日誌

2020年11月の記事一覧

11月4日(水)

↑6の2が挨拶すごろくが、進んでいるようです。クラス全員であいさつ運動をしました。6年生にあいさつできたかな。

↓突如として、雷雨となりました。雨の中、安全指導をありがとうございました。

↓昼過ぎには、あられも降りました。今年初のあられです。

↓今日は11月4日(水)は一日、学校公開をしました。コロナ対策にご協力ありがとうございました。

↑4の1 大好きな物語の絵を描いています。友達の作品を鑑賞しながら、自分の絵に生かせるところを考えました。

↑4の3体育 まず、高く大きくジャンプ!空中で回転も!

↑たくさん跳んで、コツをつかみ、笑顔がどんどん広がっていきます。

↑ドットの数え方を考え、式に表しました。ここから、分配法則の計算の決まりを導いていきます。

↓ピュアキッズスクールを行いました。これは、警察の方をお招きして、善悪の判断の心を育てるための教室で、毎年、2年生と5年生で実施しています。

↑2年生は、友達のものを隠す、または、取ってしまうという行為について事例を基に学びました。この行為は、犯罪かどうか尋ねられると、半数の児童は、「子供だから許されると思う」と答えましたが、実は、子供でも、犯罪になるということを教えていただきました。軽い気持ちでも、人のものをとるという行為は決してしてはいけないことを教えていただきました。

↓5年生はネットトラブルについて学びました。SNSでのやり取りに写真や動画をのせて拡散すると、いろいろな人からコメントが来ます。事実でも、また事実ではないことも、相手の許可なしには掲載はできません。相手の不利になることは、名誉棄損罪になると教えていただきました。主人公は、何がいけなかったのか、実例をもとに考え、話し合いました。

↓11月4日の給食です。カミカミメニューでした。イカのメンチカツ、茎わかめとこんにゃくの炒め煮、厚揚げと大根の味噌汁、デザートの紫芋チップスでした。イカのメンチカツは歯ごたえがあり、イカの旨味が口の中に広がりました。茎わかめのこのように炒め煮にする使い方、新鮮でした。紫いもの紫は、アントシアニンが入っていて、目の疲労回復によい成分が含まれています。

本日は、寒い中、学校公開にご来校ありがとうございました。子供たちのがんばる姿を、ほめてあげてください。

 

 

第15回いしかわっ子駅伝交流大会

スポーツの秋、午前中は素晴らしい秋晴れの中で、第15回いしかわっ子駅伝交流大会が開催されました。今年度は例年とは異なる形で、予選として選手のタイムをあらかじめ報告し、上位25チームが本日の交流大会に参加するという形で行われました。条南小学校チームは男女とも予選を突破し、本日、たくさんの応援を受けて、「走れる喜びを胸に 感謝の気持ちを たすきにこめて」挑んできました。

まず、コースの下見とアップを丁寧に行いました。

↓思いを込めて、丁寧にゼッケンをつけています。

↓開会式は9:00から行われました。

↓まず、女子の部からです。

↓スタート3分前、集中力を高めています。女子1区、あという間に先頭集団に躍り出ています。

↓ 女子2区

↓女子3区にタスキが渡りました

↓女子4区 ぬいた!

↓女子5区 アンカー

↓抜いた! ゴール!

↓ みごと、4位入賞です!すごい!すごい!おめでとう!

↓男子の部 スタート3分前・・・スタート!

↓男子1区 先頭集団に躍り出て場内に入ってきました!

↓男子2区にタスキが渡されました

↓男子3区にタスキがつながれます トップを走っています!

↓男子4区にタスキが渡されました

↓いよいよ第5区 アンカーです

↓先頭との差をぐいぐい縮めていきます。先頭を捉えました! 抜いた!

↑ ゴール!! 見事な走りでした!悔しい気持ちでしょうが、結果は輝かしい2位です よく頑張りました!

↓女子 記録会です。中盤からぐいぐい追い上げていきました。見事な走りでした。

↓閉会式で表彰されました。石川県中の小学校およそ100校の中での女子4位、男子2位、女子3区区間賞です。輝かしい成績、おめでとうございます!

↓まだまだ成長の半ばです。今日の経験をこれからの自信とばねにして、これからも「じょうぶなからだで何でも挑戦」していきましょう。お疲れ様でした。ご指導いただきました澤井先生、応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

11月2日 研究授業

今日は1の2で国語科の研究授業を行いました。石川県教育委員会金沢教育事務所の国語科の指導主事に線背優の金曜日に引き続き来ていただき、指導助言をいただきました。

↑今日は教科書の教材文には文章としては出てこない、「はしご車」の仕事とぴったりの作りを見つけることがゴールにしましょう。既習の掲示から、これまでの学習を振り返り、今日の1時間で、どんなことができるようになるとOKか、見通しを持ちました。

↑1時間中、集中力と考えることが継続し、友達の意見を一生懸命聞き、それに対して、自分の考えをしっかり述べることができる1年生に育っています。

↑どのつくりが、はしご車の仕事にぴったりかな?子供たちは、挿絵や文章、既習掲示をみながら、自分の考えとその証拠を話していきました。子供たちが主役の授業で、生き生きと活躍していました。

↑今回は、低学年の職員での研究会です。子供たちが、主体的に授業に参加する姿をたくさんほめていただきました。また、今求められている国語科の授業づくりについて、さらに深く指導助言をいただきました。明日からの授業で、子供たちに還元していきたいです。

↓4の1体育 みんなでジャンプ

↓4の2 体育 跳び箱 台上前転

↑まずは、先生のお手本を見てイメージづくりです。広いセフティーマットなので、安心してチャレンジできます。

 

霜月 学校集会を行いました

↑ 11月になりました。雨の中、交通安全指導ありがとうございます。これから徐々に寒くなりますので、どうぞ温かな服装でお願いします。今朝は徐々に雨風が強くなり、木枯らしのようでした。

↓6年生が、自主的にあいさつ運動をしてくれました。雨の中、ありがとう。おかげで雨の中登校してきた条南っ子のこころが温かくなったことでしょう。

↓ 2限目は、1.2.3年生の学校集会を、3限目は4.5.6年生の学校集会を行いました。初めに表彰伝達をしました。図書館を使った調べるコンクールの表彰です。昨日はシグナスで表彰式がありました。

↓ 次は、社会を明るくする標語の表彰です。元気の出る素敵な標語を作り、表彰されました。

↓ 11月の学校集会、私からは、条南っ子が運動会に、自分の力を出し切った姿は、大変すばらしく感動を与えたこと、目力があり、指先まで魂を込め、堂々と素晴らしかった、その力を、11月は授業で発揮してほしい、という話をしました。そのために、脳の交感神経を高めるために、まず姿勢をよくする、それから、「ラーニングピラミッド」について話をしました。聞く、読む、見るだけでは、20%しか学習が身に付かない、やってみる、対話する、教えるなどのアクティブな授業でやっと学習が身に付くのです、11月は、アクティブな授業に挑戦しましょう。最後に、4年生に二十四節季をすらすらと暗唱した児童がいて、代表児童に披露してもらいました。季節は、「霜降」から「立冬」へと移り変わろうとしています。

↓ 生活目標のお話です。「困っている人を励ましたり、助けたりして、条南小学校に思いやりの心を広めよう」

↓ 学習目標のお話です。高学年集会では、6年生が授業の劇をして分かりやすく「考え+1」について説明してくれました。

↓ 続いての「条南っ子集会」では、後期の児童委員会委員長と、学級代表が目標や抱負を話しました。より良い学級、そして学校のために、自分の力を出し切ってください。

↓今日の給食です。

↑ごはん、メギスのから揚げ、マカロニサラダに豆腐のカレーにでした。豆腐に野菜がたっぷり入った体のあたたまるカレー煮で、どれも、家で作ってみたいメニューでした。