笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

町英語スピーチコンテスト

先ほど終了し,いろいろな賞が発表されました。そして,笠野小が,18名が参加した課題部門(5年)も,13組が参加した自由部門(6年)も,最優秀賞を獲得しました。(6年は,2年連続!)応援ありがとうございました。私も見ていましたが,ダントツに会場の空気を支配していました。隣の(知らない)方々も,次が笠野小という時に,「次,笠野や!」という声を出していました。きっと,昨年も見た方だったのでしょう。期待されていたのです。演技が終わった後の挨拶も素晴らしかったですね。みんな,おめでとう!

短なわ技披露会

レッツぴょんぴょんぴょんを意欲的に進めるため,期間の前半が終わろうとしているこの時期に,各学級の代表児童による発表会を行った次第です。みんな,さすが代表だけあって,とっても上手でした。さあ,児童の皆さん,上級目指して,頑張ってください。

左義長

笠野公民館主催の左義長に参加しました。場所は,本校運動場南隣の鳥越地内です。児童たちは,冬休みの書き初め練習用紙を燃やしてもらいました。児童たちは,「書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達する」と言われていることを知り,一生懸命に字の上達を願ったり,灰が上がると,喜んで指を指したりしていました。最後に,公民館からぜんざいをおよばれしました。とってもおいしかったです。お世話してくださった皆様,ありがとうございました。

数年ぶりの大雪

この日の朝,想像(覚悟)していた以上に雪が積もっていました。(運動場の積雪は,80cmにも達していました。)職員は,何とか学校へたどり着きました。(津幡地区から笠野地区まで歩いてきた職員や,自家用車をJAさんに置かせてもらい,そこから歩いてきた職員などもいました。)学校は,笠野地区の現状を確認し,保護者の方々へ緊急メールで,「授業は3時間目から行うことと,安全に十分に気をつけて登校してほしいこと」などをお知らせしました。登校できた児童は,(職員が,保護者の方々に連絡した後,)午後2時に集団下校(職員が,それぞれの集団の集合場所まで一緒に歩いて送る)で帰宅しました。(それまでには,歩道除雪車で,学校から蓮花寺のT字路までの歩道を確保しておきました。)そんな中,一部の児童たちは,除雪車が積み上げた雪山でソリ滑りを楽しんだりしていました。

書き初め大会

1・2年生は硬筆を行いました。3年生は「美しい心」,4年生は「流れる星」,5年生は「進む勇気」,6年生は「新たな決意」と毛筆で書きました。2学期,そして冬休みの練習での手応えからか,自信に満ちあふれて書いていた児童たち。多くの児童が,予定時間より早く書き上げました。この日の放課後,先生方による審査会が行われ,入選者(1・2・6年は学年一人,3~5年は二人)の作品に金シールをはりました。これらの作品は,明日10日(水)から12日(金)まで本校にて展示します。また,それ以降も,15日(月)から26日(金)まで,笠野公民館の「笠野小学校書き初め展」にて展示されています。ご都合の良い時に,どうぞご覧になってください。

3学期始業式

今年の干支は戌。この学校で言うと,5年生のSさん,M君,Mさんの3人が戌年生まれです。戌年とは,どのような年なのでしょうか?「戌」には,「草木が枯れる」という意味があり,そこから戌年は,「新しい生命の始まり」へと繋がる縁起の良い年だといえます。本日の3学期始業式では,児童たちに,「戌年」にあたり,これまでの生活を見直し,新しい目標を立て,それに向かって努力するなど,自分を成長させる年にしてほしいと伝えました。短い,そして大切な3学期。この3学期の間に,しっかりと,今の学年になった時(4月)に立てた「一年の目標」を達成してほしいと思います。そして,4月には新しい学年に,6年生は中学校へ,自信を持って進んでほしいです。いい3学期になりますように。
その後,今月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」の発表がありました。本校自慢の「挨拶」に,さらに磨きをかけようという取組です。
最後に,町英語スピーチコンテストのリハーサルがあり,出場する3人(5年生のW君,6年生のS君とM君)とも,とっても流ちょうなスピーチを披露してくれました。このコンテストは,1月20日(日)9時15分からシグナスで行われます。是非,応援においでください。

廊下ワックスがけ

校務員の濱谷内さんが,12月27,28日,1月3(まだ年始休業中なのに!),4,5日と,学校の廊下の汚れ落としとワックスがけ(2度塗り)をやってくださっていました。(右写真を見ると,やり終えたところと,これからやるところとの違いが,はっきりと分かりますね。)おかげで,学校中が本当に明るく美しくなりました。(まだ一部残っているところは,3学期早々に行うとのことです。)3学期始業の日,児童たち,きっとびっくりするでしょう。

謹賀新年

本日から,学校の通常業務がスタートしました。(早速,たいへんな雪の朝になりました。)旧年中は,保護者・地域の皆様に本当にお世話になりました。ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
なお,長い間本校の日直代行員を努めて下さっていた源田さんが,昨日付けで退職なされました。本当にご苦労さまでした。そして,ありがとうございました。今後は,新しい日直代行員の方2名(津幡在住の久保田裕輝さん,八ノ谷在住の中田常子さん)にお願いすることになっています。ちなみに,中田さんは,12月の「クリスマスツリーを作ろう」の記事でも登場するなど,これまでいろいろ児童たちのお世話をしてくださっていた方です。これからは,学校のお世話をしていただくことになりました。今後とも,よろしくお願いします。

メリークリスマス

2学期最後の給食。この日の給食中,突然鈴の音が聞こえたかと思うと,本物のサンタクロースが現れました!(正体は校長先生だという噂がありますが,それは何かの間違いです。)本物のサンタクロースは,児童・職員全員に,とってもおいしい(公民館からいただいた)手作りのクリスマスマフィンをプレゼントしてくれました。ありがとうサンタクロース!来年もまた来てくださいね!!



12月上旬に,公民館の「クリスマスツリーを作ろう」に参加して靴下を作った児童たちは,この日の帰りに,公民館とJA(農協)さんから,その靴下に入ったお菓子のプレゼントをいただきました。すてきなプレゼントがもらえて,本当によかったですね。では,いい冬休みを過ごしてください。また3学期に会いましょう。

2学期終業式

2学期最後の日,終業式を行いました。私は,児童たちに「3つの願い」を話しました。「外であそんでほしい」,「お手伝いをしてほしい」,「事故にあわないでほしい」です。最後の「事故」では,昨年は「交通事故」について話しましたが,今年は「不審者」について話しました。全員元気に3学期を迎えてほしい。これが,一番の願いです。この後,生徒指導主事の神村先生から,「交通事故」の注意をしていただきました。