日誌

各学年の様子

ひまわりの会

 月に一度、朝の読書の時間にきてくださって、各学級で読み聞かせをしていただいています。
 今年度は、5月20日からスタートしました。
 これまでもお世話になっていた方と、今年度、新たに入会してくださった方が来てくださいました。ありがとうございます。
 子どもたちは、絵本の読み聞かせが大好きです。
 ひまわりの会のみなさん、今年度もよろしくお願いします。

   

   

   
0

連合運動会の激励会

 5月23日(月) 連合運動会の激励会がありました。
 翌日の連合運動会で、6年生が全力でがんばれるようにとの気持ちを込めて、1~5年生がエールや応援歌で励ましました。
 この日までに5年生が中心となって、応援の練習をし、励ましのメッセージを書いた旗も作って、手渡しました。
 6年生からも「明日、がんばります。」と、力強い言葉がありました。
 
   

   
0

わんぱく相撲

 5月14日(土) 中央公園相撲場でわんぱく相撲加賀大会がありました。
 本校からは1・2・5年生の12名の子どもたちが参加しました。

 今回は、残念ながら入賞者はいませんでしたが、どの子も力の限りがんばる姿を見せてくれました。
 
 最後に、相撲協会の方によるアトラクションとして、大人の方の迫力ある取り組みを見せていただいたり、ちゃんこ鍋をごちそうになったりしました。
 今年度も、相撲や水泳・サッカー・かるたなどの対外行事に積極的に参加し、いろいろな力を伸ばす橋立っ子であってほしいと思っています。

     

    
0

スポーツテスト

 5月12日(木)、スポーツテストが行われました。
 前日の夜まで降っていた雨も上がり、さわやかな青空の下、全学年が50m走とソフトボール投げの記録を測定しました。
 先生や友達の「がんばれ!」「最後まで走り抜け!」という大きな声援を受けて、力一杯がんばっていました。
 4年生以上は体育の時間に、反復横跳びや立ち幅跳び、握力、20mシャトルランなどの記録をとり、総合的に体力が判定されます。

      
0

5年生 田植え体験

 5月9日(月) 5年生が田植えを体験しました。
 毎年お世話になっている谷本さんに、今年度もご指導いただきました。
 植え方の説明をお聞きし、苗を手にして、いざ田んぼの前へ・・・
 でも、なかなか入る勇気がでない子がたくさん。
 足を入れて「きゃあ、冷たい。」
 ヒルを見つけて「ぎゃあ、こわい。」
 なかなかうまく進めなくて、倒れそうになり、またまた「キャー。」と大騒ぎでした。
 でも、「田植え、楽しい。」といって、どんどん植えていく頼もしい姿も見られました。

 短い時間でしたが、体験や谷本さんのお話を通して、手で苗を植える大変さや、稲の育つ力など多くのことを学ぶことができました。谷本様、ありがとうございました。

 この後、子ども達は観察や調べ学習を通して、米作りについて学習を深めます。
 秋にお米が実ったら、また稲刈りの体験をさせていただきます。

   

   
0

クラブ活動 発足

 5月2日(月)、今年度のクラブ活動が発足しました。
 今年度のクラブは、次の5つです。
  GGG(ゴール型ゲームクラブ サッカー・バスケットボール・ハンドボールなど)
  NGG(ネット型ゲームクラブ 卓球・バドミントン・ソフトテニスなど)
  頭脳ゲームクラブ(オセロ・将棋、カルタなど)
  料理クラブ(お菓子作り)
  ダンスクラブ(ダンス)
 早速6年生を中心に計画を立てたり、活動したりして、仲良く楽しんでいました。
   

   

0

1年生を迎える会

 5月2日(月)、1年生を迎える会が行われました。
 6年生は、1年生とみんなが仲良くなれるように、全校のみんなが楽しんでくれるようにと、ゲームを考え、準備をしてくれました。
 ゲームは全部で4種類。○×クイズ・タンタンゲーム・じゃんけん列車・もうじゅうがりへ行こうです。
 
 
どのゲームも、みんな笑顔いっぱいで楽しんでいました。6年生はゲームを盛り上げるために、上手に進行してくれていました。
 1年生はもちろん、全校みんなが仲良く楽しめたひとときでした。   

   

   
0

任命式


4月26日(水)全校集会があり、前期委員会及び学級会の役員の任命式がありました。
各委員会の役員から、活動の目標や計画についての発表がありました。
どの委員会も、堂々と発表していて、学校のリーダーとしての自覚とやる気が伝わってきました。


0

授業参観・総会・学級懇談会

4月25日 授業参観・総会・学級懇談会が行われました。
子どもたちは皆、やる気いっぱいでがんばっていました。
たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。

0

卒業式

 3月18日(金)、卒業式が挙行されました。
 6年生18名は、りりしく立派な態度で卒業証書を受け取りました。その後の「別れのことば」では、在校生とともに感動的な卒業式を作り上げました。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。中学校へ進学しても元気にがんばってください。
 また、卒業式の前々日には、卒業生からの寄贈品である卒業記念樹「ウバメガシ」の植樹が行われました。「ウバメガシ」はどんぐりの一種で、かわいい実をつけます。生活科や図工の時間に役立たせていただきます。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
  
0

ひまわりの会人形劇

 3月4日(金)、今年最後のひまわりの会がありました。毎月1回、橋立っ子のために読み聞かせをして下さっている、ひまわりの会のみなさんですが、最後の会は人形劇「なまけものの魔女」の上演でした。
 音楽室に集まったたくさんの児童は、会員のみなさんの演じる楽しい人形劇に歓声をあげ、とても喜んでいました。
 ひまわりの会は、現在会員が6名と学級数ぎりぎりで運営しています。保護者のみなさん、地域のみなさんで、読み聞かせボランティアひまわりの会に参加してみようという方は、ぜひ橋立小学校までご連絡ください。

 
 
 
 
0

加賀郷土カルタ取り大会

 2月27日(土)、市スポーツセンターで、加賀郷土カルタ取り大会が行われました。
 本校からは5年生2チーム、4年生2チームが参加し、熱戦を繰り広げました。
 団体戦では、5年生の「橋立ガールズ」チームが参加120チームの中で、準優勝というすばらしい成績を収めました。

 
 
 
0

6年生を送る会

 2月26日(金)6年生を送る会が開かれました。
 歌、ダンス、リコーダー奏、劇など1~5年生、先生方の工夫をこらした出し物が上演され、卒業する6年生を祝福しました。
 6年生からも楽しい劇の披露があり、後を受け継ぐ5年生から6年生へメッセージが手渡されました。今年1年最高学年として、立派に学校を引っ張ってくれた6年生に大きな拍手です。
 また、会の途中には、今年1年下校時の安全を見守っていただいた「見守り隊」の方々への感謝の会を行い、全校児童からのお手紙や6年生が家庭科の時間に作った手作りプレゼントの贈呈を行いました。

 
 
        
0

なわとび大会

 2月16日(火)、インフルエンザの流行のため、1週間延期された、なわとび大会が開催されました。
 1年生~6年生までが、赤・白・青の3団に分かれ、個人種目や団体種目(八の字とび)で技を競いあいました。

 
 
 
 
 
 
0

2年生「命の学習」

 2月8日(月)、2年生の命の学習がありました。
 この日は、もうすぐお産を控えたおなかの大きい、クラスの児童のお母さん2人をゲストにお招きしました。赤ちゃんがおなかの中でどのように育っていくのか、赤ちゃんはお母さんからどのように生まれるのか、そして赤ちゃんを産んだ時の気持ちや赤ちゃんが生まれた時のお父さんや家族の様子などについて、2人のお母さんからたくさんお話をうかがいました。
 お話を聞いた後は、お母さんの大きなおなかを手でなでたり、おなかに耳をあてたりして、おなかの中の小さな命を感じていました。
 とてもすてきな、そして大切な「命の学習」ができました。

 子どもたちが生まれてきてくれた時の喜びを、折に触れ、親が子どもにしっかりと伝えることにより、子どもの情緒は安定し、自分や人の命を大切にできる人間に育ちます。また、子どもの自己肯定感を高め、失敗を恐れず困難に立ち向かっていく勇気を育みます。
 学習に協力して下さった2人のお母さん方、本当にありがとうございました。

 
 
 
 
0

中学生による読み聞かせ

 2月5日(金)、朝読書の時間に、中学校2年生が読み聞かせをしてくれました。
 これも、小中併設校のよい所ですね。
 どのクラスでも、中学生の読んでくれる本や紙芝居に聞き入り、楽しんでいました。

 
 
 
0

授業参観・教育講演会

 2月4日(木)、今年度最後の授業参観と教育講演会が行われました。
 教育講演会では、「日本人の身体能力を高めるカラダの使い方」というテーマで、林まさのり先生からご講演いただきました。
 美しい言葉づかいや正しい姿勢が強い力を生み、身体能力を高めることを、実際に体を動かしながら体験的に学ぶことができました。

 
 
 
 
     
0

能楽体験教室

 2月3日(水)、4~6年生の能楽体験教室がありました。
 能楽の歴史を学んだり、謡「高砂」を講師の先生の後に続いて吟じたり、能面をかぶったりといろいろな体験学習を行いました。
  最後に、能楽に用いる「太鼓」や「笛」「鼓」などの楽器の演奏を体験しました。
 
 
 
 
0

5年生冬の自然体験合宿

 1月28日(木)~29日(金)、5年生冬の自然体験合宿が、大杉みどりの里で行われました。
心配されていた雪不足でしたが、大杉にはたくさんの雪があり、そり遊びやアルペンスキーが予定通りできました。
 とても長いそり用ゲレンデがあり、思う存分そり遊びを楽しんでいました。また、初めてスキーをする児童も、ゆるやかな斜面で気持ちよさそうに滑っていました。

 
 
 
 
 
0

6年生ふるさと学習~雪の科学館見学~

 1月26日(火)、6年生のふるさと学習がありました。
 雪の科学館では、世界の雪博士・中谷宇吉郎の生涯やその研究について学習しました。また、雪の結晶のでき方やチンダル像についての実験も行い、その不思議さに歓声があがっていました。郷土の偉人の生き方に触れ、科学の不思議さを感しることができたふるさと学習になりました。

 
 
 
0