日誌

各学年の様子

新1年生をむかえる会

1月31日(火)、1年生が保育園の年長さんを招いて「新1年生をむかえる会」を開きました。
1年生は、この日のために準備や練習に励んできました。
そろそろ保育園の子がやってくるという時間になると、1年生は玄関に向かい、笑顔いっぱいで迎えていました。
学校たんけんでは、1人の1年生が2~3人の保育園の子の手を取って学校を回りました。
じゃんけんのゲームを楽しんだ後、1年生がこの1年間で上手になった、なわとび、音読、鍵盤ハーモニカなどを披露しました。
最後に折り紙で作ったプレゼントを渡しました。
1年生も、保育園の子たちもみんなとても楽しそうでした。

      
      じゃんけん列車          なわとびの披露

   
    音読「おむすびころりん」
0

クラブ最終日 3年生も見学

1月30日(月)、今年度最終のクラブ活動がありました。
3年生は、来年度からクラブ活動に参加するため、今日は見学をしました。数人のグループで、それぞれの活動の様子を見て回り、気づいたことを熱心にメモしていました。
ダンスクラブの6年生は、訪れた3年生に、レパートリーのダンスの曲名を挙げて、どちらをみたいかと尋ね、リクエストに応えていました。
3年生は、いろいろなクラブの様子を見て、来年度の活動への期待を膨らませたことと思います。

  
      
0

なかよしランチ

12月16日(金)、小中合同の「なかよしランチ」を行いました。
7月に行った海友会の班で同じテーブルに集まり、小学生と中学生が入り交じって給食を食べました。いつもは教室で食べている1年生も、この日は中学生に迎えにきてもらって、いっしょに席に着きました。
普段あまり会話をすることのない他の学年の人と話しながら、おいしいカレーをいただきました。

      
0

5年生 外国語活動研究授業

12月9日(金) 加賀市の外国語活動研究部会の研究授業を本校の5年教室で行いました。
加賀市の各学校から1名ずつの先生と、橋立小・中学校の職員数名ずつが授業を参観しました。

アルファベットについての学習で、大きな声でアルファベットを読んだり、ABCの歌を身体表現を交えて歌ったりしました。また、アルファベットのカード集めの活動では、「What  do  you want?」「The ・・・ card, please.」と会話しながら、同じアルファベットのカードを3枚集める競争をしました。

5年生の児童数よりもたくさんの先生方に囲まれながら、元気よく外国語活動の学習ができました。

         
 ALTのパメリーンさんに見守られて    ゲームを楽しみながら英語で会話
0

6年生 租税教室

12月5日(月) 6年生の社会の時間に、小松税務署の方が来てくださり、租税教室が開かれました。
税金は、どのようなことに使われているのかについて学びました。安全・健康・教育・日々の暮らしなど、様々な場面で税金が使われていることを学びました。税金は、私たちの暮らしを守る大切なもの、会費のようなものと教えていただきました。
税務署の方が、1億円と同じ大きさ、重さの見本の札束を持ってきてくださり、一人ずつ持ってみました。1億円分の札束は約10kgだそうです。そのずっしりとした重さに、みんなびっくりしていました。

    
  税金は何に使われているのかな

     
 
   「1万円札で1億円分です」       「けっこう重いな~」
0

3年生 親子行事

12月2日(金) 3年生の親子行事がありました。
内容は親子クッキングとドッジボールです。
クッキングではパンケーキを作りました。まず、ホットケーキミックスで、1まいずつパンケーキを焼きました。そして、切った果物やチョコカラーペンなどで楽しく飾り付けをしました。
おうちの方々は、お子さんの作る様子を見守りながら、アドバイスされていました。
かわいいデザインのパンケーキがたくさんできました。

おなかがいっぱいになった後は、体育館で親対子どものドッジボール。
おうちの方がボールをキャッチするたびに、子どもたちの「キャー」という声が聞こえ、大盛り上がりでした。
お世話くださった学年委員の皆様、ありがとうございました。

      

      

      
0

黒崎小学校との1日交流

12月1日(木)、黒崎小学校のみなさんが、朝から橋立小学校に来てくれて、一緒に勉強や活動をしました。
黒崎小学校の友達とは、時々交流していますが、1日一緒に過ごすのは初めてでした。
黒崎小学校の先生の授業も受けることができ、休み時間にはサッカーやドッジボールを楽しみました。
また、橋立小学校で毎年取り組んでいる「北前太鼓」や「よさこいソーラン」の練習もしました。
いつも以上に子どもたちの笑顔がたくさん見られた1日でした。

     
 
   段ボールを使った街づくり    黒崎小の先生の算数による授業

     
   自分の考えを伝えあい           グループ学習
0

おいしかった「かに給食」

12月1日(木)、給食で一人1ぱいずつの香箱がにが振る舞われました。
橋立漁協の皆様、底曳船主会の皆様、やまは水産の橋本さんなど、地元の漁業関係者の方々のご厚意により、おいしいかにをいただくことができました。
地元の方々の、子どもたちを思う温かいお気持ちを強く感じました。
ありがとうございました。
  
  

        
 お世話くださった関係者の代表の方々 1年生は教室で・・・「おいしい!」

        
      「いただきます」のあと、みんなすぐにかにを食べていました
0

お話の会

学校では、今、「図書館まつり」として、読書に親しめるような様々な活動を行っています。
その中の一つとして、11月21日(月)に、加賀市の図書館で司書をしていらした久保
先生に来ていただき、お話の会を開きました。
1~3年生の部と、4~6年生の部に分かれて、それぞれ45分ずつ、絵本や紙芝居、アニマシオン、ブックトークなどを楽しみました。


しりとりあそび「しろとくろ」という絵本は、白いものか黒いものだけでしりとりをしていくお話です。「次はなんだと思う?」と久保先生が聞かれると、低学年の子も高学年の子も、いろいろな言葉を挙げて盛り上がっていました。

最後にたくさんの子が感想を言っていました。6年生の子が「今まで、長いお話を読むのはあまり好きじゃなかったけど、久保先生のブックトークを聞いて、続きを知りたくなり、読んでみたいと思いました。」と言っていました。

とても心和むひとときでした。久保先生、ありがとうございました。

        
                             感想を言う子どもたち
0

5年生 親子行事

11月18日(金) 5年生の親子行事がありました。
内容は、収穫祭。春に田植えをして、秋に稲刈りを体験させていただいた田んぼのお米で、おにぎりを作りました。いっしょに、豚汁も作りました。
お米は、谷本さんが一生懸命にお世話してくださり、精米して、袋に入れて届けてくださったものです。
また、PTAの学年委員さんが、買い物やお米を炊くお世話をしてくださったお陰で、準備万端でした。
おにぎりを作るのは、慣れていない子にとっては結構難しかったようです。ご飯が熱くて、なかなかにぎれず、また、三角おにぎりにしようと思っても、ボールのような形になってしまう子もいました。
それでも、やはり自分たちで作ったおにぎりの味は格別だったようです。

おいしいおにぎりと豚汁でおなかがいっぱいになった後は、体育館で親子対抗のドッジボール。毎日のようにドッジボールをしている子どもたちのボールの速さに、ついていけないお母さんも多かったようです。

お米のお世話をしてくださった谷本さん、計画や買い物をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


      
 
    ご飯が熱くて大変・・・         三角かな ボールかな

      
      おいしいね~            親子対抗 負けないぞ!
0

3年生 食育教室

11月14日(月) 3年生の社会科の時間に、JAの方とブロッコリーの栽培農家の方がきてくださり、ブロッコリーの栽培や出荷についてのお話をしてくださいました。
加賀市ではおいしいブロッコリーがたくさん作られていることや、ブロッコリーの食べている部分がつぼみであること、ブロッコリーはどのように栽培されて、出荷されるのかということなど、興味深いお話をたくさんしてくださいました。
ブロッコリーの1株にだいたいいくつぐらいの花が咲くかという質問に対して、予想では、5~10個という意見が出されましたが、正解は約3万個だったので、みんなびっくりでした。
朝、収穫したばかりの新鮮なブロッコリーをいただき、みんな持ち帰りました。


  
   産地について地図を使って説明

     
  ブロッコリーの葉を落とす体験    いただいたブロッコリー(氷詰め)
0

加賀ロボレーブ国際大会

11月12(土)・13(日) 加賀市スポーツセンターで、加賀ロボレーブ国際大会が開かれ、6年生8名(2チーム)が参加しました。チーム名は「パン2・3」と「ロボリン4」です。
3種目の競技がありましたが、橋立小の2チームは、アメージングチャレンジという、規定のコースをいかに速く最後までたどり着くかを競う種目に力を入れていました。
ロボットの動きを操作するプログラミングを調整しながら、何度も何度もチャレンジしていました。なかなか難しく、途中でコースアウトになってしまうことが多いのですが、どちらのチームも何度かゴールさせることができました。
中国・台湾・シンガポール・アメリカ・コロンビアなど、海外からの参加も多数あり、ロボットの仕組みを熱心に研究して参加している様子がうかがわれました。
ロボリン4は、アメージングチャレンジで全体の6位となり、加賀市の小学生(日本のチーム)の中では1位でした。
参加者全員にとって、とてもよい経験になったことと思います。

     

  
0

4年生 いらっせハマナス訪問

11月10日(木)、4年生が総合的な学習の一環として、小塩町の「いらっせハマナス」を訪問しました。
施設内には、利用者の方が十数名いらっしゃいました。、
初めに一人ずつ、自己紹介をしました。名前と住んでいる町、好きなことを紹介しました。
その後、ぬり絵をするチームと、○×クイズのチームに分かれて交流しました。
時間が空いたときには、いっしょに会話を楽しみ、「あら、じいちゃんのうちの近所の子なんやね。」などというお話も聞かれました。
初めはちょっと緊張気味だった子どもたちも、少しずつ慣れて、笑顔で交流できました。
いらっせハマナスの皆様、ご協力ありがとうございました。


     
             ぬり絵で交流 (お花やくじらの絵)


     
        ○×クイズ               会話で交流
0

「フェスタinはしたて」で太鼓演奏

11月6日(日) 橋立地区会館で、毎年恒例の「フェスタinはしたて」が開催されました。
4~6年生の児童が、オープニングで北前太鼓の演奏を披露しました。
とても冷たい風の吹く日でしたが、子どもたちの元気いっぱいの演奏で、みている人たちにも元気を届けられたのではないでしょうか。
今年度の北前太鼓の披露は、これで終了です。
これからは、一つ下の学年に教え伝え、一つ上の学年から、来年度の曲を習うことになります。

      
   4年生「出水太鼓」       5年生「起舟太鼓」       

  
  6年生「北前魂」
0

市サッカー大会

11月3日(木)、加賀市少年少女サッカー大会が、中央公園陸上競技場・野球場で行われました。
5・6年生でチームを作り、男子2チーム・女子2チームが参加しました。
 
 
男子<橋立北前ボーイズA・橋立北前ボーイズB>
女子<橋立北前ブラックスコーピオンズA・橋立北前ブラックスコーピオンズB>
 

朝から冷たい雨が降ったりやんだりの一日でしたが、寒さにも雨にも負けず、皆で全力を出して戦いました。
また、お互いのチームの応援も一生懸命にがんばりました。

その結果、橋立北前ボーイズAチームは、見事優勝することができました。
どのチームも、この大会に向けて、10月中旬から放課後の練習を重ね、協力し合ってがんばってきたことがすばらしかったです。

     

           


         

      
0

がんばったマラソン大会

11月2日(水)、マラソン大会が行われました。
よいお天気に恵まれて、さわやかな青空の下、走ることができました。
10月中旬から、毎日のように走ってきた成果を発揮しようと、みんな全力でがんばりました。

練習以上に記録が伸びた子、目標の順位には到達せず、悔しい思いをした子と様々でしたが、どの子も完走できたことがとてもよかったです。
皆様、たくさんのご声援、ありがとうございました。

  
      

      
0

小中合同文化祭

10月30日(日)、小中合同の文化祭が開催されました。
この日のために、みんな一生懸命練習してきました。
オープニングとして中学校吹奏楽部の演奏があり、そのあと、小学校の発表をしました。

1・2年生は劇「たのしい大きなかぶ」
3・4年生は群読とボディーパーカッション「We  Will  Rock  You」
5・6年生はパフォーマンス「団結」
それぞれ工夫を凝らした力一杯の演技を披露しました。
また、今年度は黒崎小学校の皆さんも来て、合唱を発表してくれました。

恒例の北前太鼓の演奏に続き、中学校の合唱コンクールのすばらしい歌声も聴きました。
また、5・6年生は中学生の学習発表もみました。
みんなの達成感や小中の一体感が感じられるとても充実した文化祭でした。

     

     

  
0

2年生 生活科町たんけん

10月18日(火) 2年生は生活科の学習で、町たんけんに出かけました。
1学期の町たんけんは、全員で行きましたが、今回は行きたいところを決めて、グループに分かれて行きました。
「自分たちの力で町たんけんを成功させる」というめあてをもって計画を立て、協力してがんばりました。
各グループには、見守りとして教師か保護者の方がついて行きましたが、危険がない限り、黙って見守るようにして、2年生の自主性を尊重しました。
行ったところは、小坂クリーニングさん、マルヤ水産さん、ハレルヤさん、橋立学童、橋立保育園の5カ所です。
それぞれの場所で、質問したり、見学させていただいたりして、町のいろいろなお店や施設について学んできました。
見学させていただいたお店や施設の皆様、付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

      

      

   
0

4年生 親子行事

10月12日(水)、4年生の親子行事がありました。

橋立町のグラススタジオカレットの秋友さんに来ていただいて、ガラスのストラップやブローチを作りました。

好きな色のガラスの板に、色とりどりの小さな丸や細い棒のガラスを乗せて、デザインが決まったら、木工ボンドで軽く固定させます。
親子で、楽しく色や形を選んで作りました。

あとは、秋友さんがスタジオで焼いてくださいます。
どんな仕上がりになるのか、楽しみです。

     
0

マラソン大会に向けて

10月11日(火)から、マラソン大会に向けての練習が始まりました。

青空タイムに、小運動場に出て、みんなで走っています。
10分間走るのは、なかなか大変だと思いますが、みんな休まずに、一生懸命に走っています。

今年度は、本番では大運動場横の坂道を走ります。
最後に上り坂があり、結構きついと思うので、今から毎日練習して体力をつけておかないといけませんね。がんばれ、橋立っ子。
  
    
     
0