令和5年度 ブログ

あがたっ子ニュース

たくさんの雪が降りました

昨日の猛吹雪に続いて、今日はたくさんの雪が降りました。でも、あがたっ子たちは学校生活をがんばっています。

  

 

  

集団登校では、上の学年の子達が下級生をかばいながら、一生懸命歩いてきました。保護者の方も心配で一緒に歩いてくださるところも多くありました。本当にありがとうございました。学校に着いた高学年の子どもたちは、すぐに除雪を手伝ってくれました。おかげで学校の玄関前や正面から公民館への歩道や学童側の歩道あたりまでなんとか除雪できました。しかし、学校へ上ってくる道の除雪が追い付かず、車で送ってくださった保護者の皆さんには、ご迷惑をおかけしました。下校時までには業者さんに前の道を除雪してもらうことができました。

 

こんな雪の日でも、やっぱりあがたっ子は元気です。子どもたちの様子をお知らせします。

6年生。算数科少人数の授業です。新しく来てくださった先生ともとても和やかに授業していました。

  

 

5年生と1年生は、今日から長休みに縄跳び運動を開始しています。蜜を避けるために、今年度は体育館でする学年を決めて行っています。他の学年も、廊下の広いスペースで体を動かしていました。

  

 

  

また5年生は、英語の授業も頑張っていました。カードを見ながら、フォニックスの発音をすらすら言えるようになっています。

 

4年生。算数科では今日から新しい単元「面積」の導入の授業です。

  

また、社会の授業では、県の文化財や祭りなどの伝統行事についてまとめていました。

  

3年生。算数科少人数の授業では、前の時間の復習に、ほとんどの児童が挙手していました。また、昨日の続きのパソコン室での授業も頑張っていました。

  

2年生。算数科では、大きな数の勉強をしていました。4桁の数の読み方書き方を学んでいました。10進位取りの基礎をしっかりと身に付けてくださいね。

  

また、雪の中をみなさんのためにお世話してくださっている方がたくさんいます。給食の配達の方、駐車場の除雪をしてくださった校務士さんと教頭先生、道路の除雪をしてくださった建設業者の方、工事現場の方、本当にありがとうございます。

  

 

1日も早く、みんなが安全に安心して学校に来れるように祈っています。どうしても来れなかった皆さん、自宅での学習をがんばってくださいね。また会える日を楽しみにしています。

  

 

 

猛吹雪の1日

今日は昨日の穏やかで温かな日とはうって変わって、猛吹雪の1日でした。

  

 

  

こんな猛吹雪の中でも、頑張って歩いてきたあがたっ子たちです。バス通学の子達も20分近く待ったということですが、始業時間には十分間に合いました。玄関で、「みんなおはよう~、大丈夫ですか~?」との問いかけに「校長先生~‼大変やったぁ~汗・焦る」と叫びながら登校してくる子達を見て、本当に胸がジーンとしました。

がんばって学校に来たみんなの、今日の学習のようすです。

1年生。1月の学習目標、「4点セットでスタートしよう」がしっかりとできています。

  

2年生。みんなで楽しく「九九すごろく」をしていました。

  

3年生。パソコンを使って、自分の写真に3学期のめあてを書き込むという学習をしていました。

4年生。理科の実験で、1人1人がマッチを擦り、鉄球を温めて金属は温めるとどうなるのかの実験をしていました。

    

5年生。家庭科でミシンの学習をしていました。手縫いとはどう違うのか考えた後、実技もしていたようです。

6年生。体育で、なわとびやバスケットボールをしていました。

  

たくさんのお友達がお休みでしたが、きっと家で頑張って自宅学習をしていることでしょう。また一日も早く、みんなが安心・安全で、元気に学校に通えることを願っていますハート

  

いよいよ3学期~始業式・書き初め大会~

令和3年を迎えました。皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、いよいよ3学期がスタートしました。今日は薄氷の張る寒い朝でしたが、子どもたちはたくさんの荷物をもちながらも元気に登校してくれました。中には、「校長先生、あけましておめでとうございます」と大きな声で言ってくれる子もいて、本当にうれしい朝でした。

  

2限目は、体育館の寒さや新型コロナウィルス感染拡大を配慮して、教室で放送とプレゼンテーションソフトを使っての始業式でした。

  

まず校長先生から、今年の干支「辛丑(かのとうし)」の話を聞きました。「辛(かのと)」の「草木が枯れ新しくなろうとしている状態」という意味と、「丑」の「種から芽が出ようとする状態」という意味が合わさり、「何かが終わり新しい出発の兆しが見える年」になるのだそうです。コロナ禍が終息し、英田小の子どもたちがさらに一歩前進する、そんな年になるといいですね。また3学期のスローガン「発展」も伝えました。次の学年に向けて、友だちと力を合わせ、共にジャンプするそんな3学期になってほしいという。その後、学習目標、生活目標の話を聞きました。みんな真剣に聞いてくれていました。

そして、3限目は書き初め大会です。どの学年も一生懸命集中して取り組む姿が見られました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

どの学年の教室も、空気が張り詰めたように集中している様子が見られました。そして間違いなく2学期末より上達していました。きっと、冬休みにしっかりと練習したのでしょうね。保護者の皆さん、ご指導いただきありがとうございました。

今日の放課後審査会を行い、明日から8日(金)の午前まで掲示します。子どもたちの作品をぜひ見にいらしてください。

年賀状プロジェクト 完結!

企画委員会が中心となって呼びかけていた「みんなでつながろう 英田小学校 プロジェクト」の第2弾「お世話になった方に年賀状を送ろう」。今日企画委員会を代表して6年生の3名が、能瀬郵便局に年賀状を出しに行ってくれました。

  

局長さんから、「今日出せば、確実に来年の1月1日には届きますよ。」と言っていただけて、ほっとしました。

各学年の年賀状を一部紹介します。

  

 

  

 

  

 

この年賀状を見ているだけで、なんだか心が温かくなってきます。皆さんのお家に届く賀状の中には、やや拙いものもあるかもしれませんが、子どもたちなりに一生懸命描いたものです。どうぞ温かく広いお心で見ていただければ幸いです。

4・5月の臨時休業に始まり、今まで経験したことのない1年が、もうすぐ終わろうとしています。今年できなかったこと、残念だったことももちろんたくさんありますが、今年だからできたこともありました。その1つが、この「みんなでつながろうプロジェクト」です。新しい年が少しでも皆様にとってよい年となりますように、あがたっ子が心を込めて描いた年賀状をみて、新年が笑顔のスタートとなりますよう、心からお祈り申し上げます。

本当にお世話になりました。どうぞよいお年をお過ごしください。

来たる2021年も、何とぞよろしくお願いいたしますキラキラ

そうじをがんばる あがたっ子

2学期も残り2日です。あがたっ子たちは、クリスマスイブの今日も元気に学校生活を送っています。

今年の汚れをしっかりと払い、新しい年を気持ちよく迎えるため「学期末重点掃除」にも取り組んでいます。

先日21日(月)の長休みには、まず掃除場所のリーダー会がありました。

  

普段できないところを重点的にそうじするために、各リーダーにカードが渡され、21日、24日、25日の3日間で確実に掃除をし、担当の先生にカードで点検してもらった後提出することになっています。

今日は、2回目の重点掃除の日。子どもたちも先生方も、手にほうきや雑巾などをもって掃除してくれていました。

  

 

他にも、扉の下のレールを拭いたり階段の壁についたほこりをはらってくれたり、掃除用具入れをきれいにしてくれたり・・・みんな黙々と掃除に取り組んでくれていました。

毎日掃除をしていても追いつかないところは、こうやって時間をとってみんなで取り組むことで、達成感も得られます。あるリーダーさんは、「まだできていないところがあるので、明日も頑張りたい」と話してくれました。頼もしいですね。

明日は30分間の時間をとって、学期末大掃除に取り組みます。ピカピカの教室、ピカピカの学校にして、新しい年を迎えられるといいですね。

あがたっ子の皆さん、先生方、明日もよろしくお願いしますキラキラ

2学期もあと2日です

今朝、玄関の前に大きな大きな虹が見えました。毎日元気に登校してくるあがたっ子を見守ってくれているようです。

 

そして玄関に入ると、今月の学習目標「がんばったことを増やそう」のツリーが飾られていました。多くの子どもたちが足を止め、自分のカードの飾りがあるかと興味津々です。

  

ツリーの足元の鉢は、森の恵み事業でお世話になっている方々から頂いたプランターカバーです。こんな素敵なクリスマスツリーがある学校は、きっと英田小学校だけですね。全学年のものが貼られて1本のツリーに仕上がるのが本当に楽しみです。

さて英田小学校は22・23日が通知表渡しです。教室の前には、いろいろな作品が掲示されているので、ご紹介します。

1年生。初めて書いた書初めです。

  

フェルトペンで書く「ふじ山」の文字が力強いですね。フェルトペンは書き直しができず難しかったでしょう。冬休みにもっともっと練習して、じょうずになってくださいね。

2年生。国語の時間に書いた作品がテーブルにたくさん並んでいました。

  

 

  

 

  

「手作りおもちゃのつくり方」や「お話の作者になろう」では順序よく書くことを、「わたしはおねえさん」では感想をもち、自分と比べて書くことをねらいとして書かれていました。ぜひ読んでみて、お友達のよいところを見つけてくださいね。

3年生。図工の作品が並んでいました。

  

 

  

ゴムのもどる力を利用して、動くおもちゃを作りました。理科の「風やゴムのはたらき」の学習と関連していますね。どんな動きをするのか、触って確かめてみたくなりました。

4年生。国語「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習で、自分の作った詩が掲示されていました。

  

 

  

 

授業中に各自の詩を発表している所も見たのですが、1人1人の心のつぶやきが本当に聞こえてくるようでした。この子にしか書けない思いが短い文章の中に、とても正直に書かれていました。それが書けるということは、きっと4年生の皆さんはお互いを信じあっているのでしょう。これからもぜひ続けて最後には一人一人の詩集を作れるといいですね。

5年生。図工の木で作った「わくわくプレイランド」の作品です。

  

 

  

 

  

 

とっても色がきれいで、おもしろそうなボードゲームですね。きっと友達同士で楽しく遊べることでしょう。ぜひみんなでルールを決めて遊んでみてくださいね。

おおぞら・つばさ・すみれ教室では、合同でお楽しみクリスマス会の準備をしていました。

  

今日は、飾りつけの準備をしていました。一人一人ちゃんとめあてをもって取り組んでいましたね。どんな会になるのか、とっても楽しみですね

そして6年生。教頭先生に朝の読み聞かせをしていただいていました。

  

井上ひさし作「子どもに伝える日本国憲法」です。井上ひさしさんが日本国憲法前文と第9条を子どもにも読めるように「翻訳」したものです。いわさきちひろさんの絵と共に、憲法ってこういうことなのかということを心で感じとっているようでした。

そして入り口にはこんな張り紙がありました。

あがたっ子につけてもらいたい4つの「あ」の1つです。さすが6年生の最高得点は98点でした。いつも前向きにそして一生懸命な6年生、素晴らしいですね。

長かった2学期も、今週でおしまいです。

激動の2020、あがたっ子たちにとっても、本当に様々なことがありました。2学期残り2日、来年につながる希望の2日になりますように。

 

元気に雪遊び

今朝は、英田小学校のあたりにも雪が少し積もりました。子どもたちは元気に集団登校で、学校に来ました。えらいですね了解また6年生の何人かの子が、ボランティアで玄関の雪をどかしてくれました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

  

子どもたちは早速、運動場で朝から雪遊びをしています。長休みも、昼休みも、元気に遊ぶあがたっ子たちです。

  

 

  

 

  

♪ゆきだるま つくろ~音楽 思わずアナ雪の歌を思い出すくらい、みんな雪だるまを作ったり雪合戦をしたり本当に楽しそうに遊んでいました。

久しぶりの雪は、子どもたちにとっては宝物です。お家の皆さん、びしょびしょになってもちょっとだけ許してあげてくださいね。

3・4年 絵手紙教室

今日もとっても寒い朝になりましたね。こんな日でも、あがたっ子はとっても元気です。今朝も運動場で雪遊びに夢中になっていました。さすがあがたっ子、とってもたくましいですね了解

  

 

さて4・5月の休校明けから、企画委員会が中心になって行っている地域との交流活動に「みんなでつながろう 英田小学校プロジェクト」があります。第1弾「折り鶴プロジェクト」に続き、第2弾として「お世話になった方に年賀状をおくろう」を実施することになりました。そこで3・4年生はゲストティーチャーをお招きして「絵手紙教室」を開き、そこで絵手紙の描き方を教えていただくことになり、今日、地域の加藤さん、奥野さん、中川さんに絵手紙を教えていただきました。

  

 

  

 

  

はじめに鉛筆で薄く下書きをしますが、ここで大事なのは、はがきからはみ出すように大きく描くことだそうです。そしてペンで下書きをなぞり、その上から薄く薄く色づけをします。そこでのポイントは、決して全部塗らず、白い部分を作ることと、色をちょっとずつ混ぜていろをつけていくこと、2色以上混ぜないことだそうです。

はじめはおそるおそる聞きながら慎重に描いていた子どもたちも、コツをつかんでどんどん伸び伸びと描けるようになってきました。子どもたちの作品をご紹介します。

 

     

  

    

 

3年生には3年生の、4年生には4年生の良さがありますね。見ているとこちらまで心がほっこりと温かくなってきます。こんな年賀状をもらったら本当に嬉しくなることでしょう。

教えていただいた加藤さん、奥野さん、中川さん本当にありがとうございました。

あがたっ子の皆さん、もうひと頑張り、最後まで仕上げて、来年の元旦に温かい心をお届けしましょうねハート 

影絵劇を鑑賞しました

今日はあられが降ったり突然吹雪になったりして、とっても寒い一日でしたね。

そんな中、文化庁「文化芸術による子供の育成事業」として、劇団「影法師」の皆さんによる影絵劇を鑑賞しました。3・4限目は1~3年生、5・6限目は4~6年生と2回にわけて実施しました。

これに先立ち11月10日には、3・6年生が影絵人形を作るワークショップを行いました。今日はその3・6年生から各10名が、実際に作った自分の人形で劇団の方々と共演するという参加型の芸術鑑賞会でした。 

  

 

  

 

  

始めに、「鶴と亀」という影絵劇を観ました。このお話に出てくる魚・蝶・蛙・小亀の人形を作った子どもたちが裏方で参加しました。とっても上手に動かすことができましたね。本当にきれいな影絵劇で、子どもたちの心にずっと残る体験ができたように思います。

次に「西遊記 白骨洞の巻」という影絵劇を観ました。おなじみ孫悟空、猪八戒、沙悟浄、三蔵法師が、不老不死になりたい白骨洞というがいこつの妖怪たちと闘うお話です。

  

 

  

こちらは、本格的な影絵劇で、セリフを言いながら人形を動かします。コミカルな動きで笑えるところや早業で次々と変身するところ、スモークや炎のようなライトの演出もあって、1年生も最後までとても集中してみていました。

  

 

  

最後に、劇団の皆さんに感想を伝えたり、6年生から花束をお渡ししたりもしました。教室でみんなが書いた感想も後でお渡ししました。とても喜んでくださいました。

劇団「影法師」の皆さんは、今回の英田小での講演が、今年最後のお仕事だそうです。ぜひ来年も、全国の子どもたちに素晴らしい影絵劇を見せてあげてくださいね。

今日は、本当にありがとうございましたハート 

5年 書初めの練習

冬休みの宿題には、書初めの練習があり、3学期の始業式の日は、書初め大会があります。

そして12月には、書写の授業で何度か書初めの練習をします。今日は5年生の2クラスが、ちょうど練習していました。

  

 

  

習字紙でポイントを練習しているクラスやいよいよ書初め用の紙に何枚か書いているクラスもありましたが、みんな真剣に取り組んでいました。

5年生の書初めの文字は、「新しい風」。いよいよ最高学年になる5年生にはとてもふさわしい文字ですね。

ぜひ来年こそ、このコロナ禍を吹き飛ばし、新しい風を巻き起こせますように笑う