日誌

各学年の様子

連合運動会 激励会

連合運動会の前日の5月22日(月)、激励会を行いました。
この日に向けて、5年生が応援の内容を考え、1~4年生の教室に、数回教えに行っていました。

激励会では、6年生が自分たちの種目について大きな声で紹介しました。
5年生を中心とした下級生は、体育館に響き渡る、張りのある声で応援をしていました。

5年生代表が激励の言葉を言い、みんなで作った応援メッセージの書かれた旗を渡しました。
6年生からはお礼の言葉と、「自己ベスト更新を目指して頑張ってきます。」という決意の言葉がありました。
全校児童の団結や元気の良さが感じられる激励会でした。

  
    6年生入場             種目の紹介

  
    全校で応援            旗を渡して激励
0

わんぱく相撲 加賀大会

5月13日(土)中央公園相撲場で、わんぱく相撲加賀大会が開かれました。
1年生から6年生まで、男女合わせて16名の児童が参加しました。

事前の練習の成果も発揮され、どの子も力いっぱい頑張っていました。
また、友達の応援も大きな声で頑張っていました。
7名の児童が表彰状をもらうことができました。

  
0

5年生 田植え

5月8日(月)5年生は田植えを体験しました。
今年も、田尻町の谷本直人さんとご家族の皆様がご指導してくださいました。
谷本さんは、市議会議長のお仕事が大変お忙しい中、橋立小学校の子どもたちのためにお時間をとってくださいました。

お天気に恵まれて、時折うぐいすの鳴き声も聞こえる中で、田植えを行うことができました。
中には、ヒルやカエルがこわくて、なかなか田んぼに入れない子もいましたが、最後にはみんな田んぼに入って田植えを体験することができました。
「田植えの大変さが分かりました。」「ヒルはこわかったけど、楽しかったです。」「お米を作るのは大変なので、感謝して食べたいです。」と感想を言っていました。

    
   田んぼに入る前           田植え体験中
 
 
 谷本さんにご指導いただいて
0

1年生を迎える会

5月1日、6年生の企画による「1年生を迎える会」がありました。

内容は「自己紹介とクイズ」「じゃんけん列車」「宝探し」の3つでした。

初めに1年生がステージに上がり、名前と好きなものを言いました。
途中で6年生が「〇〇が好きといったのは誰でしょう。」とクイズを出すと、たくさん手が挙がり、みんな1年生の名前をフルネームで答えていました。まだ入学して1か月足らずなのに、みんな1年生のことをよく知っていて、感心しました。
また、高学年も進んでクイズに参加したり、自己紹介やクイズの正解者を盛り上げたりして、微笑ましかったです。

6年生がリーダーとして活躍し、全校がいっしょに楽しめたよいひとときでした。

  
     1年生 入場         1年生の自己紹介


  
  じゃんけん列車「イエ~イ」    「宝 見つけた~」
0

授業参観

4月26日は授業参観でした。
子どもたちは、入学、進級して頑張っている姿をおうちの方にみていただこうと、一生懸命に勉強していました。
授業参観、PTA総会、学級懇談会と、たくさんの保護者の方に参加していただきまして、ありがとうございました。

  

  

  
0

任命式

4月25日、前期の委員会役員・学級委員の任命式がありました。
名前を呼ばれた子の大きな返事から、それぞれの意気込みが伝わってきました。
また、各委員会の役員が、前期の目標や活動内容を、はっきりとした声と立派な態度で紹介してくれ、リーダーとしての自覚ややる気を感じました。今年度も素晴らしい橋立小学校になりそうです。

   
0

かがっ子駅伝

4月16日、かがっ子駅伝に6年生男子2名、女子1名が参加しました。
走った区間は、河南地区です。
4月とは思えないほど、気温の高い日でしたが、3名の選手は、友達や学校職員、河南地区の人達の熱い声援を受け、力強い走りを見せてくれました。
     

  
0

入学式

4月6日、19名のピカピカの1年生が入学しました。
玄関で6年生が迎え、胸に花を付けました。とても微笑ましい光景でした。そのあと、6年生に手を引かれて教室に入りました。
入学式の呼名では、元気な返事が聞かれました。
ご来賓や上級生の「ご入学、おめでとうございます。」の言葉に「ありがとうございます。」と答えるかわいい1年生に、上級生の顔もほころんでいました。

     

     
0

黒崎小学校との統合

4月5日、昨年度まで黒崎小学校に通っていた9名の友達が、橋立小学校の仲間となりました。
以前から何度も交流して、お互いに知っていたとはいえ、やはりこの日はちょっと緊張気味でした。

新任式の後、お迎えの会をしました。
黒崎小学校からの友達は、自分の名前を大きな声で言ってくれました。
みんなで「仲良くしましょう。よろしくお願いします。」とあいさつをしました。

  
0

ひまわりの会の人形劇

3月3日(金)の昼休み、読み聞かせボランティアの「ひまわりの会」の方たちによる、人形劇がありました。
この日のために、ひまわりの会の方たちは、事前に何度も集まって練習をしてくださいました。

始まる前には、会場の音楽室前で地域の方によるフルート演奏も行われました。ジブリの音楽など、知っている曲がきれいな音で演奏されると、立ち止まって聴き入る子や、「きれい~」「上手~」などと拍手をする子もいました。

♪ ぼうや~よいこだ ねんねしな ♪ の歌でお話がはじまりました。
題名は「くいしんぼうのおしょうさん」

おしょうさんの人形が舞台裏から飛び出すと、みんな思わず歓声をあげていました。
高学年もみんな音楽室に集まって劇を楽しみました。ひまわりの会の方たちも「こんなにたくさんきてくれて、とてもうれしい。」とおっしゃってくださいました。
ひまわりの会の皆様、ありがとうございました。

       

       
0

6年生を送る会

2月28日(火)2・3限目に6年生を送る会を行いました。

この日のために、各学年で一生懸命に練習をしてきました。
在校生は、工夫を凝らした出し物で、元気よく発表していました。
6年生からは、歌と恋ダンスの発表がありました。

また5年生は、会の準備や運営によくがんばっていました。「6年生の後を受け継いで、橋立小学校を引っ張っていくぞ。」という気持ちが伝わってきました。

会の途中に、日頃お世話になっている「見守り隊」の方に、感謝の気持ちをお伝えするお礼の会も行われました。

全校で出し物を楽しみながら、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。

      
       6年生入場         司会をする5年生

      
     はじめの言葉(5年生)

      
  3年生「6年生に応援メッセージ」 4年生のパーフェクトヒューマン

       
    1年生の合奏          2年生の劇「ももたろう」

      
   見守り隊の方に感謝の言葉 5年生のダンス 途中から6年生も

      
   6年生の「恋ダンス」      アーチをくぐって退場
0

加賀郷土かるた取り大会

2月25日(土)加賀市スポーツセンターで「加賀郷土かるた取り大会」が開催されました。
3試合行われ、団体戦は3人一組で取ったかるたの合計数で競います。個人戦も合計数で競います。

橋立小学校からは、5年生と6年生あわせて15人、5チームが参加しました。

この日まで、昼休みに毎日のように練習してきたので、みんなかなり上手だったのですが、対戦相手もさるもので、どのチームも熱戦が繰り広げられていました。
惜しくも3位までには入れませんでしたが、全体の中でかなり上位に入ったチームや個人もありました。よくがんばりました。

      

      
0

ドッジボール大会

2月22日・23日に保健体育委員会主催のドッジボール大会が行われました。

低学年の部は1・2年生対3年生。
「キャー。」というかん高い声が体育観中に響き渡っていました。
3年生が上級生の力を見せつけて、勝利しました。

高学年の部は、4・5年生対6年生。
こちらは、やはり6年生が有利かと思われる展開だったのですが、4・5年生が粘りを見せて大接戦となりました。最後には6年生が全員当たってしまい、4・5年生の勝利となりました。

後日、6年生から4・5年生に「はたし状」が届いたそうです。
学年に関係なく、いつも仲のよい橋立小学校です。

     
0

エコキャップリレー

2月21日(火)の昼休み、環境委員会主催で「エコキャップリレー」がありました。
ペットボトルのキャップをおたまに入れて、体育館を往復するリレーで、団対抗で行われました。
1・2年生はキャップを3つ入れます。1年生は落とさないように、慎重に運んでいました。
3・4年生はキャップを4つ運びます。3年生は勢いよく走っていました。キャップが4つなので、落としてしまう子も多くなりました。
5・6年生は3つのキャップを入れたおたまを両手に持って、置かれた三角コーンの間をジグザグに走りました。おたまが2つあるので、いったんキャップを落としてしまうと、拾って入れるのが大変そうでした。

どの子も自分の団を一生懸命に応援していました。
寒さにも負けず、全校児童が集まって、みんなで盛り上がれるところが橋立小学校の子どもたちのすばらしさです。

      
     慎重に運ぶ1年生           勢いよく走る6年生           
0

北前プロジェクト レベルアップ集会

2月15日(水)、「北前プロジェクト」レベルアップ集会が開かれました。
橋立小学校では、学習規律の徹底のため、全学年で「北前プロジェクト」に取り組んでいます。
北前プロジェクトとして取り組んでいるのは、次の3つのことです。
 ・授業は自分たちの声でスタート
 ・自分から手を挙げて、はりのある声で
 ・「聞いたよ」の反応
これらをどの学年でも、どの授業でも徹底するようにしています。

6年生は、「北前プロジェクト」をレベルアップさせた姿を劇にして集会で披露し、下級生にも受け継いでいってほしいという気持ちを伝えました。
下級生は、真剣に劇をみて、「自分が苦手だと思っていたことを意識的にがんばっていこう。」という思いを発表していました。

      

   
    感想を発表する下級生
0

中学生による読み聞かせ

2月10日(金)の朝、中学2年生が小学校の各学年に、読み聞かせをしにきてくれました。
中学生は小学生のために本を選び、練習して、ゆっくり聞きやすく読んでくれました。
小学生は、中学生の声に聞き入って、絵本を楽しみました。

      
0

なわとび大会

2月9日(木)なわとび大会がありました。
この日のために、青空タイムや昼休み、体育の時間などに、短縄や8の字とびの練習に励んできました。
個人種目の持久とびや技とびの時には、各団の応援席から「がんばれー」という大きな声援が聞こえました。
3年生以上の二重とびリレーでは、一人で2分以上とび続ける子もいて、どの団が勝つかと、目が離せない熱戦となりました。
8の字とびは学年ごとに行いました。どの学年も、連続でたくさんとぶことができました。特に高学年になると、なわの回し方もとても速く、見応えがありました。
たくさんの保護者の方にもご声援をいただき、とても盛り上がったなわとび大会となりました。

      
   団長のかけ声で「優勝するぞー」     応援席の様子

      
     アトラクション 技の披露      

      
0

5年生 冬の体験学習

2月7日(火) 5年生は「冬の体験学習」のため、大杉みどりの里に出かけました。
年度当初から予定していた日は、インフルエンザが流行し、取りやめとなってしまいましたが、今回は全員一緒に行くことができました。
大杉みどりの里には、前日からの新雪が積もっていて、コンディションは最高でした。
午前中はアルペンスキー、午後はそりや大きなゴムの浮き輪などを使って、思いっきり冬の自然とふれ合いました。

   
      

      

      
0

6年生「伝えよう!受け継ごう」プロジェクト

2月6日(月)、6年生が総合的な学習で取り組んでいる「伝えよう!受け継ごう」プロジェクトの発表をしました。発表を聞いたのは、3~6年生です。
6年生は、6つのグループに分かれて、次のようなことを伝えてくれました。
 ・友達の大切さ
 ・きまりを守ることの大切さ
 ・北前太鼓のすばらしさ
 ・行事を通して学んだこと
 ・かめさんノート
 ・目標を持ってやりとげることの大切さ
各グループは、寸劇、インタビュー形式、アンケート、グラフなど、様々な方法を使って自分たちの思いを伝えてくれました。
下級生は、「かめさんノートをがんばろうと思いました。」「6年生の話し方はとてもわかりやすかったです。」「自分たちも、来年6年生として、しっかりがんばりたいです。」と感想を発表していました。   

      

   
0

授業参観・教育講演会

2月3日(金)、授業参観と教育講演会を行いました。
授業参観は、今年度の学習の成果を様々な形で発揮していました。

教育講演会は、講師として、理学療法士の要明元気(ようめいもとき)氏をお招きし、「足と靴の健康講話」と題して、正しい靴の選び方・履き方などについてのお話をしていただきました。
一般的に、実際の足よりも大きい靴を履いている人が多いそうです。
足に合ったくつを選び、正しい履き方をすれば、足の形も歪まないし、運動能力も高まるそうです。
とても勉強になる講演会でした。

    <授業参観>
     
    

     


   <教育講演会>
     
   足の大きさを測定中        靴を正しく履くと片足立ちも楽
0