日誌

各学年の様子

任命式と集会

4月23日(火)全校集会で前期の任命式を行いました。
6年生の委員会の活動紹介がとても立派で頼もしかったです。
「協力し合って笑顔で挨拶をする学校に」という企画委員会の目標の通り、今年もよい1年をスタートしています。

校長講話では、最近の挨拶がとてもよいという話と、春になって咲き始めた花についての話がありました。
水仙、つつじ、たんぽぽ、しょうぶ等の実物を示して、それぞれの花びらの特徴や、中学校では花についてどんな勉強をするのかという興味深い話でした。

橋立っ子も、春の花々のように生き生きとがんばっています。

  
  任命書をもらう代表の児童

  
   委員会の発表
0

元気に運動

さわやかな季節となり、青空タイム(長休み)や昼休みには、外に出て元気に遊ぶ子がたくさん見られます。

小学生のうちに日頃からの運動習慣を身につけることが大切と考え、今、体育委員会が昼休みに体を動かして遊んでいる人数を調べています。

運動場ではサッカー、ウッドデッキの中庭では鬼ごっこや竹馬、体育館ではドッジボールで遊ぶ姿がたくさん見られます。また、廊下でなわとびの練習に励む子もいます。

人数と割合を廊下に掲示しています。

   
   ウッドデッキで鬼ごっこ

   
     運動場のサッカー

   
      掲示
0

入学式

4月5日(金)新1年生13人が元気に入学しました。
ぴかぴかのランドセルと制服の姿がまぶしかったです。
入学式では、皆大きな声で返事ができました。
また、在校生もたいへん立派な態度でした。
人数は昨年度より少し減りましたが、今年度も学年に関係なく、仲良く協力し合って楽しい学校生活を送ってほしいです。

    
  
  
0

卒業式・修了式を終えました

3月15日(金)は卒業式の日でした。
この1年、学校のリーダーとして、自分たちで考えて行動することを心がけてきた6年生は、卒業式でも大変立派な姿を見せてくれました。

また、在校生も式にふさわしい態度や美しい歌声で感謝の気持ちを伝えました。

そして、22日(金)は修了式でした。
学校長からは、イチロー選手の言葉のように「準備と積み重ね」を大切にしていってほしいという話がありました。

春休みも健康に過ごし、新しい学年を迎える心身の準備をしてほしいと思います。

     
   卒業式の様子から
0

お別れ給食

6年生の卒業が近づいたので、お別れ給食を行いました。
3月11日(月)ランチルームで6年生を交えたグループに分かれて座り、一緒に給食を食べ、途中から6年生にインタビューを行いました。

あちらこちらのグループで笑顔が見られ、6年生の答えに拍手なども起こっていました。
和やかなひとときでした。

    
0

中学生の読み聞かせ

3月1日(金)中学2年生が各教室に読み聞かせをしに来てくれました。
中学生は、朝読書の時間に読み聞かせを他の生徒に聞いてもらって、練習してきてくれました。

学年に合わせた本を、優しくゆっくり読んでもらい、小学生はうれしそうでした。

お礼に各学年1枚ずつのお手紙を書き、中学生に届けました。

    

    
0

6年生を送る会

2月27日(水)6年生を送る会がありました。

この日のために、各学年で出し物の練習をし、5年生は飾り付けや進行の準備をしてきました。

どの学年も趣向を凝らした元気あふれる出し物で、団結力と表現力の高さを感じました。また、5年生には学校のリーダーとなる自覚が芽生えたようです。

たくさんの保護者の方も参観に来てくださいました。ありがとうございました。

     
 
     
  
     

     
0

ありがとう大作戦

1年間様々な方にお世話になっていることに感謝し、「ありがとう大作戦」と題して、お礼の手紙を書きました。

スクールバスを利用している子達は、運転手さんに手紙を書き、乗車前にみんなで感謝の気持ちを伝えてお渡ししました。いつも安全に気をつけて運転してくださり、また、お休みが続いた子の心配もしてくださっています。ありがとうございます。

手紙を受け取って、運転手さんは喜んでくださいました。

     
0

1年生 たこ揚げ

1年生が、生活科の時間に凧を作って凧揚げをしました。

材料はポリ袋、ストロー、たこ糸です。
細かい作業があり、うまく作れるかなと思いましたが、みんな上手に作りました。

風が吹いたり止んだりで、うまく風に乗せることは難しかったですが、元気な1年生は自分で思い切り走って凧を揚げていました。


      
0

6年生 中学校の新入生説明会

2月22日(金)中学校の新入生説明会がありました。
6年生は3階の生徒会室に入り、中学生の説明を聞きました。

各部の部長さんが、部活動の様子について説明してくれました。
その後、6年生が事前に書いた質問に答えてくれました。

Q.どの教科が一番難しいですか。
A.人によって得意・不得意があるので、どれと言うことはできません。

Q.部活動は厳しいですか。
A.つらく感じることもありますが、先輩や先生に支えられてがんばれます。すると、楽しくなります。

などでした。

よく知っている先輩の説明で、中学校への期待が高まったようです。

      
0

ひまわりの会の人形劇

2月22日(金)ひまわりの会の方が,今年も人形劇の会を開いてくださいました。

何度も集まって打合せや練習をして、「めしくわぬ よめさま」というお話を演じてくださいました。

途中でよめさまがおにばばに変わり、子どもたちの間を走ってまわるという演出もあり、子どもたちはとても喜んでみていました。

最後には「楽をしていい思いをしようと思うと、バチが当たるということが分かりました。」「お話と読み方や音楽が合っていて、とても上手でした。」といった感想が聞かれました。
ほのぼのとしたひとときでした。ひまわりの会の皆さん、ありがとうございました。

     
  
   
 ひまわりの会の方に、1年間の感謝の気持ちを書いたカードです。
 花束のようにして掲示し、ひまわりの会の方に見ていただきました。
0

かるた大会に向けて

2月23日(土)に加賀市郷土かるた取り大会が行われます。

本校から5チームが参加します。
大会に向けて、昼休みに練習をしてきました。

一番人気の札は「宇吉郎 世界のトップ 雪博士」で、読み上げられるとみんな「待ってました」とばかりに、「はい」と大きな声で取りにいきます。
ほかにもそれぞれに好きな札や得意な札があるようです。

本番では、練習の成果を発揮してがんばってほしいです。

      
0

プルタブじゃんけん

2月18日(月)19日(火)に環境委員会主催の「プルタブじゃんけん大会」が行われました。
赤・白・青の団対抗で、一人3つずつプルタブを持って、ほかの団の人とじゃんけんをします。じゃんけんに勝ったら、相手からプルタブを1個もらいます。最後に集まったプルタブを団ごとにバケツに入れ、重さを量って一番多く集めた団が勝ちというゲームです。

じゃんけんは単純だけど、盛り上がります。笑顔がたくさん見られました。

      

   
0

6年生学年行事

2月15日(金)6年生の学年行事がありました。

6年生がおうちの方とふれあいのひとときをもち、感謝の気持ちを伝えようと、歌やレクリエーションなどを準備しました。

じゃんけん列車では、肩に手を置いてつながりましたが、中には大人より6年生の方が大きいというところも見られました。
宝探しでは、6年生が隠した引換券を大人の方が見つけると、6年生からの感謝の手紙が読み上げられるという心温まる場面がありました。

その後、一人一人が20歳の自分に宛てた手紙と、大切な思い出のある何か1つをタイムカプセルのケースに入れました。
そして、小学校生活を振り返るDVDを視聴しました。

お世話いただいた学年委員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

     

  
0

社会を明るくする運動から本の寄贈

加賀市の社会を明るくする運動を推進していらっしゃる団体の方から、本の寄贈がありました。

小学生用の読み物や絵本を25冊いただきました。
とてもおもしろそうな本ばかりです。今、図書室の前に展示していて、まもなく貸し出しが始まります。
感謝して活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。

      
0

なわとび大会

2月6日(水)なわとび大会がありました。
この日に向けて、1月からみんな練習をがんばってきました。

目標の時間、引っかからずに跳び続けられるように、みんな集中した表情でがんばっていました。
各団の応援席からは「がんばれ-」という大きな声援がたくさん聞かれました。
また、保護者の皆様も70名近くの方が来てくださり、子どもたちはたくさんの方の前でがんばりを披露することができました。

8の字跳びでは、調子の出なかった学年もありましたが、クラスで団結して記録を目指していました。

         
   
   
0

新1年生をむかえる会


1月31日(木)1年生は「新1年生をむかえる会」を開きました。
来年度入学する年長さんが学校に来てくれました。

1年生と年長さんは手をつないで校内を回り、特別教室の名前や使うときを1年生が教えていました。

教室に戻り、グループに分かれて読み聞かせを行いました。ほほえましい光景でした。
その後は、「名人さん発表」で、なわとび、書写、音読、計算、ピアニカの披露をしました。

最後にプレゼントを渡して、「来年仲良く遊ぼうね。待ってるよ。」と言って別れました。

     

     
0

授業参観・教育講演会

1月29日(火)授業参観がありました。
今年度最後ということもあり、学習の成果を発表する授業が多かったです。

授業の後は、教育講演会でした。
中山甚三先生をお招きし、マジックと昔語りをしていただきました。
マジックでは、目の前でおこる一瞬の不思議な出来事に、たくさんの拍手やどよめきが起こりました。
昔語りでは、大人も子どもも中山先生の語り口に引き込まれて、昔の様子を想像しながら聞きました。

とても楽しく、心が動いた時間でした。

      
0

クラブ活動最終日

1月28日(月)今年度のクラブ活動の最終日でした。
3年生は来年度に備えて見学をしました。

それぞれのクラブで、今年度の練習の成果や、メンバーと仲良くなったことを感じながら活動をしている雰囲気が伝わってきました。
3年生も興味深く見学し、感想などをメモしていました。

      

      
0

スポチャレいしかわ 8の字とび

各クラスでは大縄の8の字とびにも励んでいます。
3分間で合計何回跳べたかを数え、県の「スポチャレいしかわ」のサイトに登録すると、学年ごとに県内で順位がつきます。

今日は、昼休みに4~6年生全員が体育館に集まって、お互いに他の学年に負けじと練習していました「はい、はい」と跳ぶリズムに合わせてかけ声をかけながらすばらしい団結力を発揮していました。

跳び終わってから、互いに反省やアドバイスを伝え合う学年もありました。
登録できる期間もあと少し。記録更新を目指してがんばってほしいです。

      

   
0