日誌

2021年10月の記事一覧

子どもたちの自信を深め、可能性を広げるために

10月も残り一週間。2021年度の教育課程も残り5ヶ月(6年生にとっては実質4ヶ月)となりました。学校では日々の学習活動に加え、次の学年への進級・進学を意識した“準備”の取組が増えていきます。例えば金管鼓隊は11月2日の発表会が終わると、それまでチームを引っ張ってきた6年生が引退し、5年生をリーダーとする新しいチームに編成し直されます。12月に5年生が行う県評価問題や全学年が行う市学力調査は、現学年での学習が一人ひとりの子どもに身についているかを確認するとともに、十分 身に着いたと言えない学習内容については、3学期を利用して学習し直し、次の学年での学習に備えます。5・6年生が取り組む委員会活動では、6年生の委員長を5年生の副委員長がサポートするという形態を取りながら、実は6年生の卒業後に5年生が委員会運営をスムーズにすすめられるような仕組みをとっています。

閑話休題。2002年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカの心理学者であるダニエルカーネマン博士が提唱した『ピーク・エンドの法則』を紹介します。

【ピーク・エンドの法則】

最も感情が動いた時(=ピーク)一連の出来事が終わった時(=エンド)の記憶で、ある経験についての全体的な印象が左右されるという法則。

ピークやエンド時での経験が充実したものであると、活動全体は良いイメージとして記憶に残り、次の活動でも自信となって取り組める。

これを学校生活にあてはめて考えて見ましょう。

 

子どもたちには年度末(=エンド)に向かう4~5ヶ月の間に、マラソン大会や金管鼓隊発表会、学力調査、6年生を送る会、卒業証書授与式といった自分や他者のために全力を挙げて取り組まなくてはならない“学び”(=ピークを経験する学習)が予定されています。これらの“学び”から子どもたちが経験する苦労や頑張り、達成感は、それぞれの子どもたちが次のステップに挑むために欠かせない大きな自信となります。また、子どもたちには、本人も周囲の大人にもまだ認識されていない能力が秘められています。発達段階であり、当然、完成にはほど遠い、しかし、ワクワクするような可能性を隠し持っています。その可能性を広げる扉を開くためにも、これから予定されている“学び”にベストを尽くし、自信を深めてもらわなくてはなりません。そして、学校便り発行の度に触れていますが、子どもたちが自信を引き出すような充実感を得るためには周囲の大人の温かな評価の持つ役割は大きいと考えます。保護者や地域の皆様におかれましては、今しばらくは窮屈な思いをさせてしまいますが、是非とも学校に足をお運び頂き、子どもたちの姿を見て頂きたいと考えます。本校の境域活動に、ご理解とご協力をよろしくお願いします。    

      学校長 山 岸  茂 樹

 

 

 

 

0