状態で上下するようになるのです
最近ではAIで自動制御できるものも
あるようですね
今日の「街プロ」の時間に
鳴門教育大学から
阪根健二教授
4年生の前田夏希さん 三嶋礼華さん
3年生の犬伏真結さん 金川直央さん
が来てくださり
子どもの居場所を研究しているグループに
おもちゃを使った交流方法を
教えてくださいました
ありがとうございました
気象学、地政学としての風水
185日目
沖縄修学旅行から帰ってきて
やがて10日
着いた日にちょうど梅雨が明けて
最高の旅行になりましたが
地元の方は
「今年は久しぶりに
梅雨らしい梅雨でしたよ」
とおっしゃっていましたので
本州ではこれから本格的に
降ることになるのでしょう
全国展開しているある衣料店は
夏物をまず沖縄で売り出し
売れ線の商品を探ってから
全国で販売する数を見込んで製造するので
ほとんどムダがないんだそうです
それと同じで
沖縄の梅雨を観測すると
その年の梅雨を占うことが
できそうです
その年の梅雨が
カラ梅雨になるのか
大雨になるのかは
偏西風の蛇行が大きな鍵をにぎっています
偏西風とは
中緯度付近ちょうど日本あたりの上空を
西から東へ
つまり中国の方から
一年中吹いてくる風です
この偏西風の影響で
日本の天気は西から東へと
変わっていくのです
この偏西風はまっすぐ吹くのではなく
大きく蛇行しながら進みます
地球を1周する間に
5回南北にゆれます
地球儀の上に
北極を中心にして
でっかいヒトデを描いてみてください
そのヒトデの手にそって
流れるイメージです
このヒトデは年によって回転します
ヨーロッパにヒトデの手が来る年は
日本は手と手の間に位置します
つまりヨーロッパに
北極の寒気が降りて来て
大寒波になる年には
日本は暖冬になるのです
ヨーロッパから中国に
やってくる偏西風は
ヒマラヤ山脈にぶつかると
山脈の北側を通るか
南側を通るか年によって変わります
北側を通る年はシベリア大陸を通って
日本にたどり着くので
冷たい乾いた風になりカラ梅雨
南側を通る年は南シナ海を通って
たどり着くので
あたたかい湿った空気となり
大雨をもたらします
古来中国人は
年によって吹いてくる方角がかわる
ヨーロッパの方から吹いてくるこの風を
崑崙山脈からくる「気」ととらえ
この「気」が最もよい影響を及ぼす地に
都を構えました
これがいわゆる「風水」です
つまり「風水」とは
単なる占いやまじないの類ではなく
人間が長きにわたって
積み重ねてきた智恵がつまった
れっきとした科学なのです
北東にトイレがある家には
病気があとを絶たないといわれます
今と違って水洗が発達していない頃は
日当たりの悪い方角にあるトイレは
衛生に問題があり
それこそ「悪い気」が
家中に漂ったのでしょう
歴史的に見ても
徳川家康が江戸に幕府を置くとき
風水師であった
天台宗の天海僧正の助言のもと
風水を用いて都市計画を進めたといわれます
江戸城は
北方の山を背とし
南方に広い平地と
それを潤す大きな川が流れる
いわゆる「背山面水」の
理想的な地形となっています
新しい輪島の街を築くとき
大いに参考にすべき点がありそうです
Dr.コパ先生は
今年は1月2日を仕事始めにすると
大きな運気を呼び込むと
おっしゃっていました
ちょうど震災復興を始めたのが1月2日
これからの輪島が
よい方向に向かっているとしか
思えません
コパ先生は
「ご自分の出身校を訪ねると
恋愛運アップ」
ともおっしゃっていますよ
卒業生のみなさん
実高の卒業生も
町高の卒業生もみんな
ぜひ輪島高校へ来てください
カタリバさんが支援物資を
たくさん届けてくださいました
生徒玄関に並べておきますので
必要な方はご自由にお持ちください
ご家庭で必要なものがあれば
持って帰るよう
お子さまにお伝えください
歯磨き、歯ブラシ、石けん、タオル
ノートやペンなど文房具
などがあります
僕らの夏
184日目
こんなお便りをいただきました
輪島高校野球部は7月12日に金沢龍谷高校と初戦を迎えます。
昨年の夏の大会と同じ龍谷さんとの対戦です。
これも何かの縁と感じています。
3年生保護者からお願いがあります。
初戦の龍谷戦に願わくば学校全員応援していただけないでしょうか。
夏の大会は特別なものです。
今回はそれ以上に能登、輪島の復興への願いのこもった大会になると思っています。
沢山の方々から野球部への支援、色んな形で応援の気持ちをいただきました。
その感謝を野球の力を通して少しでも伝えることのできる大会であると思っています。
オール輪島で挑む高校は輪島市では輪島高校野球部だけです。
今野輪島高校野球部の円陣の掛け声は海士の祭りばやしです。
地元愛と復興を願っての現れです。
わかりました!
応援バス出しましょう!
全校で応援しましょう!
輪島高校の野球部のメンバーは
ベンチ入りギリギリ
スタンドで応援する部員がいません
OBのみなさん
市民のみなさんも
ぜひ力をお貸しください
今日で半年
183日目
ニューヨークの
ブルックリン日本語学園
ガルシア奈津子先生はじめ
初等部〜高等部の生徒さんから
温かい励ましのお便りが届きました
心のこもった日本語で
一人ひとり書いてくださいました
読んでいた生徒は
「涙が出てきそう」
って言ってました
本当にありがとうございます
本校では現在期末考査を実施中
明日が最終日となります
本校では昨年度から
中間考査を廃止していますので
1年生にとっては
高校最初の考査です
今年度全国の高校の13%が
定期考査廃止を検討しています
特に奈良県においては
現3年生から
全ての県立高校で定期考査を廃止しています
これまでの知識重視の評価から
観点別評価の実施が求められるようになったことが
最も大きな要因で
全国の教員の意識も
42%が定期考査は不要と考えています
定期考査不要と考える根拠として
①出題範囲が単元の途中となることが多く
どの単元を苦手としているのかが
生徒自身わかりにくい
②考査間のスパンが長く
学習のつまづきの発見が遅れる
③一夜漬けで乗り切る生徒は
考査後学習したことを忘れる
④1週間前から部活動や探究活動を
中止せざるをえない
などがあげられます
ただし
中間考査廃止は目的ではなく
あくまでも手段に過ぎず
普段の授業へ取り組む姿勢を適切に評価し
生徒自身次の学習への意欲とつながるような
授業のありかたを構築することを目指しています
実高メモリアル
182日目
人口の少ない輪島市ではありますが
かつて市内に5つもの高校がありました
現存する公立高校は2つ
輪島高校と門前高校です
門前はかつての星稜高校の山下智茂監督の
生まれ故郷でもあるということで
氏が野球部のアドバイザーを務め
最近メキメキ力をつけてきている
注目の野球部を擁する高校です
輪島市唯一の私立高校
日本航空石川は
創立わずか数年で甲子園出場を果たしました
現在東京の本校に避難していますが
できるところから拠点を戻しつつあるようです
一方消えてしまった公立高校がふたつ
ひとつは町野高校
私の初任校です
ドラフト1位指名のプロ野球選手
横浜ベイスターズ谷口投手を
輩出した高校ではありますが
ここについての思い出はたくさんすぎて
いつかこのブログで紹介させてください
もうひとつは輪島実業高校
こちらも広島東洋カープ丸木投手を輩出した
野球部の高校です
輪島は田舎の小さな町ではありますが
このようにこと野球に関しては
昔からさかんな町ではあります
遡ると終戦直後の話になります
能登半島の先っぽに位置する輪島は
アメリカにとって対中国の
重要な拠点です
現在でも
奥能登の最高峰高洲山の頂上には
自衛隊のレーダー基地があり
日本海の国防の重要な拠点となっています
ギブミーチョコレート
終戦直後
多くの進駐軍が輪島に駐屯していました
米兵が輪島の子供たちを集めて
本場のベースボールを教えてくださったそうです
そのときの子供たちが
大人になって指導者として
輪島の野球文化を創り出してきたという訳です
輪島実業高校は
もともと
輪島高校の商業科が独立した高校で
高校再編で廃校となったあとも
その地域に根ざした優れた教育実践は
現在の輪島高校ビジネスコースに
しっかりと引き継がれています
昨年輪島高校が創立百周年を迎えた際
これからは輪島高校も輪島実業もない
一緒に輪島の子供達の教育を
バックアップしていこうということで
同窓会組織を合併しました
そのときに
元輪島実業高校内に保管されたいた
輪島塗の校章パネルや校歌パネル
輪島高校へ移管しました
現在
輪島実業高校のあった地へ繋ぐ道は
全て寸断され
何人たりとも近づくことのできない
状態が続いています
このまま取り壊しとなる可能性もあります
貴重な記念の品を運び出しておいて
よかったなと
今になってしみじみ思っています
輪島実業高校卒業生のみなさま
輪島実業の大切な思い出
輪島高校で保管しています
どうかご自分の母校と思ってください
吉凶未分末大吉
181 日目
焼け跡でぽつんと残った我が家
よくよく見ると
お隣さんと数十センチしか離れていないのに
面している壁には焦げ跡ひとつないのです
実はこの壁の内側には
2階に神棚
1階に仏壇があります
今まで神も仏も全く信じずに
生きてきました
震災後
多くの方々とのご縁をいただくにつれ
自分ひとりでは何もできないことに
気づかされ
目に見えない力を感じています
地球に帰還した宇宙飛行士で
宗教家になる方が少なくない
という話を聞いたことがあります
自分の理解を超えたものを
目の当たりにして
自分自身の心も
大きく変わった気がします
神社を訪ね
輪高のそして
能登の未来を訊ねることも
多くなりました
太宰府天満宮
学問の神様
菅原道真公を祀ったこの神社は
左遷された道真を追って
大切にしていた梅が飛んできて
一夜のうちに花を咲かせた
「飛梅」で知られます
太宰府天満宮では
「おみくじ」と言わず
「みくじ」といいます
さだまさしさんが
名曲「飛梅」の中で
「みくじ」と歌っていた理由が
わかりました
たしかに「おみくじ」は
漢字で書くともしかして「御御籤」?
二重敬語ですか?
「御御御付け(おみおつけ)」みたいな?
「みくじ」は
「低迷の運気ここしばらく続きそうです。
しかし思わぬ幸運をもたらす兆しも見えます。
雪の下の草木が太陽の光を待っています。
真面目に努力すれば発展の時期到来です。」
と励ましてくださいました
京都伏見稲荷
たくさんの外国人観光客に囲まれ
いつの日か能登もこんなふうにと願いつつ
おみくじ筒をジャラジャラ
縁起のいいことになんと一番
運勢は「吉凶未分末大吉」
「よしあしいまだわからずすえだいきち」
と読みます
こんなの初めて見ました
「罪あらば我を咎めよ天つ神
たみはわが身の生みし子なれば」
この歌の意味は
「このみさとしは、
万民の罪穢を背負いたまう大神の御心であり、
世の為人のために尽くせとの御教である。
何事につけ我子をいつくしむ心を以てすれば、
前途は光明に輝き、
ゆくゆくは、
必ず、
よき方に向うこと疑いない。」
今日は
「キリコ会館」で
「台湾佛教慈濟基金會」のみなさんが
被災高齢者のために
義援金をお配りくださいました
台湾も地震で大変なのに
本当にありがたい限りです
輪島高校!7番!
180日目
高校野球夏の甲子園の予選
抽選会が本日行われました
司会進行を本校マネージャー
志田心湖さんが務めました
輪島高校は7番!
大会2日目の第二試合に決まりました
そういえば
平成7年
第77回大会の抽選会は
7月7日に行われ
七尾商業が7番くじを引きました
7が7個並ぶなんとも縁起のいいこと
今年輪島高校は
7月12日11:30より
石川県立野球場で
金沢龍谷高校と対戦します
応援よろしくお願いします!
長嶋茂雄さんからのメッセージが
被災地の学校に届けられ
長嶋三奈さんが代読してくださったそうです
自分が町野高校で部長をしていた頃
21世紀枠候補校ということで
三奈さんよく来てくださったなー
まさに球児たちの女神といった感じでした
無知って怖い
179日目
昨夜26日金沢駅に行きました
遠くから聞こえる懐かしいメロディー
Nothing’s Gonna Change My Love for You
BGMかな?
いや生で誰か歌っている!
曲の聞こえる方を辿っていくと
確かにストリートミュージシャン
あまりにも素晴らしい歌声に
思わずその場で釘付けに
曲が終わって
「グレン メデイロスの曲ですよね」
「いえジョージ ベンソンです」
自分が初めて聴いたのはカバーだったんですね
ずっと勘違いしていました
無知って怖いですね
東京から来た彼は
「明日輪島に行くんですよ」
「輪島のどこですか?」
「明日ここからバスに乗って行くので
行き先はわからないんです」
「明日も聴きに行くので
行き先がわかったら連絡ください
よかったら
輪島高校のストリートピアノも
弾きに来てください」
と名刺を渡しました
「でも歌いに行くんじゃないんです」
瓦礫撤去などのボランティアに行かれるそうです
「そんな被災地で呑気に歌っている
場合じゃないですよ」
いえいえ
その歌声ならみんなの力になります
別れ際に
プロフィールが書かれた看板にあった
QRコードをチェック
帰ってからFacebook から辿ると
Hiro Watanabe オフィシャルサイト
えー!?
「ZIP!」の歌う旅人
渡邊ヒロアキさんじゃないですか!
そんな方に馴れ馴れしく
話しかけたりして
本当に無知って怖いです
輪島のみなさん
今日27日
歌う旅人が来られますよー
北陸大学さんの学校説明会に
参加しました
学生の成長力 No1の教育を実践する
北陸大学
本校卒業生の出坂美碧さんが
国際コミュニケーション学科の説明を
してくださいました
留学経験について
全編英語でプレゼンしてくださいました
出坂さんは
オーストラリア マレーシア カンボジア
への留学経験があり
今度は中国へ行くそうです
世界中の特徴ある英語に触れてきました
オーストラリアのオージーイングリッシュ
「エイ」を「アイ」と発音するなど
特徴的です
It's Thursday today
イッツ サーズダイ トゥダイ
ハエが多いので
口に入らないよう
口を窄めて話しても伝わるように
進化したという話を
聞いたことがあります
マレー語と英語のミックス
シンガポール人が話す
シングリッシュは
舌を噛んで発音するthが強烈なのと
文末に「ラ」をつけるのが特徴的
何時にお店が開くか
おばちゃんに尋ねたら
「エッタッティーラ」
Eight thirty と言っているのでした
個人的には
京都人が話す
京都訛りの英語が大好きどす
近くにある
石川県立自然史資料館を訪ねました
特別展「トキ標本の公開」開催中でした
数年前うちの前の電柱にとまっていたのを
一度見たことがあります
全身が鴇色に輝く華麗な姿でした
トキの剥製
トキの骨格標本
トキの卵
など貴重な資料がたくさん
6月30日までの期間限定
入場は無料です
ぜひみなさんどうぞ!
常設展「四校時代の実験器具」
四高とは旧制第四高等学校
現在の金沢大学です
こちらも見ものです
今朝の朝刊で報道されていた通り
本校に忍び込もうとしていた男が
逮捕されました
その日帰宅しようとした教員が
警備装置の異常に気付いたのがきっかけです
教員全体で危機管理意識を高めると同時に
警察との連携により
校地内に複数の監視カメラを
設置しております
先輩と語る会
178日目
昨日
輪島中学校の
「先輩と語る会」に
お招きいただきました
輪島中学校も大きな被害を受けています
体育館の窓にはブルーシートが…
ブルーシートって
以前はオレンジシートだったそうです
どこかの業者が
青空に映えるようにと
ブルーに変えたところ
爆発的人気を誇ったのだとか
ブルーシートの奥には
まだ何人もの避難民が
いらっしゃいます
テニスコートもヒビだらけです
できたばかりの綺麗なコートだったのに…
今輪島中学校のテニス部員は
輪島高校のコートを使って
練習しています
昨日「語る会」に参加したのは2年生の7名
馬場広和さんは
ビジネスコースの特長について
話しました
たくさんの資格取得を目指して
頑張っています
進学希望の
山本心釉さん
坂口紋彩さんは
自分の夢
そのために今頑張っていること
中学生のときこうしておけばよかったな
なんて話を
経験を踏まえて
上手に話していました
舩本亮雅さんは
バレー部の活動と勉強の両立
輪島高校が中間テストの廃止の代わりに取り入れている
「学びウイーク」を活用して
本当の学ぶ力をつけている
そんな話をしました
坂口晃清さん
濱田勢生さんからは
野球部の活動について話しました
野球を通して
生きていくために必要な力
そういったものを
身につけていることを…
稲木茉那さんは現在取り組んでいる
「街プロ」みつばちプロジェクトについて
プレゼンテーションをしました
震災後
様々な制約の中
それぞれが一歩ずつ歩んでいること
を伝えることができ
そしてこれからも中学生といっしょに
これからの輪島
これからの日本をどうしていくのか
お互いに考えるいい機会になりました
余談ですが
羽生結弦さんが同日輪島中学に
いらっしゃっていたそうです
一言教えてくださってもよかったのにと
今朝の新聞を見て
ちょっぴりすねました
でもきっと
シークレットなんですよね
それもわかります
のと里山海道道路情報
177日目
のと里山海道の道路状況をお伝えします
内灘の入り口です
「能登へようこそ」の
植え込みがお迎えします
海沿いの道をひたすらまっすぐ
海岸線には
千里浜渚ドライブウェイが
並行して走っており
車で砂浜を走るという
他では絶対にできない経験ができますが
現在は通行止め中です
スタックせず走れる秘密は
手取川が運ぶ白山の山砂が
砂丘を形成し細かい砂が
きっちり堆積していることによります
分析の結果
白山の砂は羽咋の北まで
流れているそうです
高松パーキングエリアでひとやすみ
ここではルビーロマンが買えます
この辺から徐々に姿が変わってきます
右へ
左へ
なんだか新手のアトラクション
土砂を堰き止めたり
路肩には工事車両が
一車線丸ごと崩れてしまってます
ガードレールの地中部分って
ずいぶん長いんですね
看板も曲がったまま
橋が隆起してしまったので
その橋目掛けて突貫工事
よっこいしょ
どっこらせ
えんやこら
西山パーキングは支援の車でいっぱい
段差ありの看板が
終点 のと三井です
およそ100km2時間の旅です
1月2日に
羽咋から輪島
今日の半分くらいの道のりを
6時間かけて帰ったことに比べると
ずいぶん便利になりました
工事関係者のみなさんに感謝です
来月半ばには
全線対面通行になるそうです
のと里山海道を終わってからの風景は
相変わらずです
山肌がどんどん崩れてきています
今なんとかするより
崩れるところまで
崩れてからの方がよさそうです
再建への道?
176日目
私たちは
困難な状況に立ち向かい、共に助け合い、再建への道を歩みます。
絶えず前向きに考え、希望を持ち続け、未来を築き上げるために全力を尽くします。
困難な時こそ団結し、力を合わせて再生への道を切り開きます。
一つの地域として、絆を深め、悲しみから立ち直り、新たな未来を創り出します。
ここまでの文章を読んで
違和感を持った方
素晴らしいです
これ生成AIに作ってもらいました
「少しユーモアを加えて」
と注文したら
地震に負けるか、それが問題だ。
いえ、揺れるのもお構いなし!
能登半島は強いぞ!
揺れたって立ち上がる気は天下一品!
一緒に困難を揺るがし、笑いを取り戻しましょう!
鎮守の神様も私たちに期待してるかも!
再建の一歩ずつ、元気に踏みしめよう、“能登の踊り地震”スタイルで!
えへへ
ですって
先日アップルが
iPhone にAIを搭載すると発表しました
「ニュースのような偽情報」
に騙されないよう
本質を見抜く目を養う必要があります
人間は嘘をつく生き物なので
この人の言うことは本当か?
と普段から意識して考える
習慣のついている人には
そう難しいことではないかもしれません
私は真っ先に騙されそうな気がします
気をつけます
内灘高校では
来週までに教室にエアコンを
つけてくださるそうです
それまでの間
図書室を開放してくださり
快適に学習させていただいています
ありがとうございます
次はアイルランドを目指して
175日目
Education in Ireland and Kanazawa University
will hold the 1st “Education in Ireland Cup”
(English Speech Contest)
第1回Education in Ireland Cup
(英語スピーチコンテスト)が
EDUCATION IN IRELAND と金沢大学の共催で
開催されました
This is an excellent opportunity
to showcase the achievements
of their regular English studies!
普段の英語学習の成果を発揮できる
絶好の機会です
The winner of the final round
will have the opportunity
to study in Ireland
for two to four weeks.
優勝者には
アイルランドでの研修旅行が贈られます
本校からは坂角凜さんが参加しました
輪島が壊滅的な被害を受けたこと
いつの日か朝市が復活した日には
世界中からお客さんをお迎えして
自分が案内してあげたい
そのために大学で英語を学びたい
そんな思いを熱く語りました
結果は
アイルランド行きこそ
なりませんでしたが
ベスト5スピーカーに
選ばれました!
「めんそーれ」エピローグ
無事日程を終え今帰りの飛行機に
搭乗しました
運良くジンベエザメの
ラッピングの航空機に乗ることができました
私ごとですが
以前運良くYS11に乗れたことがあります
YS11は日本最初の国産のプロペラ機で
その開発には
第二次世界大戦中
海軍が飛ばしていた「零戦」の設計者らが
関わっていて
そのため非常に高い技術力の
結晶ともいえる航空機です
私が乗ったのは
種子島宇宙センター研修旅行の帰り
鹿児島へ向かう便
当時台風が近づいていたのですが
それをものともせず飛んできました
第二次世界大戦中には
陸軍も航空機を製造していて
こちらは「隼」といいます
「隼」の設計者たちは
戦後 宇宙開発へ乗り出すことになります
日本初のペンシルロケットを開発された
糸川博士にちなんで名付けられた
小惑星「イトカワ」から
地表サンプルを持ち帰ってきた
小惑星探査機の名前は
「はやぶさ」です
「はやぶさ」のプロジェクトマネージャー
川口淳一郎氏には
以前輪島高校で講演を
していただいたことがあります
戦後職をなくした
「隼」の開発者たちの
その後の歩みを学んだ帰路に
同じく職をなくした
「零戦」の開発者たちが
その後遺した航空機に乗る
そんな貴重な体験を思い出しました
YS11機は沖永良部〜鹿児島便を最後に
2006年引退しました
日本人はどんな逆境であっても
その度最善を尽くして
未来に繋げてきたのですね
そのことを学ぶ機会が
今回の修学旅行でも
たくさんありました
未来へ向けてまた頑張れる
大きな力をもらいました
沖縄便り
校長室外から「めんそーれ」
これにて
「めんそーれ」vol.21 首里城へ
日本だけでなく世界の宝
2000円札にもデザインされています
発行されたのは
確か沖縄海洋博のあった年でしたね
首里城が火災で焼失したのは2019年
現在2026年の復旧に向けて
輪島塗の職人も携わっています
下の写真中央の白いプレハブの中で
作業が進められています
白い首里城と呼ばれているそうです
期間限定なので目にするのは
ある意味貴重な体験かもしれません
「めんそーれ」vol.20 さよならバス
最終日のバス
今日も歌で盛り上がっています
バスは高速道路を一路首里城へ
高速道路ではガイドさんは
着席する決まりです
でも…
バスのモニターには
地図、歌詞、ガイド動画
いろんなものが映し出され
ガイドさんがそれに合わせて
ラジオパーソナリティーにように
お話ししたり歌ったり
ガイドさんが着席したままでも
エンタメの要素がたくさん
実はこれ
コロナで対面ガイドができなくなった時
知恵を出し合って
自分たちで作り上げたものだとか
逆境をバネに工夫を凝らし
既存のものを超えて
より素晴らしいものを作り上げて行く
素晴らしいですね
バスの中には島唄が流れます
この曲は
アルゼンチンで人気が出たのをきっかけに
世界中で人気となったそうです
言葉がわからなくても
平和のことを歌っていると
世界中の人がそう感じるのだそうです
音楽って不思議ですね
いっふぇーにふぇーで〜ビル
最後にアンマーを大合唱
アナタのもとに生まれ落ちたことは
こんなにも幸せだった
今頃ようやく気づきました
こんな馬鹿な私だから
ブログのタイトルはさよならバスですが
実は沖縄には
さようならという言葉はないそうです
また逢おうね
記念のカードをいただきました
「めんそーれ」vol.19 歌バスライブ
最後の晩
夕食のあとに
バスガイドさんがきてくださり
サプライズライブをしてくださいました
みんなで歌って踊って
沖縄が第二の故郷になりました
誕生日プレゼントや
じゃんけんぽんコーナー
一日中ガイドしてクタクタなのに
本当にありがとうございます
帰ってがんばれる元気をいただきました
「めんそーれ」vol.18 マリンスポーツ
リザンシーパーク谷茶ベイホテルの
プライベートビーチでマリンスポーツ
ドラゴンボートやジェットスキー
待ち時間の間に綱引き大会やムカデ競争
マンググローブ&カヌー体験や
青の洞門のコースもあります
思いっきり楽しみました
インストラクターの先生に気に入られ
うちの息子の嫁にぜひ
とプロポーズされた子もいました
生徒の写真を撮る時に
「せーの!パチリ!」
と言ったら
「なんやそれ?」
と笑われました
そういえば
スマホのカメラは
パチリとは言いませんもんね
小学校の算数で
おつりの計算問題も
姿を消しつつあるそうです
キャッシュレスが進み
おつりを知らない子が
増えているからだそうです
ベルトをバンドと言ったり
ベストをチョッキと言ったり
サンダーバードを雷鳥と言ったりする世代には
生きにくい世の中になってきました
「めんそーれ」vol.17 お昼
ロイヤルビュー美ら海でお昼
オーシャンビューの素敵なレストラン
綺麗な海をバックに
綺麗なお嬢さんたちをパチリ
「めんそーれ」vol.16 美ら海水族館
美ら海水族館にきました
梅雨明けの爽やかな暑さが
輪島の海とはまた別の美しさ
ハイビスカスの中で記念撮影
ジンベエザメ
能登島水族館にもいたんですけどね
今回の地震でかわいそうなことをしました
海洋汚染に関する展示です
そういえば今回の海底地殻変動で
ウミガメの死体が
打ち上げられていました
なんかいろんなものが
いろんなものに重なってしまって
純粋に楽しめなくなってしまっています
それでもイルカが素敵なショーを
見せてくれました
「めんそーれ」vol.15 歌バス
今回お世話になるのは
てぃーだ観光さん
「てぃーだ」というのは
太陽のことです
太陽のように明るいガイドさんに
迎えられ元気に
あいさつで始まります
「あかるく」
「いいこえで」
「さきに」
「つづけるように」
沖縄の海はちゅらさん
ガイドさんもちゅらさん
沖縄舞踊を踊ってくださいました
手のひらの色による健康チェック
赤い人…健康でーす!
紫の人…紫芋の食べ過ぎでーす!
白い人……
おや?山崎先生が手を挙げます
白い人は寝不足でーす!
聞けば連日3時間しか寝ていません
私たち教員は大事な生徒さんの
いわば命を預かっています
危険を伴うマリンスポーツに
万全の状態で臨ませたいのです
途中で体調を崩して
せっかくの修学旅行が
台無しにならないよう
夜十分な睡眠時間をとってもらえるよう
教員は必死で環境を
整えようとしているのです
ところが一部の生徒が騒いで
休みたい生徒が休めません
騒ぐ生徒が静かになるまで
教員が起きて注意するしかないのです
どうかぜひわかってもらいたいのです
国道58号線を北上します
ここは昔1号線だったそうです
ガイドさんがおばあちゃんにまつわる
面白いお話をしてくださいました
「おばあちゃん
ここは昔1号線だったけど
今は58号線なんだよ」
「へーそうかい
私も歳をとったけど
道も歳をとるんだね」
ちゅらさんとは
「美しい」「綺麗な」
という意味です
「めんそーれ」vol.14 3日目
今日も朝練でスタート
ホテルのプライベートビーチです
バレー部はビーチバレー
ヤンバルクイナを見つけました
違うかもしらんけど
マハリク マハリタ ヤンバルクイナ
「めんそーれ」vol.13 琉球村
琉球村にやってきました
琉球王国時代の村
有形文化財の古民家が立ち並ぶ
450年続いた琉球の名残です
琉球文化に触れます
エイサーのショーに魅了されます
エイサーとは
江戸時代に本土から伝えられた
念仏踊りがそのルーツだそうです
最後はみんなで大盛り上がり
はい!シーサー!
「めんそーれ」vol.12 珊瑚礁植え付け
沖電開発研究センター
水産養殖研究センターでの体験です
ヒトデやナマコとのふれあい
ウミガメに餌やり
そしてサンゴの苗の植え付けです
小さなコンクリート片に
思い思いの絵を施し
ゴムで結びつけて海に返します
これが輪島高校生の植えた苗です
将来沖縄の海に大きく
広がっていくのでしょうね
今回お世話になった
研修センターさんから
特別に輪島高校生のために
心を込めて作ってくださった
缶バッジをいただきました
「めんそーれ」Vol.11 お昼ご飯
宜野湾ラグーナホテルにて
お寿司 天ぷら しゃぶしゃぶ
なんでもござれのバイキング
「めんそーれ」vol.10 ひめゆりの塔
沖縄師範学校女子部
沖縄県立第一高等女学校
このふたつの学校の愛称が「ひめゆり」
戦争が凄惨を極めてくると
15歳から19歳の少女たちが
日本軍の陸軍病院へ駆り出され
「ひめゆり学徒隊」と呼ばれるように
少女たちの仕事は
ケガ人の看護のほか
弾が飛んでくる中
死体を外に捨ててくる仕事や
「飯上げ」という
ご飯の入った重い樽を運ぶ仕事
近くに弾が飛んできても
大事な食料
ひっくり返さないように運びます
急いでおにぎりを作ったのに
一人当たりゴルフボール1個ほど
「こんなんで足りるか!」
と怒鳴られたそう
少女たちは勉強する時間くらいあるだろうと
学用品や生活用品を持ち込んだのですが
歯も磨けず顔も洗えない生活が続きました
「君たちは今までよく頑張った
今日から自分で判断して行動しろ」
6月18日
突然の解散命令で
敵の目前に放り出されました
「早く出ていけ」の声に押されて
行くあてもなく
砲弾の飛び交う中
父母の名前を呼びながら
多くの生徒が死んでいきました
「微笑みて 吾ら送らむ
過ぎし日の 思い出秘めて
澄みまさる 明るきまみよ
健やかに 幸多かれと」
卒業式の日に歌われるはずだった
「別れの曲」です
ここまで悲惨ではないにしろ
つらい生活が続く輪島高校の生徒たち
証言映像の前から動こうとしない生徒や
手記を食い入るように見つめる生徒
何度も何度も会場内を行き来する生徒
心に感じる何かがあったようです
「めんそーれ」vol.9 朝ご飯
よく眠れたかな?
朝ごはんはバイキング
朝稽古終えた野球部は朝からガッツリ
相撲部屋みたいですな
「めんそーれ」vol.8 おはよー
野球部 バレー部 陸上部が朝練です
午前5時集合
さすが日本の最西端
輪島ならもう明るい時間帯なのに
まだ真っ暗です
南国ならではの草花がお迎えです
やってきたのは
琉球王国時代の国廟 崇元寺跡
歴代国王の位牌が祀ってあり
国宝に指定されていましたが
沖縄戦で焼失し
今では門のみが当時の姿を残しています
明るくなってきました
聞こえてくる鳥の声も沖縄ならでは
「息が切れる さすが標高たけーな」
いえいえ全然高くないですから
テキトーなこと言ってます
「めんそーれ」vol.7 国際通り
沖縄は第二次世界大戦中
唯一地上戦が繰り広げられた地です
ここ国際通りは焼け野原からの
復興の象徴です
約1.6kmにわたるこの通りは
「奇跡の1マイル」と呼ばれます
今では国際色豊かなお店が並ぶ
素敵な観光エリアです
何十年後かの輪島と
この風景を重ね合わせて
修学旅行1日目の夜は更けます
「めんそーれ」vol.6 ステーキ
夕食はステーキです
目の前でペッパーミルパフォーマンス
圧巻のパフォーマンスに大盛り上がり
大学時代ジャグリングサークルにいた
通(とおり)先生も
「ボールは簡単だけど
長いものは難しい」と絶賛
体育の冨水先生が
「俺なら気合いでできる!
簡単や!」
通先生が憮然とした表情に…
どうやら通先生の「できる」と
冨水先生の「できる」の間には
かなり大きな開きがあるようです
空いたグラスを見た添乗員の丸山さんが
気を利かせてウォーターポットを持ってきて
矢田先生に注いでくださろうとした瞬間
店員さんが慌てて
「それ油です!」
矢田先生は危うく
サラダオイルを飲むところでした
さすが丸山さんは今年も
安定した笑いを提供してくれます
「めんそーれ」vol.5 那覇空港
沖縄に着いたよ
やっぱり暑い 南国へ来た実感
ご家族のみなさん
ご安心ください
みんな元気です
ゆいレールで国際通りへ向かいます
途中おじさんに話しかけられます
「今夜は枕投げで盛り上がるな」
「それって雑魚寝の時代の話です」
「そうか時代は変わったなー」
ゆいレールは空港と市街を結ぶモノレール
人と人との「結い」をのせて走ります
「めんそーれ」vol.4 空路那覇へ
小松空港から那覇に向かって飛び立ちます
水平線にはグリーンフラッシュ
地上では日没時のほんの一瞬
条件が整った時にだけ
ごく稀に見れる現象ですが
これだけ高度が上がると
この時間帯でも見れるんですね
石川県では富来で観れると評判です
私は今回被害の大きかった
珠洲市大谷町にある
グルグル回りながら登っていく
橋の上から見たことがあります
どうやらある程度
高度のあるところからの方が
観測しやすいようです
今回見たのは水平線全体が輝き
しかも原理が異なるので
本物ではありませんが
グリーンフラッシュには
見た人が幸せになれるという
伝説があるので
勝手に見たことにしておきます
「めんそーれ」vol.3 石川の海に見送られ
高松パーキングで休憩
道の向こうに青い海
去年行った先輩から
「沖縄の海綺麗やぞ」って
教えてもらったみたいです
でも先輩曰く
「輪島の海の方がいい匂い」
慣れ親しんだ海の匂いって
あるんですね
「めんそーれ」vol.2 バスの中
地震の爪痕残る道を行きます
バスの中では
「ひめゆり」のビデオで
事前学習です
生き延びた「ひめゆり」たちの多くは
教員になったのだそうです
つらい気持ちを経験した人は
つらい子どもたちに
寄り添いたくなるのか
次の時代をつくる
尊い仕事に捧げたくなるのか
それから
「さとうきび畑の唄」
これはTBSのスペシャルドラマで
戦争という悲惨な状況の中でも
常に明るく振る舞う
明石家さんまさんの名演が
かえって涙を誘います
生徒たちは
「ふーん いい話」
程度ですが
子どもを育てたことのある
先生たちは涙腺崩壊です
昔見た
「ライフ・イズ・ビューティフル」
というイタリア映画を思い出しました
こちらも
息子につらい思いをさせないために
必死で明るく振る舞う
父親の映画です
校長室外より「めんそーれ」vol.1
今日から4日間
校長室より「おこらいえ」特別編
校長室外より「めんそーれ」
修学旅行特別編をリアルタイムで
お届けします
2年生が3泊4日で沖縄へ
出発式では
ビジネスコースの生徒が真っ先に集合
教員からの指示を待たず
自分たちで整列し皆を待ちます
規律正しい旅行になりそうな予感
抜けるような青空の下
元気に出発です
沖縄も悲惨な戦争から立ち上がった地
たくさんの元気をもらってきます
街プロ8&11 子どもの交流場所with野球部
169日目
今日も天気の話題から
あまり一般的には
知られていないことなのですが
北海道同様
能登半島には梅雨がありません
昨日の気象衛星画像を見てわかるように
北東から南西へ向かって伸びる
梅雨前線の影響を受けにくいのです
まるで恐竜が水面から
首だけ出しているようです
すっきりとした青空が
広がるわけではありませんが
雨が落ちてくる日は
期間を通してほんの数日です
野球部関係のみなさん
この時期練習試合を組むなら
能登で組むべきですよ
そんな野球部の生徒たちも関わるのが
今日紹介する「街プロ」です
今日の「街プロ」
【福祉④】子どもの交流場所を増やす
輪島市では現在
全ての小中学校のグラウンドが
壊滅状態あるいは仮設住宅が建てられ
子どもたちが
跳んだり跳ねたり為る場所がありません
そのことに心を痛めるグループです
【スポーツ①】グラウンドきれいにする
同じ課題に対して
後先考えずにとにかく行動あるのみ
というのがこちらのグループです
輪島高校グラウンドは
自衛隊の駐屯基地となっていた関係で
液状化した上にバラスや改良剤が撒かれていて
とても使える状態ではありません
そこで目を付けたのが
市内の陸上競技場を
仮設住宅にするために
はがした人工芝です
この人工芝を敷けば
災害ゴミ処理とグラウンド問題が
一気に解決とばかりに
業者に頼み込んで
運んでもらいました
ところが一枚一枚が思いの外重く
とても人力で敷ける状況ではないことを
学びました
そこでやっぱり処分しようとしたのですが
処分に費用がかかるということを
さらに学びました
輪島市では処分の費用も含めて
見積もりしてあったそうなのですが・・・
こちらが勝手に搬入場所を
変えてしまったばっかりに・・・
難しい話はよくわかりませんが
とにかく当初の目的の
子どもたちの活動場所を確保しなくては
そう考えたメンバーは
自分たちで結局
グラウンド整備を始めました
小さなお子さんを持つお母さんが
ある日行政に対して
「あなたがたは
こどもたちにひとことでも
訊いてくださったんですか!」
と怒りをあらわにしていたのを
目にしたことがあります
子どもたちの思いを訊いたところで
結局市民の生活が最優先だから
結果が覆ることは考えにくいです
でも
子どもたちに
「これこれこんなわけだから
大事な運動場使わせてね」
という丁寧な説明が
必要だったのかもしれません
もしかして
小学校の先生方が
すでにお話くださっていたかも
しれませんね
とにかくこのふたつのグループが
協力しあうことによって
新しい何かが
生まれる予感です
天気予報とそのしくみ
167日目
梅雨入り間近
157日目に予告した
天気予報のしくみです
地上に目に見えない
でっかいルービックキューブがあると
想像してみてください
1ピースごとのキューブそれぞれについて
その中の温度・気圧・水蒸気量
を測定します
そうして
まず同じ高度での
隣同士の気圧を比較します
気圧の高い方から低い方へ
風が吹くので
一定時間内での横方向の
水蒸気の移動を予測できます
と同時に上下のキューブでの
温度差を比較すると
暖かい空気は上へ行くので
縦方向の水蒸気の移動も
予測できます
このように一定時間後の
空気の状態を計算させることで
天気を予測するのです
キューブを小さく
そして時間の刻みを短く
設定することにより
より正確な予報が可能となります
気象衛星からの
可視画像や赤外画像を
解析することで
本来人間が
近づけないようなところからでも
計算の元になる
データを集めることができます
可視画像とは
文字通り人の目に見えるままの画像
雲の厚いところは白く
雲のないところは黒く映ります
水蒸気量の測定ができます
赤外画像とは
赤外線の多いところを黒く
少ないところを白くなるよう
コンピュータ処理した画像です
温度の高いものからは
より多くの赤外線が放出されます
地表に近いほど温度が高いので
低い雲ほど多くの赤外線を放出します
このことにより
どのくらいの高度に
雲があるかを分析できます
このような作業を経て
予想天気図を作ります
そして過去のよく似た天気図を集めて
そのうち何%雨が降っていたかで
降水確率を計算します
決して予報官が
下駄を投げているわけではありません
地表だけではなく
上空の天気図も作ります
高層天気図といいます
台風は強烈な渦の
上昇気流を作ります
この渦は上空の空気の薄いところへ
向かって進みます
台風の進路予想の
手がかりのひとつとなります
「台風はいいな
進路が決まっていて」
と進路に悩む3年生が
昔つぶやいていたのを思い出しました
街プロ7 学生の不安とその解消
167日目
校舎の一部の水道・ガスが復旧せず
理科の実験や調理実習など
行うことができていません
そんな状況の中
NPO法人
日本茶インストラクター協会の
古谷 正寿さん
古谷 江里子さんをお招きして
講義「お茶学びの時間」
実習「おいしいお茶を楽しもう」
を行いました
みんなでポリタンクを使って
水を運び込みました
出来上がった和菓子は
内灘高校で学習している生徒たちにも
届けられました
以下は担当の山上佳織先生からのレポートです
本日の授業資料、お茶3種類、お菓子を無事に内灘高校の生徒へ届けることができました。
「センセ〜久しぶり〜」という明るい声にホッとしました。
それと同時に、一回り大きく成長している生徒の姿に気づき、アレから半年も顔を合わせていなかったことに胸が締めつけられました。
お菓子は、3年生全員(フードではない生徒にも)に分けました。「美味しい〜」と嬉しそうに頬張っていました。
午前の対面授業では、生徒たちはとても張り切っていました。
講義のまとめでは、3名の生徒が自ら手を挙げ、お茶の種類や効能について理解できたことを発表していました。
お茶に対する教養や興味が深まったようでした。
断水、ガスなしの状況ですが、実技ができました。
ありがとうございました。
サッカー部が
チャリティーイベントに参加しました
リヴァプールFCの遠藤航選手
U-23日本代表のチェイス・アンリ選手との
交流です
100人ほどの中から
舩崎くんがじゃんけん大会で優勝
遠藤選手のスパイクを獲得しました
今日の「街プロ」
【福祉③】学生の不安とその解消
殴った傷は時間が癒すけど
心の傷は一生治らない
震災以前からですが
暴言・暴力・無視や
SNSを利用したいじめなど
気に病んでいます
現在輪島市にはティーンラボがあるけど
門前・町野・三井地区にも作りたい
高校を卒業したら
輪島を出て行く人が多いけど
また戻って来たいと思えるような
学生生活を送れる街にしたい
街プロ アイデア6 街づくりプロジェクト福祉
166日目
最近このブログを読んでくださっている
同世代の方から
ところどころに散りばめられる
選曲のセンスがドンピシャです
などの言葉をいただきます
♪ソーダ水の中を貨物船が通る
そんな風景の見える内灘高校に
今も16人の生徒が
帰る目処の立たないまま
通って来ています
潮風香る教室はすっかり初夏
エアコンのついていない教室なので
窓を開けっぱなしにしています
エアコン工事が間に合わず
突然暑くなってきたので
急きょ図書室をオンライン用の部屋として
使用させていただけることとなりました
内灘高校の校長先生 先生方 生徒のみなさん
本当にありがとうございます
今日の「街プロ」
【福祉②】街づくりプロジェクト福祉
若者と高齢者が共に協力しながら
過ごせる街にしたいと考えています
他人とコミュニケーションをとらないと
高齢者の認知機能が低下することも
心配しています
生活環境が少し落ち着いてくると
世代間のギャップが見え始めます
現在の避難所でも
お互いの顔を見てコミュニケーションとりたい
高齢者世代と
それでもプライバシーは守りたい
子育て世代
お互いの価値観をぶつけ合うだけでは
問題は解決しません
私はいわゆる「新人類」と呼ばれる世代です
当時自分はその言葉に対し
自分が理解できないものを
ことごとく拒否する
若い世代に歩み寄ることを諦めた
傲慢な老人たちによる
勝手なカテゴリーであると猛烈に反発し
自分は決してそんな年寄りにはなるまいと
誓ったものですがどうでしょう
知らず知らずのうちに
そうなってはいないか振り返る日々です
まずは老人ホームでの活動になるのでしょうか?
実体の見えづらい在宅の方への
アプローチについても検討できるといいですね
地域包括支援センターなどへの
相談も考えられますね
がんばれ!
新潟の北信越大会で競歩していた
岩波さん
インターハイ行きを決めました!
陸上競技場が潰れ
地震で波打った道路しかない状況の中
それでも全力を尽くして練習した結果です!
街プロ アイデア5 福祉の視点から見た輪島の課題
165日目
新潟で開催される
第63回北信越高等学校陸上競技対抗選手権大会へ
3年生の岩波和紗さんが出発しました
岩波さんは14日(金)14:05より
競歩に出場します
続いて迷い猫のお知らせです
数日前から新顔の猫が
職員玄関先に顔を出してます
とても人懐っこいので
どなたか飼われていたものと
思われます
きっとご心配されているでしょう
右耳の先端が切れているのが特徴です
お心当たりの方は
輪島高校までご連絡ください
0768-22-2105
今日の「街プロ」
【福祉①】福祉の視点から見た輪島の課題
多くの人が幸せに暮らせる輪島を目指し
個人で研究しています
現在でも多くの家屋が倒壊したまま
水道や電気が復旧していないところも
人々の心には無力感や鬱気分
避難生活が長引くことで
怒りやトラブルも増えてきて
被災者に今一番必要なものは?
輪島の人が幸せになるようなものとは?
哲学的な問いに向かって頑張っています
松下幸之助さんはおっしゃっています
どんなに悔いても過去は変わらない
どれほど心配したところで
未来もどうなるものでもない
いま現在に最善を尽くすこと
特にふたつめは身をもって
感じているのでは?
半年前には想像もできなかった
現在を生きていますもんね
未来は心配するものじゃなくて
思い描くもの
街プロ アイデア4 病院にヨギボーを置こう!
164日目
今日の「街プロ」
【医療】病院にヨギボーを置こう!
このグループは
輪島の医療をテーマに
探究しています
子どもがたくさんいる街を
思い描いています
そうなると
小児科などの医療の充実が
求められます
スポーツも活発にしたいです
となるとスポーツ専門医も欲しいです
幸い「ごちゃまるクリニック」の
小浦先生は
地域医療そして子どもの居場所づくりに
ご活躍されていますので
まずはそこを訪ねて
現状を勉強してみるといいですね
新たな課題あるいは視点に出逢えます
病院の待ち時間も課題であると
考えています
アメリカのある空港であった実話です
乗客からのクレーム対応です
預けた荷物がレーンに出てくるのが遅い
という多くのクレームがありました
普通なら
荷物を下ろす人員を増やすなどして
時間短縮の方法を探るのでしょうが
空港はそのクレームに対して
徹底的にリサーチします
すると
荷物が遅いせいで
地下鉄に遅れたなどの
トラブルが一切ないことに
気づきました
単に「待たされる」という事実に
不満があるようです
そこで空港が考えたアイデアは
飛行機を降りてから
荷物受け取り場までの動線を
わざと遠回りさせて
時間がかかるようにしたのです
すると乗客からのクレームは
一切なくなったそうです
徹底的にリサーチすることで
思いもよらない解決法に出会うものです
エレベーターの前に
鏡を設置してあるのも
同じ理由だそうですね
エレベーター待ちの間
鏡を見て身だしなみチェックできることで
乗客のイライラを緩和させるそうです
このグループは
病院の待合室に
ヨギボーを置くことで
リラックスしながら
待てるしくみを考えました
明日は木曜日
「街プロ」のある日です
外部からの支援やアドバイザーの方も
お越しいただけるほか
マスコミの取材も多く入ってきます
マスコミの方は
社会の隅々まで熟知されているので
逆にインタビューして
アイデアを引き出すくらい
逞しい生徒が出てくることを
期待します
豊中市の田中嘉一様が
ご自身が制作されたアクリル画を
贈ってくださいました
NHKの番組をごらんになって
送ってくださいました
タイトルは「きっと何とかする。」
尼崎美術展の入選作だそうです
ありがとうございます
また本日
卒業生の合格体験記ができました
2次避難所としておせわになった
金沢市 彩の庭ホテルさん
共通テストに向けて
学用品などを送ってくださった
山越先生と塩田先生
いろんな方への感謝のことばが
綴られています
合格体験記
それは最後まであきらめずに
目標に向かって邁進した
卒業生の生の声
街プロ アイデア3 イケメン漁師の会
163日目
今日も花の話から
生徒玄関先に小さな花壇があります
教頭時代に
ラベンダーとカモミールを植えました
転勤する時に
生物の担当の伊奈岡先生に
「あとは頼む」と託して去りました
伊奈岡先生は輪島高校のさかなクン
海洋生物がご専門ですが
1年後私が校長として帰ってきた時には
立派に育てあげてくれていました
今回の震災で
花壇は地割れをおこし
もうダメかなと
思っていたのですが
昨日紹介した胡蝶蘭同様
可憐な花を咲かせています
植物の生命力には感動するねと
輪島高校の文科大臣
矢田先生と話ししています
背景に写っている時計は
4時10分を指したままです
同じ花壇に
学務員の谷川さんが
綺麗な花を植えてくださいました
今日の「街プロ」
【一次産業】農業と漁業
今日紹介するのは
とにかく元気な女の子のグループです
「イケメン漁師の会作って盛り上げようぜ!」
「ヨッシャー!」
ってノリで
女豹の若く
あるいは胡蝶蘭のように
気高く猛々しく
ところがです
先日の発表会では
借りてきた子猫ちゃん
あるいはカモミールの小花のように
繊細で奥ゆかしく
確かに輪島の漁師は
ワイルドでイケメンです
目のつけどころはいいですね
どんな探究になるのか楽しみです!
街プロ アイデア2 海辺の映画館
162日目
11日目に紹介した
倒れた棚の下敷きになって
ズタズタになっていた胡蝶蘭が
今朝花をつけました
けなげに咲いています
わずか1輪ですが
ひとしきりうれしそうに揺れています
153日目にご紹介した横浜でのイベントに
来場してくださった横浜市の酒井さまから
生徒たちに向けてお手紙とお土産をいただきました
ありがとうございました
今日の「街プロ」
【仕事②】海辺で映画を見よう
この研究は左手ナタコーンさんの
個人研究になります
輪島にしかない観光スポットを作りたい彼は
タイの出身です
子どものころタイで見た
路上映画が忘れられなくてとのことです
輪島にある
沈みゆく夕陽の美しい
袖ケ浜のビーチにスクリーンを置いて
まずは土日の夕刻に上映です
袖ケ浜には
隆起を起こした
新しい海岸がひろがっています
そこを利用するのも
新しい手かもしれません
最初は無償でスタートさせて
募金箱を設置するそうです
発表を聴いたメンターの方からは
「映像機材関係のスポンサーが付きそう
話題を呼んで予想以上に人が来た時の
交通誘導や安全点検も必要ですね」
とのコメントをいただきました
このブログでは
生徒の探究の進捗状況をひとつずつ紹介しますが
全体像については
こちらの生徒によるメモをご覧ください
マルハラって何?
161日目
昨日
池上彰さんの番組で
「マルハラ」について
解説なさっていました
メールのやりとりの中で
上司からの「了解。」
これがハラスメントなんだそうです
どこが問題かわかりますか?
読点「。」です
何か言い切られているようで
冷たい感じがして
受け取った方は辛いようです
「モーニング娘。」
確かにこの場合
私たちはやってやる!
なんだか力強さを感じます
これに対し
伊集院光さんは
「上司は知らずに使っているのだから
気になりますと伝えてみては?」
とおっしゃっていました
確かに陰で何でもかんでも
「◯◯ハラ」というのはどうかと思います
と同時に上司の方も
それを言い出しにくい雰囲気を
醸し出していないか
振り返る必要があります
そういえば最近は交通違反取締りも
ずいぶん様変わりしてきました
私自身若い頃
飲酒運転 麻薬運転 集団暴走以外の
大概の違反で
国庫におおいに貢献してきましたが
「はい!そこの黒いセダン!
路肩寄せて止まりなさい!」
後ろからパトカーに怒鳴られ
その度に
「俺だけじゃねえだろ!」
今思えば見当違いな抵抗をしながら
免許証を提示していたものです
ところが先日目にした取り締まりでは
「白のワゴンを運転されている方
申し訳ございません
お車を路肩に寄せて停めていただけますか?
気をつけてくださいね
そう
ゆっくりゆっくり
はい
ご協力ありがとうございます❤️」
こんな感じでした
確かにこれだったら
「うっかりスピード出てしまいました
次から気をつけます
ごめんなさい」
と素直になれそうな気がします
ところでこのブログ
これまで
「。」を使っていなかったということに
お気づきの方いらっしゃいますか?
街プロ アイデア1 コンパクトシティ
160日目
「僕らの街は僕らが作る」街プロ
7日(金)
最初の発表会を行いました
自分たちがそれぞれ
どんな視点で
どんな街づくりに取り組んでいくのか
発表しあいました
毎日少しずつ紹介します
ご助言してくださる方
ご支援してくださる方
大募集中です
ご連絡お待ちしています!
【仕事①】コンパクトシティで輪島を復興
パリ(フランス)
メルボルン(オーストラリア)
バンクーバー(カナダ)
ポートランド(アメリカ)
これらは世界五大コンパクトシティと
呼ばれています
コンパクトシティとは
郊外に居住地域が広がるのを抑え
できるだけ生活圏を小さくした街のこと
五大コンパクトシティ
最後の一つは
なんとお隣の富山
富山市では絵に描いたような
ドーナツ化現象が問題となっていました
ほとんどの人ががマイカーを使っており
公共交通機関が衰退し
車がないと生きていけません
このままではダメだとして
公共交通機関の整備に乗り出します
まずは廃線になる予定だった
JR線を利用して
路面電車を作りました
そして県内全域から
市の中心部に人を集める秘策に
乗り出します
まずは県内全域から富山駅までのバス
お年寄りはどこから来ても100円
ただし条件があって
富山駅で降りた場合のみ
ひとつ手前のバス停で降りたら通常料金
このことにより
どこに用事があっても
一旦富山駅前に
人を集めることに成功します
もうひとつの条件は
小さい子供を連れていること
自分の孫でなくて
近所の子でもOK
小さい子がいると
なんでも買ってあげたくなったり
一緒にご飯食べたくなります
お年寄りだけだと
もったいないしうち帰って食べよ
ってなりますもんね
このことで市の中心部に
お金を落とさせることに成功します
次に外国人は無料
富山県では立山登山に
多くの外国人が来ていました
ところが山に登るだけでは
県はそう潤いません
このことにより
登山が終わった後他府県へ流れていた
インバウンドの獲得に成功します
さらにさらにお花を持っているとタダ
単に華やかだから
というのが当初の理由だったそうですが
駅前の花屋さんが売れることがわかると
オシャレな都会の花屋さんが
どんどん出店するように
なったのだそうです
以上のネタは
以前武田鉄矢の「今朝の三枚おろし」
で聞いたネタです
記憶違いがあったらごめんなさい
アイデアと工夫で街を甦らせた富山
大いに参考になる点がありそうです
心字池に架かるみっつの赤い橋
159日目
たとえば
日本一の和英辞典があったとして
和英辞典は日本にしかないものなので
それはすなわち世界一
ということになります
先日 縁あって
たくさんの義援金を
福岡から届けてくださった
都築学園の
福岡第一高等学校さんと
福岡薬科大学付属高等学校さん
創設者の都築貞枝先生が
最初に教鞭をとられたのが
輪島高校の前身の
輪島高等女学校だったという縁で
お越しくださいました
貞枝先生が輪島に赴任しなければ
もしかしたら都築学園は
なかったかもしれないし
もちろん今回の出逢いもなかった
そう考えると
人の縁の不思議を感じます
太宰府天満宮
心字池に架かる
みっつの赤い橋は
ひとつめが過去で
ふたつめが今
そして…
過去から未来へと
確実に時は繋がっていく
今回の地震で実感しています
さてその2校で
昨日体育祭が行われました
今年3回目を迎える「夜の体育祭」
熱中症が怖ければ夜にやればいい
できない理由を並べ立てるのではなく
どうやったらできるかを追求する
見習うべき姿勢です
開会式では都築仁子校長先生が
「飛行機は追い風では飛べません
向かい風に向かって行くから
飛び立てるのです」
なんだか今の自分たちに向けられた
言葉のようにも感じました
そして
「日本一の体育祭にしましょう」と
輪島高校ともオンラインでつなぎ
生徒会の役員たちの姿が
会場の大型スクリーンに映し出され
直接お礼を言うことができました
レッド ブルー イエローの
3つのグループで
競い合いますが
応援合戦では
レッドの応援のときは
ブルーもイエローも
真っ赤なペンライトを振るなど
学校一体となって盛り上げます
そしてスポーツが好きな生徒も
そうじゃない生徒も
全ての生徒が楽しめる工夫が
なされていました
まさに日本一の体育祭
そう実感しました
体育祭は日本にしかない文化です
最後に校長先生がご挨拶なさいました
「世界一の体育祭でしたよ」
アカシアの花咲く丘で
158日目
遠くに聞こえる潮騒と
小鳥のさえずり
時折響いてくる列車の音
窓を開けると
心地よい海の匂いのする
内灘の学び舎に
まだ帰る家のない
高校生たちが
通ってきています
暮らせる目処のついた生徒から
輪島に戻って来てはいるものの
まだ16名の生徒が残っています
輪島高校の他には
飯田高校の生徒がひとりだけ
学校ごとに別々の教室を使っていましたが
ひとりだとさみしいので
いっしょに輪島高校の教室で
オンライン授業を受けています
今ではすっかり仲良しです
夏が来ます
金沢大学さんが
エアコンを設置してくださることに
なっています
本当にありがとうございます
今は淋しくて辛いだろうけど
この場所のこの学び舎のこの教室は
懐かしい匂いのする風景として
心の中に残っていくのだろうな
そんなことふと思いました
地震の授業
157日目
余震から2日が過ぎ
「この後まだ余震は来るんか?
理科の先生ならわかるやろ」
とムチャ振りされています
えー
地震の波にはふたつありまして
速い波と遅い波
速い波は最初に到着するので
Primary wave 略してP波
Primaryは
プライムタイムや
アマゾンプライムのプライムで
第一のという意味があります
プライムタイムというのは
一番視聴率の取れる時間帯
という意味ですからね
P波は進行方向に対して
縦に伸び縮みしながら進みます
お相撲さんが
どすこいどすこいと
突っ張るイメージです
突っ張られた方の力士は
顔が前後につまり横方向に
揺れますよね
すなわちP波が届くと
横揺れが起こります
P波に続いて
遅い方のSecondary wave
略してS波が届きます
Secondary は
二塁手や秒を表すセカンド
1時間を最初に60分割して
ミニマライズつまり細かくしたのが
分つまりミニット
ミニットをさらに2回目に60分割したのが
セカンダリーミニット
すなわち秒です
S波は進行方向に対して
横方向にうねりながら進みます
スタンドの応援のウエイブが
まさにそれです
ウエイブを一人ひとり見ると
横には移動せず上下してますよね
つまりS波が届くと縦に揺れます
まとめると
P波は縦波横揺れ
S波は横波縦揺れ
このややこしさが
受験生を悩ませます
1秒間に進む距離は
P波が7km S波が4km
いずれにしても新幹線の100倍以上で
恐るべきスピードです
例えば震源から28km離れた地点まで
P波は4秒 S波は7秒で到着し
3秒の時間差が生まれます
この時間差を他に2地点
合計3地点で計測できれば
震源地を特定することができます
するとあらゆる地点への
地震の到着時刻を
割り出すことができるのです
これが緊急地震速報の仕組みです
とここまでは理科の教員として
わかるのですが
さすがに余震予知までは…
さーて来週のおこらいえは
「どうして未来の天気がわかるの?」
天気予報のしくみです
じゃんけんぽん
うふふ
「おはよう日本」の力
156日目
今朝 NHKの「おはよう日本」で
「街プロ」で一生懸命努力している
ふたりの輪高生が紹介されました
まずは邑田 達紀さん
祭りの力で復興を成し遂げたいそう
続いて明後心咲さん
自分自身さみしい思いをしたので
同じ思いをしている子どもたちに
寄り添える場所を作りたいそう
それを見た多くの方から
支援の声が届いています
この番組は
誠実なディレクターさんが
ずっと寄り添って
とても丁寧な作り方をされているので
多くの方の心を動かしたのだと思います
心のケアなど精神看護を専門とする
「らいず訪問看護ステーション」さん
本校の相談課と連絡を取りながら
生徒の様子を観ていただこうかと
考えています
東日本大震災をきっかけとして設立された
「一般財団法人 教育支援グローバル基金」さん
経済的支援や研修活動を行なっています
「街プロ」との関わりの中で
ご一緒させていただきたいと思います
宇都宮のボランティア団体
「ムリーヤ」さん
8月に体育祭に招待してくださるのだそう
輪島高校チームとして出場します
また 番組とは関係ありませんが
愛知県豊岡市のバレーボール関係の方
バレーボール部に対して
ユニフォームやボール代として
使って欲しいということです
私自身は今日
商業高校の校長会に出席しました
本校は
輪島実業高校商業科の流れを汲む
ビジネスコースが設置されているので
普通高校ながら
商業高校会に加盟しています
松任高校の中町玲子校長先生から
声をかけていただきました
「みんな少しずつ慣れてきましたよ」
そう震災によりおよそ30人の生徒が
転校してしまいましたが
松任高校さんには
最も多く受け入れていただき
4人の生徒がお世話になっているのです
校長先生は一人ひとりの様子を
教えてくださいました
しっかりと見守ってくださる
いい校長先生に出会えたね
帰りには金沢北陵高校さんの
グラウンドを見に行ってきました
中村 悟 校長先生が敷地内を
案内してくださいました
目の前に広がる雄大な眺めに思わず
「見晴らしのいい学校ですね」
「いいえ 見晴らしが良くなったんです」
近づいてみると目の前の山が崩れ落ちて
視界がひらけたようです
こんなに離れた金沢でも
こんなに被害があったのですね
学校に帰ると
先日招待してくださった
仙台育英高校野球部保護者会の皆さんが
かっこいいパネルをつくって
送ってくださっていました
うちの選手たちって
こんなにかっこよかったんだと感動
特に監督と部長が男前です
すわ余震
155日目
今朝ほど
能登沖を震源とする
2度の余震が観測されましjた
生徒やその家族の被害の連絡は
今のところなく
通常通りの学校活動を行っています
校舎にも
大きな被害は確認されませんでしたが
傾きが少し大きくなった棟があります
生徒が学習活動をする棟ではありませんので
ご心配なく
自分でタイトルに書いておいて
なんですけど
「すわ地震」の「すわ」って何?
「すわ火事」「すわ雷」とは
言わないですよね
地震の枕詞?
今日の余震で
正月のこと思い出しました
「紅白歌合戦」から「ゆく年くる年」に
切り替わる瞬間が昔から好きです
「赤組優勝おめでとう!」
クラッカーバーン!
花吹雪キラキラ…
・・・
「ゴーン」
・・・
「ここ永平寺では…」
このギャップ
そしてこの静寂
蝋燭の炎が映ります
なんとも言えない
厳かな気持ちになる瞬間です
年が明けると初詣に行きます
今年は能登で一番大きい神社
気多大社へ詣でました
おみくじをひくと「大吉」
これまでの苦労が花咲く!
みたいなことが
書かれていたような気がします
その数分後です
「テロンテロン
テロンテロン
緊急地震速報!…」
大きな揺れが襲います
「火を消せ!」
屋台に向かって叫びます
津波警報が発令
すぐさま裏山へと駆け上り
避難所で一晩明かすことになりました
「ゆく年くる年」で
蝋燭の炎が映し出された24時間後
目に飛び込んできたのは
我が家に迫り来る炎の映像でした
あの時ひいたおみくじに
「大凶!お前の街が消えてなくなる」
と書かれていたとしても
きっと一笑に伏すことでしょう
でもほんとうにそれがおこった
災害は忘れた頃に…
自分の気持ちの緩みを実感させられた
一日でした
被災地の夜空に感動のドローン
153日目
ビジネスコースの3年生が
横浜に来ています
神奈川県商業教育研究会さんが
輪島高校と飯田高校から
生徒2名と引率教員1名を
それぞれ招待してくださいました
「高校生能登応援商店街
supported by MARK IS みなとみらい」
と銘打ったこのイベントには
両校の他に
これまでに被災から復興を果たしている
宮城県 兵庫県 熊本県からも参加です
神奈川県で商業を学ぶ高校生のみなさんと
連携や交流を図りながら
各校で開発した商品を販売し
商業科で学ぶ特長を活かした
能登復興活動を行います
本校からは
輪島塗のお椀などを販売しています
場所は
みなとみらい駅から直結の
MARK IS みなとみらい1階
1日(土)の10:00〜16:00
2日(日)の10:00〜17:00
お近くの方はぜひお立ち寄りください
地震が起こって以来ずっと
小さな港町の孤立集落で
おばあさんとふたりで過ごし
救出を待ちきれず
おばあちゃんへの助けを求めて
6日目に瓦礫の山をひとり乗り越えて
戻ってきた細谷彩香さんの
トークショーも行われました
横浜では現在開港祭が催されていて
夜にはドローンショーのリハーサルが
行われていました
奇しくも例年なら
輪島市民まつりが開催されている日です
日本一の花火が打ち上げられていた日です
昨年も2万5千発もの花火が…
このレベルの花火大会は
他にもあると思いますが
圧巻なのはその時間の短さ
つまり単位時間あたりの打ち上げ数が
日本一なのです
開始から終了まで
花火が空に輝いていない瞬間が
ありません
まあ しゃわしねえこと
(せわしないの輪島弁)
無風状態だと
先にあげた花火の
煙幕が凄すぎて
そのあとの花火が見えないという
お間抜けな一面も実はあります
ぜひ全国のみなさんに
ご覧になっていただきたいのですが
今年は中止となっています
花火がダメでも
ドローンでならできないかな
心をひとつに復興に立ち向かう
勇気になるのにな
そんなことふと思ったりしました
被災地の焼け跡の夜空に輝く
鎮魂と復興のドローンショー
ドローン会社の方
やっていただけないでしょうか?
部活道
152日目
本校では部活動を「部活道」といい
人としての生きる道としています
先先代の赤田英明校長先生の
命名によるものです
現在
県内各地を会場に
高等学校総合体育大会
総合文化祭が行われています
今日は生徒たちの活躍を見に来ています
和太鼓部は
金沢市民芸術村で
プロ奏者を招いて
講習会の開催です
講師を務めてくださったのは
プロ奏者の成田千恵子さん
太鼓は単純だからこそ奥が深い
指先の動きひとつ
ばちさばきひとつで
大きく音色が変わります
だからこそ基本が大事
基礎からみっちり
教えていただきました
卓球部は小松市総合体育館で
熱戦を繰り広げています
2年前からコーチをお願いしている
林平さん
現在は金沢市にお住まいで
毎週末輪島までお越しになって
指導をしてくださっています
ほんとうにありがとうございます
卓球には
ストレート勝ちは相手に失礼
どこかで失敗して
1点をプレゼントするという
なんとも優しい
暗黙のルールがあるようです
以前あまりにも力の差がありすぎて
うっかりストレート勝ちしてしまった
福原愛選手が
相手に謝っているのを
テレビで見たことがあります
高校ではどうなんでしょう
金沢21世紀美術館では
絵画や書そして彫刻など
高校生の作品が展示されています
輪島高校の生徒の作品たちです
中央には最優秀賞を獲得した
寺下さんの作品が飾られています
こちらは
3年後に石川県で開催される
全国高等学校総合文化祭に向けて
県内すべての高校で手分けをして
準備を進めている
各都道府県の形をした灯篭です
写真一番手前が
輪島高校が担当する兵庫県
こうやって見ると
「北海道はでっかいどー」
と言われる由縁がよくわかります
なにしろ東西に500km
これは東京〜鳥取間に匹敵します
500kmといえば
The ALFEE が
「たとえ500マイル離れても」
と歌いますが
500マイルは約800km
こちらは東京〜札幌間より
少し短いくらい
大学生の時
アルフィーのオールナイトニッポンに
アルフィーの替え歌を録音して送ったら
番組中に流してもらえたことを
思い出しました
その時録音したカセットテープ
あったはずだけど
それも今は瓦礫の下
剣道部は久々の出場です
ここ数年部員がいなくて
エントリーしていなかったのですが
今回被災により
日本航空高校石川から転学してきた
2年生の上田彪人さんを中心に
1年生が集まり出場となりました
上田さんは快進撃を見せ
1 2回戦を突破
優勝した第一シードの選手に
3回戦で敗れてしまいました
吹奏楽部は奥能登高校合同バンドとして
「我は海の子」と「希空」を
演奏しました
門前、日本航空石川、能登、飯田高校のみんなと
息の合った演奏を聴かせてくれました
東京から日本航空高校石川の
青木校長先生もわざわざ
足をお運びくださっていました
指揮を務めてくださったのは
飯田高校の錦木ゆかこ先生
あと
これは前日の開催で
聴きに行けなかったのですが
箏曲部が優秀賞をいただきました
活動する場所もないまま迎えた
総文・総体でしたが
それでもそれぞれ学ぶことは
大きかったと思います
つみきのいえ
151日目
朝市界隈にある
焼け残った我が家
そこに潜って
整理をする日々が続いています
電気が点かず薄暗いので
天気がいい日の
朝日が差し込む
学校が始まるまでの数十分と
勤務時間が終わった後の
夕陽が差し込む数十分
公費解体の申請をしているので
その時一斉に処分してもらえば
そんなもんですが
解体の対象となるのは家屋のみ
家財道具などは
解体が始まるまでに
自分で処分しないといけません
割れた茶碗や
濡れてシワクチャの本
一つひとつに
ありがとう
思いを込めて
綺麗にしてあげて
サヨナラしています
倒れた本棚をヨイショと起こすと
中の本たちがドッサー
いつか読もうと思って買ったものの
読む暇がなく
そのままにしておいたものもたくさん
さすが読みたいと思って
買った本たちばかり
こんな面白い本屋さんあるか?
でも消防車の水を吸ったものが多く
ページを捲るとベリベリ
ミルフィーユみたいにポロポロ
みなさん
おすすめです
特にお目当ての本がある訳でもなく
なんか面白いのないかなーと
本屋をうろつく時は
自分の本棚
眺めてみてください
自分の好みにぴったりの本が
たくさん見つかりますよ
そうやって
倒れた家財を一つひとつめくっていくと
知らなかった我が家の歴史に
出会います
こどもたちがつくった
幼稚園の時の作品
お母さんの誕生日に贈った
こどもたちの手紙
あの頃忙しくて
ほとんど家にいなかったな
知らない間に
こんなしあわせなひとときを
過ごしていたんだな
子供たちがいい子に育ったのは
お母さんがこんなに
がんばってくれていたんだ
一冊の絵本が見つかりました
「つみきのいえ」
うみのみずがだんだんあがってくる
ふしぎなまちのいえにすむ
おじいさんのおはなしです
みずがあがってきて
これまですんでいたいえが
しずみそうになると
そのうえに
あたらしいいえをたてます
そうやって
つみきのように
どんどんいえはうえにのびていくのです
おばあさんをなくし
ひとりぐらしのおじいさんは
つぎのあたらしいいえをたてているとき
うっかりたいせつなだいくどうぐを
おとしてしまいます
どうぐは
したのしたのいえへと
どんどんしずんでいきます
おじいさんは
せんすいふくをきて
どうぐをとりにもぐります
おじいさんのめのまえにひろがるのは
おばあさんがなくなったころのいえ
こどもたちがすだっていったころのいえ
…
こどもたちがうまれたころのいえ
そして…
修学旅行が結ぶ縁
150日目
よく修学旅行なんかで
多くの高校が利用させていただいている
日本旅行さんより
以下のようなプロジェクトを立ち上げたとの
ご報告をいただきました
【能登笑顔プロジェクト】
能登震災の被害を受けた
学校と生徒を応援したい! |
クラウドファンディング - つなぐむ (en-jine.com)
リンク先はこちら
https://nta.en-jine.com/projects/nta-notoegao?p_token=d5229fd1a7f040c8bb5250f2876dd1aa
21美にまつわるエトセトラ
149日目
MROの原田幸子アナから
またまた素敵なお便りをいただきました
金沢21世紀美術館へ行ってこられたとのこと
新世界『透明標本展』が開催されていました
まるで鉱物のような標本が
不思議な光を放ちます
また現在
「第44回石川県高等学校総合文化祭
高等学校総合美術展」
が開催されています
本校から出品した
寺下りなさんの作品が
なんと最優秀賞を獲得しました!
タイトルは
「ネクストステージッ!!!」
最新テクノロジーの結晶と
絶滅危惧種の動物たち
AIの進化は我々に何をもたらすのか?
鑑賞する者の心のありようによって
いろいろな解釈のできる
不思議な作品です
中央左に大きく描かれた手相にも
秘められた意味があるそう
手相占いの本を片手に鑑賞すると
作者の真意がわかるかも
この作品は来年度のポスターの図案として
採用されるそうです
作品は5月31日(金)までご覧になれます
将来に備えるお金の話
148日目
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の
岡元 慶介 氏と 井上 正吾 氏をお迎えして
金融教育の特別授業を行いました
本校は今年度
金融教育の研究指定を受けています
1970年の金利は 8% でしたが
現在の金利は 0.02%
わかりやすくいうと
100万円預けた場合
昔は1年後に108万円になっていたものが
現在では100万200円にしかならないのです
さらに言えば
預けたお金が2倍になるのに
昔は9年だったのに
今は3600年かかるそうです
もっと身近な例で言うと
千円で16個買えたハンバーガー
今は5個しか買えません
そんな時代だからこそ
お金について
正しい知識を身につける必要があります
講義のあとは投資体験ゲームを体験しました
とあるゲーム会社の実際の株価を用いて
10万円を元手に株を売買してみました
大切なのは投資はギャンブルではないということ
情報と予測でリスクを下げることが可能です
金融商品を選ぶときの
(1)預けたお金げ減ったりしないか
(2)どれだけ利益が期待できるか
(3)預けたお金を自由に引き出せるか
などのポイントについても学びました
また投資に適したお金の条件
〇 時間をかけてでも増やしたいお金
✕ 生活に必要なお金
✕近いうちに使う予定があるお金
も教えていただきました
私自身
高校生の時こんな授業受けたかったな
と思いました
朝のホームルームでは
輪島警察署の方がお見えになり
生徒に直接
交通安全について
その遵守を求めて行かれました
やはり専門家に話していただくと
生徒の心に沁みますね
学校の教員が全てを担うには
無理があるので
場面に応じて
外部の方のお力を
積極的にお借りしたいと思います
放課後には
Colaboさんがワークショップを
開いて下さいました
東京を拠点に10代女性を支える活動を
していらっしゃる団体で
今回被災後4回も本校を
訪れてくださっています
今回はモール人形とアロマワックスサシェ作り
カフェスペースでのんびりくつろぎながら
素敵な作品を仕上げていました
なつかしすぎる未来へ
147日目
平日は輪島高校での勤務
週末前後は内灘高校での勤務と
2拠点生活が続いています
金沢駅と内灘の間は
「浅電」によって繋がれています
大正14年に開業された
浅野川電気鉄道を前身とする
この北陸鉄道浅野川線は
来年100周年を迎えます
江ノ電のような懐かしさのある
浅電には
昔東京を走っていた車両が
今でも走り続けているということで
多くの鉄道ファンの
撮影スポットとなっています
昔は現在の終着駅「内灘」駅の
その先の「粟ヶ崎海岸」駅まで延びていて
夏の間だけそこまで運行していたそうです
途中駅はホームが単線ですが
中ほどの「三ツ屋」駅だけ複線なので
そこでのみ上り下りの
列車がすれ違います
下り列車が
終着ひとつ手前のホームを離れると
車内には
松任谷由実さんの
「acacia[アカシア]」が流れます
砂丘の上にたつ内灘町には
防風と防砂のために植林された
アカシアの林が広がり
アカシアという名のまちもあります
かつてこの地を訪れたユーミンさんが
その美しさに感動して
つくられた曲だそうです
イントロのアルペジオが流れ
そこにユーミンさんの歌声が重なると
不思議なくらい懐かしい気持ちに
山下達郎さんが
「最高の楽器は人の声だ」
とおっしゃっていましたが
まさにそんな感じです
♪今は見えない未来に
たったひとつの道しるべ
なつかしすぎる未来が
たったひとつの探しもの
被災地に 響け織りなす 箏の調べ
146日目
本校の格技場に
今も避難生活を続けている方のために
箏曲部の生徒が
お琴の演奏を届けました
本校箏曲部は
4名の3年生と5名の2年生で
活動しています
ところで
昔から思っているのですが
「琴」という漢字
『ほっと一息ついている人の顔』
に見えませんか?
一度そのように見えると
次からそのようにしか見えなくなる
呪いにかかったようです
ほかにも
「益」という漢字も
『酸っぱい顔』
に見えてくるので
おもしろいです
同じ呪いに
カーネルサンダースおじさんネタもあります
『顔の下のリボンは実は手足・・・』
どうです?
そのようにしか見えなくなりませんか?
先日
中国のネット左翼の間で
「茶」という漢字は
『靖国神社の拝殿』にみえる
と騒ぎになりました
そう言われてみると
見えなくもないけど
中国も北朝鮮も韓国もロシアも
みんな仲良くできる
平和な世界が来ないかなと
神様に祈りたくなります
神様といえば
「汁」という字が
『十字架が光り輝いているよう』
に見えるとのことで
海外の日本通キリスト教信者の方に
人気があるそうです
最後に今日出逢った素敵な言葉
なぜか運のいい人の特徴は
「クシャクシャの笑顔」
「言葉が綺麗」
「程よくテキトー」