瑞穂っ子ブログ

2013年6月の記事一覧

針と糸に気持ちを込めて名前縫い&ボタンつけ(5年家庭)

5年生では「はじめてみようソーイング」という単元があり,2つの学習のめあてがあります。
①針と糸を使って,簡単な手縫いができること
②ボタンつけができること               
です。
 
前回の家庭科では,「玉結び」「玉どめ」がうまくいかなくて,涙に暮れる子が数人いました。
この経験を生かして,「家でおばあちゃんに教えてもらった」「練習してきた」等復習してきた子が何人もいたようです。
「名前縫い」の仕方を習得し,針と糸で自分の名前が描けることがとても嬉しかったようです。 
「ボタンつけ」は,なかなか苦戦していたようです。新たな課題が見つかりましたね。
また週末に家で練習してくるのかな?
 
分からないところは「進んで」先生や友達に聞いたり,男女関係なく苦手な子に「進んで」教えたりする素敵な関わりが見られました。
 
今回学習した「名前縫い」「ボタンつけ」を活用して,次回からは小物作りにチャレンジします。
 
                         

糸のこ作品,もうすぐ完成!(5年図工)

5年生は図工で,電動糸のこぎりを使って木工作品を制作中です。
壁掛けタイプのもの,ホワイトボードを使ったものや,パズル,立体作品など,個々に表現したい形は様々です。
 
最初は,電動糸のこぎりの使い方に不安な表情を隠せないようでしたが,台の設置から針の取り付け,片づけまで,手際よく進めることができるようになりました。
何よりも,誰一人ケガすることなく,協力して安全に取り扱えたことを褒めてあげたいなと思います。
 
現在は,色塗りも終盤を迎え,ニス塗りの段階に入っています。
 
次の図工の時間は,糸のこ作品の美術展(鑑賞)です。
友達の作品のよさや美しさを十分味わう素敵な美術展になるといいですね。
 
  

子どもたちの命を守る~心肺蘇生法講習会~

6月26日(水)19:30から,本校ランチルームにおいて,羽咋消防署の方々を講師にお招きし,心肺蘇生法講習会が行われました。
 
子どもたちがプールでのルールを守り,安全に過ごすことが大切であることは言うまでもありません。しかし,万が一水難事故が起こった時,身近にいる私たち大人は,迅速かつ的確な対応ができるでしょうか。
 
私たち大人の初期対応が,子どもの「命」を救います。
 
心肺蘇生法では,①反応を確認する ②大きな声で助けを呼ぶ ③呼吸を確認する ④胸骨を圧迫する ⑤人工呼吸をする ⑥胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせる 
ことを,実技指導を織り交ぜながら,丁寧に教えていただきました。
 
私たち教職員も,子どもの「命」を預かる身として,最新の蘇生法のコツを習得しようと,メモを取りながら参加しました。
 
今年度は,昨年度の2倍ほどにあたる,45名の保護者の皆様が参加して下さいました。
お世話してくださったPTA成人教育委員の皆様,羽咋消防署の皆様,進んで参加してくださった
保護者の皆様,本当にありがとうございました。
 
                         

昼休みの図工室で作っているものとは・・・?

昼休み、筆を持った児童が図工室に集まりました。
昨日は1,3,6年生、今日は2,4,5年生。
進んで「あること」を進んでしようと希望して来てくれた有志たちです。
 
高学年がリーダーシップをとり、大きな紙に色を塗っていきます。
さあ、何ができあがるのでしょう?
 
 
to be continued...

よりよい学び方が技の習得につながる(4年体育)

このページをご覧のみなさんは,自分が初めて逆上がりが出来た時の事を覚えていますか。
 
今回は,4年生の「鉄棒運動」の実践を紹介します。
本校の4年生の半数の児童は逆上がりが苦手で,中学年で身につけたい「上がり技,支持回転技,下り技の組み合わせ」が難しい状況にあります。
 
体育科では,技能そのものの習得はもちろんですが,よい学び方による技能の習得をより重視しています。
そこで,4年生では,単元を通して,なりたい自分の姿やつけたい力をワークシートに書き,全員で共有しました。だれが何にめあてをもち,どうなりたいかをお互いが知ることで,関わり方や動きに変化が見られ,集団としての高まり,技能の高まりが期待できると考えるからです。
 
単元をつらぬく課題は,
〈 学びあい 鍛えあい 育ちあおう A(上がり技)M(回り技)O(下り技)26! 〉です。
 
友達のつまずきに対して,掲示物や板書を手がかりに説明したり,技を見せ合ったりするうちに,「~すると少し足が上がるようになるよ」「目線はこうだよ」等,技能を意識した声掛けがあちこちから聞こえます。
 
やがて「Aさん,逆上がりできるようになったよ!」
女の子が嬉しそうに叫ぶと,自然と子ども達がAさんを囲み,人垣ができました。
 
そしてついにその瞬間が訪れたのでした。Aさんが逆上がりできた瞬間,割れんばかりの歓声と拍手が沸き起こったのでした。
 
できるようになりたいという意欲があると,集まり方も素早くなります。また,観たい視点が個々に違うので,観る場所がそれぞれ違うのです。細かいことですが,こうしたことを教師だけではなく,子ども達が知ることも,集団づくりや技能の向上には重要な要素と考えます。
 
体育科では,集団づくりを基盤に,これからもよい学び方による技能の習得を目指します。