笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

修了式

↓修了式の前に、年間目標冊数達成賞の表彰をしました。笠野小学校では、読書に親しむことに力を入れています。読書をすると、本の中のいろいろな出来事が体験でき、知らなかったことをたくさん知ることができます。本の中のいろいろな主人公になってたくさんの気持ちも知ることができます。ですから、自分の心が豊かになるのです。そして、文章を読む力も言葉の感性も身についていきます。ゲームやテレビの時間を、読書を楽しむ時間に変えていってほしいと願っています。
年間目標冊数は、低学年130冊、中学年80冊、高学年70冊です。春休みには4冊本を借りました。離任式でも借りることができます。それまでに読んだ本は持ってきてください。春休みは、読書をたっぷり楽しみましょう!

↓修了式では、足元を見て、自然の美しさに気づき感動する心とやさしさを、大空を見上げて自然の偉大さに感動する心と大きな目標をもつ笠野っ子でいてほしいことを話しました。また、春休みは次の学年の準備期間です。読み・書き・計算を継続し、新学期をスムーズにスタートさせましょう。最後に、安全で規則正しい生活を送ってほしいことを伝えました。川やため池に近寄らない、交通事故にあわない、危険な遊びをしない、早寝・早起き・朝ごはん継続しましょう。

素晴らしい卒業生の分まで、在校生は頑張ってください。↑
笠野小図書館には、「るみりんぶんこ」、「瀧川文庫」、「ゆうなぎ文庫」等があります。共通していることは、笠野小学校の子供たちが本をたくさん読んで、豊かな心に育ってほしいという願いが込められていることです。春うらら、読書を楽しみましょう。

学年のまとめ

↓ 明日は春分の日です。春分を過ぎると、昼の長さが夜より長くなりますので、ずいぶん温かくなってきます。季節の巡りは早いものです。

↓ 1年生国語 写真を見ながら1年の振り返りを書いています。どれもこれも新しい学習でしたが、全力で取り組みました。

↓ 3,4年生 図画工作 紙版画を刷りました。インクをたっぷりつけて、刷り上がりはどうかな?版画ならではの趣たっぷりの作品に仕上がりました。

↓ 来年度の音楽会に向けて、練習をスタートしました。今年は和と洋のコラボレーションにチャレンジします。西尾先生に曲のイメージづくりをご指導いただきました。春休みに上級生は個人練習を進めていきます。

偶然にも、笠野小が来年度の音楽会で演奏する曲は、西尾先生が3月24日のシグナス・ウインド・オーケストラ定期発表会で演奏される曲と同じでした。入場無料で、西尾先生が指揮をされますので、ぜひご家族そろって聴きに行かれてはいかがでしょうか。素敵な音楽を素晴らしい会場で鑑賞できて、心豊かな一時になると思います。

↓ 笠野塾 今年度最後の笠野塾となりました。川岸 元校長先生におかれましては、ご多用の中、笠野小学校で放課後学習を見ていただき、本当にありがとうございました。毎回の積み重ねで、確実に子供たちは力をつけることができました。来年度も継続して来ていただけるということでとてもうれしく思っています。どうぞよろしくお願いします。

来年度に向けての準備


↑ 雪を頂いている遠山は、春の日差しを浴びてまぶしく光っています。今朝は穏やかな笠野の通学路です。

↓ 1年生は春休み用の読書の本を4冊借りました。新書もあり大喜び、本を読むのが大好きな1年生です。1回といわず何度も読んでみましょう。新たな発見もありますよ。

↓ 5年国語 表現を工夫して書いた物語を読み合っています。一枚の写真から想像したことをもとに、これまでの学習を取り入れて書きました。比喩を用いたり、情景描写で心情を表現したり、擬態語や擬音語を用いたりしました。友達の作品を読んで自分の感性を広げています。

↓ 3年生理科 昆虫の学習のまとめです。水中の卵からヤゴになり、成虫のトンボに羽化し、トンボは昆虫を餌として食べています。

↓2年生 来年度の見通しを持つために先生のお話を真剣に聞いています。 ↓1年生は 教室の整頓をしています。机の名前シールをはがし、新1年生が気持ちよく教室を使えるように整えました。掲示板には、新1年生がうれしくなるような掲示もしました。約2週間後には、もう入学式です。

↓ 掃除も隅々まで黙って一生懸命頑張っています。

↓ 校務員さんが、温室を整頓してくださっています。ありがとうございます。

5年生が最上級生

↓ 本日から新しい笠野小がスタートです。5年生が最上級生です。6年生がいない集団登校ですが、新班長は先頭で班を率いて、また、副班長は後ろから見守ってくれています。

↓ 今朝の笠野は白い朝です。葉の先の水滴は、霜になり、まるで金平糖のようです。それが朝日を浴びて、ダイヤモンドのようにキラキラ光っているのです。今朝も素晴らしい光景です。

↓一面の霜柱の中で、つくしが顔出しています。やはり、春ですね。


↓ 1年生国語 最終単元の物語文です。自分の好きなところを見つけて紹介文を書きます。

↓ 3,4年生総合 今頑張っていること、将来の夢の発表会に向けて最終調整をしています。
 この1週間は5年生だけの教室です。↓

第36回卒業証書授与式


↑ 卒業生は立派に卒業証書を手にし、心に残る言葉とその言葉に関するエピソードや思いを堂々と述べ、学び舎笠野小学校を巣立っていきました。私からは、式辞として、特に3つのことを卒業生に贈りました。1つ目は、感謝の心を持ち、それを言葉や行動で表せる人になってほしいこと、2つ目は、笠野小学校で学んだことを誇りに思ってほしいこと、3つ目は、いかに新しい時代が到来しようとも、笠野小の校訓「正直」「勤勉」「愛語」「進取」を心の羅針盤として大切にしてほしいことです。何事も全力で挑む6年生でした。自分の力を信じて、新しい世界に羽ばたいてください。保護者の皆様、ご来賓の皆様、本日は卒業式にご出席いただき、誠にありがとうございました。なお、ご出席いただきましたたくさんのご来賓の皆様より、凛々しく、心温まるよい卒業式であったとのお言葉をいただきましたことを申し添えさせていただきます。
↓卒業式後、教室で担任から最後の言葉をいただいているところです。

↓玄関前でのお見送りアーチです

卒業を明日に控えて


↑ 「白い光の中に 山なみは萌えて はるかな空の 果てまでも 君は飛び立つ」卒業式で6年生が歌う「旅立ちの日に」(小嶋登作詞)まさしく、この歌詞の通りの風景です。

↑ 最後の卒業式練習をしました。いよいよ明日、七名の卒業生が笠野小学校を旅立ちます。

↑ 歌のご指導に西尾先生が駆けつけてくださいました。心を歌詞にのせるために伸ばすところは伸ばす歌い方を教えてくださいました。歌詞を味わい、気持ちをしっかり歌詞にのせて、卒業生に届けることができるよう頑張ってくれることでしょう。

↑ ロッカーをきれいにして、荷物を整理しました。

↑6年生が使っていた下足箱も、数日前からピカピカに掃除をしてくれた6年生です。

↑ 6年生は、明日に備え、早めに下校しました。

↑ 全員で卒業式場の清掃をして、3,4,5年生で準備をしました。

↑ 明日の旅立ちの心からお祝いいたします。

なごり雪

↓ 卒業式の予行練習を実施しました。外は、6年生のとお別れを惜しんで、なごり雪でしょうか。6年生と、共に過ごす日も、あと2日となってしまいました。

↓ 卒業生も在校生も、心を込めてりっぱな姿で卒業式予行練習を実施しました。

↓ 6年生は、心を込めて掲示をしています。

↓ 5年生図画工作 木工パズルがずいぶん仕上がってきました。色を塗ると楽しさが倍増します。

↓ 卒業お祝い給食です。きなこの米粉揚げパンとトマトミートソースのオムレツにレンコンブロッコリーサラダとかぼちゃのポタージュスープ、お祝いデザートでした!どれも人気メニューです。

学年のまとめ

すがすがしい朝です。

↑ みずみずしい朝です。
↓ 朝学習と放課後学習は、それぞれの部屋で今の学年のまとめを頑張っています。放課後学習は、毎日20分活用問題にチャレンジしています。一人一人の状況を把握して補充できることは、小規模校の強みです。

↓ ALKアフターランチタイム研修では、業者の専門家をお招きして、2月の校内学力調査の分析結果と今後の活用方法を具体的に教えていただきました。この分析結果を授業や学年のまとめに生かしていきたいと思います。私たち教員は、一人一人の子供が将来自分の夢をかなえるための基礎学力を、粘り強く力をつけていきたいと思っています。




↑ 1年算数 「下から1番目、右から3番目はどこでしょう」自分で問題作りにチャレンジしました。

↑ 3年理科 小規模校の強みを生かし、テスト直しも丁寧にしています。間違えたところは、再度チャレンジして、確実な力となるようにがんばっています。

↑ 1年生活科 昔遊びが上達したことを振り返ってまとめを書きました。

↑ 卒業式の合同練習をしました。凛々しい姿を見せてくれています。

感謝を伝える会

6年生が、「感謝を伝える会」を開き、笠野小の職員を招待してくれました。わざわざ、いいのですよ、と恐縮な気持ちで参加させていただきました。出席してみると、手作りの温かさが伝わり、きっとずっと心に残っているだろうなあと思いました。お招きにこちらこそ、感謝です。ありがとう。いよいよ卒業ですね。

↓ 在校生も、卒業式を心を込めてお祝いするために、合同練習を始めました。座り方やお辞儀の仕方、別れの言葉の練習をしました。6年生をお祝いする気持ちが、りりしい態度にしっかりと表れています。

↓ 3年国語 3年生の 三大ニュースを書いています。下書きも終わり、いよいよ清書です。読んでもらう人は、「未来の自分」。この三大ニュースを読んだとき、懐かしい思いでいっぱいになることでしょう。わくわくしますね。

↓ 今日で、東日本大震災からちょうど8年目となりました。14:46分には、犠牲となった方の無念な気持ちと深い悲しみを悼み、黙とうを捧げました。

1年間のまとめ




↓ 1年算数 今日は点を結んで、形を作りました。

↓ 生活科 2年 図鑑を見て冬芽のおもしろさを感じました。そのあとは、みんなで春探しに出かけました。思い思いの春をたくさん感じたことでしょう。

↓ 小学校での国語の学習を振り返りました。「どんなことができるようになったか」では、多くの児童が、「三角ロジック」を意識して話せるようになったと答えていました。結論を先に伝えて、そのあとで、根拠を示し、理由や自分の解釈を交えて伝えるという話し方です。中学校に行っても、大人になってもこの話し方は役に立ちます。その話し方が自分でできるになったと感じてくれたことがうれしいです。

↓ 3年国語 1年間の国語で学んだ言語活動ひとまとめにして、振り返りました。たくさん教えていただき、文章が上達したと、実感していました。うれしいです。この達成感を次の学年につなげていきましょう。

↓ 今日は日差しの割には、大変肌寒い日でしたが、ボランティアHさんが学校の庭の手入れをしてくださいました。また、卒業式用にと、玄関には春のプランターを準備してくださいました。本当にありがといです。

↓ 体育館で卒業式練習を6年生としました。小学校の最後の授業として、凛々しい姿で挑んでくれることでしょう。頼もしい6年生です。

卒業式まで1週間

↓ 今日の水滴も芸術的です。笠野の森の木々の新芽も色味を増してきました。


↑ 思いきり深呼吸して、胸いっぱい春の息吹を吸い込みたくなるみずみずしさです。

↑小鳥たちも子供たちを出迎えてくれています。
↓ 2年生がにっこりタイムを企画し、招待してくれました。国語の学習の発展で自分たちで考えた「かわり鬼ごっこ」をいくつも紹介してくれました。乗り物鬼ごっこは、駐車場で休むことができますが、輪っかの中に入れるのは2人までです。ほかの人が入りに来たら、自動的に駐車場から出なければいけません。楽器鬼ごっこや南極鬼ごっこ等、十分な運動量が確保されるものばかりでした。子供たちの発想力の柔軟さには感心しました。

↓ 卒業式の歌練習をしました。歌の先生に体育館で指導していただき、ユーモアを交えながら、歌い方のコツを教えていただきました。

水晶のつゆ

↓ 今朝の笠野の草のつゆ、すごいです!草の先端には、みごとな水晶の水滴が一面についているのです。気温が高いので、霜にはなりませんが。太陽が高くなるとすぐに蒸発してしまいます。朝のほんのわずかな時間帯だけ、このような水晶のつゆが見られたのです。大発見です‼ 自然のみずみずしさが、心まで潤してくれます。



↓ 1年 棒を使って形作り

↓ この適用問題にチャレンジしてみましょう。できるかな?

↓ 今日の給食は、なんと「ナン?」とキーマカレーでした!

↓ 2年 道徳 わがままな心はどうしたら抑えられるのでしょうか?

↑ 教材文の大男の気持ちがどうして変わったのか、話し合いました。

↑ 新しい登校班の約束を決めました。登校班では、すでに先頭は5年生が歩いています。・危ないところへ行かない ・バスの運転手さんにも聞こえる声であいさつをする・並び方を守って、離れないで歩く・班長は後ろの人が遅れていないか確認する等、それぞれの班の約束や集合場所、集合時間を確認しました。「笠野の子は地域の人にもしっかりあいさつして、気持ちがいいですね。」と、私に伝えてくださる方がいらっしゃいます。とてもうれしいです。上級生が見せてくれるお手本を受け継いでいきましょう。

かすみか雲か

今朝の笠野は、「さくら さくら」の歌詞「霞か雲か」という感じです。それとも霧でしょうか。

↓ こちらは「春の小川」の「はるのおがわは、さらさら行くよ~」という感じです。

↓ 2年 算数 箱の形 と さいころの形 の違いを見つけました。

↓ 5.6年 道徳 「一本松は語った」東京書籍5年の教材文で、気高いもの、大いなるものを感じる心について話し合いました。東日本大震災に遭遇し、七万本もの松の仲間のうち、唯一残った一本松。そこから感じる、勇気、一本松を救おうと根から塩抜きする人たちの思い、一本松を擬人化した教材文から感じる思いを語り合いました。もうすぐ、3月11日となります。報道でも、東日本大震災のことが放映されていますので、この教材文で学んだことを基にそれぞれ考えてみましょう。

↓4年 国語 いろいろな漢字の読み方をまとめて学習しました。米作、田園、音色、意外と以外、早くと速く、関心と感心・・・使えるようにしっかり覚えてくださいね。

↓ 昼休みは、金のがちょうさんがお話会を開催してくださいました。6年生は小学校最後のお話会となりました。6年間、たくさんの心に栄養をいただきました。素敵なお話や手遊びをありがとうございました。

ひな祭り

昨日はひな祭り。ひな祭りの素敵なお話を聞かせていただきましたので、紹介します。昨日は、貝の澄まし汁をご家庭で作られ、その後、その貝殻に自分で貝合わせの絵を描いたというのです。なんて風流な児童なのでしょう。そして、その絵の素晴らしいこと。季節ごとの行事を楽しめる心もすてきですね。

↓ 今日は久しぶりの雨の中の登校です。ずいぶん温かくなってきました。

↓ 3年生 言葉の絵かるたを作っていました。仕上がりが楽しみです。

↓ 1年国語 動物の赤ちゃんの学習です。教材文を縦に並べることで、動物の違いを比較して読むことができます。ライオンの赤ちゃんは、生まれたときは子猫ぐらいの大きさですが、しまうまの赤ちゃんは、生まれたときは、もうやぎくらいの大きさがあります。自分が調べている動物の赤ちゃんはどれくらいの大きさで、どんなようすか
な。

↓ 5,6年生 図画工作 木工作のパズルづくりと、メモリアル額縁作りです。できあ上がって活用するのが楽しみですね。

資源回収お疲れさまでした

↓ 早朝より、資源回収ありがとうございました。今回は、雪もなく穏やかで、大変作業がしやすい日となり、天にも感謝です。6年生は、小学校最後の資源回収となりました。6年間、ありがとう。そして、卒業しても、母校、笠野小学校のために資源回収のお手伝いを各地区でよろしくお願いします。もちろん学校へ来てくれたらとてもうれしいです。この資源回収には、よいことが3つあります。一つは、持続可能な社会づくりに貢献できることです。資源には限りがありますので、次の世代の大切な資源を残すために、リサイクルは積極的にしなければならないのです。2つ目は、この収益金は笠野小学校の豊かな教育活動のために使われます。さしあたり、卒業をお祝いしてお饅頭を子供たちに配りたいと思います。お家に持って帰り、みんなで卒業をお祝いしてください。3つ目は、ボランティアのすがすがしい気持ちを味わえることです。「社会のために自分が役立つことができた」という満足感を味わえる人になってほしいと思います。一人ではできないことでも、地域みんなでするとできることがあります。地域の皆様、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

学校安全対策委員会を開催

↓ 本日午後7時より、笠野小学校学校安全対策委員会を開催しました。

↑ この委員会は地域の区長さんと防犯委員さん及び関係機関の皆さんによって構成されていて、子供たちの登下校時や行事の時など地域の見守りボランティアをしてくださる方々です。各地域で曜日や時間を決めてパトロールして、犯罪や事故の起きない地域づくりにご尽力いただいている方々です。地域の宝である子供たちは、このような方々によって安全が守られているのです。ありがたいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。また、防犯パトロールのステッカーが公民館にありますので、活用させていただこうと思います。本日、持って帰っていただきましたが、まだご入用の方は、公民館までお願いします。

↑ 雨ですが、みずみずしい野の花も咲いています。傘を差しながら、話にも花を咲かせ元気に登校です。

↑ 1年国語 どうぶつのあかちゃん 教科書の教材文に合わせて、並行読書で自分が選んだ動物の赤ちゃんの本を読んでいきます。

↑ 自分が選んだ動物のあかちゃんが生まれたばかりの様子を読んで、教材文と比較しています。このように、1年生のうちから、目的を持って主体的に読む力を育てています。

↑ 2年 算数 テープ図を使って、1本のテープを同じ長さに分けたときの1つ分の長さを調べました。2年生から分数を学習します。1/2の長さを学習しました。

↑ 3年理科 大切なことは何かな 1年間の復習をしています。昆虫の足は6本、どこから出ているかな?等大切なことを復習しました。

↑ 今日の給食は白山メニューでした。塩こうじのチキンとブロッコリー合えです。

うぐいすが鳴きました


↑ 今朝、笠野の森から今年初めてのうぐいすの鳴き声を聞きました!校舎の屋上にはすずめがいました。小鳥が春を告げています。

今朝も霜が降りていましたが、なんと葉の先には霜が溶けだした水滴がついているのですよ。これまでの霜とは違い、春先の霜なんだ!と驚きました。大発見です。

↑ 美しい朝焼けです。

↑ 長休み 体育委員会主催の全校遊び 今日はサッカーを楽しみました。

学習ガイドと学び合い

業後、学習ガイドと学び合いのモデル学習会をしました。私たちが目指す学び合いを、教師自身が子供役になって、ビデオ撮りをしました。実際に最近行った5年算数の授業内容です。今日ビデオ撮りした目指す学び合いを、児童の皆さんに見てもらおうと思います。どのような学び合い言葉を入れるか結構念入りに打ち合わせをしましたが、実際ビデオ撮りしてみると、自然な形でできました。職員みんなで授業のイメージを共有できました。

春の訪れ


↑ 通学路では、今日は一段とかわいらしい小鳥の鳴き声が響いていました。見上げると、いましたよ。かわいい子鳥が。春を小鳥のさえずりでも感じることができる今日この頃です。田んぼの様子も変わってきました。水が張られています。

学校では、校庭の花壇のお世話をしてくださるボランティアの細川さんが、昨日に引き続き来てくださいました。今年も季節ごとの美しい花を子供たちが楽しむことができるようにと、冬の花壇から春の花壇の装いとなるよう、下草や枯れ草を取り除いてくださいました。本当にありがたいです。

↓ 6年道徳桜守りをしている佐藤さんの心を話し合いました。どうしてこれほどまでに桜の手入れを一生懸命出来たのだろうか?

↑ 伝統を守りたいという心と、みんなに喜んでほしいからという心が出てきました。心情円盤で、その心がどれほどか表し、理由を話し合っています。

↑ 1年生も自分の考えを図を描いて、説明もつけて書くことを学んでいます。書くことで自分の考えがまとまり整理されていきます。積み重ねによって、徐々に書けるようになってきました。

↑ 5年 理科 電磁石を用いたおもちゃ作りです。説明書を見ながら、「魚釣り」や「ボールあてゲーム」を作っていました。回路も上手に組み立てることができるようになってきました。

調理実習をしました


↑ 6年生との登校もあと14日になってしまいました。今朝の笠野は穏やかで、低いところに朝もやがかかっています。幻想的な光景です。

↑ 1年生から6年生まで遊べる人はサッカーをして楽しんでいます。

↑ 5年生と6年生が家庭科で調理実習をしました。家庭科室(理科室)いっぱいに、レストランのようなにおいが漂っていました。煮干しでしっかりだしを取り、味噌汁はとてもおいしそうに仕上がりました。6年生が作ったベーコン巻きは彩りよく、ご飯もふっくら炊きあがっていました。これなら、いつでも家で食事作りを任すことができそうです。ぜひ、今日の成果を各家庭でも発揮してくださいね。

↑ 放課後学習、20分間、学年の力を確実にするために頑張っています。

温かな絆

↓ 穏やかな朝です。こんなに遠くから「校長先生、おはようございます」とあいさつをしてくれて、とてもうれしいです。「HAPPYな気持ちをありがとう!」挨拶が上手な笠野っ子です。

↓ 朝もや、春かすみ 美しい光景です。

↓ 通学路には春が顔を出しています。

↓ 朝休みは、元気にサッカーです。

↓ 4年生が育ててきたヘチマが、見事に「ヘチマたわし」に仕上がりました。たくさんの繊維ですね。天然のたわしは、お肌にとてもやさしいです。ぜひ、お風呂で使ってみてください。(はじめは痛いですが、徐々になじんできます)冬の間に、水替えをしてくださった先生がおいでることも忘れないでね。

↓5年 英語 What's would you like ?   I would like ~ .好みの soup  やsalad を注文しました。

↓ 2年算数 テープ図を用いて、お話問題をつくり、式を書いて答えを求める学習です。数を変えて、たくさん解いて、問題になれました。

↓ 1年 国語 クイズが仕上がってきたようです。順番に話し方の練習です。質問にうまくこたえられるかな?

↓ 2年生 図画工作 ストローを紙コップに差し込んで、いろいろな動きを楽しみました。

↓ 5年理科 電磁石の学習です。〈電磁石はどうすると強くなるかな〉コイルの巻き数や電池の数によって変わるのではないかと予想を立てました。回路を作って実験してみました。

↓今日の給食は、ひじきの炒め煮、つくね焼き、ごま汁でした。ごま汁はお餅入りで温まりました。「ごま汁」は珍しいですね。給食放送では、「つくね」と「つみれ」の違いを説明してくれました。「つくね」は「つくねる」(手で丸くこねる)、「つみれ」は「つみいれる」(手やヘラでとってそのまま鍋に入れる)のだそうです。「材料は同じでも、作り方の違いで名前が異なる」のだそうです。初めて知りました。

↑ 給食後は、自学のノート見合いタイムです。今回は、2年、4年、6年のノートを見て学び合いました。間違えやすい漢字にコメントを入れたり、図を描いて問題を解いたり、日記もたくさんありました。それぞれに工夫しながら、自分の弱点克服やさらにパワーアップしたい学習にがんばっているのだなあと感心しながら見せてもらいました。

↑ 歌の先生に卒業式の歌のご指導をいただきました。歌詞に気持ちを載せて歌うこと、顎を引いて歌うこと、そして、発音の仕方を教えていただきました。ご指導いただくと、みるみる歌声が変わってきました。そして、心が素直だから、歌声もとても素晴らしいとほめていただきました。卒業式に向けて、さらに練習を続けていきたいと思います。本日はありがとうございました。

子供たちが地域のために

↓ 温かな日です。どことなく春の香りがしてきます。

↓ 4年算数 箱の形の仲間わけの学習です。面の形に目を付けました。

↓ 1年 国語 グループに分かれてクイズ大会の問題作りです。「これは何でしょう」実は、話す・聞く学習なのです。問題を話します。「学校にあります。丸い形をしています。これは何でしょう」、「「どれくらいの大きさですか?」・・・

↓ 2年国語 こちらも話す・聞く学習です。みんなで会を開くときの準備の話し合いの仕方学習しました。考えを言うときは、「なぜかというと・・・・」と理由を話すことで賛同が得られます。質問をすることで、考えも深まっていきます。

↓?いきなり、地震の訓練の放送です。訓練の緊急地震速報が流れてきました。しかも休み時間の移動教室の時!?どうしたらよいのでしょうか?

↑ まずは立ち止まって放送をよく聞く。そして、窓から離れて頭を隠して安全行動をしています。

↑ 休み時間なので教室には先生はいませんが、しっかり机の脚をもって、頭を守っています。

↑ 揺れが収まったので、静かに素早く体育館に避難しています。

↑ 体育館では、静かに待つことができました。

↑ 避難所体験と声掛けボランティア訓練を引き続き実施しました。命を守るアルミのシートは、本当に温かです。

↑ 避難所では、子供にできるボランティアはいろいろあることを教えていただきました。ボランティアとは、思いやりを行動に表すこと、子供が避難所の方に声をかけることで、徐々に心を開いてくださることが多いそうです。子供たちもみるみる表情が柔らかくなり、自分から話しかけることができるようになりました。相手に元気になってほしいという思いを込めて、話すと表情も、目線も温かなものになってきました。貴重な体験をさせていただきまして、ボランティアの先生である北村さん、社会福祉協議会の皆様、そして、地域の皆様、ありがとうございました。

↑ 自然ふれあいタイム 昼休みは、全校で中庭や笠野の森で遊びました。早春の笠野の森を思いっきり体験しました。

↓ 2年生が新しい習字セットをもらったことを報告に来てくれました。3年生から習字が始まります。筆で書くことができます。お手本を見て練習して力強い字を書いてくださいね。

↓ 友達の良い所見つけ 全校で行っています。1年生がたくさん書いて入れに来ました。こちらは1年生が作った風車です。キラキラして、回ると、さらにきれいです。

心を育てる

↓ 笠野の通学路で春を見つけました!今朝は雨でしたが、ずいぶん気温は上がり、フキノトウに花が咲いていましたよ。

↓ 2層の雲がくっきりと見えました。遠くの方で雨を降らせている雲の動きまでみえました。笠野からの景色はダイナミックです。

↓ 今朝の笠野は、なんと10℃近くありました。笠野の森では、鳥のさえずりが聞こえるようになりました。

↓ 道徳の校内研究会を行いました。5限目は、2年生と5.6年生が道徳の公開授業を行い、金沢教育事務所の指導主事さんを招聘し、道徳の授業づくりについて学びました。2年生は、きまりを守る心について考えました。ボールを隠してしまった主人公の「ぼく」の「ちょっとくらい、いいのでは」と思う心にスポットライトを当て、どうしていけないのか考えました。決まりを守ると、みんな幸せになれる、決まりを守った方が楽しいのだと、決まりを守るよさについて思いを高めていました。

↓ 5,6年は、気仙沼港を行き来する連絡船「ひまわり」に込めた菅原進さんの思いから、人のために自分ができることを考え行動する心について話し合いました。フェリー会社に頼んでもよいだろうに、自分が率先して、連絡船「ひまわり」を運行したのは、自分も力になってあげたい、自分の力で何とか助けてあげたい、役に立ちたいという思いが強かったからだろうと、話し合っていました。話し合いを通して、自分の考えを確かなものにしたり、新たな考えを知って思いを深めたりすることができました。

↓ 業後は、5限目の2本の公開道徳授業を通して、「主体的・対話的で深い学びのある」道徳授業にするために、指導主事から指導助言を戴きました。笠野の子供たちは、規律正しく、相手を敬いながら、話し合いを通して考えを深めていると、たくさんほめていただきました。道徳授業を通して、よりよい生き方を子供たちと一緒に考え、笠野っ子に豊かな心を育んでいきたいと思います。

↓ 今日の給食です。ミルクロール、豚肉のトマトソース、キノコのバター醤油炒め、スープ煮でした。

学年のまとめの調査

今日は 「雨水」 今朝の笠野の気温は、5℃を上回っていました。暦通り、本日は雪ではなく、午後からは雨になりそうです。

↓ 昼休みは、自学ノートをみんなで見合って、自学の仕方を学び合いました。そして、よいノートにコメントを送りました。自分の自学のレベルアップに生かしていきましょう。

今年度の学力学習状況を把握するため、校内学力調査を全学年で実施しました。2年生と4年生は節目の学年として、業者に調査を依頼し、詳しい分析をしてもらうことにしました。
↓3.4年

↓6年

↓ 1年

↓ 2年

↓ 5年国語 「わらぐつの中の神様」のおもしろさを、それぞれの視点から考えています。自分が推薦する物語でも、同様の視点から、考えています。物語の面白さが広がります。

春の歩み

確実に春が来ていることを実感する毎日です。今日は気温もずいぶん上がりました。気持ちの良い1日です。「椿」は、きへんに「春」と書きますが、本当に春を思わせる温かな花です。
先週は、6年生を送る会にご参加いただき、ありがとうございました。子供たちは大きな仕事を成し遂げ、自信をつけたことと思います。この自信を、これからの自分自身の成長につなげていってくれることでしょう。

↑ 休み時間は6年生は一緒に遊んでくれます。
↓ 本日は、薬物乱用教室(5.6年生)を実施しました。本校薬剤師の加藤先生にお越しいただき、専門家から直接、薬物の恐ろしさ、健康への害についてお話をお聞きすることができました。

↑ 子供が煙を吸い込むと、害は非常に大きいのです。それは、細胞分裂を活発にしている成長期にあるからなのです。たばこの他に、アルコールの害についても学びました。自分の健康管理をしていく、そのためには正しい知識が必要なのです。今日は、薬剤師の加藤先生、わかりやすく教えていただき、ありがとうございました。

↑ 今日の給食は「タイ料理」でした。ピリっと辛みの効いたカパオライス、ヤムウンセン、タイ風スープにパインゼリーで、異国情緒を楽しむことができました。

↑ 図画工作 パズルの下絵を描いていました。この後、糸のこぎりで、切っていきます。細かい作業ですが、慎重に安全に頑張ってください。

校内研修

業後は、授業研究のまとめを話し合いました。「対話の活性化」や「思考を深める発問」等の成果を共有し、課題については、どのように改善していけばよいか、具体的に話し合いました。わかる授業、思考が深まる授業にするにはどうしたらよいか、常にお互い学び合って、話し合って、研鑽をし続けている笠野小学校職員です。

学校評議員会・学校関係者評価委員会

平成30年度後期の学校評議員会・学校関係者評価委員会を開催しました。保護者アンケート、児童アンケートを見ていただき、ご意見を聞かせていただきました。


↑ 学校は、知・徳・体の調和の取れた学校運営を目指しています。答えが一つではない問題に対して、友達と意見は違っても理由もつけて考えを説明して、折り合いをつけることを育んでいきたいと思います。少人数だからこそ、堂々と理由をつけて表現する力を大切にしています。そして、心温かで、たくましい子の育成を目指しています。
 本校の学力は、良好です。今後力を入れていかなければならないことは、「確かな読解力」です。今取り組んでいる家庭読書の推進についてご意見をお聞きしました。親子読書の取組は有効で、保護者の皆さんも一緒に読んでいるという力強いご意見や、ホールにある子供新聞を図書館に設置し、図書館をさらに居心地が良い空間に変えていく、7月にはエアコンも設置されるので、休憩時間は他の部屋を消しても、図書館だけはonにして、みんなを集める等の提案もいただきました。
 詳しくは、今後発行いたします学校評価の報告書に掲載させていただきますので、ご覧ください。本日は、6年生を送る会に引き続き、ご参加いただきましてありがとうございました。

6年生を送る会 

今日はいよいよ6年生を送る会です。テーマは「未来の自分へ進もう!」あこがれの6年生が中学校という未来へ旅立つのは、ちょうど1か月後の3月15日の卒業式ですが、今日は、笠野小全校児童が、もう、未来の自分に向かって歩み出していることを確認できました。

↑ 今朝の笠野からの白山の眺めは、今シーズン1番の気高さでした。

↑ 見守りをしてくださっている地域の方にも、6年生の声掛けで、きちんと「ありがとうございました」の挨拶ができる笠野っ子です。

↑ 今朝の笠野は、氷点下1度、厚さ8ミリの氷が張り、草木には霜が降りています。

↓ 寒くても朝から元気にサッカーをする1年生、たくましさを感じます。

↓ さあいよいよ、平成30年度の6年生を送る会が始まります。感動的な6年生の入場と5年生の開会のあいさつです。

↓ 3.4年生の出し物 「6年生に贈る気持ち」をビデオレターにしました。3.4年生が自分たちで出し物を考え、実行しました。思いを出し合って1つのものを作成する過程を大切にしました。スケッチブックのバトンをキャッチする協力の心もアピールできました。

↓ 1年生 「こえあわせ、こころあわせ」息がぴったり合って、群読も、リズム感満点で力強かったです。本物の子供神輿がやってきたようでした。

↓ 2年生 「みんなに会えてよかった」自作の音楽劇は、ユーモアたっぷりで、6年生も笑顔いっぱいで見ていましたよ。ダンスが上手で、本物のジュニアダンサーチームのようでした。2100年には、この笠野で、小学校時代の昔話をぜひしてくださいね。

↓笑顔で楽しんでくれた6年生、一生懸命に応援して見てくれた6年生

↓ 笠野小ヒーロー 5年生S 嵐 happiness !


↓ 先生からの出し物 放課後練習を頑張りました。

↓ 6年生からの「6年間 ありがとう」お世話になった地域の方々、先生方にお礼のメッセージです。


↑ 本当に心温まる6年生を送る会でした。笠野小全員の絆を全校合唱の「結」を歌いながら感じることができました。6年生の絆は握りしめた握手にも表れています。6年生は常によいお手本を見せ、正しいことをきちんと下級生に教えてくれました。5年生は最上級生のバトンをしっかり受け取りました。笠野小は、いつまでも皆さんのふるさとです。安心して、思いっきり中学校へ羽ばたいてください。
地域の皆様、保護者の皆様、本日は最後までご参観くださいましてありがとうございました。

リハーサル


雪の芸術です↓↑

↓ 6年生を送る会のリハーサルをしました。それぞれ精いっぱい、6年生に思いを伝えようとチャレンジしています。

↓ 2年生のCM 「みんなに会えてよかった」自分たちで作った劇ですよ。誰に会えるのでしょうか、楽しみですね。

↓ 1年生のCM 「こたえあわせ!・こころあわせ」

↓4年理科 テストの答え合わせをしながら、確かめ&振り返りの自由実験です。

↓6年算数 いろいろな計算に取り組んでいます。今日は「油わけ算」図を描いて、まずは個人の力でチャレンジしています。

再び雪の中の登校です

↓ 本日は雪の中の登校となりました。気温は氷点下にはならず0度でした。

↑↓ 風情のある降り方です。



↑ 3年生の紙粘土の作品です。

↑石川県県央農林総合事務所さんの事業「エアリーフローラーの花を贈ろう」を実施させていただきました。石川県で開発されたフリージアは現在10種類あるそうです。花言葉は「希望」、部屋中、幸せな香りに包まれながらの学習でした。

↓ いよいよプレゼント作成です。

↓ 最後は、飾り方と花を最後まで咲かせるコツを教えていただきました。

↑ 児童代表のお礼の言葉でも、自分の思いをしっかり伝えることができました。2年生から5年生がエアリーフローラ教室に参加し、各ご家庭へプレゼントを持ち帰りました。そして、6年生を送る会当日にプレゼントするエアリーフローラも仕上がりました。希望と幸せをお届けしたいと思っています。ご指導どうもありがとうございました。
↓長休みは、体育委員会主催の「王様ドッジ」です。王様が当てられたら負けとなるドッジです。王様が台に乗り、周りの家来が懸命に守っています。

↑ 学年関係なく仲良しなところが笠野小の素敵なところです。みんなで汗をかいて思いっきり遊ぶことができました。体育委員さん、素敵な企画をありがとうございます。

↑ 6年算数 目の錯覚はなぜ起きるのでしょうか?

↑ 2年算数 文章問題から、テープ図をかいて、全体の数を求める学習をしました。テープ図を利用して立式の理由を説明することで、確かな学びとなっていきました。

↑3年国語 モチモチの木を読んで心に残ったことを自分の言葉で表してきました。今日はその交流会をしました。心に残ったことは自分の言葉で表すと、それぞれ違いがあって面白いです。「豆太の勇気」や「豆太の思いやり」等、物語に迫る思いをそれぞれがポスターで表現していました。

↑ 4年生と5年生が力を合わせて6年生を送る会の準備をしました。6年生と笠野小で過ごすのも、あと、22日となってしまいました。

6年生へ伝えたい


↑ 一早く春を告げようと通学路に咲いた花も雪をかぶり、少し寒そうです。子供たちは3連休を家庭で過ごし、今朝も元気に登校してきました。

↓ランチタイム研修です。今日は各自の板書を持ち寄って、深めの発問をどのようにしているか交流して、授業力を高める研修会を行いました。


↓お昼に1年生が心を込めて作った6年生を送る会の招待状を6年生にプレゼントしました。6年生も、そして、1年生もうれしい気持ちになりました。6年生を送る会は今週の金曜日です。心を込めて会を開催します。

↓ 2年生 6年生へ伝えたい思いを劇にしました。ただいま練習中です。制服のボタンをはずしているのは、お爺さん役をしているからだそうです。

↓ 3年理科 〈大きさは重さに関係するのか〉実際に計測して調べてみました。

↓2年 道徳 お手伝いと仕事を比べてみました。どちらも人のためにして、した人もしてもらった人もうれしい気持ちになることを発見しました。

↓1年 間違い直しや漢字練習を丁寧にしています。

↓ 4年社会 石川県の山の暮らし、海辺の暮らしを学習しています。白山市白峰と輪島についてグループに分かれて調べ学習をしています。

春の雪


↑ 綿雪の中、元気に登校してきました。

↓「笠野の森」も軽い粉雪による雪化粧です。

↑やわらかな桃色のツバキが雪をかぶって一段と美しさが際立ちます。

↑ 運動場では、朝休み、元気にサッカーです。この校庭で遊ぶのもあと25日となった6年生です。

↑ 5年生の英語です。What would you like ?

↓ 年長さんを迎える会を行いました。気温が低い日でしたが、中は熱気で盛り上がりました。ようこそ笠野小学校へ。一人インフルエンザにかかり来校できなかった児童がいて残念でしたが、お土産は言づけることができました。

↑ 1年生は張り切って、はっきりした声で、動作も工夫して、とってもわかりやすく学校紹介をしていました。発表している1年生自信が楽しんで、自信にあふれていました。

↑発表の後は、風車作りです。準備はばっちりで、やさしく声をかけ教えていました。

↑ 「なべなべそこぬけ」をして楽しみました。年長さんの緊張もすっかりとけて笑顔が広がりました。

↑ 立派に会を成し遂げて大満足の1年生。お見送りをしながら、綿雪をつかんで遊ぶあどけない1年生、ほほえましい限りです。

↓ 5限目前のステップアップタイム、集中してプリント直しと読解力アップドリルに取り組んでいます。


2月7日には昼休み、自然ふれあいタイムが実施できました。みんなで早春の笠野の森探検実施です! 巣箱にはミカンで餌付けをしました。鳥さんやってきてくれるでしょうか。

↓ 森の中では・・・

↑ 遠くに白山を眺めることができました。
↓ 歌の西尾先生のご指導をいただきました。卒業式の歌練習を始めています。口を縦に開けて、顎を引いて、子音をはっきり発音することを教わりました。

↓ 家庭科 お米をといで、ガスでご飯を炊きました。ふっくら炊けて、ご飯のいい匂いが部屋いっぱいに漂いました

早春の息吹


↑ 穏やかな早春の朝です。深呼吸して早春の息吹を胸いっぱいに吸い込みたくなる朝です。

↑白山がくっきり見える朝です。雪を頂いた荘厳さが伝わってきます。
↓ 3年社会 昔の道具 昔のカメラで写真を撮っています。フイルムが購入できました。ピントも手で合わせて、フイルムも手巻きです。どのように映っているか楽しみです。


屋上からの写真も昔のカメラで撮影しました。天気が良いので、思いっきり深呼吸をしています。
↓6年生 算数 自分のペースに合わせてしっかりと丁寧に確実に学ぶことができます。

↓5年算数 図形の学習です。

↓3年 理科 3年生がおもちゃランドへ1,2年生を招待しました。ゴム、磁石、電気を使ったおもちゃに、1,2年生はびっくり!、そして、とても楽しみました。3年生になったら動く仕組を改めて学習しますが、このような経験は必ず学習に生かされますよ。3年生は上手に1,2年生に説明できました。

↓ 長休みはたくさんの学年が混じって、元気にサッカーです。春の陽気に誘われて子供たちは運動場に飛び出してきます。

↓ 5,6年保健 5年は怪我の予防、6年は病気の予防です。

↓ 6年 たばこの害、受動喫煙の害について考えました。18日には、薬物乱用防止講座を開き、たばこの害や受動喫煙の害について詳しく学びます。

↓ 1年生 風車が仕上がりました。春の風と一緒にくるくる回って大満足の1年生です。

絆2


↑ 道徳 国際理解でパラリンピックについて考えました。「パラ」とは「沿う」という意味でした。2020年のオリンピック、パラリンピックに向けての報道をいろいろ聞くと思います。その時に、今日学んだことをもとに「沿う」ということについてさらに考えてみてください。
↓ 1年 送る会の練習です。はっきりと大きな声で、動作もつけて、かなり完成に近づいてきました。

↓ 今日の給食のパンは「かほっくり」のパンでした。甘くてとってもおいしかったです。

↓昼休みは仲良しタイム 6年生との仲良しタイムも今日が最後となりました。5年生主催で力を合わせて会を進めました。

↓最後は6年生が全員おにとなっての「けいどろ」です。

↑ 6年生からの感想も聞いて、楽しかった仲良しタイムをしみじみ振り返りました。

↑1年生から5年生が集まって、何やら一生懸命作成しています。

↑放課後は笠野塾です。塾長先生が来校してくださっています。地域の先生が増えるのいいのですが…一生懸命取り組んでいる笠野っ子です。


↑ 一早く春を告げる花が、通学路に咲きました。キンポウゲの種類でしょうか?植物は季節を敏感に感じ取っています。

↑ いつも見守りありがとうございます。

↑ 6年生を送る会の全校合唱の練習をしました。実行委員さんが上手に進めてくれています。6年生の絆、そして、笠野小の絆を感じます。

↑ 今月の生活目標「友達の良さをみつけよう」の取組です。どんなメッセージが入っているのでしょうか。紙が全部なくなっていましたので、追加しました。

↑ 2年道徳 強い気持ちでしっかりと頑張る、夢を追い求める心について考えました。手塚治虫さんが、1000ページも書いて、700ページも無駄になったことをどのように考えるか、心情円盤を用いて話し合いました。700ページも無駄になってしまたっということは、自分に能力がないと自信がなくなるという気持ちを予想しましたが、好きなことなので、もっと良くしたい、という気持ちで頑張っているという児童の意見になるほど、と思いました。お互いの考えを聞くことで深まります。

↑ 4年社会 石川県のいろいろな地域の暮らしの学習です。山の暮らしで白山市白峰村の学習をしていました。堅豆腐、雪だるま祭り ・・・地域のどのような思いが込められているのでしょうか。

↑ お天気がとてもいいです。笠野っ子も元気に外遊びです。いろいろな学年が混ざって、男女ミックスでサッカーです。

↑河北郡市の書写コンクール(低学年)が笠野小学校に展示されています。保護者の皆様、地域の皆様ご覧ください。2月6日(水)までランチルームに展示してあります。河北郡市の力作が勢ぞろいですよ。よい作品を鑑賞して、今後に生かしていきたいと思います。

↑6年生は津幡中学校へ出かけました。6年生は留守ですが、下級生は力を合わせて掃除をしています。

↑ 3,4年生音楽 こきりこ節の演奏を練習しています。和のリズムを感じ取り合わせていました。

笠野っ子の学習を見ていただきました


↑ 今日は立春、春がいよいよやってきました。雪もすっかりとけてしまいました。今日は、津幡町教育委員会の方々が、子供たちの学習の様子を見に来て下さいました。落ち着いてしっかり考えて学習していると、たくさんほめていただきました。

↑ 1年道徳  困っている人に親切にできる心について考えました。困っている相手の気持ちを感じ取れる人って素敵ですね。

↑ 2年算数 今日はmとcmを用いて、生活の中の長い長さを測定しました。自分たちで作った1mのテープを用いて、予想を立てながら長さを実感しました。

↑ 3,4年体育 ポートボールで、シュート、パス、ドリブルの基本の動きを練習しました。

↑ 5年国語 枕草子の冬の感性を味わった後は、自分が感じる冬らしいものや様子を文章に表してみる授業です。季節感と言葉の感性を磨いています。どんなん作品になるのか、楽しみです。

↑ 自分が出会った忘れられない言葉をもとに、随筆を書く学習です。どんな言葉を選んだのでしょうか。卒業を前に6年間を思い出し自分と向き合っています。

土曜授業を実施しました

土曜授業による授業参観にご来校いただき、ありがとうございました。11月の授業参観以来の成長ぶりを感じ取っていただくことはできましたでしょうか。お子さんががんばっていたことをお家の方からも言葉にして伝えてあげてください。自信となります。
↓ 1年生 生活科 年長さんを迎える会の練習披露 

↓ 2年生 自分アルバムの発表&昔遊び

↓ 3年 理科 おもちゃランド発表会 磁石や電気、ゴムの力を利用して作ったおもちゃを説明し、お家の方に実際に遊んでいただきました。

↓ 4年 算数 分数の学習です。仮分数を帯分数に変化させる方法も考えました

↓ 4年 国語 冬の言葉を用いた学習です。

↓ 5年、6年 算数

↓ 6年国語 「忘れられない言葉」随筆を書くことに挑戦しています。今日は教科書の例文を見て、随筆の構成を学びました。この構成を生かして、どんな随筆を書くのか楽しみです。6人で集まって、構成の工夫を話し合っています。

↓ 5年国語 「冬の朝」古典に親しんでいます。今日は清少納言の「枕草子」を読んで味わいました。古典の言い回しは独特ですが、暗唱するまで何回も読むことが大切です。チャレンジしてみてください。暗唱出来たらぜひ校長先生に聞かせてください。チャレンジャーを楽しみに待っています。

↓ 3限目はPTA委員会でした。来年度のスムーズな組織作りにご協力いただきありがとうございました。そして、PTA会長さんをはじめ、今年度の各部の部長さん、役員さん本当にありがとうございました。小規模校ですが、PTAの皆さんのお一人、お一人のお力は偉大で、そのおかげで、笠野っ子の心身を豊かにたくましく育む活動が楽しく行われました。今年度の活動もあと少し残っていますが、引き続きよろしくお願いいたします。

2月学校だより

本日2月号学校便りを配付しました。ご覧ください。

↓ 早朝から校務員さんが除雪をしてくださいました。再び雪の朝です。

↑ 長靴でラッセルしながら登校してきました。

↑ 本当に美しい雪の綿帽子です

↑ 今朝の笠野は、氷点下1度です。

↑ 雪の笠野の森の入り口です 空気は凛と澄んでいますが、不思議なことに雪なのにぬくもりを感じるのです。

↑ 2月の全校集会に先立ち、校内書初め大会の表彰を行いました。これからも上達を目指して努力を続けてください。

↑ 私からは、「心の綱引き」の話をしました。弱い心に負けないよう、よい心を強くして、行動を変えていきましょう。行動が変われば、習慣となっていきます。未来の自分のために、心を変えて、当たり前にできる習慣をつけていきましょう。

↑ 2月の生活目標は「友達のよさをみつけよう」です。人のよさを見つけることは、良好な人間関係を築く力となります。どの子にもある素敵なところにみんなでスポットライトを向けていきたいと思います。
↓引き続き笠野っ子タイムです。これは、学習の成果をみんなに披露する場です。今回は高学年が「キリマンジャロ」の演奏を披露してくれました。リズミカルで軽快なテンポの曲でした。

↓ 今日は節分給食です。豆まきの話をしながらいただきました。入り豆の他にイワシのおかか煮とかす汁、ゴボウのきんぴらでした。節分には鬼を追い出して、春を迎えましょう。節分が過ぎれば、立春です。

↓ 昼休みは長縄大会本番です。3,4年生は昨日の挽回に、朝休みは自主練習をしていたそうです。結果はどうだったでしょうか?

↑ まずは1,2年生調子よく連続で入って跳べるようになっています。

↑ 3,4年生 引っかかることはほとんどありません。回し方もずいぶん速いです。

↑ 5,6年生は目にもとまらぬ速さです!結果は、・・・

↑ どのチームも練習の成果が明らかに出ています。チームワーク、集中力、3人先を見通す力、持久力・・・たくさんの成果が実感できました。まだまだ2月に入ったばかりです。高学年の記録に挑んでみませんか。

比較して考える


↑ 今朝は笠野に傘の花が咲きました。

↑ 5,6年複式算数 5年は円の性質を用いて正多角形を作図できるか考えました。今日は正八角形の描き方を考えました。「辺の長さがみな同じだから」、「中心の角度を八等分して」等の考えが出されました。理由をつけて説明する力が、ずいぶん育ってきました。「ここまでは分かるけれど、ここから分からなくなりました」と、自分の状況をしっかり伝える聞き手にも感心しました。

↑ こちらは6年です。図を描いて重ならない数え方を考えました。

↑4年理科 水の温まり方を図を描いて予想を立てています。し温インクやおがくずを用いて、予想通りか実験しました。

温める場所によって、温まり方が変化しました。比較して、共通することは?
↓ こちらは3年生の理科です。これまでの学習を振り返り、電池、磁石、ゴムの力を利用したおもちゃ作りに挑戦です。計画を立てて、発表会をします。1.2年生に発明したおもちゃで楽しんでもらうそうですよ。

↓ 2年算数 長い長さを1mものさしで実際に測定しました。竹物差しには数字が書かれていないので、初めは長さを測るのに少し戸惑いましたが、徐々に慣れてきました。生活の中で、長さの感覚をつかむことが、このような学習で培われていきます。

↓ 1年国語 手紙を書く学習です。まずは教科書の手紙をしっかり視写しました。

↓ 長休みは、長縄8の字大会の練習で息を合わせました。中学年

↓低学年 今日は最高に調子よく跳べました。上達ぶりがすごいです。

↓ 貫禄の高学年です

明日は本番です。さて、今日よりも増えるでしょうか?目標は今日の記録の打破です。

待ちに待った雪遊び

やっと雪遊びができました!笠野小の運動場がにぎわいました。

↑ 校庭にかわいい雪だるまや素敵な雪のお城ができました!

↑ 雪のお城に入ったお姫さまたち


↓ 雪上サッカーで、思いっきり走りました!

↓ 長休みは縄跳びの技発表会&長縄8の字跳びで体力アップに励んでいます。

朝焼けの美しさ


↑ 美しい冬の朝焼けです。美しい雪景色の中を子供たちは元気に登校してきました。今朝の気温は氷点下でした。

↓ 通学路に除雪機が入った跡があり、どなたが除雪してくださったのでしょうとずっと思っていました。地域の長谷川建設さんが、通学路や学校を日曜日に除雪をしてくださったそうです。子供たちはおかげ様でとても歩きやすかったです。ご厚意、本当にありがとうございました。


↓5年社会科 情報のグラフを読んで自分の生活と関連付けて考える話し合いをしていました。体験や具体的な例と結び付けることで、理解が深まります。

↓ 長休み 3,4年生は仲良く担任の先生を囲んで輪になって縄跳びを楽しんでいました。

↓ 3年生 科学読み物紹介プレゼンテーションで発表会 3年生は自分が読んだお気に入りの科学読み物で紹介文を書き、さらに、力余って紹介するプレゼンテーションを作成したそうです。そこで、4年生はアドバイスするために、2年生は来年の学習の見通しを持つために発表会に参加させてもらいました。プレゼンテーションは相手に伝わりやすく構成されており、題名からして、どうしてだろう、ふしぎだなあ、と興味が湧くものばかりで、大変勉強になりました。科学読み物って面白い、もっともっと読んでみたいと思わせる発表会でした。

↓ 全国学校給食週間、今日は人気メニューでした。ラーメンの中では、みそバターが人気なようです。

↓ 2年生 算数 長い長さを求めるにはどうしたらよいかな

↓ 3年4年道徳 「ふるさとが育むどうとくいしかわ」で家族のためになることをした時の気持ちについて考えました。家族のためになることを考えて行動できたとき、自分も家族もみんなうれしい気持ちになることを感じ取っていました。

↓ 業後は、金沢教育事務所から指導主事をお招きし、校内研修会を行いました。専門家からご助言をいただき、さっそく明日からの指導に生かしていきたいです。

地域の温かさに包まれて


↑ 今朝は、本校の校務員が通学路の除雪をしました。地域の方にも、横断歩道付近の通学路の除雪をしていただき、ありがとうございました。子供たちが歩きやすいようにと子供のことを気遣ってくださることに心より感謝申し上げます。

↑ 世代間交流会がありました。2,3,4年生は地域の方と親しくなろうと、この会の準備を進めてきました。笠野の子供たちには、地域のためにできることをどんどんしてほしいと願っています。この世代間交流を通して、地域の方に元気と笑顔のプレゼントができたらと思います。このような機会を通して、「自分からかかわる力」をさらに磨いてほしいと思っています。本日は外も体育館も寒かったですが、心は温かくなりました。貴重な時間をありがとうございました。

↑ 全国学校給食週間 本日は「金沢の献立」です。甘えびのかき揚げ、加賀車麩の卵とじに、ほうれん草の辛し和えです。金沢の冬の旬AKB(甘エビ、かに、ぶり)の一つ甘えびは寿命も長く11年以上で、腰が曲がるまで長生きともいわれ、縁起の良い食べ物です。加賀車麩は、藩政期から保存食として食べ続けられ栄養価が高く、また、ほうれん草で鉄分も補うことができます。今日は昔から伝わる金沢の旬の食材を用いた給食を楽しみました。明日は、人気メニューの献立です。いったい何でしょうか、楽しみです。

↑ 5年算数 2つの数の関係を見つけました。考えを説明することで確かになっていきます。

↑ 休み時間、自主的に縄跳びを頑張っています。「努力に勝るものなし」

↑3.4年 ICTサポートさんのご協力によるパソコンを用いためあて作りです。吹き出しへのローマ字入力もだいぶ慣れてきました。

↑ 2年国語 誰が何をしたか、場面の大体の様子をつかんでいます。

読んで書いて、思いを浮き彫りに


↑ 今朝は真っ白な笠野でした。笠野の森の入り口です。美しい雪景色です。

↑ 2年国語 イメージマップで連想するイメージを膨らませています。

↑ 3,4年総合 来週の月曜日の世代間交流の準備を進めています。地域の方に楽しんでいただけるでしょうか。

↑6年国語 自分が思い描く新しい暮らしの在り方と筆者の自然を生かした暮らし方を比較する文章を書いています。個別に思いを聞き取り、下書きを推敲する中で、思いがはっきりしてきます。

↑図書委員さんが、2月の本を並べてくれました。週末読書の本をみんなで借りました。土日はたっぷりと、平日も少しの7時間でも読書をして心に栄養を送りましょう。新聞も読んでいますか?

↑ 3年国語 自分が選んだ紹介文をもとに、伝えるためのプレゼンテーション作りです。題名を見ただけでも引き付けられます。どうなっているのだろうと、わくわくしてきます。

↑ 1年 とても器用な1,2年生です。細かい作業ですが集中して、こんなにきれいな花が出来上がりました。何に使うのでしょうか?

↑5年 外国語活動 treasure(トレジャー)のありかにたどり着くよう英語で道案内しています。「たがいに伝え合う」活動は子供たちも生き生きしてきます。うまく宝を見つけることができたでしょうか。

↑ 全国学校給食週間 今日はオーストラリアメニューで。オージービーフの入ったカレーと、シーフード入りのサラダ、それにオレンジです。オージービーフは低カロリー、低コレステロールだそうです。月曜日は金沢メニューです。またまた、楽しみです。

↑6年社会 三権分立は何のためでしょうか。調べたことを伝え合い、確かな考えにしています。

予想を立ててイメージを膨らませよう


↑今朝の笠野は、うっすらと白くなりました。

↑ 4年理科 生活経験から金属はどのように温まるか、予想し、実験しました。温まると色が黄色から橙色に変化するサーモテープを用いての実験です。

↑ 温まるにつれてサーモテープの色が変化してきました。ほかの場合も発展して予想してみました。↓

↓ 2年国語 言葉のイメージを豊かにする学習です。言葉から連想してイメー時を膨らましています。イメージを膨らまます言葉遊びをご家庭でもしてみてください。

↓ 3年理科 こちらは磁石の実験です。磁石の性質を用いた遊びを考えています。同じ極同士反発しあう力を利用して、ボールをシュートさせる遊びです。

↓ 6年社会 裁判所の仕組みを図で表し理解を深めました。今、世の中でも話題になっていますので、裁判の仕組みを頭において、ニュースを見てみましょう。

↓生活科 小さかった頃から今までの成長の過程を学習していきます。赤ちやんの頃の写真はかわいくて感動します。

↓ 全国学校給食週間 今日は能登献立,中島菜のピラフ、出世魚のふくらぎのフライ、豊かな海の恵みのわかめのスープです。明日はオーストラリアの献立、これも楽しみです。

↑インフルエンザ感染拡大予防のため、高学年は教室で食べました。

近づく春

↓明日からは、寒くなる予報ですが今朝は穏やかな日差しです。

↓ 4年 算数 もとにする数の何倍かを求める式の表し方を考えました。数直線とつなげて、意味を理解するよう頑張りました。

↓ 2年 算数 こちらは、数直線で1めもりがいくつかを読み取っています。実際に書きながら伝わるように説明しています。

↓ 3年 算数 2けたの数をかける計算の仕方を個人思考し、全体に伝えました。

↓1年 国語 作文ノートの使い方をまず説明しました。これから、作文ノートを使って書くことを学習していきます。

↓ 長休みの縄跳びタイム インフルエンザが流行ってきましたので、短縄披露会は延期しました。練習期間も増え、縄跳びカードを頑張ってどんどん進めています。


↓ 1.2年生合同で木琴の練習をしました。「ドレミファソ」の位置を確認し、美しい音で演奏できました。

↓ 5.6年生書写「近づく春」。まず、フエルトペンでバランスに気を付けて書いてみました。 

↓ 掃除後の15分 集中タイム 1年生は活用問題に取り組み、2年生は間違いは宝物、しっかり直しタイム、5年生は活用問題の解説と直しタイム、6年生は自主学習で時間を有効に使っています。

↓ 放課後は笠野塾です。2年生と3年生が活用問題に取り組みました。塾長先生、本年もよろしくお願いします。

友達との学び合い

今朝の笠野です。雨ですが、笠野っ子は元気に胸を張っての登校です。ただ、今週初めからインフルエンザによる欠席は目立ってきました。学校でも予防と感染拡大に努めています。ご家庭でも、うがい手洗いを励行し、睡眠を十分にとって、予防に努めてください。

↓ 6年国語 筆者の言いたいことを100字程度で要約し、互いの要約を読み合っています。どうしてこの言葉を入れた要約したのか、説明することで自分との比較ができ、内容に深まりがみられました。

↓ 4年社会 石川県の交通について調べています。道路、鉄道を地図帳で確認しました。鉄道には北陸本線と七尾線があります。のと里山海道も確認できました。

↓3年 理科 磁石の学習のまとめです。釘がS極・N極に変化して磁石になりました。

↓6年 国会の働きです。国会は2院制で参議院と衆議院があるのはどうしてかな。考えを2人で交流しています。一人ひとりが自分の考えを出すことで、思考力が活性化されていきます。考えが途中でも、友達が付け加えてくれます。

一面の雪景色

大寒に入りました。暦通り、今朝は朝から一面の雪景色です。笠野の雪景色はなんと美しいことでしょう。大雪は困りますが、今朝の笠野の積雪は10cmでした。雪が積もると側溝や用水の見分けがつきにくくなりますので、十分注意して歩いてください。車も急には止まれませんので、周りに注意を払いながら安全に歩いてください。

↓ お二人の町の先生をお招きして、子供歴史講座を3.4年生対象で開催しました。郷土の偉人について学習を進めていたところですが、さらに詳しくお聞きし、質問して笠野地区への愛着を深めることができました。お忙しいところお話しくださいまして、ありがとうございました。

↓ 1年国語 自分が見つけた似たカタカナについて理由をつけて説明し、対話的に学んでいます。

↓ 今度は「カタカナと平仮名の似ているベスト9」をビンゴ形式で理由をつけて、自由に友達に説明し対話を楽しみました。

津幡町英語スピーチコンテスト

 津幡町英語スピーチコンテストが本日シグナスで開催されました。今回で11年目を迎えます。今や英語は世界をつなげるコミュニケーションツールであります。今回この会に参加して、津幡町の小中学生の皆さんが、英語で「話す」能力が非常に高いことに感動しました。参加した児童生徒の皆さんは、きっと、ますます「英語ですらすら話したい」という憧れが大きくなったことと思います。
 笠野小代表児童も、秋にはスピーチの原稿を作り、冬休みも3学期に入ってからも一生懸命練習し、今日はその成果を堂々とシグナスのステージで発揮してきました。
 結果は、5年生部門で、みごと笠野小児童が最優秀賞をいただくことができました。笠野小6年児童の堂々たるスピーチも、聞いている観客を晴れやかな気持ちにさせる素晴らしいものでした。「笠野から世界へ羽ばたけ」、笠野っ子が国際人として活躍するよう、今後ますます外国語活動に力を入れていきたいと思います。