日誌

各学年の様子

卒業式

3月18日(水)卒業式が行われました。

今年度は特別に縮小した形で行うことになりましたが、全員が久しぶりに笑顔で登校しました。

教室には在校生からのメッセージを書いたカードを貼り、お祝いの気持ちを伝えました。

ほとんど練習できなかった部分もあったのですが、落ち着いて立派な態度で卒業式を終えることができました。

 

6年生として、様々な行事や縦割り活動で活躍してくれた1年間でした。

4月からは中学生として更に成長していってくれることを楽しみにしています。

 

  

 

  

0

6年生を送る会

2月26日(水)6年生を送る会が開かれました。

各学年で6年生へのお祝いや感謝の気持ちを伝えようと、準備や練習に励んできました。

劇やクイズ、ダンス、インタビューなどを交えて、楽しく心温まる出し物が揃いました。

6年生からは、歌と合奏がプレゼントされました。

この日までに企画や準備をしてきた5年生も、最上級生となるにふさわしい活躍ぶりを見せてくれました。

とてもよいひとときとなりました。

    

  

  

  

  

 

  

0

6年生 中学校説明会

2月21日(金)6年生は中学校への説明会に参加しました。

中学校の学習や部活動についての説明を生徒会の役員から聞きました。

事前に6年生が質問として送っていたことについて、分かりやすく説明してくれました。

そのあと、中学校1年生が6年生に書いてくれたメッセージを受け取りました。

やはり心配なのは難しくなりそうな学習のことのようです。中学生の話を聞いて、少し心配な気持ちが和らいだようです。

 

  

0

ひまわりの会人形劇

2月21日(金)今年も、ひまわりの会の方が人形劇の公演をしてくださいました。

今年は「泣いた赤おに」でした。

全校児童が集まって、劇を楽しみました。毎年、子どもたちのために熱心に練習し、小道具なども新しく作って公演してくださるひまわりの会の方には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

0

なわとび大会

2月7日(金)なわとび大会を行いました。

この日に向けて、休み時間や体育の時間に短縄や8の字跳びの練習を重ねてきました。

どの学年も8の字跳びの回数がどんどん増え、速いリズムで跳べるようになりました。
個人の技も上達し、当日は目標を目指して団で応援し合ってがんばっていました。

  

  

  
0

千人謡プロジェクトの練習会

オリンピックの聖火ランナーが加賀市を走る日に、市の小学5・6年生が「謳」をうたって応援することになっています。

2月5日(水)の5限にその練習会がありました。
能楽師の佐野弘宜先生が来校され、「高砂」を教えてくださいました。

4・5年生は来年に向けて一生懸命に声を出して練習していました。

  

  
0

3年生クラブ見学

1月27日(月)今年度最後のクラブ活動がありました。
来年度からクラブ活動に参加する3年生が見学をしました。
興味深くみて、質問やメモをしていました。

 

 
0

5年生 黒崎土練り節の発表

1月25日(土)山中座で「伝統文化教室演奏会」があり、橋立小学校5年生が参加しました。

山中児童センターの主催で、児童センターで行われているお琴教室、山中節教室の発表と共に、土練り節の由来についての劇と歌・踊りを発表しました。何度もご指導いただいた入野さんと坂本さんも来てくださいました。

堂々とした演技ができ、とても素晴らしかったです。山中小学校とのよい交流ができました。


  
0

金融教育出前授業

1月22日(水)5年生の家庭科で「金融教育出前授業」を実施しました。
北陸銀行大聖寺支店の事業で、支店長さんがお金の使い方に関する授業をしてくださいました。

お小遣い帳をつけるゲーム形式の学習や、お金の貸し借りのトラブル、様々な支払いの方法等について教えていただくことができました。

  

  
0

薬物乱用防止教室

1月21日(火)6年生が保健体育の学習として「薬物乱用防止教室」を行いました。

大聖寺警察署の方が来てくださいました。

薬物乱用の怖さについて、DVDやクイズなどで説明がありました。
また、たばこやお酒を未成年が飲むことの体への悪影響についても、教えてくださいました。

  
0

4年生が作った「応援のぼり旗」

4月に行われる「加賀温泉郷マラソン」用の応援のぼり旗を4年生が作成しました。

加賀市内の小学校が、都道府県を受け持ってのぼり旗を作成しています。
4年生は社会科で都道府県の学習をするので、例年4年生に作ってもらっています。
今年は埼玉県の担当となりました。

埼玉特産のねぎの絵で「がんばれ埼玉」という文字を書き、周りに埼玉県のゆるキャラやクレヨンしんちゃんなどの絵をかきました。

  
0

職員研修

いろいろな感染症が流行しやすい時期になり、ノロウィルスなども心配されます。

嘔吐した子がいた場合、吐瀉物からの感染をできるだけ広げないようにするため、処理の仕方を訓練しました。確認や最新の方法を知るために例年行っています。

  

  
0

3学期スタート

1月8日(水)3学期が始まりました。
小中合同始業式のあと、各学級で書初め大会が行われました。
みんな、冬休みの練習の成果を発揮して、立派な字が書けました。
10日まで2階に展示します。

   

   
0

2年生 町たんけんの発表会

12月12日(木)2年生が生活科で町たんけんの発表会を行いました。
1・2学期に、北前船の里、橋立海水浴場、加佐の岬、ハレルヤなどを探検したことについて、グループに分かれてまとめ、おうちの方を招いて発表しました。

まとめ方はいろいろあり、クイズ、ペープサート、アナウンサー風、劇などそれぞれの工夫がありました。

準備や練習の段階から、協力し合って楽しそうに進めていました。

発表会にはたくさんの保護者の方が来てくださり、一緒に〇×クイズなどにも参加して楽しんでくださいました。

  

  

  
0

英語の絵本の読み聞かせ

ALTのアシュリー先生に、英語の絵本を読み聞かせしてもらっています。

ゆっくりと、子どもたちが知っているお話を英語で読んでもらいます。
12月5日(木)は1年生対象でした。
国語で学習した「はなのみち」のお話でした。

お話を楽しめた子や、英語でちょっとどきどきしている様子の子などがいました。
英語に触れる良い機会です。

  

  
0

カニ給食

12月3日(火)今年も地元の漁業関係者の方々のご厚意により、給食でカニを一人1ぱいずついただきました。

今年は不漁が続き、カニは大変品薄状態で、貴重品となっているそうです。
そのような中、橋立の子どもたちのためにとカニを振る舞っていただき、本当に感謝の念に堪えません。

子どもたちは、持参したカニスプーンや箸、カニの足の先などを使って上手に身を出したり、内子を味わったりしていました。笑顔いっぱいの給食時間でした。

  
   漁業関係者の方

  

  
0

3年生 カニカニ探検隊

3年生は総合的な学習で「カニカニ探検隊」と題して、カニのことについて調べています。

12月3日(火)やまは水産の橋本社長さんと高木さんに来ていただき、3年生からの質問に答えていただきました。

なんと、生きているズワイガニと香箱ガニを持ってきてくださり、子どもたちの目はキラキラと輝きました。
カニ漁の仕方や、ズワイと香箱のどちらがよく売れるかなど、子どもたちの質問にとても楽しく分かりやすく答えていただき、充実した学習となりました。
ありがとうございました。

   
  ズワイガニと香箱ガニ

  
0