日誌

お知らせ

自分の良いところは?

1月21日(金)

 1月の生活目標は、「自分や友だちの良いところを知ろう」です。学校を回っていると、6年教室前の廊下に、写真の様なカラフルな「木」が掲示されていました。

 良く見ると、友だちの良いところを見つけ、紹介し合っているようでした。自分で案外気づかない良いところも、友だちからはたくさん見えているのだろうと思います。日本人は、よく言えば遠慮がちで、でも見方を変えると自己肯定感が低いと言われます。自分の良いところにたくさん気づき、どんどん伸ばしていってほしいなあと思います。

 ちなみに、錦城小学校の子ども達の良いところは、

1.あいさつがしっかりできる

2.時間をしっかり守る  

 ことだと思います。特に下校時にはたくさんの人が元気に挨拶をしてくれるし、授業の始まりはベルスタート、昼休みなども予鈴が鳴るとさっと教室に戻っていきます。無言清掃の後も、チャイムが鳴るまでみんなその場で静かに待っています。

 この2つは大人になってもとっても大切なことです。小学校のうちに、しっかり身についている錦城小の子ども達は、素晴らしいなあと思います。校長先生の誇りです。

新型コロナウイルス感染症に備えて

1月20日(木)

 現在、オミクロン株による新型コロナウイルス感染者が増加しており、今後の状況の変化を心配しているところです。いつ、どこで、誰が感染しても不思議ではない日が、近いうちにやってくるかもしれません。

 そこで、万が一臨時休業や授業短縮となった場合に備えて、オンラインでの学習や健康観察の練習を行ったクラスがありました。夏休みにはオンライン登校日があったので、大丈夫かとは思いますが、日がたつと忘れてしまいますので、練習も大切ですね。

 校内を回ったときには1年生と4年生が、一人1台のパソコンを使ってGoogle クラスルームで練習していました。でも、何とかこのような日が来ないことを願っています。

1,2年生防犯教室

1月20日(木)5限

 1,2年生の「防犯教室」が行われました。2年生は、昨年に引き続き2回目ということで、昨年の教室のおさらいとなりましたが、みんなしっかり覚えているようでした。いろいろな場面で「不審な人」に出会ったとき、どうしたら良いかな?という内容を、「い・か・の・お・す・し」という語呂合わせで勉強しました。

 今日は、大聖寺警察署、生活安全課の西田巡査長にお話を聞きました。お巡りさんの話ということで、どの人も一生懸命真剣に聞き入っていました。

子どもたちは元気です

1月20日(木)

 朝玄関に立って健康チェックカードを確認していると、「傘が壊れた」といって、裏返しになった傘を持って入ってくる子が、何人かいました。今朝は時々強風が吹き荒れ、登校の時間帯は大変だったようです。それでも、顔を真っ赤にしてきたり、頭から雪まみれになってきたりする子もいますが、どの子もたくましいなあと眺めています。雪国の人が忍耐強くたくましいと言われる所以かもしれません。

 昨日学校を回っていると、1年生が体育館でなわとび大会の練習をしていました。結構冷え冷えする体育館でしたが、子ども達は元気になわとびに頑張っていました。

 記録を取った後、一人一人が自分の目標記録を考えていました。大会では、自分の目標以上に記録を伸ばせると良いですね。

今日の運勢は?

1月19日(水)

 保健室の廊下には、「ハッピーおみくじ」が飾られています。1日1回引けるそうなので、その日の運試しに引いてみるのも良いですね。今日引いてみたところ、運勢は「大吉」でした。何か楽しいことがありそうです。

 おみくじは、「大凶」から「超大吉」まで12種類もあります。大凶を引いても、ラッキーアイテムがあるので、心配しなくていいみたいですよ。