日誌

各学年の様子

なわとび週間

1月16日(水)からなわとび週間が始まりました。
2限後の青空タイムに、全校一斉になわとびに取り組んでいます。
学年ごとに、短なわの日と長なわの8の字とびの日が決まっています。

なわとび大会に向けて、できた回数をカードにぬりながら練習しています。
寒い冬の体力づくりと技のレベルアップのため、練習に励んでほしいです。

      
0

3学期スタート

1月8日(火)3学期の始業式を行いました。

小中合同での始業式の後、校内書き初め大会が行われました。
冬休み中に練習した成果を発揮しようと、皆、集中して字を書いていました。

     

  
0

学校のうなぎ「ウナン」

玄関に3つの水槽があります。
1つは以前からいるグッピーです。
2つ目はどじょう。今年の9月から飼っています。
3つ目がニホンウナギです。これは、今年の10月から飼育しています。
ある先生が漁業券を購入して釣ってきた貴重なウナギです。
4年生の国語の教科書に「うなぎのなぞを追って」という教材があります。その学習の際に身近に感じてもらえたらという願いもあって、学校に連れてきてくれました。

ウナギは細いパイプの中がお気に入りの場所で、夜行性のため、日中はたまにしか顔を出しませんが、みんなはよく水槽をのぞいています。パイプから顔を出している姿はかわいらしいです。

親しみを持ってもらうために、ウナギの名前を募集しました。たくさんの候補がありましたが、その中で「ウナン」に決まりました。

         
0

校内サッカー大会

体育委員会の企画によるサッカー大会が開かれました。
団対抗で、3日間に分けて昼休みにおこないました。

寒くなってきて、外に出る機会も少なくなりましたが、サッカー大会に向けて自主的に団ごとに練習していました。
低学年から高学年まで混じって、仲良く楽しく運動に親しむ姿が見られ、うれしく思いました。

  
0

租税教室

12月7日(金)6年生対象に租税教室が行われました。

北陸財務局の方から、自分たちの暮らしに税金がどのように生かされているのかということや、税金の不足分を国債でまかなっていることなどを教えていただきました。

加賀市の小学生が1年間に一人あたりいくらの税金を使っているかというクイズがありました。正解は93万円です。正解者は、1億円と同じ重さの札束に見せかけた物を持たせてもらいました。1億円は1万円札で10㎏になるそうです。

税金の大切さを知るよい学習ができました。
 
     
0

かに給食

12月5日(水)今年も地元の漁業関係者の皆様のご厚意により、かに給食をいただくことができました。
今年はかにの水揚げが昨年の10分の1ぐらいということで、とても貴重なかにをいただきました。本当にありがとうございます。
皆、とても楽しみにしていて、笑顔で食べていました。
たくさんの報道関係の方も来校されました。

    
  お世話してくださった方々

    

  
   たくさんの報道関係者
0

高学年による読み聞かせ

11月30日(金)朝の読書タイムに、4~6年生が1~3年生に読み聞かせをしました。

4~6年生は事前に本を選んで、低学年の子達が聞き易いように読む練習をしてありました。
1人の低学年に対して、1~3人の高学年がついて、ほのぼのとした雰囲気で読んでいました。

     

     
0

インフルエンザの予防のために

寒い季節になり、インフルエンザなどの流行が心配されます。

11月29日(木)給食後、ランチルームで中学生の保健給食委員が、手洗いの仕方やマスクの正しいつけ方について教えてくれました。

マスクに表と裏があり、なぜ裏向きがよくないのかについても説明してくれました。
かぜやインフルエンザに負けないように予防に心がけてほしいです。
    
     
0

お話の会

11月27日(火)、図書館司書の久保壽子先生をお招きして、お話の会を開きました。

1~3年生にはアニマシオンや読み聞かせをしてくださいました。
「ハンナのびっくりプレゼント」という絵本は、いろいろな動物が、ハンナという女の子が頭に乗せているかごから果物をそっと持って行き、最後にみかんをかごに入れてくれるお話で、どの動物が何を持って行ったかというクイズをしてくださいました。
見たばかりの絵本でも、なかなか思い出せないものです。

4~6年生には「りんご」をテーマとしたブックトークをしてくださいました。
リンゴが出てくるお話の途中まで紹介してくださり、続きを知りたいなあ、読みたいなあと思った子がたくさんいたようです。
ゆったりとした良い時間でした。

      
0

図書館祭り開催中

読書の秋、現在図書館祭り開催中です。
11月26日(月)から、読書への関心を高める活動として、様々な取組を行っています。

図書室では、図書員が中心となって「くじ引き読書」や「図書館祭りビンゴ」を行っています。

くじ引き読書は、くじで出たジャンルの本を借りる活動、ビンゴは期間中に参加した企画にはんこをもらって、ビンゴになるようにする取組です。3ビンゴを達成すると、しおりづくりなどのイベントに参加できます。
図書室には、先生型のおすすめの本の紹介コーナーもあります。

読書に親しむ子が増えてくれるとうれしいです。

     
   はんこを押す図書委員     カードを見て話し合う児童
0

高齢者ふれあい講座

11月19日(月)4年生は総合的な学習の時間に「高齢者ふれあい講座」の出前授業を受けました。

市の担当の方と、太陽の丘、いらっせハマナス、小規模多機能ホームはしたての職員の方が来てくださいました。高齢になると体にどのような変化が起こるのか、どんな接し方がよいのかというお話の後、高齢者の体の変化を疑似体験しました。

白内障めがねをかけたり、腰かがみベルトを着けて歩いてみたりしました。車いすを押す体験では、段差のところで、できるだけ衝撃がないように押す練習もしました。

元気いっぱいの毎日を過ごしている4年生にとっては、高齢になった自分はほど遠い所にあると思いますが、身近なお年寄りの方達に温かな気持ちで接するために、良い学習だったと思います。

     
0

台湾 海東小学校との交流

11月12日(月)台湾の海南市立海東国民学校の子どもたち25名と大人の方25名が来校しました。

ロボレーブに参加した学校の子どもたちで、加賀市の学校との交流は3年目だそうです。

学校の紹介や案内をした後、5・6年生と交流しました。
本校6年生の挨拶の後、北前太鼓の演奏を披露しました。
台湾の子どもたちは、覚えてきた日本語で台湾を紹介し、台湾獅子舞や台湾の楽器の演奏などを披露してくれました。
たくさんのお菓子のお土産もいただきました。

ランチルームで一緒に給食を食べて交流を深めました。

最後に玄関でお見送りをしたときには、名残惜しそうな子もたくさんいました。

      

      

      
0

親になるための講座

11月5日(月)5年生が、加賀市健康課主催の「親になるための講座」という出前授業を受けました。

ゆたか助産院の助産師さんである吉田みち代さんを講師にお迎えし、自分という存在は35億分の1の奇跡であることや、一人一人がかけがえのない存在として、とても大切に育まれてきたことなどを温かく教えていただきました。

赤ちゃんがお母さんの中に何か月ぐらいいるのかとか、何か月ぐらいでご飯を食べられるようになるのかなど、みんなが知っていそうで知らなかったこともたくさん分かりました。

出産の瞬間の赤ちゃんの疑似体験もしました。

みんなの顔が輝いて、心が温かくなる授業でした。

      

   
0

はしたてフェスタ

11月4日(日)はしたてまちづくり主催の「はしたてフェスタ」があり、北前太鼓の演奏をしました。

曇り空で、少し雨が落ちるようなお天気でしたが、見ている人たちに元気を与える力強い演奏ができました。

      

   
0

本川達雄先生の出前授業

10月30日(火)本川達雄先生が本校に来てくださり、5・6年生を対象に出前授業「生き物は円柱形」を行ってくださいました。

本川先生は加賀市でお生まれになり、現在は東京工業大学名誉教授でいらっしゃいます。5年生の国語の教科書(光村図書)にある「生き物は円柱形」という教材文を書かれた先生です。

金明小学校5年生の子どもたちも来て、一緒に授業を受けました。

先生はまず、バルーン風船を取り出し、空気を入れ始めました。そしてあっという間に犬を作られ、動物の胴体や脚、首などは円柱形に近いことを見てすぐ分かるようにしてくださいました。

でも、人間の体には手のひらや耳、足の裏など、平らな部分もあり、それはなぜなのかということを子どもたちに丁寧に考えさせてくださいました。

大事なことを自作の歌にされていて、美しい声で歌ってくださいました。

そして、最後に「理科が好きな人も、興味がない人もいると思うが、理科だけ、国語だけと、好きなものだけ一生懸命勉強しても、幅広い視野から物事を捉えることができない。どの教科もしっかり学習することが大事。」ということを教えてくださいました。

      

      
0

小中合同文化祭

10月28日(日)小中合同文化祭が開催されました。

小学生は2学年ごとの発表と、北前太鼓の演奏を披露しました。
1・2年生は「スイミー」の音楽劇。魚のお面をかぶって、きれいな声で歌いました。
3・4年生は詩の暗唱と「世界が一つになるまで」の歌でした。歌の一部には、手話も付けました。
5・6年生は「黒崎 土練り節」についての学習発表でした。土練り節保存会の入野さんと坂本さんから、その歴史や歌、踊りを教わった成果を発表しました。

中学校の合唱コンクールにも参加し、美しいハーモニーを聴かせてもらいました。

小学生も中学生も質の高い発表ができ、充実した文化祭でした。

午後は、中学生の企画したコーナーや、PTA主催のバザー・模擬店を楽しみました。

      

      
 
      
    
      
0

黒崎コーナー

黒崎小学校と統合して1年半が経ちました。
このほど、2階音楽室前に黒崎小学校の思い出のものを展示したコーナーをつくりました。
学校名を書いた古い看板や黒崎小に関する新聞記事、文集のコピーや土練り節の思い出の写真、児童が作成した赤団・青団の旗、黒崎海岸の砂鉄などが展示されています。
とても趣のあるコーナーになりました。

ご来校の際には是非ご覧ください。

     
  
     

  
0

1年生 秋みつけ

10月16日(火)1年生は生活科の時間に「秋みつけ」に出かけました。
学校周辺と小塩町の神社で探しました。

まだ十分に秋の深まりは感じられませんが、どんぐりや色づいた落ち葉、神社のしいのみなどを見つけて、袋に入れて大事に持ち帰りました。

持ち帰った木の実や落ち葉を細長いポリ袋に入れて、のれんのようにして教室に飾りました。

      
0

6年生の挨拶運動

後期の児童会任命式の際に、6年生は「僕たちは、挨拶のできる学校を目指したいです」と宣言してくれました。そして、早速翌日の朝から6年生が玄関に立ち、挨拶運動を始めました。

6年生は、9月末の緑の生活体験学習が終わった後、次は何を目標に頑張るかという話し合いをもち、よい挨拶ができる学校にしたいということに意見がまとまったそうです。

朝、早めに登校し、7時40分の開門には、6年生が玄関に並んでみんなを迎えています。
6年生の思いが学校全体に広がることを期待しています。

      
0

秋の遠足

10月5日(金)1~4年生は秋の遠足に行きました。

1・2年生は橋立町の「グラススタジオ カレット」と旧黒崎小学校へ行きました。
グラススタジオ カレットでは、ガラスの作品を作るところを目の前で見せていただくことができました。
その後は、旧黒崎小学校の体育館でお弁当を食べて、遊びました。
帰り道は疲れて、歩くのがつらかった子もいたようですが、みんな頑張って歩きました。

3・4年生は中央公園に行きました。芝生の上で思いっきり遊んだり、いろいろな遊具を使ったりして、体をいっぱい動かして楽しみました。そして、もちろんお弁当もとってもおいしくいただきました。
3・4年生は、帰り道もみんなしっかりと歩くことができました。


      

      

   
0

マラソンウィーク始まる

10月9日(火)から、マラソン大会に向けて「マラソンウィーク」が始まりました。

2限目が終わると運動場に出て、10分間走ります。
運動場には、走るコースの白い線が引かれていて、みんなくねくねとしたコースを一生懸命に走っていました。

マラソン大会本番の31日に向けて、これから毎日練習します。

      
0

5年生 黒崎土練り節の学習

5年生は総合的な学習の時間に、黒崎土練り節について学習しています。
黒崎土練り節保存会の入野さんと坂本さんに来ていただき、黒崎土練り節とはどんなものなのか、どんな歌や踊りなのかについて学んでいます。

1回目は9月に来ていただき子どもたちが質問をしました。2回目は10月5日(金)に歌を教えていただきました。

次は踊りを教えていただきます。5・6年生が文化祭で発表する予定です。

      

      
0

2年生が1年生をおもちゃパークに招待

10月4日(木)2年生が生活科で「おもちゃパーク」を開き、1年生を招待しました。

2年生が作ったおもちゃは、ゴムや風、おもりなどを使って動かして遊ぶ楽しいものばかりです。

1年生は次々とおもちゃのコーナーに行き、楽しんでいました。その上、折り紙などで作った景品ももらえて大喜びでした。

2年生も、1年生が喜んでくれるのを見て、とても満足していました。

     

     

     
0

1年生 さつまいもほり

10月4日(火)1年生がさつまいもほりをしました。

5月の連休明けに植えてから5ヶ月、どんなおいもができているか、わくわくしながらほりました。

JAの方が来てくださり「つるを引っ張るのではなく、いもの周りの土を丁寧にどけてほりましょう。」と教えてくださいました。

自分の名札の場所に行き、いもを見つけると「あった!」と喜びの声。「もっとあるかもしれん。」「いっしょにほろう。」と一生懸命にほっていました。

      

   
0

2年生学年行事

9月27日(木)2年生の学年行事がありました。

「ミニ運動会」で、しっぽ取りゲーム、大人と子どもでのデカパンリレー、パン食い競走など、楽しい競技がいっぱいありました。

おうちの方と一緒に体を動かすことができて、みんな笑顔いっぱいでした。

お世話してくださった学年委員の皆様、お忙しい中来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
  
     

  
0

小中合同授業研究会

9月26日(水) 小中合同の授業研究会を行いました。

小学校4年生の国語の授業と中学校3年生の道徳の授業を、小中の職員全員が参観し、放課後、授業について話し合いました。

4年生は、いつもの通り、積極的に、真剣に授業に取り組んでいました。

小中の職員合同で2チームに分かれ、授業をみて良かった点や今後改善していく点などについて、討議し合い、研究を深めました。

     

     
0

3年生 学年行事

9月25日(火)3年生の学年行事がありました。

内容はデザート作りとドッジボールです。

デザートはパフェでした。自分たちでキウイやバナナを切り、白玉をゆでました。そのほかにも、さくらんぼや生クリーム、チョコスプレー、コーンフレーク、そしてメインのアイスクリーム等々たくさんの材料があり、みんなカップに山盛りにして笑顔いっぱいでした。

できあがったパフェをおいしそうにみんなで食べました。

そのあと、体育館でドッジボールを楽しみました。

お世話してくださった学年委員の皆様、お忙しい中来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

     

  
0

6年生 緑の生活体験学習

9月20日(木)21日(金)に6年生は緑の生活体験学習のため、大杉みどりの里に行きました。

1日目は動山登山をしました。山登りは初めてという子がほとんどで、下山途中には雨が降り出して心配もしましたが、けがもなく無事でした。
夜は、キャンプファイヤーを楽しみました。火の神から4つの火をトーチにもらって点火すると、大きく炎が上がり、みんなから歓声が上がりました。火を囲んでみんなで仲むつまじく歌やダンス、ゲームなどで盛り上がりました。

2日目はイワナつかみと野外炊さんでした。
お天気が心配されていたのですが、雨に降られることもなく、計画通り実施できました。
イワナをつかむのに苦労した子もいましたが、全員1匹ずつつかんでさばいて、炭火で焼いていただきました。
そのあとは、カレーを作っておいしくいただきました。

めあての通り、みんなで協力し合って自然と親しむことができた充実した2日間でした。

     
      動山登山         キャンプファイヤー

     
     イワナつかみ         野外炊さん
0

ドッジボール大会

9月11日・12日の昼休みに、体育委員会主催のドッジボール大会が開かれました。

今年度は縦割りグループの「海友会」のメンバーで対戦しました。
1~6年生までの男女が入り交じったチームなので、低学年の子にとっては高学年の速い球は怖かったかもしれません。

でも、高学年の強い子は、低学年に向かって強い球は投げません。
中には、絶好のチャンスで低学年女子が近くに固まっていたのに「無理、無理・・」と苦笑いして当てずに味方にボールを送った6年生男子もいました。

2日間に分かれておこなったので、出場しない日には、観戦して声援を送る子もたくさんいました。

        
                 ステージに座って観戦する子たち
   

   
0

5年生 稲刈り

9月12日(水)5年生が稲刈り体験をさせていただきました。

谷本さんが丹精込めてお世話してくださったおかげで、たくさんのお米ができていました。
谷本さんは、事前に畦の草を刈り、子どもたちが田んぼに入って刈りやすいように、稲を残しておいてくださいました。また、はさの準備もしてくださいました。
田んぼがぬかるんでいる部分があって、中には長靴がなかなか抜けなくなった子や、しりもちをついてしまった子もいましたが、楽しく作業をさせていただくことができました。

刈った稲を谷本さんが素早くわらでくくってくださり、それを運んではさにかける体験もさせていただきました。
また、谷本さんが「稲が刈り残されていたり、落ちていたりするのはとても悲しいよ。」と教えてくださり、みんなで落ち穂拾いもがんばりました。

「こんな体験はなかなかできないので、できてよかったです。」と子どもたちが感想を言っていました。

谷本さん、本当にいつもありがとうございます。

      
 
     
0

体育祭に参加

9月11日(火)中学校の体育祭が行われました。
今年も、小学生がパフォーマンスを見学させてもらい、高学年は玉入れにも参加しました。

パフォーマンスでは、息の合ったダンスを見て、憧れの気持ちを持ったようです。

玉入れではたくさんの笑顔が見られました。


     

     
0

1年生 虫取り

9月11日(火)1年生は生活科で虫取りをしました。
運動場と芝生広場周辺で、バッタ、コオロギ、トンボなどを見つけて、虫取り網や素手で捕まえました。

虫もなかなかすばしっこいのですが、1年生も負けてはいません。上手に追いかけて捕まえることができました。
中にはちょっと虫に触るのが苦手な子もいましたが、探すのは楽しかったようです。

教室に戻って「見つけたよカード」を書いていると、かごの中から「リリリリリ・・」とコオロギのきれいな鳴き声が聞こえてきました。「あ、鳴いているときは羽を動かしている」という発見がありました。

     
0

新しいALTのアシュリー先生

7月にパメリーン先生とお別れし、寂しい思いをしましたが、9月から新しくアシュリー先生がALTとして来てくださいました。

9月3日、アシュリー先生が初めていらしたので、職員室や5年生、6年生の外国語の授業で自己紹介をしてくださいました。

アシュリー先生はアメリカ出身の女性で、これまでかほく市でALTをされていました。
ダンスやバスケットボールが好きで、ヘビも好きだそうです。特に大きなヘビが好きだそうです。

子どもたちも、それぞれの学年で学習した表現を使って、自己紹介をしました。

元気に楽しく英語を教えてくださいました。これからの授業が楽しみです。

      
0

2学期スタート

41日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。
子どもたちは真っ黒に日焼けして、手には夏休み中に作った工作や研究物の入った袋などを提げて登校してきました。

小中合同の始業式では学校長から、小中学校あわせて191名の児童生徒が安心して過ごせる学校を、みんなつくっていきましょうというお話がありました。

その後、各学級で、作品を紹介し合いました。
友達の作品を見て「わあ、すごいね」「どうやって作ったの」と言った声が聞かれ、互いに拍手し合っていました。

    
      始業式

    
             作品の紹介
0

小中合同美化清掃

8月26日(日)小中合同美化清掃が行われました。
4年生以上の児童生徒と、小中の保護者の皆様に参加していただきました。
少しでも気温が上がる前にということで、昨年度より15分早めて開始しましたが、やはり暑い中での作業となりました。

校舎内外の窓、エアコンのフィルター、高所やすき間など、普段出来ないところを大変丁寧にきれいにしていただきました。
また、外の担当の方には、日の当たる中、運動場やその周辺の除草作業をしていただき、伸びていた草がなくなり、すっきりしました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

           
0

ラズベリーパイ教室

8月7日(火)ラズベリーパイ教室がランチルームで開かれました。

プログラミング学習の教室で、事前に希望した4・5年生14名が参加しました。

講師の先生の説明を聞き、コンピューターに基板を接続するところから始めました。

画面上のネコとネズミのイラストの大きさを変えたり、それぞれを動かすプログラムを設定したりして、楽しく学んでいました。

    
0

平和集会

8月6日(月)全校登校日で、平和集会を行いました。
中学校体育館に小中学生が集まり、校長先生のお話を聞きました。
「全校登校日を8月6日や9日に行うのは、戦争について知り、それを語り継いで、平和について考えていってほしいから」というお話でした。

その後、6年生が中心となって平和に関する学習会をしました。戦争の事を知り、平和について考えるために、6年生が本や紙芝居を読み聞かせしてくれました。

最後に6年生の代表の子が「これまでは戦争は遠い昔のことで,自分にはあまり関係が無いと思っていたけど、今回戦争について調べて、自分たち一人一人が思いやりの心を持って行動していくことが大切だと思いました。」とあいさつしました。

    

    
0

校内水泳記録会

7月28日(土)に予定されていた加賀市小学生水泳大会が中止となったため、急きょ7月25日(水)に校内水泳記録会を行いました。
参加者は、市水泳大会に参加する予定だった子どもたちです。
前日の練習の成果が発揮できるよう、まず全員が自由形のタイムを計り、ほかの種目に出る予定だった子どもたちは、それも計りました。

記録会を盛り上げようと、学習会に参加していた子どもたちが何人か、声援を送りに来てくれました。

みんな一生懸命に泳ぎ、達成感を味わっていたようです。

     
0

初級水泳教室

7月24日~26日の3日間、初級水泳教室を行いました。
参加した子どもたちは、各学年の目標をめざして、一生懸命に練習をしていました。

頭まで潜るのがまだちょっと怖い子が、少し潜れるようになると拍手を送り、25m泳げるようにチャレンジしている子には、大きな声援を送って、みんなでがんばりました。

どの子も上達した自分を感じていたようです。

    

  
0

プレ部活動

7月23日(月)夏休みに入って最初の平日、5・6年生は、プレ部活動に参加しました。

中学校にある4つの部活動の中から2つ選び、前半・後半にわかれて40分ずつ体験しました。

とても暑いので、熱中症などにならないように休憩を取りながら、楽しく活動しました。
中学生は優しく教えてくれたり、「お、いいね」「ナイス」などの声をかけてくれたりして、小学生もやる気満々でした。
  
        
    トランペットの吹き方       卓球に挑戦
0

海友会の感想交流

7月19日(木)1学期最後の給食の時間に、「小中海友会」の感想交流をしました。
小学生、中学生がそれぞれ海友会を通してどのようなことを感じたのか、代表者4名が発表してくれました。
中学生とゲームやなかよしランチを通して交流できて楽しかったことや、優しくしてもらったことなどを発表していました。

発表者が素晴らしかったのもさることながら、聞く方の態度も素晴らしく、発表が終わると大きな拍手を送っていました。

中学生も温かく聞いてくれました。

     
     発表する子        大きな拍手を送る聞き手
0

着衣泳

7月13日(金)着衣泳の講座が開かれました。
例年の通り、2・5・6年生が参加しました。

服を着た状態で池や川などにはまってしまうと焦ってしまうので、焦らずに浮いて救助を待つことが大切だということを教わり、両手を広げて仰向けに浮く練習をしました。

最初は少し怖がっていた子も、消防署の方の補助やアドバイスにより、だんだん浮けるようになりました。

    
0

パメリーン先生ありがとう

2年前から橋立小・中学校で週に1回ALTとして英語を教えてくださっていたパメリーン先生が、もうすぐシンガポールに帰ることになりました。
7月12日(水)小学校3年生の外国語活動の時間が本校での最後の授業でした。

給食時間にランチルームで感謝の会をもちました。

小学校3年生から中学校3年生まで、各学年の代表者1名ずつが、楽しかった授業のことや感謝の気持ちを伝えました。
中学生は英語でメッセージを伝えていました。

一人一人が書いた感謝のメッセージをまとめて、パメリーン先生にお渡ししました。

とても元気な先生で、ときには衣装などを準備して、授業を盛り上げてくれました。
ありがとうございました。

      
0

ピッタリカンカン

7月12日(木)環境委員会が企画した「ピッタリカンカン」というゲームが行われました。

みんなが集めたエコキャップを使ったゲームです。
運動会の団に分かれて、かごの中にエコキャップを入れ、制限時間内に3㎏に一番近く入れたグループが勝ちというルールです。

1~3年生の部と4~6年生の部に分かれて行いました。
1~3年生は最初だったので、全体的にちょっと多かったです。
4~6年生はそれを見て、少し減らして入れました。

一番近かったのは、高学年の青団で、3050グラムでした。

昼休みの活動でしたが、全校児童が時間通りに集まり、自分が出ないときは、行儀良く座って、大きな声で一生懸命に応援する素晴らしい橋立っ子です。

会の進行や表彰状づくりは、環境委員会が自主的に進めて頑張りました。

    

    
    応援中の低学年       低学年の部 1位赤団
0

中学生による読み聞かせ

7月11日(水)朝の読書の時間に,中学3年生が小学校で読み聞かせをしてくれました。

中学3年生は2~3人ずつに分かれて、それぞれの学年に入って、とても優しく絵本を読んでくれました。

読んでいる中学生の姿も、楽しんで聞いている小学生の様子もとてもすてきで、見ていても心が和みました。
 
   

 
0

3年生 ヒラメの稚魚放流

7月10日(火)3年生は漁業協同組合さんのご厚意により、ヒラメの稚魚の放流を体験させていただきました。

当日は快晴で、気温もかなり高かったのですが、海風は涼しく、清々しい雰囲気でした。

まず、ヒラメについてのお話をお聞きしました。
  
その後、船に乗せていただきました。「わあ、なんか揺れとる。」というのが子どもたちの第一声でした。

バケツに入ったヒラメの稚魚を観察しました。
    

それから、どんどん海に入れました。
    

稚魚を狙って、鳥たちがやってくる、やってくる・・・
  
みんなで「あっち行け-」と、大きな声で追い払おうとがんばりました。
0

市少年相撲選手権大会

7月8日(日)加賀市中央公園相撲場で「市少年相撲選手権大会 兼 市防犯少年相撲大会」が行われました。

橋立小学校からは11名が参加しました。
雨の日が続き、あまり練習ができなかったのですが、どの子も全力で頑張り、見ている方も拳を握りしめてしまうような戦いぶりでした。

低学年団体Aチーム 優勝
3年生男子の部 3位
4年生男子の部 優勝
4年生女子の部 3位
という素晴らしい結果もありました。

負けてしまって悔しい思いをした子もいましたが、何よりも進んで参加したこと、緊張しながら精一杯頑張ったことに大きな拍手を送りたいと思います。

    
0

地震と津波の避難訓練

7月5日(木)地震と津波が起こったことを想定した避難訓練を実施しました。
今回は「学校防災アドバイザー」の金沢大学准教授 青木賢人先生をお招きして、訓練の様子を見ていただきました。

まず、地震が起こったという想定で机の下に隠れた後、体育館に避難しました。

その後、津波が発生したという想定の下、校舎の3階に避難しました。
今回は、中学生に小学校1・2年生の手を引いてもらい、一緒に階段を上がって避難しました。
中学生は素早く小学生とペアを作って、優しく誘導してくれました。

3階に上がってから、青木先生のお話をお聞きしました。
皆が真剣に訓練ができたことを褒めていただきました。
また、地震や津波の際に気をつけることについてもお話ししていただきました。
青木先生のお話も、とても真剣に聞けていました。

 
     
0

小中海友会

7月4日’(水)本校の恒例行事ともなった「小中海友会」が開かれました。
小中の交流を深めるための会で、生徒会と児童会が企画・運営します。

生徒会長、児童会企画委員長のあいさつで始まり、レクレーションを行いました。

はじめは小学校1年生から中学校3年生までを 必ず一人以上入れたグループを作るゲームでした。
「おーい、〇年生-」「〇年生来てー」と言いながら、グループを作っていました。

次は、昨年も行ったイカタコゲームです。今年は少し方法を変えて、全児童生徒が一斉に楽しみました。

その後は、グループに分かれて、自己紹介と七夕の短冊の紹介、そして短冊の飾り付けを行いました。
とてもきれいな笹かざりがついていて、玄関に飾られています。

最後にランチルームで仲良しランチ。いろいろな学年が入り交じって、楽しく給食を食べました。

たくさんの笑顔と交流が見られた良い1日でした。
  
     

     

     
0

1年生 シャボン玉を楽しむ

7月3日(火)1年生は生活科の時間に「みずであそうぼう」という学習で、シャボン玉を楽しみました。

ストローや針金ハンガー、うちわの骨などを使って、大きなシャボン玉や、細かくてたくさんのシャボン玉を作りました。

大きいものができたときや、手のひらに乗ったとき、長い時間ふわふわと浮いているときは特にうれしそうで、「先生、ほら見て」と笑顔でした。

休み時間になって運動場にやってきた高学年も、うらやましそうでした。

      
0

防犯教室

6月28日(木)防犯教室が行われました。

警察署の方が不審者役を演じてくださいました。

1階・2階・3階と不審者役の人が大きな声を出しながら移動し、緊迫感のある訓練となりました。

その後、体育館で警察署の方のお話をお聞きしました。

実際に石川県内で発生した事案を下に、不審者に出会ってしまったらどのようなことをすればよいのかということを、ロールプレイ形式で学びました。

いざというときに大きな声を出すためにも、日頃からあいさつをしっかりしておくことが声を出すトレーニングにつながるというお話もお聞きしました。

    
0

図書館おでかけ隊

6月27日(水)加賀市立中央図書館の司書の方が来てくださり、「図書館おでかけ隊」という取組をしていただきました。
低学年・中学年・高学年でブックトークをしてくださいました。次々とたくさんの面白い本を紹介してくださり、時にはクイズ形式で子どもたちに答えを想像させたりして、とても楽しいひとときでした。

紹介してくださった本は,次回のかも丸号に乗せてきてくださるので、みんな楽しみにしています。

本の好きな子がどんどん増えるといいなあと思っています。

     
0

水泳学習

6月22日(金)3・4年生が今年初めての水泳学習を行いました。
プール開きをしてから、気温の低い日や雨の日が続き、なかなか水泳学習ができませんでした。
今日はお天気に恵まれ、水温も上昇してプール日和となりました。
プールにいる子どもたちの歓声が、職員室まで聞こえてきました。

プールの中をみんなでぐるぐる回り、流れるプールにして楽しそうに泳いでいました。
まだプールに入れていない学年は、とてもうらやましがっています。みんな早く入れるといいです。

     
0

あいさつさわやかさん

今年度は、あいさつに特に力を入れています。
5月から、「あいさつ さわやかさん」という取り組みをしています。

先生たちが見つけた、すてきなあいさつをしていた子の名前や様子を職員室前の掲示板に貼っています。
「自分から」「目を見て」「立ち止まって」「笑顔で」を目標に頑張っています。
すてきあいさつのできる子が増えています。

  
0

音楽会

6月19日(火)加賀市小学校音楽会が開かれました。
橋立小学校は3・4年生が出場しました。
約1ヶ月間、毎日のように練習し、美しい歌声と合唱の響きをつくり上げることができました。
1曲目は、毎年定番となっている「われは海の子」を堂々と歌い、2曲目は「月の見えない夜は」というしっとりとした曲を合唱しました。
ステージでは、反響板に美しい声が響いて、すてきな歌を披露することができました。

     

     
0

運動会

6月9日(土)心配していた雨も降らず、運動会を行うことができました。
各団で6年生を中心に練習してきた成果を発揮することができ、みんなのやる気の表れたとても良い運動会となりました。
競技の優勝は白団、応援の一位は赤団、グッドマナー賞は青団と、どの団もそれぞれの良さが結果に表れました。

保護者の皆様、地域の皆様にはたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。

     

     

     

     
0

運動会練習

運動会の練習がだんだん本格的になってきました。
5月31日(木)3限目は全学年で応援練習、4限目も全学年でよさこい「北前ソーラン」の練習を行いました。

応援練習では、6年生の団長の声がかすれてきています。みんなはその気持ちに応えるように声を出してがんばっています。

よさこい「北前ソーラン」は、本校の定番です。
今日の4限目は、大きな動きと体育館に響き渡る大きなかけ声で、全力でがんばっていました。

     
 よさこい「どっこいしょー、どっこいしょ」「ソーランソーラン」
0

運動会に向けて

6月9日(土)に運動会が行われます。少し前から、学年でよさこいなどの練習に取組んでいますが、5月28日(月)から応援練習が始まりました。
また、昼休みには結団式がありました。

応援練習では、団ごとに分かれて、6年生が考えた歌や言葉を大きな声で練習していました。

結団式では今年度の運動会のスローガンが発表されました。
「ZKO 全力 協力 思い出に残る運動会」です。
6年生が、全校一丸となって運動会を素晴らしいものにしていこうという気持ちを高めてくれました。
各団の団長が大きな声で「〇〇を頑張るぞー」などと声をかけると、どの団も右手を高く挙げて、「オー!」と応えていました。
一致団結して頑張ってほしいです。

    
      応援練習         スローガンの紹介

    
   団長・副団長の自己紹介   「頑張るぞー オー!」
0

図書委員会による読み聞かせ

5月25日(金)朝の読書の時間に、図書委員会の子どもたちが1~3年生の教室で読み聞かせを行いました。

事前に選んだ絵本を一生懸命に読んでいました。
人前で読むのはちょっと緊張する子もいたようですが、1~3年生の子どもたちも真剣に聞いて、楽しんでいました。

      
0

1年生サツマイモを植える

5月22日(火)1年生はサツマイモの苗を植えました。

JAの方が、植え方やサツマイモのできかたについて教えに来てくださいました。
JAの方の説明をとても真剣に聞き、大事に苗を植えていました。

みんな、おいしいサツマイモができるのを楽しみにしています。

    

  
0

6年生連合運動会

5月22日(火)6年生は連合運動会に参加しました。
前日の激励会の声援と、当日の仲間の声援を受けて、どの子も全力で走りました。
自己ベスト記録を出すことができた子もたくさんいました。
他校の先生から橋立小学校の子どもたちの挨拶もほめられるなど、態度も立派な6年生です。
とても良いお天気で、みんな日焼けして帰ってきました。

    

     
  
  
0

連合運動会の激励会

連合運動会の本番を明日に控えて、5月21日(月)、激励会が行われました。

まず6年生が元気よく入場し、種目と出場選手の紹介をしました。
続いて、1~5年生による応援、校歌斉唱、応援旗の贈呈、代表者からの激励の言葉で応援の気持ちを伝えました。

6年生からは、「応援を受けて、頑張ろうという気持ちがみなぎってきました。」という言葉がありました。
明日は、自己ベストを目指して頑張ってほしいです。

     
     6年生入場         前に並んだ6年生

     
    応援する1~5年生       応援旗を渡す

  
    6年生の言葉
0

ひまわりの会

今年度も、読み聞かせの会の「ひまわりの会」の活動がスタートしました。

月に1回金曜日の朝に、各教室に入って絵本や紙芝居を読んでくださるボランティアの方々です。有難いことに、新しく2名の方がメンバーとして加わってくださいました。これもひまわりの会の活動の素晴らしさが伝わっている証であり、また、声をかけてくださったおかげです。

いつも楽しいお話や考えさせられるお話を選んで、ゆったりと子どもたちに読み聞かせてくださいます。
低学年の子も高学年の子も、とても楽しんで聞いています。

     
0

連合運動会 激励会の練習

6年生が参加する加賀市連合運動会が来週火曜日に開催されます。

前日の月曜日に、1~5年生が6年生への激励会を行います。
中心となるのは5年生です。

5年生は4つのグループに分かれて、自分の担当の学年に言葉や動きを、元気よく教えていました。

激励会で渡す応援旗も作成中です。
きっと6年生に熱い思いが伝わると思います。

     
0

1年生 アサガオの種まき

5月15日(火)1年生は生活科の時間にアサガオの種まきをしました。

はじめに種の観察をしました。
「チョコレートみたい。」「かたい。」「フライドポテトみたいな形。」など、いろいろな発見がありました。

先生の説明を聞いたあと、みんな大事そうに種を土の中に入れました。
大きくなって花が咲く日が楽しみです。

     
0

鉄棒集会

5月15日(火)全校集会の後に、鉄棒集会を開きました。

5月は鉄棒月間で、体育館に鉄棒が設置されています。鉄棒は、中学生が設置してくれました。小中併設校の本校では、このようなありがたい中学生の協力がたくさんあります。

今日は4~6年生の鉄棒が得意な子が、いろいろな技を披露してくれました。
自分の身長より遙かに高い鉄棒で、伸膝逆上がりやこうもりおりをする子もいて、大きな拍手が起こっていました。

どんどん練習して、できる技を増やしていってほしいです。

    
0

モンキー検定

モンキー検定というのは、雲梯にぶら下がって指定の場所までいけるかどうかという検定です。
5月14日(月)の昼休み、1回目のモンキー検定を実施し、希望者が参加しました。
判定は体育担当の先生です。

挑戦者は低学年が中心でした。
低学年は雲梯の半分までいければ合格、高学年は端から端まで行かないといけません。

挑戦者の半数ぐらいが合格しました。

どんどんチャレンジして、握力をつけてほしいです。

    

  
0

クラブ発足

今年度のクラブ活動が始まりました。
クラブは、スポーツ系が2つ、茶道、ロボレーブ、手芸工作、アート系の6種類です。

4~6年生が混じって活動します。
すぐに活動を始めたところや、これからやってみたいことの計画を立てたところなど、いろいろでした。授業だけではできない活動ができるとよいと思っています。

    
     ネットでGO        ベースゴール型

    
    アーツ&クラフツ         茶道

    
      手芸工作      ロボレーブ&ちょこっと科学
0

相撲の練習

わんぱく相撲の大会が近づいてきました。
橋立小学校の子どもたちは、いろいろな対外大会に積極的に参加する子が多く、わんぱく相撲の大会にも14名が参加します。
大会に向けて、昼休みに芝生広場で練習しています。

ちょっと寒い日でも、みんな素足で芝生の上に立ち、張り切って練習をしています。
負けても、転んでも何度も挑戦する姿は、とても頼もしいです。
本番での活躍が楽しみです。

     
0

5年生 田植え体験

5月9日(水)5年生は田植えを体験しました。
毎年、田尻町の谷本さんの多大なご協力を得て、田植えや稲刈りの体験をさせていただいています。

朝は小雨が降っており、田植えができるか心配しましたが、予定通り行うことができました。

今年もやはり、ヒルが怖くてなかなか田んぼに入れない子がいましたが、ほとんどの子どもたちが素足で田んぼに入り、「楽しい。」「田んぼ、気持ちいい。」といいながら、苗を植えました。

     
0

スポーツテスト

今年度もスポーツテストの時期となり、5月8日(火)全校一斉に50m走とソフトボール投げの記録を計りました。

肌寒い日で、海からの風に「寒い。」と言いながら体をゆすっている子もいました。
50m走はちょっと向かい風でしたが、皆めげずに全力で走っていました。

この2つ以外の種目は体育の時間に少しずつ測定していきます。

     
0

1年生を迎える会

5月1日(火)全校で1年生を迎える会を開きました。
企画・運営は6年生です。
6年生が全校の前でみんなを動かすことは、昨年度の6年生を送る会以来、2回目です。忙しい日々の中、計画を立て、1年生にもわかりやすいように話しかけたり、ゲームの説明をしたりしてがんばっていました。

1年生の自己紹介では、1年生がステージに上がり、6年生に尋ねられた「好きな遊び」「好きな食べ物」「嫌いな食べ物」などについて、みな元気に答えてくれました。

じゃんけん列車では、1年生が6年生の腰のあたりにつかまって移動するほほえましい様子も見られました。優勝者は1年生の男の子でした。

〇×クイズでも、全校で盛り上がり、楽しいひとときでした。
  
     
   1年生の自己紹介         じゃんけん列車
0

授業参観

4月27日(金)、授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。
授業では、進級してから約3週間で学んだことの成果や、今年度から「特別の教科 道徳」となって、新しい教科書を使った道徳などを保護者の皆様に見ていただくことができました。

総会や学年懇談会にも多数の方が参加してくださいました。
皆様、ありがとうございました。

      

     
0

1~4年生バス遠足

4月26日(木)は1~4年生のバス遠足の日でした。

1・2年生はいしかわ動物園、3・4年生はエンゼルランドふくいに行きました。
お天気にも恵まれて外での活動も楽しむことができました。

  いしかわ動物園
    

    

  
  エンゼルランドふくい
    

    
0

任命式

4月24日(火)全校集会で任命式を行いました。
3年生以上の学級委員と各委員会の役員の任命をしました。
任命式の後、各委員会から目標や計画についての発表がありました。
6年生全員が張りのある大きな声で発表することができ、安心して任せられそうな意気込みを感じました。

    

  
0

1年生 学校たんけん

4月17日(火)1年生は生活科の時間に学校たんけんをしました。
グループになって、自分たちでいろいろな教室の場所を確かめ、その場所にあるシールをカードに貼って回りました。

はじめは早く見つけたくて、自分だけで行ってしまう子や、困っている友達のことに気を配れない子がいましたが、一旦活動をやめて自分たちの行動を振り返ると、次はグループみんなで助け合って活動することができました。

ひとつずつ成長している1年生です。

      
0

3年生 初めての外国語活動

今年度から3年生以上で外国語活動の授業が行われます。
4月12日(木)3年生の1回目の外国語活動の授業がありました。

授業にはALTのパメリーン先生が来てくださいます。
パメリーン先生は昨年度も橋立小・中学校に来て、5・6年生と中学生の授業に出てくださっていました。シンガポールの方で、英語・中国語・日本語といろいろな言語を話すことができます。

1回目の授業は、世界の国々の国旗を見ながら、国の名前やその国の言語で「こんにちは」をどのように言うかという学習でした。

初めての学習で、ちょっと緊張気味でしたが、活動を楽しんでいました。今年度は年間15時間の学習をします。

   

 
0

入学式

4月6日(金)、かわいい18名の1年生が入学しました。
新入生の呼名では、1年生は緊張しながらも、みな元気な声で返事ができました。
上級生もかわいい1年生の入学をとても喜んでいます。

   

 
   安全帽子の贈呈
0

卒業式

3月16日(金)は卒業式の日でした。
卒業生は、呼名されると大きな声で返事をし、引き締まった表情で卒業証書を受け取りました。

お別れの言葉や歌では、感極まって涙する卒業生や、それを見てもらい泣きをする在校生がいました。

4月からも同じ校舎に通うとはいえ、卒業生にとっては小学校生活とのお別れは名残惜しく、また在校生にとってもお世話になった6年生が卒業するのはさみしいものだったようです。
これからも、中学校で大いに頑張ってほしいと思います。

    

    
0

6年生を送る会

2月28日(水)に6年生を送る会が開かれました。

6年生にお祝いや感謝の気持ちを伝えるため、各学年で発表の練習に励んできました。
発表は、歌、合奏、ダンス、劇などバラエティに富んでいて、各学年の工夫が伝わってきました。
1年生が6年生をダンスに誘うと、急な誘いだったにもかかわらず、すぐに6年生が前に出て、いっしょに「さくらんぼ」を踊るという微笑ましい場面も見られました。

会の途中に、見守り隊の方へのお礼の会の時間をもちました。いつもお世話になっている見守り隊の方に、感謝の手紙と手作りのキーホルダーをお渡ししました。

最後に6年生が、歌とダンス、そして下級生へのメッセージを心を込めて発表してくれました。

5年生は、当日欠席が増え、急に代役を立てなければならない場面が多かったのですが、みんなで協力して最後までうまく会を運営し、片付けもしっかりと頑張ってくれました。6年生の卒業後は、自分たちが学校のリーダーとしてみんなを引っ張っていくんだという気持ちを感じました。
  
    
      ダンス           かるた
 
      
   1年生と踊る6年生       職員の歌

      
     6年生の歌       アーチをくぐって退場  


  
  見守り隊の方へのお礼の会
0

市PTA大会で北前太鼓披露

2月4日(日)市民会館で、市PTA大会が行われました。
この大会は、県PTA連合会の地区別研究発表会を兼ねており、橋立中学校が研究発表を行いました。その関係で、本校5・6年生が北前太鼓の演奏を披露しました。

たくさんの方を前にちょっと緊張気味の子もいましたが、橋立ならではの太鼓の演奏や、大漁旗を使ったはっぴ姿を観ていただくことができました。

    

    
0

なわとび大会

2月14日(水)なわとび大会を行いました。
寒い日でしたが、皆元気よく目標達成を目指してがんばりました。

赤、白、青の3つの団に分かれて、得点を競い合いました。
各団とも、寒さに負けない大きな声援を送っていました。

長縄の8の字跳びは、学年ごとに3分間行い、回数を記録しました。
体育の時間や昼休みなどに一生懸命練習してきた成果を発揮して、どの学年もリズムよくたくさんの回数を跳んでいました。

保護者の皆様にも、雪で駐車場の少ない中、応援のために徒歩で来校された方がたくさんいらっしゃいました。ありがとうございました。

    

  
0

新1年生を迎える会

1月31日(水)1年生が来年度入学する保育園の子どもたちを招いて、新1年生を迎える会を開きました。

学校探検では、1年生と保育園の子が手をつないで校内を回り、特別教室やランチルームなどの紹介をしました。
その後、4月から今までに学習してできるようになったことを「名人はっぴょう」として紹介しました。なわとび、計算、音読、歌、書写、けんばんハーモニカのチームに分かれて自分の得意なことを披露しました。いっしょにじゃんけんゲームも楽しみました。

最後にプレゼントを渡して、玄関で笑顔でお見送りしました。
1年生はもうすぐ進級することを実感し、4月が楽しみになったようです。

    

    
 
    
0

出前授業

1月30日(火)6年生に、中学校の理科の先生が出前授業を行いました。
3階の中学校理科室で行いました。

工作を通して静電気に関する体験をする授業でした。
スズランテープとパイプを使った電気クラゲ作りと、プラスチックコップをアルミホイルを使った静電気モーター作りをしました。

楽しい活動で、理科や中学校の学習に関心を高めたようでした。
      
  
  
  
    
0

授業参観・教育講演会

1月29日(月)今年度最後の授業参観と教育講演会が行われました。
授業参観では、発表や学習で今年度の成果や成長を見ていただくことができました。

授業参観の後の教育講演会では、紙芝居の「のまりん」こと野間成之先生をお招きして、お話と紙芝居をしていただきました。
1~6年生全員と保護者の方が参加され、心和むひと時を過ごすことができました。

    
      授業参観
    
   
  
    
  野間先生に引き込まれる子どもたち

   
  感想を言う子がたくさん
0

3年生 クラブ見学

1月22日(月)今年度最後のクラブ活動がありました。
3年生は、来年度に向けてクラブ活動を見学しました。
グループに分かれて、全部で6つのクラブを見て回りました。
スポーツのクラブには、希望者は参加することができ、バドミントンやバスケットボールを一緒に楽しんだ子もいました。
3年生は、来年度に向けて期待が高まったことと思います。

     
    かるたクラブ         茶道クラブ

     
    バドミントンやバスケットボールの見学や参加         
0

校内書初め大会

1月9日(火)3学期がスタートしました。
小中合同の始業式の後、各教室で書初め大会が行われました。
どの子も引き締まった表情で、冬休み中の練習の成果を発揮して良い字を書こうと集中していました。
1~6年生全員の作品を2階の特別教室棟の廊下に掲示しました。

        

  

  
    
0

なかよしランチ

12月15日(金)今年度2回目のなかよしランチが行われました。
中学生が全員の名札をランチルームの机の上に置いてくれて、とても分かりやすく準備をしてくれました。
小学校1年生は普段は教室で食べているのですが、この日はランチルームに呼ばれます。
準備ができたところで、中学校3年生が小学校1年生を教室に呼びに行ってくれました。
大きな中学生にお盆を持ってもらい、その後ろから小さな1年生が歩いてくる姿は、とても微笑ましかったです。よその学校では見られない、心温まる光景です。
当日のメニューは親子丼。
ちょっと緊張気味で静かなところもありましたが、和やかに食事ができました。

     
0

薬物乱用防止教室

12月6日(水)、6年生は薬物乱用防止教室を開催しました。
学校薬剤師の東田さんに講師としてきていただき、たばこや薬物の人体への害について、詳しく説明していただきました。
東田薬剤師さんは、分かりやすい資料を準備してきてくださり、子どもたちは真剣に聞いていました。たばこを吸うと肺が真っ黒になることや、若いうちから吸うほど健康への害が大きいこと、周囲の人にも害を及ぼすことなどを聞いて、たばこを吸わずに自分のからだを大事にしたいと思ったようです。
 
     
0

かに給食

12月4日(月)、給食に一人1杯のかにが振る舞われました。底引き船主会の皆様、やまは水産の橋本さん、橋立漁業協同の皆様のご厚意により、給食にかにをいただけるようになって5年目です。
橋立地区の子どもたちだけあって、家でかにを食べたという子もたくさんいましたが、給食でいただくかにはまた格別です。笑顔でおいしくいただきました。
ご協力くださった漁業関係者の皆様、本当にありがとうございます。

     
                   やまは水産の橋本さんと漁協の小川さん

     

    

0

ドッジボール大会

11月27日(月)と29日(水)の昼休みに、保健体育委員会主催でドッジボール大会が行われました。
低学年の部は1・2年生対3年生で、高学年の部は4・5年生対6年生でした。
「男子のボールを女子がキャッチすると男子はアウト」「外野にいた人が当てても内野には戻れない」というルールでした。
低学年の部は、1・2年生と3年生とでは、投げるボールの威力が全然違い、やはり3年生が勝ちました。
高学年の部は、4・5年生の球もかなり速く、見た目にはとてもいい勝負でした。しかし、6年生はうまくボールを回し、たくさんの4・5年生を当てて、6年生が勝利しました。

このような会があると全員元気に参加し、低学年の部には高学年が、高学年の部には低学年が応援しに来てくれる元気な橋立っ子たちです。

     
0

1・2年生 おもちゃランド

11月28日(火)2年生が生活科で作ったおもちゃランドに、1年生を招待しました。
2年生は、1年生に楽しんでもらおうと、本を見て自分たちでいろいろなおもちゃを作って準備しました。
1年生は前日に招待状をもらい、朝からワクワクしていました。たくさんのゲームを楽しみ、景品の折り紙ももらって大満足でした。
2年生は、1年生にやさしく接し、楽しんでもらえて達成感を味わっていました。

     

     

  
0

高齢者ふれあい講座

11月24日(金)4年生は総合的な学習の一環として「高齢者ふれあい講座」という学習をしました。
加賀市地域包括支援センターの方と、太陽の丘、いらっせハマナス、小規模多機能ホームはしたての職員の方が全部で7名来てくださいました。
高齢になると体にどのような変化が起こるか、高齢の方にはどのように接してあげるのがよいのかといったことを学びました。
説明をお聞きした後、腰が曲がったときや、白内障になった時はどのような変化が起こるのかを疑似体験したり、車いすを押して段差があるとどのようになるのかといった体験をしたりしました。
この学習を通して、ご高齢の方や体の不自由な方について理解を深め、より一層、相手の立場に立って行動できるようになってほしいと思っています。

     
   腰が曲がると大変だなあ     白内障の疑似体験
 
  
  マットを段差に見立てて
0

先生方の読み聞かせ

11月24日(金)朝の読書タイムに、先生方による読み聞かせを行いました。
普段は「ひまわりの会」の方による読み聞かせを月に1回行っていますが、今回は、6人の先生が読む本のどれを聞きたいか、自分で選んで聞きに行きました。
テーマは共通していて、全て「食べ物」に関する本です。
どの学級でも、ゆったりとした楽しい雰囲気が漂っていました。
  
      

   
0

お話の会

11月20日(月)加賀市の図書館で司書をされていた久保壽子先生をお招きし、お話の会を開きました。
久保先生が持ってきてくださった絵本や紙芝居の読み聞かせ、アニマシオンの活動などで、楽しく本に親しむことができました。
低学年の部では、「ぐりとぐら」の読み聞かせの後、絵をどの順に並べればお話の通りになるかという活動をしました。子どもたちの記憶力はすばらしく、全部正しく並べられました。

       
  紙芝居「あんもちみっつ」       絵の並べ替え

       
   じっと絵本を見る子ど達    
0

5年生 学年行事

11月17日(金)5年生の学年行事がありました。
5年生は、春から谷本さんのご指導のもと、田植え体験と稲刈り体験をさせていただき、その田んぼで収穫されたお米を使って、収穫祭を行いました。
谷本さんが精米して届けてくださったお米を炊いておにぎりを作り、豚汁と一緒に味わいました。
大きなおにぎりがたくさんでき、みんな笑顔でした。また、豚汁づくりも、おうちの方のご指導により、とてもおいしく出来上がりました。
おいしくいただいた後は、おうちの方と一緒に「キンボール」を楽しんで、汗を流しました。

    

    
0

石川県視聴覚教育大会加賀大会

11月16日(木)石川県視聴覚教育大会の加賀大会があり、本校で3つの公開授業がありました。
タブレット端末やパソコンを使った授業を公開しました。
2年生の教室では、図工の授業で作ったすごろくを使ってみんなで遊びました。
ところどころで、さいころの代わりにLEDタグを振り、自分たちの決めたレシピに従って進めます。和気あいあいと楽しんでいました。
4年生は算数でL字型の図形の面積を求める学習でした。タブレットを使って図形を分解したり、線をつけたして長方形に見立てたりする方法を、グループで上手に発表していました。
5年生はプログラミング学習でした。「HOUR of  CODE」というアプリを使って学習しました。意欲的に取り組み、次々とコースをクリアしていく児童もいました。

たくさんの先生方が参観に来られていました。

     
    2年生 図工          4年生 算数
 

  
 5年生 プログラミング学習
0

ビブリオバトル

11月13日(月)から図書館祭りが開催され、図書委員会が中心となっていろいろなイベントを行っています。
今年度初めて、ビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは、自分の好きな本の魅力をみんなに伝え、一番「読んでみたい」と思った人が多かった本が「チャンプ本」となるものです。
13日の予選を経て、15日昼休みの決勝戦には5人が出場し、30人以上の子がききに来ました。
決勝戦だけあって紹介の仕方が上手で、どの本の魅力もよく伝わってきました。
きいている子たちも真剣で、質問もしていました。
参加した子たちは、図書館祭りのカードにスタンプをもらいました。
ほかにもいろいろな読書活動でスタンプを集め、「達成カード」をもらえるように頑張っています。

     

     
0

市サッカー大会

11月3日(金)4~6年生の男女合わせて47名が、市のサッカー大会に出場しました。
10月中旬から放課後に練習を重ね、チームワークと技術を向上させてきました。
4・5年生女子・6年生女子・4年生男子・5・6年生男子の4チームが出場しました。
どのチームもとても良く頑張りました。
6年生女子の「ブラックスコーピオンズ」は決勝戦まで勝ち上がり、見事、準優勝となりました。
6年生にとっては、小学校最後のサッカー大会として良い思い出となり、4・5年生にとっては来年こそ優勝するぞという思いを強くした日でした。
     
       

       
0

3年生 食育の授業

11月9日(木)3年生の社会の時間にブロッコリー栽培農家の方とJAの方が来てくださり、ブロッコリーの栽培から出荷までについて教えてくださいました。

加賀市ではブロッコリーがたくさん栽培されていることや、栽培して出荷されるまでにどのような作業があるのかなどについて詳しく知ることができました。
また、ブロッコリーの葉を落とす体験もさせていただきました。

この学習は食育の授業のねらいもありました。
この日の給食には、ブロッコリーのサラダが出ました。3年生は誰一人残さず、おいしくいただいたそうです。
加賀市産の新鮮なブロッコリーをこれからもおいしく食べてほしいです。

    
  ブロッコリーを手に説明中   パネルを使って説明中

    
   葉の落とし方のお手本   葉をカッターで切り落とす体験
0