笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

1・2年生太鼓練習

10月20日(金),学習発表会にむけ,1・2年生が,七黒先生のご指導の下,でんでこ太鼓の練習を始めました。1年生は初めてのでんでこ太鼓。少しずつ少しずつ上手になってきています。25日(水)には,担任の神村先生も,1年生のお手本として長胴(ながどう)太鼓をたたいて(右写真)くれました。本番が楽しみです。

笠野米いよいよ!

春に植えて、9月に稲刈りしたみんなの笠野米。30kgが5袋、総重量150kgのはざ干しの新米を、JAの方が届けて下さいました。25日の給食時間にお披露目をしました。普段見る機会の少ない、大きな米俵に興味津津の子ども達でした。ということで来週半ばからの笠野給食は、いよいよみんなの笠野米コシヒカリ!新米はかめばかむほど甘味が感じられるといいます。よーく噛んで、笠野の台地の恵みをみんなカミカミして味わいましょう。(甲部)


この大量のお米を使うおかげで,給食費に余裕ができました。そのおかげで,今後,予定にはなかった美味しいデザートを給食に提供することができるようになりました。楽しみにしていてください。

よむよむデー

この日から,毎週火曜日を「よむよむデー」とし,休み時間に積極的に図書室に足を運ぶ日としました。1~3年生は長休み,4~6年生は昼休みです。初日のこの日は大盛況。図書館司書の中田先生にお勧めの本を教えてもらったり,じっくりと座って集中して読んだりと,すてきな時間を過ごしていました。(登美)



学校評価で保護者の方々の評価が最も低いのが,毎回,「読書」です。今年の1学期末もそうでした。児童たちは,ただ声かけをするだけでは,なかなか足を図書室に向けてはくれません。図書館に行きたくなる(本を読みたくなる)作戦が必要です。読書の秋です。今こそ読書習慣を根付かせるチャンスです。そこで,中田先生(図書館司書)がおいでる毎週火曜を「よむよむデー」とし,図書室利用に力を入れることにしたのですが,それとは別に,今後,読書強化週間も設けることにしました。借りた本は,家庭で読むこともあるでしょう。保護者の皆さまの読書支援,声かけをよろしくお願いします。

縦割り班組織会

後期なかよしグループの発足です。
くもグループ(左写真)のめあては,みんなのよさをいかし,まとまって行動する,
コスモスグループ(右写真)のめあては,コスモスのように明るく,みんなで協力して団結する,です。

チューリップグループ(左写真)のめあては,チューリップの花言葉のように思いやりをもって行動する,
ひまわりグループ(右写真)のめあては,ひまわりのように前向きに,いきいきと行動する,です。
みなさん,がんばってください。

マラソン大会

マラソン日和。たくさんの地域・保護者の方々,保育園児たちの応援の下,全校児童たちが,レッツ・ランランランなどで鍛えた成果を発揮し,すばらしい走りを見せてくれました。応援,ありがとうございました。
低学年は,約1000mの距離を走ります。かなりの高低差があるコースで,後半はほとんど登り。体力だけでなく,気力も試されるコースと言えるでしょう。レースは,2年生で激しい先頭争い(右写真)が繰り広げられ,手に汗握りました。
表彰児童(男女混合3位まで。ただし,1・2・6年は2位まで)の成績を紹介します。
1年 1位K君 5分21秒,2位Mさん5分50秒。
2年 1位Mさん4分49秒,2位Yさん4分50秒。



中学年は,約1400m走ります。途中から低学年のコースを離れ,さらに約400m走ります。最後に低学年のコースに戻り,登り坂を駆け上がってゴールします。4年生も,先頭争い(右写真)が激しかったです。
3年 1位Hさん6分58秒,2位H君 7分16秒,3位O君 7分28秒。
4年 1位S君 6分13秒,2位M君 6分14秒,3位I君 6分28秒。



高学年は,約1800m走ります。中学年の折り返し地点から先の道を,さらに約400m走ります。5年生女子のうちの3名は,刈安小学校との合同チームで,11月3日(祝)のいしかわっ子駅伝交流大会に出場します。今回の大会と練習は,そのための準備でもありました。当日は,がんばってほしいですね。
5年 1位Kさん8分29秒,2位Y君 9分12秒,3位M君 9分14秒。
6年 1位S君 8分22秒,2位F君 8分53秒。

マラソン大会練習

10月3日(火)~17日(火)のマラソン練習期間,レッツ・ランランラン,体育授業での試走,それ以外の個人的な練習。それぞれが,大会目指してよくがんばりました。この写真は,左から,12日(木)の雨天時のレッツ・ランランラン(10:20~10:35),16日(月)の1・2年体育授業,17日(水)の休み時間の様子です。

笠野観月会

笠野公民館の観月会(笠野秋の宴)に,本校児童5名が参加。歌に踊りに琴の演奏と大活躍。観月会においでた地域の方々を楽しませてくれました。はじめに,津幡町歌などを歌ったあと,「恋」ダンスなどを歌ったり踊ったり演奏したり。最後は,Hさんによる琴の演奏までありました。写真には写っていませんが,会場には,たくさんの方々がおいでました。(和室では,美味しいお茶と和菓子もいただけました。)ちなみに,今回,「笠谷村歌」も披露(ギターは,昨年度の学校評議員であった稲葉さん)されました。なんでも本校のでんでこ太鼓指導者である七黒さんが歌詞をお持ちだったことで,歌を覚えている方々の協力により楽譜が復活し,60年以上ぶりに歌われたのだとか。笠野地区は,今でこそ津幡町ですが,当時は笠谷村だったのですね。しっとりして,いい歌だなあと思いました。

1・2年生芋掘り

5月に苗植えをして,育ててきたさつまいもを掘り出しました。大きいいもがたくさん採れました。土の中からさつまいもが姿をあらわす度に,児童たちは大きな歓声を上げていました。中には,顔の大きさほどもあるさつまいももありました。11月2日(木)には,さつまいもを使ったクッキングをする予定です。楽しみですね。(神村)



2日前に保育園で芋掘りをしたばかりですが,やはり,自分たちのさつまいもを掘り出す喜びは,格別なものがあったのでしょうね。畑の先生方には,これまで本当にお世話になりました。お陰様で,今年は一度もイノシシに畑を荒らされることなく,本当にたくさん収穫できました。誠にありがとうございました。11月2日(木)のわくわくパーティー(感謝の会)には,是非お越し下さい。

テレビに出る

北陸朝日放送の某番組で,県内の給食について取り上げる企画があり,本校が取材され,その模様が放送されました。私も取材されたのですが,「給食を残す児童はほとんどいません。」と訂正したのに,「全くいません。」と最初に言った内容のまま放送されてしまいました。まあ,放送局の気持ちも分かりますが。



取材の打診は10月6日(金)の朝にあり,その日の午後に打ち合わせがありました。取材は,3連休後の10日(火),放送は12日(木)。電光石火の素早さです。時間がないわりには,素晴らしい編集ぶりでした。さすがプロ。(私もインタビューされたからよく分かるのですが,放送で使われるのは,収録したうちの,ほんの一部です。インタビューされながらカットされた児童も多かったと聞きました。)



この日のメニューは,アナウンサーの言った通りに紹介すると,「あじの香味揚げに,野菜のおひたし,そして炊きたて熱々のご飯と,豚汁」(と牛乳,リンゴ)でした。テレビでは,自校炊飯と紹介されていましたが,1年後は違う形になっている予定なので,少し複雑でした。でも,本校のおいしい給食を自慢(?)できて嬉しかったです。

指導主事訪問

指導主事A訪問があり,8時から職員に年2回の緊張が走りました。授業は,3~5限を観ていただきました。児童の挨拶(特に,止まって挨拶)を褒めていただきました。とても暑い日が数日続いていましたが,この日は打って変わって秋らしい涼しい日(雨)となり,幸いでした。