日誌

各学年の様子

マラソン大会

11月1日(水)マラソン大会がありました。
少し風が強かったのですが、良いお天気に恵まれました。
子どもたちは、10月の中頃から体育の時間や長休み(青空タイム)に練習をしてきました。
たくさんの保護者の方々や、保育園の子どもたち、地域の方々のご声援をいただき、参加した児童は全員完走することができました。自己ベストタイムを出せた子もたくさんいました。

    

    

    
0

文化祭

10月29日(日)に、小中学校合同の文化祭が行われました。
小学校は2学年ごとに学習発表をしました。
歌や合奏、暗唱、ダンス、寸劇などを大勢の人の前で堂々と発表しました。
また、恒例の北前太鼓も、元気よく演奏できました。
小学校の発表の後は、中学校の合唱コンクールを聴きました。
赤団、青団ともにチームワークも歌声も素晴らしく、小学生の良いお手本でした。
また、PTA主催の模擬店やバザーも行われ、とても楽しく充実した一日となりました。

    
    1・2年生のダンス    3・4年生のリコーダー奏

    
   5・6年生の合奏        5・6年生の寸劇
0

4年 学年行事

10月19日(木)の午後、4年生の学年行事がありました。
サイエンスヒルズこまつから、貝田先生が来てくださり、サイエンスマジックショーをしてくださいました。
科学の仕組みを使って水の色が変化したり、コップを逆さまにしても水がこぼれなかったり、といったものです。
一瞬にして思いもかけない変化が起こるので、大人も子どももびっくりしながら楽しみました。
そして、最後にはタネあかしをしてくださいました。
楽しくて勉強になる学年行事でした。

    

    
0

2年生 生活科 町たんけん

10月19日(木)2年生は生活科の学習で、町たんけんに行きました。
2つのグループに分かれ、1つは漁協とハレルヤ(スイーツのお店)に、もう1つは、マルヤ水産と郵便局に行きました。
それぞれの場所で、見学や質問をさせていただきました。
どの施設の方も、とても親切にしてくださいました。
自分たちの地域の良さを改めて知ることができました。
ありがとうございました。

     
      漁協             マルヤ水産

     
     橋立郵便局            ハレルヤ
0

1年生 いもほり

10月17日(火)1年生が生活科の授業で、いもほりをしました。
いもほりにぴったりの秋晴れでした。
長いつるをみんなで引っ張り抜いてから、いもをほり始めました。
予想以上に大きなさつまいもができていて、みんな大喜びでした。
今度みんなで料理をして食べるのを楽しみにしているようです。

     

  
0

秋の遠足

10月5日(木)1~4年生の秋の遠足が行われました。
秋晴れのさわやかなお天気で、絶好の遠足日和となりました。
1・2年生は、橋立自然公園と橋立海水浴場へ行きました。
自然公園では、体を動かしたり、木の実を拾ったりしたあと、楽しみなお弁当タイム。
海岸では、波打ち際で足をつけて楽しみましたが、さすがにちょっと水が冷たかったようです。
3・4年生は、キャンバスと電車を利用して、粟津のいしかわ子ども交流センターへ行きました。こちらも外で思いっきり体を動かして楽しむことができました。

    

    
  
   

    
0

6年生緑の生活体験学習

9月21日(木)22日(金)、6年生は大杉みどりの里で「緑の生活体験学習」を行いました。
前日は雨でしたが、当日はお天気に恵まれ、計画していた活動を順調に実施することができました。
山登りでは急な坂道もあり大変だったようですが、声を掛け合ったり、助け合ったりして、みんな無事に頂上までたどりつき、下山することができました。
キャンプファイヤーでは、グループで考えた出し物で盛り上がったあと、お待ちかねのフォークダンスでたくさんの笑顔が見られました。
2日目は、イワナつかみと野外炊さん。
魚をさばくのは、ちょっとドキドキだったようですが、炭火で焼いた魚と自分たちで作ったカレーライスの味は最高だったようです。
2日間の体験を通して、協力することの大切さや、やり遂げた達成感を感じることができ、有意義な活動となりました。
 
   
    元気に登山           頂上で

 
  楽しくフォークダンス

   
    イワナつかみ        全員で記念写真
0

中学校の体育祭を見学

9月8日(金)中学校の体育祭が行われました。
小学生も午後のパフォーマンスを全学年が見学し、そのあとの玉入れには4~6年生が参加させてもらいました。
中学生の工夫を凝らしたダンスを見て、小学生は「かっこいい。」と言っていました。
また、玉入れも「なかなか入らなかったけど、楽しかった。」と喜んでいました。
  
      

   
0

夏休み作品展

2学期が始まり、学校内に元気な子どもたちの笑顔があふれています。

始業式の日はどの学級でも、夏休み中に作った工作や自由研究をみんなの前で紹介する時間がもたれていました。

色とりどりの工作や、立派な自由研究から、子どもたちの努力のあとや、おうちの方に協力していただいた様子がうかがえます。

9月5日まで、夏休み作品展としてランチルーム前に展示します。

     
0

小中合同美化清掃

8月27日(日)小中合同のPTAで校舎内外の美化清掃を行いました。
各教室のエアコンフィルターや窓、手洗い場、体育館のギャラリー、運動場の除草や側溝など普段できないようなところをきれいにしていただきました。
小学校4年生以上の児童と中学生も参加し、見違えるようにきれいになりました。
子ども達はきれいになった校舎で、2学期の学習に励んでいます。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
     

  
0

防犯教室

6月30日(金)防犯教室を行いました。
学校に不審者が侵入したらどのようにすればよいのか、また、下校中などに不審者に出会ってしまったら、どんな行動をとるのがよいのかについて、警察の方をお招きして学習しました。

不審者に出会わないことが第一なので、警察の方に習った「ひよこの3つの約束」や「いかのおすし」を守ってほしいと思います。

     
0

学校保健委員会

6月27日(火)授業参観と学校保健委員会がありました。
学校保健委員会では、田嶋カイロプラクティックの田嶋弘和先生に来ていただき、正しい姿勢の大切さについて学びました。参加したのは小学校5・6年生と中学生、そして小学校、中学校の保護者の方々です。
正しい姿勢をする、正しい礼をすることで、心が落ち着き、運動能力もアップするというとても大切なお話でした。
また、姿勢をよくする体操も教えていただきました。
子どもも大人も、姿勢が崩れがちな人が多いと思いますが、この話を忘れずに姿勢に気を付けたいものです。

     
0

図書館お出かけ隊

6月30日(金)加賀市立図書館から2名の司書の方が来てくださり、ブックトークや読み聞かせをしてくださいました。
1~3年生向けの時間と、4~6年生向けの時間に分けて実施してくださいました。
どちらもテーマは「秘密」で、秘密に関係のある本をたくさん紹介してくださいました。

今度のかもまる文庫の日に、紹介された本を借りられるということで、みんなとても楽しみにしています。
 
     

    
0

出前ものづくり講座

6月23日(金)出前ものづくり講座がありました。
石川県職業能力開発協会の事業で、4年生は九谷焼の絵付け体験、5年生は手縫いでティッシュボックスカバーづくりを教えていただきました。それぞれ専門的な知識や技術をもった講師の方が5名ずつ来てくださり、丁寧にやさしく教えていただくことができました。

どの子も真剣な表情で取り組んでいました。
自分の作品が出来上がり、みな満足そうでした。

    

    
    

    
0

台湾からのお客様

6月22日(木)、台湾から約30名のお客様がいらっしゃいました。
台湾の優秀な先生方で、加賀市や砺波市などの学校を視察するそうです。

ランチルームで、お互いの学校の紹介をしたあと、小学校、中学校の授業の様子や学校の様子を見学されました。

見学の後、たくさんの質問がありました。英語や書写(毛筆)の授業は何年生からあるのか、技術や家庭の学習は週に何時間あるのか、プログラミング教育はどのよう行うのか、国語では、漢字も読むことも、たくさん学習することがあるが、どのように進めるのか、など熱心に質問されていました。

とてもフレンドリーで、にこやかに過ごされていました。

    
 
  
0

音楽会

6月20日(火)3・4年生は、加賀市小学校音楽会に出演しました。
5月から、3曲の歌を一生懸命に練習してきました。
「われは海の子」「いつでもあの海は」「涙くんさようなら」の3曲です。

3年生の中には、初めは歌の声をうまく出せない子や、表情に気を付けて歌うのが難しい子がいましたが、4年生をお手本に練習し、美しい歌声や、明るい表情で歌うことができるようになりました。

本番ではみんなで心を合わせて、練習の成果を発揮することができました。

    
     学校紹介         

     

  
   賛助出演の方に花束贈呈
0

最&高の運動会

6月10日(土)運動会を行いました。
今年度のスローガンは「全力出し切り、協力し合って、最&高!」でした。
3つの団に分かれて、6年生を中心に競技や応援の練習に励んで、この日を迎えました。

朝は晴天でしたが、天気予報通りお昼前から雨が降り始めました。

天候に合わせて、プログラムの順番を入れ替え、雨が強まった午後は、何度かテントで待機しながら、全ての種目をこなすことができました。

雨が降っている中でも、どの子も全力を出し、また、係の仕事にも皆で協力し合って、本当にスローガン通りの運動会ができました。雨に濡れながらがんばったこともいい思い出の一つになったことと思います。

保護者の皆様、来賓の皆様、地域の皆様、たくさんのご声援、ご協力、本当にありがとうございました。
  
   
  スローガンと共に入場      団長による選手宣誓

   
    徒走(6年生)        加技走(5年生)

   
  全校で「北前ソーラン」        応援合戦  


   
 「台風の目」(1・3・5年生)  北前太鼓(4年生)

   
  全員リレー(3~6年生)    加技走(2年生)
0

交通安全教室

5月31日(水)、PTA生活部の主催で交通安全教室が開かれました。

初めに体育館で、警察の方から自転車の正しい乗り方について教えていただきました。

そのあと、学年ごとに実際に道路に出て、交通ルールや安全な自転車の乗り方に気を付けて訓練をしました。警察の方、交通推進隊の方、PTAの方にご協力をいただいて、全員が自転車や歩行で実地訓練をすることができました。また、各教室で、警察からお借りした交通安全に関するDVDも視聴しました。

学んだことを生かして、安全には十分気を付けて道路を通行してほしいです。また、自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶるようにしてほしいと思います。

保護者の皆様には、自転車の運搬や実地訓練の指導など、たくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。

  
0

1年学年行事

5月23日(火)1年生の学年行事がありました。
初めは、おうちの方と一緒に給食を食べる給食試食会でした。
1年生は4限目から「ぼくのお母さん、来たかな。」「うちはおとうさんなんや。」とワクワク、ソワソワしていました。
一緒に楽しく給食を食べ、そのあと、おうちの方とドッジボールも楽しみました。
みんなとても楽しそうでした。

  

 
0

連合運動会

5月23日(火)、市の陸上競技場で連合運動会がありました。
6年生は、練習の成果と下級生の応援の効果を発揮し、多くの自己ベスト記録を出すことができました。
暑くて疲れた様子ではありましたが、どの子の顔からも、やり切った達成感が感じられました。
  

 
0

連合運動会 激励会

連合運動会の前日の5月22日(月)、激励会を行いました。
この日に向けて、5年生が応援の内容を考え、1~4年生の教室に、数回教えに行っていました。

激励会では、6年生が自分たちの種目について大きな声で紹介しました。
5年生を中心とした下級生は、体育館に響き渡る、張りのある声で応援をしていました。

5年生代表が激励の言葉を言い、みんなで作った応援メッセージの書かれた旗を渡しました。
6年生からはお礼の言葉と、「自己ベスト更新を目指して頑張ってきます。」という決意の言葉がありました。
全校児童の団結や元気の良さが感じられる激励会でした。

  
    6年生入場             種目の紹介

  
    全校で応援            旗を渡して激励
0

わんぱく相撲 加賀大会

5月13日(土)中央公園相撲場で、わんぱく相撲加賀大会が開かれました。
1年生から6年生まで、男女合わせて16名の児童が参加しました。

事前の練習の成果も発揮され、どの子も力いっぱい頑張っていました。
また、友達の応援も大きな声で頑張っていました。
7名の児童が表彰状をもらうことができました。

  
0

5年生 田植え

5月8日(月)5年生は田植えを体験しました。
今年も、田尻町の谷本直人さんとご家族の皆様がご指導してくださいました。
谷本さんは、市議会議長のお仕事が大変お忙しい中、橋立小学校の子どもたちのためにお時間をとってくださいました。

お天気に恵まれて、時折うぐいすの鳴き声も聞こえる中で、田植えを行うことができました。
中には、ヒルやカエルがこわくて、なかなか田んぼに入れない子もいましたが、最後にはみんな田んぼに入って田植えを体験することができました。
「田植えの大変さが分かりました。」「ヒルはこわかったけど、楽しかったです。」「お米を作るのは大変なので、感謝して食べたいです。」と感想を言っていました。

    
   田んぼに入る前           田植え体験中
 
 
 谷本さんにご指導いただいて
0

1年生を迎える会

5月1日、6年生の企画による「1年生を迎える会」がありました。

内容は「自己紹介とクイズ」「じゃんけん列車」「宝探し」の3つでした。

初めに1年生がステージに上がり、名前と好きなものを言いました。
途中で6年生が「〇〇が好きといったのは誰でしょう。」とクイズを出すと、たくさん手が挙がり、みんな1年生の名前をフルネームで答えていました。まだ入学して1か月足らずなのに、みんな1年生のことをよく知っていて、感心しました。
また、高学年も進んでクイズに参加したり、自己紹介やクイズの正解者を盛り上げたりして、微笑ましかったです。

6年生がリーダーとして活躍し、全校がいっしょに楽しめたよいひとときでした。

  
     1年生 入場         1年生の自己紹介


  
  じゃんけん列車「イエ~イ」    「宝 見つけた~」
0

授業参観

4月26日は授業参観でした。
子どもたちは、入学、進級して頑張っている姿をおうちの方にみていただこうと、一生懸命に勉強していました。
授業参観、PTA総会、学級懇談会と、たくさんの保護者の方に参加していただきまして、ありがとうございました。

  

  

  
0

任命式

4月25日、前期の委員会役員・学級委員の任命式がありました。
名前を呼ばれた子の大きな返事から、それぞれの意気込みが伝わってきました。
また、各委員会の役員が、前期の目標や活動内容を、はっきりとした声と立派な態度で紹介してくれ、リーダーとしての自覚ややる気を感じました。今年度も素晴らしい橋立小学校になりそうです。

   
0

かがっ子駅伝

4月16日、かがっ子駅伝に6年生男子2名、女子1名が参加しました。
走った区間は、河南地区です。
4月とは思えないほど、気温の高い日でしたが、3名の選手は、友達や学校職員、河南地区の人達の熱い声援を受け、力強い走りを見せてくれました。
     

  
0

入学式

4月6日、19名のピカピカの1年生が入学しました。
玄関で6年生が迎え、胸に花を付けました。とても微笑ましい光景でした。そのあと、6年生に手を引かれて教室に入りました。
入学式の呼名では、元気な返事が聞かれました。
ご来賓や上級生の「ご入学、おめでとうございます。」の言葉に「ありがとうございます。」と答えるかわいい1年生に、上級生の顔もほころんでいました。

     

     
0

黒崎小学校との統合

4月5日、昨年度まで黒崎小学校に通っていた9名の友達が、橋立小学校の仲間となりました。
以前から何度も交流して、お互いに知っていたとはいえ、やはりこの日はちょっと緊張気味でした。

新任式の後、お迎えの会をしました。
黒崎小学校からの友達は、自分の名前を大きな声で言ってくれました。
みんなで「仲良くしましょう。よろしくお願いします。」とあいさつをしました。

  
0

ひまわりの会の人形劇

3月3日(金)の昼休み、読み聞かせボランティアの「ひまわりの会」の方たちによる、人形劇がありました。
この日のために、ひまわりの会の方たちは、事前に何度も集まって練習をしてくださいました。

始まる前には、会場の音楽室前で地域の方によるフルート演奏も行われました。ジブリの音楽など、知っている曲がきれいな音で演奏されると、立ち止まって聴き入る子や、「きれい~」「上手~」などと拍手をする子もいました。

♪ ぼうや~よいこだ ねんねしな ♪ の歌でお話がはじまりました。
題名は「くいしんぼうのおしょうさん」

おしょうさんの人形が舞台裏から飛び出すと、みんな思わず歓声をあげていました。
高学年もみんな音楽室に集まって劇を楽しみました。ひまわりの会の方たちも「こんなにたくさんきてくれて、とてもうれしい。」とおっしゃってくださいました。
ひまわりの会の皆様、ありがとうございました。

       

       
0

6年生を送る会

2月28日(火)2・3限目に6年生を送る会を行いました。

この日のために、各学年で一生懸命に練習をしてきました。
在校生は、工夫を凝らした出し物で、元気よく発表していました。
6年生からは、歌と恋ダンスの発表がありました。

また5年生は、会の準備や運営によくがんばっていました。「6年生の後を受け継いで、橋立小学校を引っ張っていくぞ。」という気持ちが伝わってきました。

会の途中に、日頃お世話になっている「見守り隊」の方に、感謝の気持ちをお伝えするお礼の会も行われました。

全校で出し物を楽しみながら、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。

      
       6年生入場         司会をする5年生

      
     はじめの言葉(5年生)

      
  3年生「6年生に応援メッセージ」 4年生のパーフェクトヒューマン

       
    1年生の合奏          2年生の劇「ももたろう」

      
   見守り隊の方に感謝の言葉 5年生のダンス 途中から6年生も

      
   6年生の「恋ダンス」      アーチをくぐって退場
0

加賀郷土かるた取り大会

2月25日(土)加賀市スポーツセンターで「加賀郷土かるた取り大会」が開催されました。
3試合行われ、団体戦は3人一組で取ったかるたの合計数で競います。個人戦も合計数で競います。

橋立小学校からは、5年生と6年生あわせて15人、5チームが参加しました。

この日まで、昼休みに毎日のように練習してきたので、みんなかなり上手だったのですが、対戦相手もさるもので、どのチームも熱戦が繰り広げられていました。
惜しくも3位までには入れませんでしたが、全体の中でかなり上位に入ったチームや個人もありました。よくがんばりました。

      

      
0

ドッジボール大会

2月22日・23日に保健体育委員会主催のドッジボール大会が行われました。

低学年の部は1・2年生対3年生。
「キャー。」というかん高い声が体育観中に響き渡っていました。
3年生が上級生の力を見せつけて、勝利しました。

高学年の部は、4・5年生対6年生。
こちらは、やはり6年生が有利かと思われる展開だったのですが、4・5年生が粘りを見せて大接戦となりました。最後には6年生が全員当たってしまい、4・5年生の勝利となりました。

後日、6年生から4・5年生に「はたし状」が届いたそうです。
学年に関係なく、いつも仲のよい橋立小学校です。

     
0

エコキャップリレー

2月21日(火)の昼休み、環境委員会主催で「エコキャップリレー」がありました。
ペットボトルのキャップをおたまに入れて、体育館を往復するリレーで、団対抗で行われました。
1・2年生はキャップを3つ入れます。1年生は落とさないように、慎重に運んでいました。
3・4年生はキャップを4つ運びます。3年生は勢いよく走っていました。キャップが4つなので、落としてしまう子も多くなりました。
5・6年生は3つのキャップを入れたおたまを両手に持って、置かれた三角コーンの間をジグザグに走りました。おたまが2つあるので、いったんキャップを落としてしまうと、拾って入れるのが大変そうでした。

どの子も自分の団を一生懸命に応援していました。
寒さにも負けず、全校児童が集まって、みんなで盛り上がれるところが橋立小学校の子どもたちのすばらしさです。

      
     慎重に運ぶ1年生           勢いよく走る6年生           
0

北前プロジェクト レベルアップ集会

2月15日(水)、「北前プロジェクト」レベルアップ集会が開かれました。
橋立小学校では、学習規律の徹底のため、全学年で「北前プロジェクト」に取り組んでいます。
北前プロジェクトとして取り組んでいるのは、次の3つのことです。
 ・授業は自分たちの声でスタート
 ・自分から手を挙げて、はりのある声で
 ・「聞いたよ」の反応
これらをどの学年でも、どの授業でも徹底するようにしています。

6年生は、「北前プロジェクト」をレベルアップさせた姿を劇にして集会で披露し、下級生にも受け継いでいってほしいという気持ちを伝えました。
下級生は、真剣に劇をみて、「自分が苦手だと思っていたことを意識的にがんばっていこう。」という思いを発表していました。

      

   
    感想を発表する下級生
0

中学生による読み聞かせ

2月10日(金)の朝、中学2年生が小学校の各学年に、読み聞かせをしにきてくれました。
中学生は小学生のために本を選び、練習して、ゆっくり聞きやすく読んでくれました。
小学生は、中学生の声に聞き入って、絵本を楽しみました。

      
0

なわとび大会

2月9日(木)なわとび大会がありました。
この日のために、青空タイムや昼休み、体育の時間などに、短縄や8の字とびの練習に励んできました。
個人種目の持久とびや技とびの時には、各団の応援席から「がんばれー」という大きな声援が聞こえました。
3年生以上の二重とびリレーでは、一人で2分以上とび続ける子もいて、どの団が勝つかと、目が離せない熱戦となりました。
8の字とびは学年ごとに行いました。どの学年も、連続でたくさんとぶことができました。特に高学年になると、なわの回し方もとても速く、見応えがありました。
たくさんの保護者の方にもご声援をいただき、とても盛り上がったなわとび大会となりました。

      
   団長のかけ声で「優勝するぞー」     応援席の様子

      
     アトラクション 技の披露      

      
0

5年生 冬の体験学習

2月7日(火) 5年生は「冬の体験学習」のため、大杉みどりの里に出かけました。
年度当初から予定していた日は、インフルエンザが流行し、取りやめとなってしまいましたが、今回は全員一緒に行くことができました。
大杉みどりの里には、前日からの新雪が積もっていて、コンディションは最高でした。
午前中はアルペンスキー、午後はそりや大きなゴムの浮き輪などを使って、思いっきり冬の自然とふれ合いました。

   
      

      

      
0

6年生「伝えよう!受け継ごう」プロジェクト

2月6日(月)、6年生が総合的な学習で取り組んでいる「伝えよう!受け継ごう」プロジェクトの発表をしました。発表を聞いたのは、3~6年生です。
6年生は、6つのグループに分かれて、次のようなことを伝えてくれました。
 ・友達の大切さ
 ・きまりを守ることの大切さ
 ・北前太鼓のすばらしさ
 ・行事を通して学んだこと
 ・かめさんノート
 ・目標を持ってやりとげることの大切さ
各グループは、寸劇、インタビュー形式、アンケート、グラフなど、様々な方法を使って自分たちの思いを伝えてくれました。
下級生は、「かめさんノートをがんばろうと思いました。」「6年生の話し方はとてもわかりやすかったです。」「自分たちも、来年6年生として、しっかりがんばりたいです。」と感想を発表していました。   

      

   
0

授業参観・教育講演会

2月3日(金)、授業参観と教育講演会を行いました。
授業参観は、今年度の学習の成果を様々な形で発揮していました。

教育講演会は、講師として、理学療法士の要明元気(ようめいもとき)氏をお招きし、「足と靴の健康講話」と題して、正しい靴の選び方・履き方などについてのお話をしていただきました。
一般的に、実際の足よりも大きい靴を履いている人が多いそうです。
足に合ったくつを選び、正しい履き方をすれば、足の形も歪まないし、運動能力も高まるそうです。
とても勉強になる講演会でした。

    <授業参観>
     
    

     


   <教育講演会>
     
   足の大きさを測定中        靴を正しく履くと片足立ちも楽
0

新1年生をむかえる会

1月31日(火)、1年生が保育園の年長さんを招いて「新1年生をむかえる会」を開きました。
1年生は、この日のために準備や練習に励んできました。
そろそろ保育園の子がやってくるという時間になると、1年生は玄関に向かい、笑顔いっぱいで迎えていました。
学校たんけんでは、1人の1年生が2~3人の保育園の子の手を取って学校を回りました。
じゃんけんのゲームを楽しんだ後、1年生がこの1年間で上手になった、なわとび、音読、鍵盤ハーモニカなどを披露しました。
最後に折り紙で作ったプレゼントを渡しました。
1年生も、保育園の子たちもみんなとても楽しそうでした。

      
      じゃんけん列車          なわとびの披露

   
    音読「おむすびころりん」
0

クラブ最終日 3年生も見学

1月30日(月)、今年度最終のクラブ活動がありました。
3年生は、来年度からクラブ活動に参加するため、今日は見学をしました。数人のグループで、それぞれの活動の様子を見て回り、気づいたことを熱心にメモしていました。
ダンスクラブの6年生は、訪れた3年生に、レパートリーのダンスの曲名を挙げて、どちらをみたいかと尋ね、リクエストに応えていました。
3年生は、いろいろなクラブの様子を見て、来年度の活動への期待を膨らませたことと思います。

  
      
0

なかよしランチ

12月16日(金)、小中合同の「なかよしランチ」を行いました。
7月に行った海友会の班で同じテーブルに集まり、小学生と中学生が入り交じって給食を食べました。いつもは教室で食べている1年生も、この日は中学生に迎えにきてもらって、いっしょに席に着きました。
普段あまり会話をすることのない他の学年の人と話しながら、おいしいカレーをいただきました。

      
0

5年生 外国語活動研究授業

12月9日(金) 加賀市の外国語活動研究部会の研究授業を本校の5年教室で行いました。
加賀市の各学校から1名ずつの先生と、橋立小・中学校の職員数名ずつが授業を参観しました。

アルファベットについての学習で、大きな声でアルファベットを読んだり、ABCの歌を身体表現を交えて歌ったりしました。また、アルファベットのカード集めの活動では、「What  do  you want?」「The ・・・ card, please.」と会話しながら、同じアルファベットのカードを3枚集める競争をしました。

5年生の児童数よりもたくさんの先生方に囲まれながら、元気よく外国語活動の学習ができました。

         
 ALTのパメリーンさんに見守られて    ゲームを楽しみながら英語で会話
0

6年生 租税教室

12月5日(月) 6年生の社会の時間に、小松税務署の方が来てくださり、租税教室が開かれました。
税金は、どのようなことに使われているのかについて学びました。安全・健康・教育・日々の暮らしなど、様々な場面で税金が使われていることを学びました。税金は、私たちの暮らしを守る大切なもの、会費のようなものと教えていただきました。
税務署の方が、1億円と同じ大きさ、重さの見本の札束を持ってきてくださり、一人ずつ持ってみました。1億円分の札束は約10kgだそうです。そのずっしりとした重さに、みんなびっくりしていました。

    
  税金は何に使われているのかな

     
 
   「1万円札で1億円分です」       「けっこう重いな~」
0

3年生 親子行事

12月2日(金) 3年生の親子行事がありました。
内容は親子クッキングとドッジボールです。
クッキングではパンケーキを作りました。まず、ホットケーキミックスで、1まいずつパンケーキを焼きました。そして、切った果物やチョコカラーペンなどで楽しく飾り付けをしました。
おうちの方々は、お子さんの作る様子を見守りながら、アドバイスされていました。
かわいいデザインのパンケーキがたくさんできました。

おなかがいっぱいになった後は、体育館で親対子どものドッジボール。
おうちの方がボールをキャッチするたびに、子どもたちの「キャー」という声が聞こえ、大盛り上がりでした。
お世話くださった学年委員の皆様、ありがとうございました。

      

      

      
0

黒崎小学校との1日交流

12月1日(木)、黒崎小学校のみなさんが、朝から橋立小学校に来てくれて、一緒に勉強や活動をしました。
黒崎小学校の友達とは、時々交流していますが、1日一緒に過ごすのは初めてでした。
黒崎小学校の先生の授業も受けることができ、休み時間にはサッカーやドッジボールを楽しみました。
また、橋立小学校で毎年取り組んでいる「北前太鼓」や「よさこいソーラン」の練習もしました。
いつも以上に子どもたちの笑顔がたくさん見られた1日でした。

     
 
   段ボールを使った街づくり    黒崎小の先生の算数による授業

     
   自分の考えを伝えあい           グループ学習
0

おいしかった「かに給食」

12月1日(木)、給食で一人1ぱいずつの香箱がにが振る舞われました。
橋立漁協の皆様、底曳船主会の皆様、やまは水産の橋本さんなど、地元の漁業関係者の方々のご厚意により、おいしいかにをいただくことができました。
地元の方々の、子どもたちを思う温かいお気持ちを強く感じました。
ありがとうございました。
  
  

        
 お世話くださった関係者の代表の方々 1年生は教室で・・・「おいしい!」

        
      「いただきます」のあと、みんなすぐにかにを食べていました
0

お話の会

学校では、今、「図書館まつり」として、読書に親しめるような様々な活動を行っています。
その中の一つとして、11月21日(月)に、加賀市の図書館で司書をしていらした久保
先生に来ていただき、お話の会を開きました。
1~3年生の部と、4~6年生の部に分かれて、それぞれ45分ずつ、絵本や紙芝居、アニマシオン、ブックトークなどを楽しみました。


しりとりあそび「しろとくろ」という絵本は、白いものか黒いものだけでしりとりをしていくお話です。「次はなんだと思う?」と久保先生が聞かれると、低学年の子も高学年の子も、いろいろな言葉を挙げて盛り上がっていました。

最後にたくさんの子が感想を言っていました。6年生の子が「今まで、長いお話を読むのはあまり好きじゃなかったけど、久保先生のブックトークを聞いて、続きを知りたくなり、読んでみたいと思いました。」と言っていました。

とても心和むひとときでした。久保先生、ありがとうございました。

        
                             感想を言う子どもたち
0

5年生 親子行事

11月18日(金) 5年生の親子行事がありました。
内容は、収穫祭。春に田植えをして、秋に稲刈りを体験させていただいた田んぼのお米で、おにぎりを作りました。いっしょに、豚汁も作りました。
お米は、谷本さんが一生懸命にお世話してくださり、精米して、袋に入れて届けてくださったものです。
また、PTAの学年委員さんが、買い物やお米を炊くお世話をしてくださったお陰で、準備万端でした。
おにぎりを作るのは、慣れていない子にとっては結構難しかったようです。ご飯が熱くて、なかなかにぎれず、また、三角おにぎりにしようと思っても、ボールのような形になってしまう子もいました。
それでも、やはり自分たちで作ったおにぎりの味は格別だったようです。

おいしいおにぎりと豚汁でおなかがいっぱいになった後は、体育館で親子対抗のドッジボール。毎日のようにドッジボールをしている子どもたちのボールの速さに、ついていけないお母さんも多かったようです。

お米のお世話をしてくださった谷本さん、計画や買い物をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


      
 
    ご飯が熱くて大変・・・         三角かな ボールかな

      
      おいしいね~            親子対抗 負けないぞ!
0

3年生 食育教室

11月14日(月) 3年生の社会科の時間に、JAの方とブロッコリーの栽培農家の方がきてくださり、ブロッコリーの栽培や出荷についてのお話をしてくださいました。
加賀市ではおいしいブロッコリーがたくさん作られていることや、ブロッコリーの食べている部分がつぼみであること、ブロッコリーはどのように栽培されて、出荷されるのかということなど、興味深いお話をたくさんしてくださいました。
ブロッコリーの1株にだいたいいくつぐらいの花が咲くかという質問に対して、予想では、5~10個という意見が出されましたが、正解は約3万個だったので、みんなびっくりでした。
朝、収穫したばかりの新鮮なブロッコリーをいただき、みんな持ち帰りました。


  
   産地について地図を使って説明

     
  ブロッコリーの葉を落とす体験    いただいたブロッコリー(氷詰め)
0

加賀ロボレーブ国際大会

11月12(土)・13(日) 加賀市スポーツセンターで、加賀ロボレーブ国際大会が開かれ、6年生8名(2チーム)が参加しました。チーム名は「パン2・3」と「ロボリン4」です。
3種目の競技がありましたが、橋立小の2チームは、アメージングチャレンジという、規定のコースをいかに速く最後までたどり着くかを競う種目に力を入れていました。
ロボットの動きを操作するプログラミングを調整しながら、何度も何度もチャレンジしていました。なかなか難しく、途中でコースアウトになってしまうことが多いのですが、どちらのチームも何度かゴールさせることができました。
中国・台湾・シンガポール・アメリカ・コロンビアなど、海外からの参加も多数あり、ロボットの仕組みを熱心に研究して参加している様子がうかがわれました。
ロボリン4は、アメージングチャレンジで全体の6位となり、加賀市の小学生(日本のチーム)の中では1位でした。
参加者全員にとって、とてもよい経験になったことと思います。

     

  
0

4年生 いらっせハマナス訪問

11月10日(木)、4年生が総合的な学習の一環として、小塩町の「いらっせハマナス」を訪問しました。
施設内には、利用者の方が十数名いらっしゃいました。、
初めに一人ずつ、自己紹介をしました。名前と住んでいる町、好きなことを紹介しました。
その後、ぬり絵をするチームと、○×クイズのチームに分かれて交流しました。
時間が空いたときには、いっしょに会話を楽しみ、「あら、じいちゃんのうちの近所の子なんやね。」などというお話も聞かれました。
初めはちょっと緊張気味だった子どもたちも、少しずつ慣れて、笑顔で交流できました。
いらっせハマナスの皆様、ご協力ありがとうございました。


     
             ぬり絵で交流 (お花やくじらの絵)


     
        ○×クイズ               会話で交流
0

「フェスタinはしたて」で太鼓演奏

11月6日(日) 橋立地区会館で、毎年恒例の「フェスタinはしたて」が開催されました。
4~6年生の児童が、オープニングで北前太鼓の演奏を披露しました。
とても冷たい風の吹く日でしたが、子どもたちの元気いっぱいの演奏で、みている人たちにも元気を届けられたのではないでしょうか。
今年度の北前太鼓の披露は、これで終了です。
これからは、一つ下の学年に教え伝え、一つ上の学年から、来年度の曲を習うことになります。

      
   4年生「出水太鼓」       5年生「起舟太鼓」       

  
  6年生「北前魂」
0

市サッカー大会

11月3日(木)、加賀市少年少女サッカー大会が、中央公園陸上競技場・野球場で行われました。
5・6年生でチームを作り、男子2チーム・女子2チームが参加しました。
 
 
男子<橋立北前ボーイズA・橋立北前ボーイズB>
女子<橋立北前ブラックスコーピオンズA・橋立北前ブラックスコーピオンズB>
 

朝から冷たい雨が降ったりやんだりの一日でしたが、寒さにも雨にも負けず、皆で全力を出して戦いました。
また、お互いのチームの応援も一生懸命にがんばりました。

その結果、橋立北前ボーイズAチームは、見事優勝することができました。
どのチームも、この大会に向けて、10月中旬から放課後の練習を重ね、協力し合ってがんばってきたことがすばらしかったです。

     

           


         

      
0

がんばったマラソン大会

11月2日(水)、マラソン大会が行われました。
よいお天気に恵まれて、さわやかな青空の下、走ることができました。
10月中旬から、毎日のように走ってきた成果を発揮しようと、みんな全力でがんばりました。

練習以上に記録が伸びた子、目標の順位には到達せず、悔しい思いをした子と様々でしたが、どの子も完走できたことがとてもよかったです。
皆様、たくさんのご声援、ありがとうございました。

  
      

      
0

小中合同文化祭

10月30日(日)、小中合同の文化祭が開催されました。
この日のために、みんな一生懸命練習してきました。
オープニングとして中学校吹奏楽部の演奏があり、そのあと、小学校の発表をしました。

1・2年生は劇「たのしい大きなかぶ」
3・4年生は群読とボディーパーカッション「We  Will  Rock  You」
5・6年生はパフォーマンス「団結」
それぞれ工夫を凝らした力一杯の演技を披露しました。
また、今年度は黒崎小学校の皆さんも来て、合唱を発表してくれました。

恒例の北前太鼓の演奏に続き、中学校の合唱コンクールのすばらしい歌声も聴きました。
また、5・6年生は中学生の学習発表もみました。
みんなの達成感や小中の一体感が感じられるとても充実した文化祭でした。

     

     

  
0

2年生 生活科町たんけん

10月18日(火) 2年生は生活科の学習で、町たんけんに出かけました。
1学期の町たんけんは、全員で行きましたが、今回は行きたいところを決めて、グループに分かれて行きました。
「自分たちの力で町たんけんを成功させる」というめあてをもって計画を立て、協力してがんばりました。
各グループには、見守りとして教師か保護者の方がついて行きましたが、危険がない限り、黙って見守るようにして、2年生の自主性を尊重しました。
行ったところは、小坂クリーニングさん、マルヤ水産さん、ハレルヤさん、橋立学童、橋立保育園の5カ所です。
それぞれの場所で、質問したり、見学させていただいたりして、町のいろいろなお店や施設について学んできました。
見学させていただいたお店や施設の皆様、付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

      

      

   
0

4年生 親子行事

10月12日(水)、4年生の親子行事がありました。

橋立町のグラススタジオカレットの秋友さんに来ていただいて、ガラスのストラップやブローチを作りました。

好きな色のガラスの板に、色とりどりの小さな丸や細い棒のガラスを乗せて、デザインが決まったら、木工ボンドで軽く固定させます。
親子で、楽しく色や形を選んで作りました。

あとは、秋友さんがスタジオで焼いてくださいます。
どんな仕上がりになるのか、楽しみです。

     
0

マラソン大会に向けて

10月11日(火)から、マラソン大会に向けての練習が始まりました。

青空タイムに、小運動場に出て、みんなで走っています。
10分間走るのは、なかなか大変だと思いますが、みんな休まずに、一生懸命に走っています。

今年度は、本番では大運動場横の坂道を走ります。
最後に上り坂があり、結構きついと思うので、今から毎日練習して体力をつけておかないといけませんね。がんばれ、橋立っ子。
  
    
     
0

5年生家庭科 ものづくり講座

10月5日(水) 3・4限、5年生の家庭科で ものづくり講座という活動がありました。
外部講師の方の指導による、ティッシュボックスカバー作りの学習でした。

講師としてきてくださった方は6名、厚生労働省認定の「ものづくりマイスター」の方、石川県和裁師組合の方、石川県職業能力開発協会の方、などです。

初めに30㎝四方ぐらいの2枚の正方形の布を裏返して縫い合わせます。
でも、5年生にとって、そんなにたくさん手縫いをするのは大変です。
そこで、初めからもう3辺は縫ってくださってありました。手縫いとは思えないほど、きれいに揃った縫い目でした。

子どもたちは1辺だけ縫えばよいのですが、まだ慣れていないので、結構苦労していました。
「わー、指に針が刺さった。」 「指の皮を縫ってしまった。」などの声があちこちから聞こえました。

みんな、一生懸命に縫っていました。
この時間で、随分手縫いにも慣れたようです。自分でものを作る楽しさも味わえたことでしょう。
講師の皆様、ありがとうございました。

   

   
0

6年生 算数出前講座

10月4日(火)3限目 6年生の算数の時間に、中学校数学の中道先生が授業をしてくださいました。
本校では、1学期にも社会の授業で、中学校の山下先生が授業をしてくださっています。
これを「出前講座」と呼んでいます。

算数の授業は「速さ」の学習でした。    
  4時間で160㎞進む自転車と     
  4時間で200㎞進むバイク
    どっちが速いか?
という問題から始まり、時間や距離がいろいろ変わったときに、どのように比べるかを考えました。6年生は、自分の考えをワークシートに書き、発表も上手にしていました。
      


       

 これも、小中併設校だからこそ、1年に何度かできる取組です。
0

おにぎりの日

10月3日(月) JAの「おにぎりの日」の取り組みで、おにぎりを1つずついただきました。

もともとは中学生に対して、「おにぎりを食べて部活をがんばって」という趣旨で行われている活動なのですが、本校は小中併設校のため、小学生もおにぎりをいただきました。

JAの方と校長先生のお話をお聞きし、6年生1名が代表して、お礼の言葉を言いました。

そして、いよいよおにぎりをいただけるというとき、ドアがあいて、誰かが・・・・
「かがっコリーちゃん」というブロッコリーをモチーフにした ゆるキャが登場。
みんな「わあ~」と盛り上がりました。

    かがっコリーちゃん 登場!

そのあと、鮭のおにぎりとポケットティッシュを1つずついただきました。
   
      


5・6年生は、かがっコリーちゃんと仲良く写真を撮りました。


       
 
みんなでおいしく、おにぎりをいただいた幸せなひとときでした。ありがとうございました。
0

2年親子行事

9月27日(火) 2年生の親子行事がありました。
体育館でミニ運動会をしました。
しっぽとりやドッジボール、ボール送り、リレーなどで、大人と子どもが、一緒に楽しく汗を流しました。
子どもたちは普段からよくドッジボールやおにごっこを楽しんでいますが、やはり、おうちの人といっしょにする運動は、格別楽しかったようです。

お世話してくださった学年委員さん、ありがとうございました。

     
       しっぽとり                ドッジボール
0

小中合同授業研究会

9月28日(水)小中合同の授業研究会を行いました。
小学校1年生の算数の授業と中学校1年生の英語の授業を、小中の先生全員でみました。

小学校1年生は9人しかいないのに、周りをぐるっと見慣れない先生方に囲まれて、緊張して恥ずかしそうでしたが、がんばっていました。

放課後、小中の先生が集まって、授業のよかった点や改善点について話し合いました。
小中併設校ならではの研究会ができました。

 
      
     たくさんの先生方にみられながらも がんばった1年生
0

みんなでやさしいまちづくり教室

9月20日(火) 4年生が「みんなでやさしいまちづくり教室」の学習で、点字や視覚に障害のある方の生活について学習しました。
市の社会福祉協議会の方と、視覚障害者の冨田さんと盲導犬のジンジャー、ボランティアのアイパルの方2名が来てくださいました。

4年生は国語や総合的な学習の時間に、点字について学習しています。
みんなでやさしいまちづくり教室では、冨田さんのお話をお聞きしたあと、点字の体験をしました。
また、冨田さんに日々の生活などについて質問しました。

    

 
 
 

    
   点字の速さ競争中         アイマスクをつけています


こんなクイズもありました。
       みなさん、答えはわかりますか。

  正解は・・・・・

 

 牛乳パックの上部に、へこみがついているそうです。確かめてみてください。
0

稲刈りがんばったよ

9月5日(月)5年生が稲刈りを体験しました。
5月に植えた苗が、谷本さんのお世話により立派に生長し、たくさんのお米を実らせていました。
初めに、稲の刈り方について説明を聞き、作業に取りかかりました。
慣れるまでは大変そうな子もいましたが、だんだん手早くできるようになりました。

刈り終わったあとは、はさにかけるために稲をわらでくくりました。
これはかなり難しく、なかなかできない子も多かったです。
谷本さんが「はさにかけたお米は甘くておいしいんだよ。やっぱり、お日さまの力はすごいんだよ。」と教えてくださいました。
子どもたちは「昔の人は、大変だったんだなあと思いました。」「いい体験ができて、よかったです。」と感想を言っていました。

谷本さん、本当にありがとうございます。

    


 
0

あいさつ運動

橋立小では、今年度、どの学年の人にも元気なあいさつができることを目指しています。
9月2日(金)の昼休みに、あいさつ集会を開きました。
はじめに企画委員が、あいさつ集会の趣旨について説明しました。
9月5日(月)から行うあいさつ運動の目標を、「海友会」の班ごとに集まって話し合いました。
5日の朝から、玄関にあいさつゲートを置き、その両側に小学生・中学生が立って、あいさつ運動を行っています。
あいさつの「あい」に、「愛」「相」「eye」「I」の4つの意味を込めましょうと、企画委員会がみんなに呼びかけて、「愛さつ運動」と名付けています。みんなが、心を込めて、相手の目を見て、自分から進んで、元気よくあいさつができる学校にしていきたいです。

           
  あいさつ集会で説明する企画委員      海友会の班で集まって話し合い


  
           
               あいさつゲートの前で「愛さつ運動」 
0

平和集会

8月9日(火)の全校登校日に、平和集会が開かれました。
6年生は、この日のために、各団で戦争や平和に関する絵本の読み聞かせや、クイズを準備してくれました。
音楽室、図書室、学習室の3カ所に大型テレビをセットし、絵本の絵をテレビに映しながら、読み聞かせをしてくれました。
本の題名は「おこりじぞう」「かあさんのうた」「すみれ島」です。
1~5年生は真剣に聞き、戦争の恐ろしさや、平和の大切さについて考えました。
そのあと、全員が体育観に集まり、「すてきな友達」の歌を合唱しました。
奥村先生の伴奏、本谷先生の指揮に合わせて、きれいな声で歌いました。
まず、自分たちのまわりが、平和で仲良しであることを大切にしたいという気持ちを、歌で表現しました。
      

      
0

プレ部活動

7月21日(木)、5・6年生はプレ部活動の体験をしました。
男子バレーボール部、男女卓球部、女子陸上部、ブラスバンド部の中から、各自2つの部活動を体験しました。
中学生がやさしく教えてくれて、小学生は部活動体験を楽しんでいました。

     

     
0

市少年相撲選手権大会

 7月3日(日)加賀市中央公園相撲場で、市少年相撲選手権大会が開催されました。
 18名の児童が参加しました。
 朝は強い雨が降り、テントの中にいても濡れそうなくらいでしたが、予定していた参加者が全員集まりました。
 
 今回はたくさんの人が入賞することができました。
  低学年団体優勝
  1年男子3位
  2年男子優勝
  2年女子3位
  3年男子3位
  5・6年女子2位・3位 でした。
 惜しくも入賞を逃した子たちも、皆、全力で戦い、友達の応援も一生懸命にしていました。
 本当によくがんばりました。

     
0

防犯教室

 6月29日(水)5限目に、小学校・中学校合同の防犯訓練を行いました。
 大聖寺警察署と橋立駐在所から、警察署員の方4名が来てくださいました。

 初めに、不審者が侵入したという想定で、避難する訓練を行いました。
 そのあと、体育館に集まって警察の方のお話を聞きました。
 自分の身を守るための「イカのおすし」の行動や、感謝の心を忘れないこと、日頃から大きな声であいさつすることなどの大切さについてお話してくださいました。
 また、相手の気持ちを考えない人や、他人に対して偉そうにしてしまう人は、不審者や犯罪者になりやすいというお話もしていただきました。
 その後、2年生から6年生まで2名ずつが、下校途中に不審者らしき人に出会ったらどうしたらよいかというロールプレイをしました。
 いざというときは大きな声が出せなかったり、すぐに人に知らせることを忘れたりするということがロールプレイでわかりました。
 最後に、何人もの人が進んで手を挙げて、自分の言葉で感想を言うことができました。警察の方からも、たくさん感想が言えて、素直な子どもたちだとほめていただけました。

     

     
0

授業参観・学校保健委員会

 6月28日(火)、授業参観・学校校保健委員会・学級懇談会が行われました。
 今回の授業参観は、全学級で道徳を行いました。
 家族のことや友達の良さについて考える授業でした。
 授業の後は、中学校との合同開催で、学校保健委員会がありました。
だれもがつい夢中になってしまうゲームやインターネットと、どのようにつきあっていけばよいのかについて、学びました。
 まずは、小学校保健体育委員会と中学校保健給食委員会の児童・生徒による寸劇をもとに、ゲームのし過ぎについて考えました。
 その後、学校医の久藤先生から、ゲームやインターネットのし過ぎが心身に及ぼす影響や、メディアとの上手なつきあい方についてお話ししていただきました。
   
     

     

  
0

エコキャップじゃんけん

 6月24日(金) 昼休みに環境委員会主催の「エコキャップじゃんけん」を全校で行いました。
 みんな、家から持ってきたペットボトルキャップを3つずつ握って、体育館に集まりました。
 赤・白・青の団に分かれて、「用意、スタート」で3分間のじゃんけん開始。
 ほかの団の人とじゃんけんをして勝つと、相手の持っているエコキャップが1つもらえます。
 学年を超えてみんな、笑顔いっぱいでじゃんけんをしていました。
 環境委員が「結果を発表します。」というと、祈るポーズで結果を待つ姿も・・・
 今回は白が勝ちました。
 エコにもつながり、学年を超えた楽しい交流もできるいいひとときでした。

      
0

音楽会

 6月22日(水) 3年生と4年生は文化会館で行われた音楽会に参加しました。
 この日に向けて、1ヶ月以上前から練習してきました。
 「われは海の子」「すてきな友達」「ありがとうの花」の3曲の歌を発表しました。
 「われは海の子」は、橋立の定番の曲となっています。
 「ありがとうの花」は、アカペラ・ソロ・手話などを入れて歌いました。
 どの曲も美しい歌声でした。
 前日に橋立小を訪れた台湾の人たちも賛助出演していました。台湾の人たちからも大きな拍手をもらいました。 

      

      
0

台湾の小学校との交流会

 6月21日(火) 台湾嘉義大学附属実験国民小学校の児童29名と、引率の方々、加賀市長さん、教育長さんなどのたくさんのお客様が橋立小学校にいらっしゃいました。
 台湾のこの小学校には弦楽合奏団があり、今回は音楽を通した交流のために、加賀市を訪れました。
 橋立小の児童は、この日のために、あいさつを考えたり、手作りのカードやウエルカムボードを準備したりしてがんばりました。
6年生は英語・日本語・中国語などを使って、上手にあいさつをしました。
 5年生・6年生が北前太鼓を披露しました。台湾の子どもたちは、上手な弦楽合奏を3曲披露してくれました。
 そのあと、和太鼓体験と大なわとびで交流の時間をもちました。
 最後に、お互いにプレゼント交換をして、名残を惜しんで分かれました。

     
      
         


     
0

運動会

 6月11日(土)運動会が行われました。
 この日までに、6年生が中心となって、各団の応援や団体競技の練習をがんばってきました。
 また、「北前太鼓」や、全校で行う「北前ソーラン」などの練習にも、暑い中、一生懸命に取り組んできました。
 4年生以上の児童は、係の仕事にも、大変よくがんばっていました。
 今年の運動会のスローガン

「記憶に残る運動会 全力(()して ()()げよう Hey)!~」()

にふさわしい運動会ができたと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様 たくさんのご声援、ありがとうございました。 

  
     

     

     

     

       
 

     
0

交通安全教室

 6月3日(金) PTA生活部主催の交通安全教室が開かれました。
 はじめに体育館で、大聖寺警察署の方から、自転車の安全な乗り方についてお話をお聞きしました。
 よいお天気に恵まれて、外での自転車の実地訓練も行うことができました。
 1年生はまだ、脚力もあまりなく、ゆるい上り坂にさしかかると、なかなか進めませんでした。
 警察署の方が「小さい子は、自転車に上手に乗るためにも、まず外遊びなどで体力をつけなければならない。」とおっしゃっていました。
 大聖寺警察署の方、交通安全推進隊の方、PTA役員の方のおかげで、よい訓練ができました。
 最後に6年生がふりかえりを立派に言ってくれました。
 「普段は自転車の正しい乗り方をあまり意識していなかったけど、今日教えていただいたことをこれからの生活に生かしたいです。」「6年間ありがとうございました。」と、たくさんの子が自分の言葉で話してくれました。
 ヘルメットの着用率は低いようです。大事な命を守るために、ヘルメットをかぶるようにしてください。
     

     
0

2年生の町たんけん

 5月30日 2年生は生活科の学習で、町たんけんに行きました。
 橋立町の呉藤満次さんが、古い建物や町の自然について説明しながら案内してくださいました。 深田石が建物の土台になっていて、クッションの役割を果たすので、地震の時にも倒れなかったことや、古い井戸のこと、いろりのある家の特別な屋根のこと、ホタルのこと、モリアオガエルの卵のことなど、興味深いお話をたくさんしてくださいました。
 そして、Glass Studio Culletでは、ガラスの作品を作ってお店を開いていらっしゃる秋友さんが、コップやお皿がどのように作られるのかを間近で見せてくださいました。子どもたちは「わあ。」「すごい。」と目をきらきらさせながら、見ていました。
 最後に感想を聞いたら「橋立に住んでいるけど、橋立のことを知らなかったから、教えてもらってよかったです。」「自然の生き物も助け合っていることがわかりました。」など、とてもいいことをいっていた2年生でした。
     

     
0

がんばった連合運動会

 5月24日(火)連合運動会がありました。 
 とても暑い日でしたが、みな全力を出し切ってがんばりました。
 
    


    

      

    

    
0

ひまわりの会

 月に一度、朝の読書の時間にきてくださって、各学級で読み聞かせをしていただいています。
 今年度は、5月20日からスタートしました。
 これまでもお世話になっていた方と、今年度、新たに入会してくださった方が来てくださいました。ありがとうございます。
 子どもたちは、絵本の読み聞かせが大好きです。
 ひまわりの会のみなさん、今年度もよろしくお願いします。

   

   

   
0

連合運動会の激励会

 5月23日(月) 連合運動会の激励会がありました。
 翌日の連合運動会で、6年生が全力でがんばれるようにとの気持ちを込めて、1~5年生がエールや応援歌で励ましました。
 この日までに5年生が中心となって、応援の練習をし、励ましのメッセージを書いた旗も作って、手渡しました。
 6年生からも「明日、がんばります。」と、力強い言葉がありました。
 
   

   
0

わんぱく相撲

 5月14日(土) 中央公園相撲場でわんぱく相撲加賀大会がありました。
 本校からは1・2・5年生の12名の子どもたちが参加しました。

 今回は、残念ながら入賞者はいませんでしたが、どの子も力の限りがんばる姿を見せてくれました。
 
 最後に、相撲協会の方によるアトラクションとして、大人の方の迫力ある取り組みを見せていただいたり、ちゃんこ鍋をごちそうになったりしました。
 今年度も、相撲や水泳・サッカー・かるたなどの対外行事に積極的に参加し、いろいろな力を伸ばす橋立っ子であってほしいと思っています。

     

    
0

スポーツテスト

 5月12日(木)、スポーツテストが行われました。
 前日の夜まで降っていた雨も上がり、さわやかな青空の下、全学年が50m走とソフトボール投げの記録を測定しました。
 先生や友達の「がんばれ!」「最後まで走り抜け!」という大きな声援を受けて、力一杯がんばっていました。
 4年生以上は体育の時間に、反復横跳びや立ち幅跳び、握力、20mシャトルランなどの記録をとり、総合的に体力が判定されます。

      
0

5年生 田植え体験

 5月9日(月) 5年生が田植えを体験しました。
 毎年お世話になっている谷本さんに、今年度もご指導いただきました。
 植え方の説明をお聞きし、苗を手にして、いざ田んぼの前へ・・・
 でも、なかなか入る勇気がでない子がたくさん。
 足を入れて「きゃあ、冷たい。」
 ヒルを見つけて「ぎゃあ、こわい。」
 なかなかうまく進めなくて、倒れそうになり、またまた「キャー。」と大騒ぎでした。
 でも、「田植え、楽しい。」といって、どんどん植えていく頼もしい姿も見られました。

 短い時間でしたが、体験や谷本さんのお話を通して、手で苗を植える大変さや、稲の育つ力など多くのことを学ぶことができました。谷本様、ありがとうございました。

 この後、子ども達は観察や調べ学習を通して、米作りについて学習を深めます。
 秋にお米が実ったら、また稲刈りの体験をさせていただきます。

   

   
0

クラブ活動 発足

 5月2日(月)、今年度のクラブ活動が発足しました。
 今年度のクラブは、次の5つです。
  GGG(ゴール型ゲームクラブ サッカー・バスケットボール・ハンドボールなど)
  NGG(ネット型ゲームクラブ 卓球・バドミントン・ソフトテニスなど)
  頭脳ゲームクラブ(オセロ・将棋、カルタなど)
  料理クラブ(お菓子作り)
  ダンスクラブ(ダンス)
 早速6年生を中心に計画を立てたり、活動したりして、仲良く楽しんでいました。
   

   

0

1年生を迎える会

 5月2日(月)、1年生を迎える会が行われました。
 6年生は、1年生とみんなが仲良くなれるように、全校のみんなが楽しんでくれるようにと、ゲームを考え、準備をしてくれました。
 ゲームは全部で4種類。○×クイズ・タンタンゲーム・じゃんけん列車・もうじゅうがりへ行こうです。
 
 
どのゲームも、みんな笑顔いっぱいで楽しんでいました。6年生はゲームを盛り上げるために、上手に進行してくれていました。
 1年生はもちろん、全校みんなが仲良く楽しめたひとときでした。   

   

   
0

任命式


4月26日(水)全校集会があり、前期委員会及び学級会の役員の任命式がありました。
各委員会の役員から、活動の目標や計画についての発表がありました。
どの委員会も、堂々と発表していて、学校のリーダーとしての自覚とやる気が伝わってきました。


0

授業参観・総会・学級懇談会

4月25日 授業参観・総会・学級懇談会が行われました。
子どもたちは皆、やる気いっぱいでがんばっていました。
たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。

0

卒業式

 3月18日(金)、卒業式が挙行されました。
 6年生18名は、りりしく立派な態度で卒業証書を受け取りました。その後の「別れのことば」では、在校生とともに感動的な卒業式を作り上げました。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。中学校へ進学しても元気にがんばってください。
 また、卒業式の前々日には、卒業生からの寄贈品である卒業記念樹「ウバメガシ」の植樹が行われました。「ウバメガシ」はどんぐりの一種で、かわいい実をつけます。生活科や図工の時間に役立たせていただきます。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
  
0

ひまわりの会人形劇

 3月4日(金)、今年最後のひまわりの会がありました。毎月1回、橋立っ子のために読み聞かせをして下さっている、ひまわりの会のみなさんですが、最後の会は人形劇「なまけものの魔女」の上演でした。
 音楽室に集まったたくさんの児童は、会員のみなさんの演じる楽しい人形劇に歓声をあげ、とても喜んでいました。
 ひまわりの会は、現在会員が6名と学級数ぎりぎりで運営しています。保護者のみなさん、地域のみなさんで、読み聞かせボランティアひまわりの会に参加してみようという方は、ぜひ橋立小学校までご連絡ください。

 
 
 
 
0

加賀郷土カルタ取り大会

 2月27日(土)、市スポーツセンターで、加賀郷土カルタ取り大会が行われました。
 本校からは5年生2チーム、4年生2チームが参加し、熱戦を繰り広げました。
 団体戦では、5年生の「橋立ガールズ」チームが参加120チームの中で、準優勝というすばらしい成績を収めました。

 
 
 
0

6年生を送る会

 2月26日(金)6年生を送る会が開かれました。
 歌、ダンス、リコーダー奏、劇など1~5年生、先生方の工夫をこらした出し物が上演され、卒業する6年生を祝福しました。
 6年生からも楽しい劇の披露があり、後を受け継ぐ5年生から6年生へメッセージが手渡されました。今年1年最高学年として、立派に学校を引っ張ってくれた6年生に大きな拍手です。
 また、会の途中には、今年1年下校時の安全を見守っていただいた「見守り隊」の方々への感謝の会を行い、全校児童からのお手紙や6年生が家庭科の時間に作った手作りプレゼントの贈呈を行いました。

 
 
        
0

なわとび大会

 2月16日(火)、インフルエンザの流行のため、1週間延期された、なわとび大会が開催されました。
 1年生~6年生までが、赤・白・青の3団に分かれ、個人種目や団体種目(八の字とび)で技を競いあいました。

 
 
 
 
 
 
0

2年生「命の学習」

 2月8日(月)、2年生の命の学習がありました。
 この日は、もうすぐお産を控えたおなかの大きい、クラスの児童のお母さん2人をゲストにお招きしました。赤ちゃんがおなかの中でどのように育っていくのか、赤ちゃんはお母さんからどのように生まれるのか、そして赤ちゃんを産んだ時の気持ちや赤ちゃんが生まれた時のお父さんや家族の様子などについて、2人のお母さんからたくさんお話をうかがいました。
 お話を聞いた後は、お母さんの大きなおなかを手でなでたり、おなかに耳をあてたりして、おなかの中の小さな命を感じていました。
 とてもすてきな、そして大切な「命の学習」ができました。

 子どもたちが生まれてきてくれた時の喜びを、折に触れ、親が子どもにしっかりと伝えることにより、子どもの情緒は安定し、自分や人の命を大切にできる人間に育ちます。また、子どもの自己肯定感を高め、失敗を恐れず困難に立ち向かっていく勇気を育みます。
 学習に協力して下さった2人のお母さん方、本当にありがとうございました。

 
 
 
 
0

中学生による読み聞かせ

 2月5日(金)、朝読書の時間に、中学校2年生が読み聞かせをしてくれました。
 これも、小中併設校のよい所ですね。
 どのクラスでも、中学生の読んでくれる本や紙芝居に聞き入り、楽しんでいました。

 
 
 
0

授業参観・教育講演会

 2月4日(木)、今年度最後の授業参観と教育講演会が行われました。
 教育講演会では、「日本人の身体能力を高めるカラダの使い方」というテーマで、林まさのり先生からご講演いただきました。
 美しい言葉づかいや正しい姿勢が強い力を生み、身体能力を高めることを、実際に体を動かしながら体験的に学ぶことができました。

 
 
 
 
     
0

能楽体験教室

 2月3日(水)、4~6年生の能楽体験教室がありました。
 能楽の歴史を学んだり、謡「高砂」を講師の先生の後に続いて吟じたり、能面をかぶったりといろいろな体験学習を行いました。
  最後に、能楽に用いる「太鼓」や「笛」「鼓」などの楽器の演奏を体験しました。
 
 
 
 
0

5年生冬の自然体験合宿

 1月28日(木)~29日(金)、5年生冬の自然体験合宿が、大杉みどりの里で行われました。
心配されていた雪不足でしたが、大杉にはたくさんの雪があり、そり遊びやアルペンスキーが予定通りできました。
 とても長いそり用ゲレンデがあり、思う存分そり遊びを楽しんでいました。また、初めてスキーをする児童も、ゆるやかな斜面で気持ちよさそうに滑っていました。

 
 
 
 
 
0

6年生ふるさと学習~雪の科学館見学~

 1月26日(火)、6年生のふるさと学習がありました。
 雪の科学館では、世界の雪博士・中谷宇吉郎の生涯やその研究について学習しました。また、雪の結晶のでき方やチンダル像についての実験も行い、その不思議さに歓声があがっていました。郷土の偉人の生き方に触れ、科学の不思議さを感しることができたふるさと学習になりました。

 
 
 
0